【生活】沖縄で珍しい苗字

= 沖縄3年目さん =

沖縄の苗字って独特なのがありますが、沖縄の苗字で沖縄の人からも珍しい苗字って何ですか?

72 Comments.

匿名さんより

見たことも、聞いた事もないであろう名前ですね。
うちなんちゅーの私ですが、全然読めない
なんと読むのかまで教えてほしいです。

匿名さんより

定番だけど

喜屋武(キャン)
でも友達のキャン君が本土の大学に行ってるときは
「きやたけ」君と呼んでもらっていたそうです,先生にも。

阿波根(アハゴン)
あだ名は「ゴンちゃん」と呼ばれていた

あと宮城(ミヤギ)は沖縄で多く,多数派の名字,本土にもあるが。
本土に行くと「みやしろ」と呼ばれることが多い
「ギ」と言う発音は慣れない,珍しい。

知り合いの宮城さんが福岡出張所に転勤になったときには
あだ名は「ギー」と呼ばれていたね。

匿名さんより

恩河
栄野比
入鳩間
漆間
漢字があっているか微妙なのですが・・・

匿名さんより

下門
しもじょう
伊禮門
いれいじょう
比嘉門
ひがじょう

西南門小カマボコ屋
糸満市西崎町

匿名さんより

島袋(しまぶくろ)
比屋根(ひやごん)
なぜか県外出身の知り合いに笑われる。

喜屋武(きゃん)
目取真(めどるま)
カィコイイと言われる。

匿名さんより

神(ジン)

電話で名前を説明するときに「神(カミ)と書いてジンです」と言っていた、格好いい~♪

匿名さんより

喜屋武と言うのはフリガナを打つと き や ん で小さい『や』では無くて大きい『や』で良いのですよね?
キャン(CAN)さんと呼ばれている沖縄の人が学校にいるけど、フリガナはどうなのでしょう。
まだ親しくなっていないので本人に聞けません・・・

匿名さんより

ほとんどの地名は人姓に用いられているというが
西原町の以下の地名は未確認。

徳佐田 とくさだ
掛保久 かけぼく
津花波 つはなは

匿名さんより

久銘次(くめじ)
慶田盛(けだもり)
慶留間(げるま)
宜寿次(ぎすし)

匿名さんより

上門うえじょう
掛福かけふく
津堅門つけんじょう
西武當にしんとう
奥田良おくだら

匿名さんより

本土の方で知らないかもなので追記します。
我謝 かじゃ→がじゃ 読みもあります(かじゃ読みもあるんですね、初耳です)
宜寿次ぎすし→ぎすじ 読みもあります
志慶真しげま→しけま 読みもあります
謝花じゃはな→じゃぱな 読みもあります(が、じゃなはでもいいと言ってました)
比屋根ひやごん→ひやね 読みもあります
阿波根アハゴン→あはね 読みもあります
宮城ミヤギ→みやぐすく 読みもあります
壽ことぶき→奄美大島の方らしいですよ
聞いたことない名字がたくさんありました、県民ですが驚きです。
主さんありがとうーねー。(笑)

匿名さんより

山入端 ヤマノハ、ヤマニハ
手登根 テドコン
西浜門 ニシハマジョウ、イリハマジョウ

匿名さんより

珍しい苗字とは違うのですが、県外出身の友人が「沖縄の人は苗字の読み方に細かくない」と言ってました。
例えば「玉城さん」に、たまきさん?たましろさん?と聞いたら、どっちでもいいよーと言われるし、「新垣さん」には、私はあらかきだけど、実家はしんがきよーと言われて激しく戸惑ったとか。
県外だと、「やまさきさん?」「いえ、やまざきです!」となるのに、どっちでもいいって何だよ~と笑っておりました。
言われてみれば、別の友人「金城さん」は、県外にいた頃、たいてい「かねしろさん」と読まれるけど、支障がなければ特に訂正しなかったと言ってました。

匿名さんより

喜屋武が格好良く思われるのって、ゴールデンボンバーの喜矢武(キャン)さんの力かな?(笑)
当て字だけど、キャンって沖縄読みだし嬉しいよね!!

匿名さんより

沖縄の姓はなんだか、悲しい—。同じ日本人なのに嫌な思いしかない。

匿名さんより

沖縄の姓がいいかげんと言われるのは元々が琉球語だから
金城さんならおおもとは「カナグシク」それがきんじょうさんや、かねしろさんならどっちでもいいよとなるわけ。
「グシクマ」城間
「タマグシク」玉城
「ウフグシク」大城
「アラカチ」新垣
「チャン」喜屋武
源本とは全然違う言い方になるからこだわる必要はないということか、、、

匿名さんより

大工廻 だくじゃく、たくえ
東蒿西 ひがしたけにし
牛番  うしばん
湧稲国 わきなぐに
恩河  おんが
栄野比 えのび
入鳩間 いりはとま
志堅原 しけんばる
志多伯 したはく
真志取 ましとり
荷川取 にきゃどり
世禮  せれい
饒波  ぬふぁ
禰覇  ねは
荻堂  おぎどう
墾謝堂 くんじゃどう
惣慶  そけい
勢頭  せど
祖堅  そけん
津堅  つけん
具志頭 ぐしちゃん
瑞慶村 ずけむら
謝名堂 じゃなどう
護得久 ごえく
宇茂佐 うむさ、うんさ

匿名さんより

>もはや、日本の姓とは思えんが
なに人様ですか?
日本にはもっと難しい読み方の姓がゴマンと有るようですよ。

匿名さんより

手登根、比屋根、阿波根
てどこん、ひやごん、あはごん

根っこシリーズ、響きがカワイイ(*´∇`)

匿名さんより

今のアラフィフ世代は県外の大学に進学してたかたは
大抵、あだ名が沖縄ちゃん。

匿名さんより

安座間
慶佐次
渡慶次
安富祖
安慶名
慶田城
安慶田
我喜屋
親慶原
親富祖
喜瀬武原
瀬良垣

匿名さんより

知り合いに

伝道

藤田

がいます。沖縄の人かな?

嘉数(かかず)
古謝(こじゃ)

県外の大学の教授が面白い名前だねと言っていた。

匿名さんより

伝道さん通事さんは沖縄っぽい。
嘉数さんや外間さんは本土ではそれぞれ「よしかず」さん「そとま」さんと呼ばれていた。
沖縄には「謝」のつく苗字が多いけど
古謝、安謝、真謝、比謝、謝敷、謝花・・・・
県外ではなかなか正しく読んでもらえない
謝花さんはいつも「しゃばな」さんと呼ばれていた。

匿名さんより

天願
天久
運天
馬天

天シリーズ なんかラッキーな名前の気がする。

匿名さんより

天願から天野に苗字変更した人なら知ってる。
あと新城(あらぐすく→しんじょう)とか「なかんだかり」から中村とか。
沖縄苗字から内地苗字に変える人は結構いるらしい。

沖縄の苗字に興味ありますさんより

沖縄で比嘉という苗字はとても多いですが、比謝という苗字は比較的多い苗字ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です