【家族】帰沖した子が戻りたくないと

= センサイさん =

長女は物静かで学力もあり、反抗期もなく期待通りの県外大学に晴れて入学しました。
連休にシーミーもやるから帰ると言うので久々に家族揃ってワイワイガヤガヤ。そしたら休学で良いから県外の大学に戻りたくないと泣きまして、困りました。

新しい環境での友達やサークルを楽しもうと張り切ってたけど、どうも上手くいかないようなんです。
時期に慣れるし寮の方や学生課や卒業生に相談したら?と言ってますが、そんな事、相談する人はいないって、また泣いてます。
あと3日で戻らないといけないのに何を甘えてるんだか?と思ったり、高校までは勉強だけ頑張ってれば良かったのに、みんな自分を空気みたいに扱うと言います。
少し痩せた気がしましたが、どうすべきなのか同じような経験された方いませんか?

96 Comments.

匿名さんより

うちの弟もそうでした。頭よくて、県外の大学に。
でも元々行きたい(勉強したい)学科でもなく、友達いないし、知らない場所だし、一人だし、入学して1ヶ月で勝手に飛行機乗って帰ってきてました。(笑)

親にはしたたか怒られてたけど、退学届け出して、琉大受け直して、ちゃんと卒業して、今はちゃんと仕事してますよ。

まず、これから先、どうしたいのか、話し合ってみて、本人のこと、否定せずに話聞いてみてください。

一人ぼっち、初めての場所、つらいと思いますよ。また、入学して、こんなんじゃなかったってこともたくさんあると思います。
周りが期待しすぎて、行きたくないって言えなかったり、
これからどうしたいのか話聞いてみてください♪

匿名さんより

いやはや、どうしようもない甘えんぼさんですね。
大変なお金が掛かったのを厳しく教えるべきです。
ここで、譲歩するとこの先負けぐせが永遠につきますね。
鬼となっても戻すようにしてください!!沖縄でフリーターにさせたくないですよね?

匿名さんより

ホームシックなんですね。戻れる環境、甘えられる環境なんでしょう。
頭は良いけどコミュニケーション能力はどうですか。これからは学力以上にコミュニケーション力や対人スキルが大事になってきます。
私は最初のGWは帰省せず地方出身の友人達と東京散策しました。
娘さん一時的な感傷だと思いますけどたくさん話をきいてあげてください。理系でも数日間の欠席なら大した遅れにはならないと思います。本人が「行かねば」という気持ちになると思いますよ。

ナイチャー嫁さんより

なんだか娘さんを心配する気持ちが感じられないのは私だけ?希望通りの大学ではなく、期待通りと書いてあるのは、書き間違い?
「期待通りの県外大学」ということは娘さんが行きたかったわけではなく、周囲が推し進めた進路だったということですか?その時点で不幸ですね。
子どもは反抗期に反抗して、それをバネに、自己責任の力を得て、飛び立ちます。周囲が勝手に期待したすべり台に突き落としたんなら、這い上がるのは難しいのでは?地獄のような大学生活を終えて卒業してもニートになるかも。
沖縄の予備校に入って人生考え直したら?これからの人生はものすごく長いですよ。琉大、沖国大卒でも、資格取って働いてマイホームに住むぐらいの生活はできます。

匿名さんより

辛いやね。大きな挫折は若い頃に経験していた方がいいこともあるけど
その時に周りに励ましてくれたりとか、支えてくれる人がいないのは辛いね。
もし戻っても 毎日 電話やいまはパソコンやスマホでもテレビ電話あるから こちらから話しかけるようなケアをしてあげるといいと思います。
人生で初めての大きな挫折 一人だけで切り抜くのはとてもキツイと思います。

匿名さんより

まだ、1カ月だから?慣れてないのでしょうか

今まで友達とのコミュニケーション力はどうでしたか?

学力だけじゃなく、社会ではコミュニケーション力が大事!

私も苦手なので、人の事言えないのですが…

最初はどこか地方から来た子と友達になるとか…

その前に学校に行く気にならないとね(;^_^A

難しいですね

匿名さんより

いわゆる五月病なんですかね。。。
お金や時間に余裕があれば
主さんが一緒に大学に戻ってあげて
しばらくケアしてあげたほうがいいのかも。
悩んでいてそれを親にはなしたのに
寮の人や学生課や卒業生に
相談したら…ってちょっと冷たく感じました。
気心のしれていない人に相談できるくらいなら
友達に話しかけるほうが簡単です。

匿名さんより

取りあえず、娘さんと一緒に本土へ帰って
あげたらどうでしょうか・・。お仕事とか
都合付けば、2~3日一緒にいて励まして
あげれたらいいんですけどね~。
お母さんも辛いですよね・・・。
でも、ここはふんばり時です!辛くても
ガンバレ!と応援してあげて下さい。

匿名さんより

上の方同様、一緒について行ってあげてはどうですか?
数日も経てば、気も晴れることでしょう。
親が一緒なら、精神的にも安心するはずです。

匿名さんより

毎日 電話なりはして学校にはちゃんと行くようにさせて、しばらくアルバイトとかさせたらどうですか 週4くらい
持て余す時間があるから悩んでしまうんです。アルバイトだとシフトも決まっているから働かないといけないし、身体も動かすから寝つきも良くなるだろうし
友達もできるかもしれませんよ。その時には、無理やりでも笑顔で大きな声を出すように心がけさせましょう
声は小さい、笑い顔もない人なんて近寄りたくないですからね。
親子共々、この試練を乗り越えてまた強くなれる前向きに捉えていきましょう

匿名さんより

まだ慣れないんですよ。若いうちに故郷を離れて1人になると、やっぱり寂しいし、先のことまで色々考えてしまいます。
目標をもって頑張れば良いかと思います。卒業したら沖縄に帰れるよう、公務員試験対策などに必死で取り組むなど、帰れるように頑張れと、そこは甘やかさずに言っていただきたいです。まだ始まったばかりですし。

しまさんより

辛いですね。本人にしかわからない悩みだと思います。このまま無理やり戻して、引きこもりになったり、最悪、自殺…とかになったりしたらお母さん後悔しませんか?とは言え、このまま休学…というのも安易すぎるような気がします。少し時間がかかっても、娘さんに答えを出させるようにしてはどうでしょうか。
空気みたいに扱われるなら存在感が出るくらい勉強に集中してみては、とか、友達がいない生き方もいい、とか娘さんも目標があってその大学に進学したのでしょうから、目標を再度思い出させるようなアドバイスとか…
母親からの、生き方のアドバイスって、1番心に響くと思いますよ。

匿名さんより

反抗期は関係ありません。
大学は義務教育ではないので、本人が何をやりたいのか暫く考える時間を作ってもよいかと。
単に大学に進学するだけが目標だったのならいま挫折するのも経験ですよ。

匿名さんより

正味まだ1カ月もたたずの帰省ですからね。
ホームシックだと思います。
4月〜5月半ばまでは新歓が沢山あったでしょうし、自分から友達を作ったり入ったりしようとしなかったのでしょうか?コミニュケーション能力を磨く意味でも親としてはココが堪えどきだと思います。
これから就活までずっと親がヨシヨシしてあげますか?
地元は居心地がいいし、親も親戚だって1人暮らしで寂しかろうって、いろいろ気にかけてくれる状況は甘えやすいですよね。
うちも4月に県外に出ましたが、5月はカレンダー通りで授業があるし、新生活でかなりの出費があったのも本人は十分わかっているので帰省は考えてませんでした。
連休中は単発バイトしたり、自炊用の食材買い出ししたり、本人なりにできる事を始めています。

なんのために県外に出たのか、今一度お子さんと話してみてくださいね。
今の気持ちに負けて沖縄戻って浪人して琉球大学や地元大学いって手元おいたところで、同じ事の繰り返しではないですかね。
費用面や仕事の休暇などで許せるのなら、付き添って帰って、2日くらい様子見てあげてもいいと思います。

匿名さんより

分かります。大学って妙にノリが違うよね。イジメとかは無いんだけど、ぼっちは辛いところなんだよ。でも色んな人がいるから慣れたら良いところでもあるんだがね。

社交性高い人はどんどん友達作っていくから羨ましかったな。

匿名さんより

私も県外の大学に行って、先輩が交流会とか開いてくれたのですが、いろいろ事情で話し相手が作れなかったです。
また極度の人見知りだったので、話しかけ方もよくわからなかったし勇気もなく 寂して一ヶ月近くは沖縄の友達に帰りたい 帰りたい電話していましたね。

でも徐々に、周りから話しかけてくるようになって、こちらからも話しかけるようにして 二、三ヶ月後には寂しさも薄らいできました。
特に女性はそうだと思いますが、気の知れた人に悩みを聞いてもらいたいんですよね。それで不安や心配もだいぶ和らいでいくんだと思います。
でも親には話せなかったりとかないですか。沖縄にお子さんを心配してくれる、気にかけてくれる友人はいないんですかね。
相談や悩みを聞いてもらうだけでもだいぶ楽になりますよ。

匿名さんより

まず具体的に友人とどううまくいかないのか聞いてますか? それでアドバイスしてあげた方がいいかもしれませんよ。

匿名さんより

五月頃、一番辛いかも。
私は、一年で中退してしまいました。
頑張りたかったけど頑張れなかった。
後期の試験まで受けて全部単位取るから辞めたい。
と父に電話で相談したけど
やっぱり反対されました。
でも過食症になり20キロ太りもう帰れないならいなくなろうかな。とまで思ってました
ちゃんと話を聞いてあげてください。
私は今、ちゃんと働いてます。
なりたい職業につけました。親には1年分の学費本当に迷惑かけたけど、中退した後、必死でバイトして学費貯めてなりたい職業のために学校いきました。
がんばりました。

匿名さんより

産んでしまったら 我が子が真剣に悩みんでいる時に、親身になって力になってあげるのも親だよね。
親子で真剣に悩んで、今後 大学生活自体をどうするかを決めるのもそれはぞれぞれの選んだ道でしょうけどね。

主ですさんより

3週間前に入学式や入寮手続きを終えて私と主人は戻って来ました。コミュニケーションについては今まで何も問題なく来ただけに心配した事なく来ました。友達とも学校や塾で、うまくいかない話もなくトラブルや学校からの指導もなかったです。うまくいかなかった経験自体なかったので戸惑ってるんだと思います。仲良かった子達に連絡取ってみたら?と言っても、みんな楽しんでるから嫌だと言います。何で連絡取らないのに知ってるのか聞いたらタイムライン。繊細過ぎて何と言うべきか。高校までは結果だけ出せば良かったとか勘違いな解釈だったりしてます。

匿名さんより

慣れない環境で心を許せる人がいないって辛くないですか?
可能なら主さんしばらく娘さんのところに滞在出来ないですか?
わたしなら仕事があっても真剣に娘の所へ行くこと考えると思います。
わたしの娘も本土の学校に通っています。
本土に行かせる時、沖縄県民が多いか気になり、沖縄の子たちが比較的多い学校に進学を進めました。
本土に行った時、わたしの娘は方言など言葉の違いで戸惑っていました。
やはり、主に行動は沖縄の子たちとしているみたいです。
主さんのお子さんより一学年上だと思いますが、
今は本土の子どもたちにも慣れ、連休中はお友達たちとプチ旅行に出かけてとても楽しんでいますよ。
どうぞ、娘さんの辛いきもちを汲んであげて下さいね。
きっと、話すのに勇気があったことだった思います。

匿名さんより

ホームシック。
五月病。
どれも当てはまりますね。
受験勉強で夢中に過ごしたオトナシイ高校生が
突然の環境に、とまどっているのでしょう。
入学した大学の科目(授業)の選択や慣れない構内の環境でオロオロしたり
沖縄訛りの言葉づかいで緊張して声をかけにくい、など
大変な思いをしていたのだと思います。
そこに
沖縄の空気に当たり、母や家族のフトコロが暖かいから
緊張の糸がプツンと切れたのでしょう。
憧れの大学でも、自分の希望した大学あっても
大きく違っていたのでしょうね。
大学には、高校までのように担任がいません。
なにもかもに、戸惑いがあるのです。
オトナシイ女子ですと、フレンドリーに話しかけることも
できないまま周囲に溶け込めず、空気のような存在に
なったと思い込んでいるのかも。
主さん
明日、すぐに大学の学生課(?)に電話することです。
近年は相談にのる担当者がいます。
主さんのお嬢さんのような新入学生のケースを
多く見てきているし、慣れているでしょう。
相談してくださいね。
留年は止した方がいいですよ。
また同じ状況になりますよ。
ぜひお願いしたいことは
今回、お母さんが一緒に行くことです。
近くのビジネスホテルに1週間ほど宿泊されたほうがいいです。
「入学のために大金がかかった」だの
「もったいない」だのと言わないでください。
「周囲に知られるのがカッコ悪い、恥ずかしい」と
思わないでください。
甘やかしているの無責任な意見は、無視です。
学生の辛い理由は一人ひとり違うのです。
苦しんでいるのは、お嬢さんなんです。
誰でもがキャンパスライフを謳歌できません。
どうしても「イヤ」と言うなら
「2年間は、お母さんのために我慢できる?」と聞いてみて。
今の大学は変わってきてます。
ほとんどの大学では(国立大も)3年時に編入が可能だと思います。
「留年するより2年間は頑張って、琉大に編入したら?」
と話しましょう。
できるなら、部活も進めましょう。
学生は休みも長いですよ。
夏休みも2ヶ月ほどあります。
冬休みが来てお正月が終わると、すぐに春休みが来ます。
励ましてあげてね。

匿名さんより

私もGWの時期が寂しさのピークでした。
地元(沖縄県内)の大学に進学した友人達は、元のコミュニティーから更に輪を広げて楽しそうだし、同じ学科の1人しか居ない沖縄出身の人は年上の異性だし、
沖縄と県外では空気感というか、時間の流れ方も違って感じられ、
独り取り残された気持ちになる事もありました。

でも、せっかく親のお金を使って来たんだし、
泣いても笑っても学生時代は4年間の期間限定なんだから
ここでしか出来ない事を見つけて笑って過ごそうと決めました。

それからは何となく友人も増え、バイト先でもオバちゃん達に良くしてもらって、本当に楽しい4年間でした。

娘さんも今は里心が付いて進学先に戻りたくないでしょうが、
4年間の期間限定なんだから、そこで色々な経験をして沖縄に帰って来たらいいよ、と励ましてあげて欲しいと思います。

頑張れば頑張るほど将来の選択肢が増えます。
未来に向かって頑張れ!!

世話役さんより

寮はいいことばかりじゃない。むしろ悪いことの方が多いです。でもその中でも折り合いをつけながら生き抜く力が必要です。性格的にお子さんには寮が合わないのでしょう。
私は寮生の沖縄出身者は一年もたないという事例を沢山見てきましたので、県出身者(特に県外の入学式に御両親揃って出席するような家庭で育ったお子さん)には入寮だけは薦めません。家族や周囲のどんなサポートも効果はないと思います。無理してでも寮だけは避けるべきでしたね。
正直かなり厳しい状況に今後なると思います。解決法はアパートへ移ることくらいしか思い付きませんが、このアドバイスを手遅れになる前に参考にしてくれた親御さんは今まで一人もいませんけどね。

匿名さんより

お勉強ばかりしてきて、娘さんはこれからプチ社会勉強を始めるのでしょうね。
上手くいかないときはどうするのか、友人がいないときどうするのか、大学に何をしにいくのか、いろんな事を学ぶ機会になりますね。
自分のお子さんだと、心配ですよね。たまに県外の環境に合わず、精神的に病んだりする人も見かけるので、何が正解かは無いと思いますが、娘さん本人に決断させるのが一番ですね。
気になったのは、楽しく過ごしている友人にも連絡しないとは、割りと虚栄心の強い娘さんかなと感じました。気心の知れた友人には、弱音ぐらい愚痴りながら吐くもんかと思いますが。

サンゴさんより

東京在住です。

子供を産んで、1歳になった時に旦那の転勤で東京に行きました。
周りに友達もいないし親戚も誰もいません。
本当に沖縄に帰りたくて、引きこもり状態でした。
社宅だったので、たまたま沖縄出身で私とも子供同士も年も近い人がいて仲良くなれたので、それからお互い助け合いしてきました。

娘さん、県外ってどのあたりですか?

関東と関西ではまた全然違うと思うし…。

私がとても感じたことは、内地の人ってお話も上手で
なんかとても、みんなできる人 に見えてました。
なんか圧倒されるというか…。

あとはやっぱり文化の違いに戸惑うとかもありますよね。

東京に住んでもう9年になるのに、実は未だに内地の人と仲良くなるのに時間がかかるのです(笑)

沖縄みたいに、なんとなく友達になれたってことがあまりないかな。
最初は警戒してしまったり(^_^;)

同じ大学に沖縄出身の子はいないですか?
同郷ってすごく安心するんですよねー。

内地の人って言っても、地方からの人もたくさんいて
娘さんみたいにホームシックの子も多いはず。
なので同郷の友達がいないなら、地方出身の子と同じようにホームシックを悩んだり色んな相談できる友達ができたらいいですね。
バイトはいいと思いますよ。
大学以外に友達を作るのもいいですよね。
そこで沖縄の人がいるかもしれないし。

いつでも帰っておいでって、
とりあえず安心させて帰したらどうでしょうか?

戻れば大学に行かないといけないから
すぐ帰って来ることはなさそう。

娘さんの、沖縄にいたい気持ちわかりますよ。
私は年に一回帰省しますが、やっぱり東京に戻りたくないって思う(笑)

そうかそうかって、たくさん話を聞いてあげて
何が不安か相談にのってあげてください。

厳しいことを言われると逃げ場をなくして
辛くなるよ。
だからと言って甘やかすわけじゃなくて。
どうしても辛い時はお母さんがそっちに行くよ!とか。
安心を求めてるんだと思います。

主さんより

寮も学校周辺に多々あり、同じ学科の沖縄の子達もいます。1人が苦でない子もいるだろうし、やっと受験勉強や親から解放された喜ぶ子もいるだろうと思います。寮を選んだのは家事が全然、出来ないのと災害時等、困った時に連絡つきやすいと考えての事でした。そうですね、私も一緒に行って様子見してみます。

匿名さんより

うちの娘は2年生。都会生活は大変だとよく言ってました。主さんの娘さんは、友人にも愚痴らないのでしょうか?弱みを見せる事出来ないなら、やはり、本当の友人なのか気になります、まず、勉強よりバイトなどさせて忙しくするといいと思いますよ、友人もできるかもしれないしね。
うちの子はよく、沖縄の人は優しい、おばさんも、おじさんも皆んな、困ったと言えば助けてくれる、だけど、都会は青い顔で倒れても知らん顔、、なんてよく言ってました。大丈夫ですよ、何とかなる、学校辞めたとしたらどうしたいのか、自分で答え出させないとダメですよ。親がレールひくのは子供の成長には良くないですよ。

匿名さんより

たった3週間前ですもんね。
親には辛いですね。
「仲良かった子たちと連絡しては?」
の言葉は娘さんには辛いのです。
友達は、大学のスタートにワクワクしているか、
それぞれの環境で必死になって慣れようとしているか。
娘さんは「みんなと離れてしまった感」が強いのです。
うちの場合は独立心も強く「一人でも平気な子」と
考えていたのが間違いでした。
入学式を終え、「慣れるまでゆっくりと覚えたらいい」とか
「すぐに慣れる」とか言って・・・
主さん宅が経済的に許せるなら
夏休みまでの期間は2週間したら帰省。で様子を見ては?
格安チケットもあります。
琉大に来ている本土の学生さんでいたようですよ。
一時は「毎週のように帰っているらしい」と聞きました。
3年時には、琉大に編入できるだろうし。
入学してすぐに留年は反対です。
良い方向に向かうといいですね。

匿名さんより

寮を選んだのは間違ってないです。
アパートに閉じこもりになる生徒が多いらしいです。
大学にも来ない、部活もやめた、バイトをしていない学生が
家にも連絡を取らない学生が珍しくないとのこと。
ごく最近日経新聞にありました。
新入学生が大学に慣れるように、一昔前より
手厚く相談に乗るようですよ。
退学することで、大学の評判があるくなり入学希望者が減るし
事情があるようです。
学生課に連絡しましょう。
オトナシイ子は馴染むのが遅いのかもしれません。
アパートを借りて、お母さんがしばらく一緒に住めるなら
それもいいのかも。

匿名さんより

実際そうじゃなくても、本人が空気の様になったと感じる状況は
本当に辛いと思います。
主さんが、様子見しに状況できる環境でホッとしました。
家にも、今年県外1年の娘がいます。
この年の子が泣きつくなんて、そうとうのストレスだと思います。
子が新生活に適応するまで、親のサポートをお互い頑張りましょう!

匿名さんより

何でも言語化しようとする内地の友人に付いていくのは苦痛だと思います。
頭の良い子たちは特にその傾向があるので、沖縄風の空気の読み方では「つまらない」と思われ、そのうちスルーされてしまいます。
でも地力があるならすぐに気づいてもらえます。
ある意味、非常にビジネスライクです。
まずは勉強し、周囲に認めてもらうのが先だと思います。

匿名さんより

期待通りの大学、ご夫婦揃って新生活の準備に行かれたと言うことはお子さん自体はあまり本意ではなかった部分もあったけれど、期待を裏切れなかったからって気持ちもあるのかな?と感じました。
逃げ場もなく、自分からも溶け込めず苦しいのでしょうし、主さん自身もおさみしいのかな?
うちも県外に4月から行きましたが、合格が決まった時点から大学で気になる部活、サークルなどをチェックしてTwitterフォローしたり、同期の学部生と繋がったりしてました。
新歓情報などもほとんどネット上でやり取りされるので乗り遅れてしまったか、もともと1人で参加できない子だったのではないかな。
うちの場合は連休と言っても大学の授業もカレンダー通りでしたので帰らせてません。
戻る際に一緒に行って落ち着かせるのが一番いいのかもしれませんが、親として何処で背中を押してあげなくてはいけないと思います。
いずれは社会人になるのですから、子離れも必要ですよね。

主さんより

本人希望の大学で学科ですが、最初の子でもあり入学式の参加、入寮手続きは挨拶もすべきだと思い夫婦で行きました。生徒会の経験はありますが部活は経験ないです。つまらないそうなんです。誰か話しかけて来たりがないそうなんです。自分から話しかけたりなんてした事ないから出来ないらしいです。

匿名さんより

うーん…話掛けてもらえないからつまらないですか。
それはもうお子さん自身が殻を突き破らないことには、どうにもならないと思います。
何か興味ある活動はないですか?
大学は本当に正規の部活からゆるく柔くのサークルがあり、活動内容もボランティアからスポーツまでたくさんありますよね。
入学書類の中に部活サークル紹介やオリエンテーション後などにサークル紹介の場もあったと思うのですか、それも見逃してしまったのかな。
先輩達と繋がるのは就活でも生きてきますので、何か興味あるもの見つけて参加させてみては?そこで同期や先輩と話せるようになればまた変わってきます。
そろそろ新入部員も固まりつつある時期なので早いほうがいいです。

ご両親自身も良かれと思ってきた事が、やや手の中で可愛がり過ぎてしまった部分もあるのかもしれませんね。

ここでよしよし帰っておいでってして、浪人して県内私立公立大学行ったとしても今度は年齢の壁もあり、ますます溶け込めないでしょうし、就活、社会人生活も厳しいとは思います。
とりあえず、付き添いしてみて様子を見られてはどうでしょうか。

匿名さんより

何でも言語化しようとする内地の友人に付いていくのは苦痛だと思います。なんでも言語化ってなんですか? わたし東京に住んでいるけどよくわからないです。

匿名さんより

皆さん優しすぎます!
温かく話を聞いてアドバイスする位で、
連休が終わったら行けーっと明るく追い出しましょう!
心配しすぎたら余計に弱い子になるとおもいません?
将来、何か夢を持って進学したなら、もう一度再確認、
コミュニケーションスキルはどの職業にも不可欠。
親だったら大都会に大切な子を放つべき!
グッとこらえて、いつも応援していましょう!

匿名さんより

希望の大学入る位勉強頑張ってきたなんて強い子ですね。

自立っていうのは充足感があってこそじゃないですか。まだ若いんだし、親に泣き言言いたくなりますて。決して甘やかしではない、大学生もまだまだ成長過程でしょ。子供のころ十分に甘えられなかったのが大きくなって出てくることもありますし。。。

コミュニケーション力?
そこらの大人だって大して取得してないのに。

親ができることは、突き放さないことじゃないでしょうか。

未来さんより

無理は禁物、できる我慢とできない我慢があると思います。親なら子供にどうなってほしいですか?勉強が一番でしょうか?自分は親としてその子の将来についてゆっくりお話します。雑草のように少しでも強い心にできるように見守ってあげて下さい。

匿名さんより

大学に入るまで自分から話しかけて友達を作ったことないなんて、なんともはや。だからこれからも自分からはできないって?やり直すなら今ですよ?

匿名さんより

私の姪も去年同じようなこと言っていましたけど
ツイッターとかで同じ大学の友達を探して
いろいろやりとりとかして
友達増やしてましたよ。
SNSを利用するのもいいかもしれません。
それと主さんの娘さんが話しかけられないように
ほかの子だって話しかけられないでいるんですよ。
なので娘さんに少しだけ勇気をだしてみるように
アドバイスしてみてはどうでしょうか。

匿名さんより

心配なんでしょうが、少しずつ社会勉強しながら世の中へ出させてあげないと社会人になった時、すごく打ちのめされてしまいますよ。
バイトでもしたら、友達にならなくても喋る相手できるかも。

匿名さんより

大学は県外出身の人沢山います。友達作らなくてもいいじゃない?バイトでもしたら?サークルでも入ったら?せっかくお金かけてきたのに、辞めちゃうの?

匿名さんより

県外大学はもちろん地元の子が多いですが、各地方からやってくる子だって沢山います。
沖縄から来たからとかは関係なく方言とかは、地方から来れば皆同じような感じなんでよね。
むしろ方言だって、溶け込むための話題の一つだと思いますよ。
本土に対してコンプレックス感じ過ぎてませんかね?
ここでどうしましょ?じゃなく主さんとご主人がきちんとした方針を持って、お子さんと話して背中を押してあげてください。

もしかして、可哀相だからもう戻らせた方がいいって同調してくれるレスが欲しかったのですか?
自分の子供と向き合うのは主さんご夫婦です。
しっかりしてくださいね。

匿名さんより

なんでも言語化というのは、簡単に言えば「弁が立つ」という事じゃないでしょうか。
良し悪しは抜きにして、沖縄の子はテレビのインタビューでも
「すごかった」「楽しかった」「嬉しかった」と短いコメントですが、
県外の子は、何々がどうで凄かった、とか長いです。
特に事件事故の目撃者のインタビューでは語彙力の差が歴然とします。

沖縄では短い言葉でも十分気持ちを共有できたのに、県外ではそうは行きません。その辺も気後れしてしまうの原因かも知れませんね。

匿名さんより

友達いなくても強い心があれば一人でも気にしないんだろうけど、
私の大学時代は、療でも一人行動の方いましたよ。実習で同じグループになり話すと賢い頭の良い人で、逆に憧れちゃいました。精神年齢も高かったのかな、社会人と付き合ってて、何となく大人びてて、それでいて優良企業に就職し社長夫人になっちゃいました。

匿名さんより

仲良かった子達に連絡取ってみたら?と言っても、みんな楽しんでるから嫌だと言います。 お子さん プライド高いのかな これから生きていくのも大変かもしれませんよ。辛かったら辛いってぶっちゃけてすっきりしたらいいのにね。仲のいい友達なんでしょ
馴染めないのもなんとなくわかる気がします。

匿名さんより

お辛いですね。
高校の友達と連絡取るよう勧めたらどうでしょうか、いろいろ言い訳してるみたいですが、やはりプライドが高いようですね。親は見守るしかないんですよ、人付き合いの術を教えるしかない私は娘が愚痴ると聞きません、友達いない?とあえて突き放して聞きませんでした。
もちろん、わざとですよ、親よりおばちゃんにでも一度電話してもらってはどうでしょうか、とにかく誰かと会話させるに限ります。女性にコミュニケーション能力は不可欠ですよ、頭のいい子ならできるはず信じてあげましょうよ。主さんが出すぎると一生付きっきりになりますよ。

匿名さんより

突き放すとかって子供の性格や状況にもよると思いますけどね。
気持ちが落ちているときや病んでいるときに
親から突き放されたらつらいと思いますよ。
親から突き放された→見放された→落胆して絶望する→うつ病発症→自殺
ってこともありますよ。
これは冗談で言ってるのではないです。
知人の息子さんが自殺しました。
親には相談していたようですが
厳しく接していたようです。
自分の気持ちや状況を理解してくれないことは
とてもつらいです。
あの時きいてあげれば・・・っていっても後の祭りです。
甘やかしなさいとはいいませんが
時間をとって話を聞いてあげて
アドバイスしてあげるのも大切なことだと思います。

ナイチャー嫁さんより

沖縄に戻るという選択肢を選ばないのなら、自分の殻を破るしかない。その必要性を娘さんは認識してるかな?
バイトが一番いいと思います。
サークルは自分から動かなければいつまでもひとりぼっちですが、バイトなら業務で会話するので、自然と強制的に他の人と関わることができます。合わなければ辞めて他のバイトをすればいい。やり直しがききます。社会勉強だと思えば給料より内容重視で。
沖縄料理屋とかのバイトがみつかればいいけど、そんなちゅらさんみたいに都合よく見つからないか(^^;;

匿名さんより

私は10年以上 東京にて働いていますが、沖縄出身のお笑い芸人の人たちのように、私生活やら何でもかんでもぶっちゃけて、笑いをとることには賛同できません。お仕事だから成立するんでしょうけど、普通の人がやったらひかれると思います。

でも私も東京に出てきた頃は、その自分の欠点などもさらしたトーク どこまでやればいいのかわからなくて、時にはバカにされることもあったけど、それも経験です。いろいろ経験して、ここまでのぶっちゃトークなら場を和ますでとどまる、これ以上だとひかれる、バカにされる
場を積み重ねて、なんとなくわかってくるもんです。

会話に自分の欠点なども取り入れると、相手も気を許して話しやすくなったりするもんですよ。だからプライド捨てて、仲間に悩みや欠点など話するのも何も恥ずかしいことではないですよ。
一人 見知らぬ地へ行って うまくいかないことなんて誰でも起こりうることですよ。ましてやまだまだ若造だし
変なプライドの殻捨てて、悩みを聞いてもらってすっきりするとまた頑張ろうに変わるかもよ

匿名さんより

お子さんは今が初めての反抗期で挫折ではないですか?
突き放すとか自分でどにかしなさいではなく、よくよく親子で話合われたほうがいいですよ。

匿名さんより

取りあえず一緒に内地に行くしかない。
娘さんがいい方向にいけたらいいですね。ガンバって。

匿名さんより

高校時代の友人達が楽しそうだから連絡を取りたくないのは今惨めな自分を目の当たりにしてプライドが許さないのでしょう。
その殻を打ち破らないとこの先も壁にぶつかったら乗り越え切れませんよ。
ツイッターなりタイムラインを見る環境があるならそこから絡んでいけばいいと思います。
最近の子は大学に限らず高校など入学前から同じ学校に進学する子を探して入学後には既にグループができていたりします。
大学の学部やサークルのアカウントに絡むことから始めてみてはどうでしょうか。

匿名さんより

主さん、結果をだすには早すぎます。
私も県外の大学を出ました。友人ともうまくいかず、ホームシックで沖縄に帰りたくてもお金もなく、泣きながら大学を辞めたいと本当の気持ちを電話で話したら、雷落とされました。「ふざけるな。学費にどれだけかかるかわかっているか。親も必死だ。2度と口にするな」と。

やはりうちの親は分かってくれないと落ち込みましたが友人とのつきあいも適度にできるようになったし、バイトもさがしたし、きちんと卒業しました。
あの電話の件は今では笑い話になりましたよ。

入学して1ヶ月で辞めるなんてもったいない。
もっと話して下さい。

大学をきちんと卒業し、大学時代に取得した免許で就職もして、その就職先で主人と出会い、子どもに恵まれ、本当にしあわせです。

あの時に親が雷を落とさず、すぐに辞めさせてくれたら今の幸せはなかったのです。
主さん、踏ん張って下さい。お子さんの今後の幸せをよく考えて行動して下さい。

応援しています。

匿名さんより

「友達いないの?」
の言葉はとっても傷つけるんですよ。
「沖縄の子で楽しんだらいいのに」は
できないから苦しいのです。
主さんのお嬢さんではなく、我が娘の過去の話です。
ついこの前まで、目標に向かっていた自分。
将来の夢の自分に向かって努力していた自分。
励ましてくれた学校の先生。
細かく指導してくれた塾の先生。
それぞれの夢に向かって、共に頑張った学友、塾友。
誰もが羨望する有名な大学に合格。
この喜びを後輩たちにも分けるのだ!
合格体験記も書くわ!
合格したことを、皆んなも喜んで、お祝いもくれて、
送り出してくれた。
おんぶに抱っこで過ごしてきた、暖かい親のサポートの中
で過ごしてきた18歳(子供時代)までの環境。
晴れやかな入学式も済ませた。
全て、すべて
終わったのです。
消えたのです。
脱力感!
とくに進学校には多いのかもしれない。
うちの娘はそうでした。
自分からフレンドリーに声かけできない。
入学したばっかりで、「共通の話題?」
学内を闊歩する学生はイキイキと見える。
「皆んなは楽しそう」「私なんかに向いてくれない!」
不安。
だけど
この時期で良かったのかもしれません。

匿名さんより

だけど
この時期で良かったのかもしれません。
まずは
お母さんが大学に連絡してください。
大学は慣れてます、一緒に考えてくれます。
近年は
溶け込みが遅い、馴染むのが遅い、高学力だけどコミ障害。
多いらしいです。
初めての◯◯大学新聞が届いた時、知りました。
五月の連休後、登校しない学生が多いようです。
「まず親が相談してください。」とありましたよ。
主さん
来週には一緒に本土まで行ってください。
大学の相談窓口で担当者に会ってください。
相談と言うより、母娘で挨拶をする。
緊張しないでおしゃべりする。そんなつもりで。
行ってくださいね。
将来のこと、先のことはは家族で話すことかな。
最低2年を終了したら、別の道(選択肢)があること。
琉大に編入するか。
2年分の単位を取れば、海外の大学は編入扱いできるようです。
沖縄は基地内大学もあります。
欧米ばかりでなく、アジア圏の大学も視野に入れましょう。
中国語は、もっと需要がある時代が来るでしょう。
お嬢さんを留年させないで。
2年終了まで、頑張れるよう、応援してください。

匿名さんより

お嬢さんを留年させないで。
2年終了まで、頑張れるよう、応援してください。
うちの場合は結局退学しました。
親子ともとっても苦しかったです。
友人は地元の大学で新しい友を見つけている。
部活で異性の友を得て嬉しそうにしている。
高校のメンバーで楽しく会っている。
飲み会に、あちこちドライブして弾けている。
それなのに
退学してホッとした自分は・・・
友人たちとは、大きな壁ができて、近づけない。
大きな距離。
心配してくれた家族はもっと辛い。

主さんより

みんなは大変でも頑張れてる、楽しめてる、自分だけ泣き言は言えないみたいな…どうやったらそんな変換出来るの?と私も主人もアララ!?バイトも悪くないと私も思いますが思いの外、大学が忙しくて先輩にあたる子の保護者から留年したくないなら暫くは止めといた方が良いと聞いてまして本人が言うまで待とうかと考えてます。本人の希望で医療人を目指す学科ではありますが私達夫婦としては自分がやりたい事を頑張ってね、応援するからって構えでした。一緒に県外に行き見てみます。

匿名さんより

家族は辛いですが、
あれこれ、言わず、「ゆっくりでもいいから」
と慰めている。
難解大学でも受かる学力。努力したあなた。
「だいじょうぶ」と思い込もうとしている。
主さん
留年も愛学させないで。
どうしても駄目なら、在学のまま仮面浪人の形をとって
来年、琉大を受験してみてはいかがでしょう。
私が主さんの立場なら
「とにかく2年は頑張ってね。」と言います。
お母さんは笑顔でいてくださいね。

匿名さんより


留年も退学させないで。
です。
若い者の将来はこれからです。
明るい道へ歩めるよう祈ってます。

匿名さんより

うちの娘は医学科3年ですが、一年からバイトしています。
医学科ならバイトさせるのは、逆に今のうちだけですよ。ましてや一年の前期なんて全然忙しくない方です。
主さん自身が先輩の親がからとか、ここでもちょっと優柔不断で人の話に左右されすぎです。
人がこうだから、うちの子もこうすべきではないです。
バイトも友達作りの手段としてありなら、学業に影響ない日数でどんどんやらせたらいいと思います。
一番大事なのは、ご夫婦できちんと話を聞いて、説得なりすることじゃないですか。

匿名さんより

あえて厳しいけど、主さん こんなに多くのコメあるのに「ありがとうございます」は一文もないですよね。
もちろん、書いているほうも勝手に書いているわけなので主さんを責めるわけにはいきませんが
でも親がこのようなことに関して周りへの気遣いというか配慮の考え、態度がお子さんにも影響していませんか
周りになじめない性格になっていませんか

匿名さんより

このスレの中に沢山のヒントがあるように思うのは、同じ苦労をしたからなんでしょう。
お子さんが感じてるのは成長の痛みです。
もちろん初めから上手くいく人もいるでしょう。
一生無縁な人もいるでしょう。
親として心苦しいのは当然ですが、正直、何もできないと思います。

医療系なら般教が終わると同時に甘い覚悟を叩き直されます。
何度も何度もこの道を選んだ自分と向き合わされます。
人間関係なんて屁でもないくらいのプレッシャーをかけられます。
乗り越えられる力を、我慢を、自信を身につけさせる時期だと思いますよ。

匿名さんより

医療系の学部は
やっと勝ち取った合格でしょうか?
女子が多い薬学系かな。
医、医を受験出来る学力があるのなら、
そのまま仮面浪人して、来年の「琉医を目指すのもアリ
だと思うけど。
医療系の編入は不可能です。
子供の友人にいましたよ。
全く同じ状況の女子。
毎日、泣いて電話(メールではない)してきた子。
琉大生の我が子の同級生で、県外の医療系に進学した子。
「勉強はできるのだけど、性格がナイーブ」
と言ってました。
経済的に心配のない家庭だったようで、退学し
琉大の医療系以外を受験、合格したのだけど
卒業後に後悔の言葉を口にしたようです。
自分の夢、目標と違ったからでしょう。
とりあえず
一緒に付いて行って、夏休みまでは「ガンバレ」と言いましょう。
格安チケットがあります。
月1回は帰省できるし。
それか
「毎日大学へ行ってたらナンクルなる」
と突き放してもいいかな。
かわいそうだけど。

匿名さんより

本人が休学や退学を希望するならそうさせればいいのではないですか?
ただ、働くのか次に向けての勉強を始めるのか始めるのかきっちりさせた方がいいと思います。
働いてみて学問が必要だと思えば、その時に勉強を始めてもいいのでは?
とにかくお子さんが自分で決めた納得のできる人生を歩ませてあげてください。
親は本人が求めてきた時のアドバイスとサポートだけでいいと思います。
申し訳ありませんが、主さん夫婦の子供じゃなくて良かったと思いました。
文章読んでいて息苦しくなりました。
子供をマインドコントロールしてそう。

匿名さんより

とても育てやすいお子さんだったなら、子育ての悩みが今でしょ?
繊細すぎて・・・とレスにありましたが、お子さんの事、きちんと見てなかったように
思えます。両親が「それくらいで?」と思っても子供は別人格です。
18歳まで波風立たず、挫折も知らなかったら、親元離れた時にこうなるかもって
想定しませんでしたか? 当方、高3生がいます。主さんのお子さんと似ていますね。
反抗期もなく成績優秀で、友達関係も良好。だからこそ親元を離れた大学1年目を
どう過ごさせるか、リサーチしていますよ。お子さんには初めての試練です。
親子で乗り越えられますように。

匿名さんより

医者か薬剤師か知らないですが またはその職に就ければいいですが
一浪くらいならまだしも、就職のとき日本のとくに大手の会社は多浪の学生は相手にしてくれませんよ。自分の会社に染めたいんです。それは若ければ若いほど溶け込みやすい

医学部や公務員目指して多浪するとあとからとても苦労するように、その辺も考慮してくださいね。でもいまの精神状態や身体がなによりも大事だと思うので過度な無理はせずに前に進めるよう遠くから応援しています。

あーさんより

辛いですよね。家は気晴らしになると思って車の免許を
取らせました。学校と教習所とバタバタしてる内に
夏休みを迎えました。夏休みひと月半沖縄で好きに過ごし
単発のバイトしたり、又少し頑張って冬休み、又帰ってきて
で2年生になりました。家は学校は楽しいけど、寮が嫌だと
言います。門限や食事、費用など親は寮が安心なので
後は宅配で沖縄そばとかさんぴん茶等送ってます

匿名さんより

主さん過保護だと思います。
上のお子さんなので初めてづくしで、親子で戸惑い沢山あるのでしょうね。
徐々にでいい。子離れしていかないと。
そして、離れてるけど見守ってるよ、という言葉をかけてあげたらいい。
親とばかりいたらますますお友達できにくくならないですかね?
まだ入学してひと月ですよね?
もう少し温かく様子見守ってあげてはどうでしょう。
医療系とは医学部医学科ですか?
看護ですか?
薬学ですか?
看護なら4年、医学、薬学なら6年
将来の目標を目指して県外大学へ進学したんですよね?
弱音吐くような子なら初めから県外行かず県内大学で将来の目標入学向かえばよかったのにと思いました。
県外行かせるなら親も子もそれなりの覚悟が必要ですよ。

匿名さんより

>>弱音吐くような子なら初めから県外行かず県内大学で将来の目標入学向かえばよかったのにと思いました。

県外行って、はじめから挫折するなんて誰がわかるの?誰にでもやってみないとわからないことってあるでしょう。まさかこうなるって予想していなかったでしょ。未知の体験なのだから
だれしもがみながあなたのようにつよくないです。

匿名さんより

家のめそめそホームシック娘は、大学の相談室に一度(もっとかも。)相談に行ったら前向きになれたようですよ。主さんのお嬢さんのいう「そんな事」を相談したようです。勇気を出して、誰かに話を聞いてもらうといいです。専門家のところも行きましたよ。話を聞いてくれる、相談に乗ってくれるそんな機会をもって、乗り越えてほしいですね。昔と違って、ハードルは低くなってますよ。うちの子は、ゆっくりでしたが良いお友達もできて、無事卒業して、仕事してますよ。

匿名さんより

んー、弱音を吐くとは書いたけど、挫折とは書いてないし、挫折したとも思ってないけど?
進学先をやめてしまったら挫折になるかもしれないけどね。
4:32pmの人、落ち着いてよ
私も強くないよ。

匿名さんより

家の息子も希望難関大学に合格し、すぐに挫折しました。一年間は励ましつつ様子をみました。ほとんど単位を取れないまま2回生になりました。その4月には3回ほど息子の所にいき
ました。大学に授業登録も出来ないようでした。明日登録する明日登録すると一日延ばしに
する息子。その頃は、息子より私の方がカウンセリング等大学に通っていたと思います。前
期は休学させることにしました。休学届はカウンセリングの先生のアドバイスで、本人にさ
せました。通帳の引き落としで食事している事とかはわかりましたので、ほっておきました。
7月に行った時には、髪もかなり伸び痩せてベッドの中で私が来るなり号泣していました。
とても辛かったです。その日息子の髪の毛を部屋で切ってあげて、二人で大学とは反対方向
にある食堂にいきました。その翌日カウンセリングの先生に親身になって世話してくれる教
授を紹介していだだきました。とにかく部屋から大学のカウンセリング室に連れていくのも
力ではかなわないので大変でしたが教授と会話をしている内に息子の目の中にキラリと輝く
ものがあったので、大丈夫だと確信しました。留年はしましたが、今は、教授や仲間と楽し
く大学生活送っています。私も時には一緒にその中に入り食事に行ったりします。今は成績
もいいですし、なりより息子の笑顔が嬉しいです。どうした方がいいのかその時は辛いだけ
で、わかりませんでしたが親としてできる限りの事はしてあげたと思うので後悔はありませ
ん。早く落ちるところまで落ちて這い上がってこいと思った時もありました。早く娘さんの
笑顔がもどりますように。

匿名さんより

そもそも自分から話掛けていけないのだから、琉球大学や県内大学再受験しても同じなんですよ。
医学科以外で浪人生って、ものすごく少ないですし、友達に弱音を吐けない子が沖縄戻って浪人して自分より下の子たちとうまくやれると思いません。
子供の同期も別大学で仮面浪人で一年過ごして、晴れて入学、プライドの高さとやはりコミニュケーションが苦手な性格が邪魔して周囲や地域性に馴染めずまた別の大学へって子もいます。
そこの部分で主さんご夫婦がきちんと導いてあげて、後は、ぐっと堪えて見守ってあげましょう。

休学、再受験って言うは易しですけど、医療系の薬学医学なら仕切り直しは本当に厳しいですよ。
琉医も多浪に対してハードル上げてきてますし、今回いい大学?にいけたからと言って受かるわけじゃないです。

匿名さんより

>生徒会の経験はありますが部活は経験ないです。
主さんへ直接のコメントではないのですが、
その言葉に反応しました。
大学は医、医にしても体育会系部活を活発にしている学生がいます。
中学生の心身の成長期、(反抗期)で激しい運動をする機会が持てるのは
とてもいいことと思うのだけど。
最近このサイトで、
中学に入学したばかりの生徒の親のスレがありました。
「勉強優先でいくから部活は入らない、進学校に向けての塾情報ください」と。
中学の部活で鍛えた(?)身についた(?)ことが、大学入学後に
多少とも得意となって、自分から話しかけるきっかけや
共通の話題ができたであろうに。
夢があって目的がしっかりして大学合格を勝ち取っても、
入学してから脱力、通学が苦しく感じるのは辛いですね。
中学での部活が””無駄”と言い切れる人たちは
子供が大学生、社会人になっても考えるのかしらね。
今回のスレで考えさせられました。
どうなんでしょうね。

匿名さんより

御礼が遅くなり申し訳ございません。多数のコメントを頂き、本当に有難うございます。話しかけられなくても何でも良いから自分が楽しい事を見つけられたら良いと思うのですが今しか考えられない刹那的なんです。中学は部活動は勧めたのですが体力が持たないと言いまして塾も高2からだったので自分でやるしかないから部活の分の体力がないと入りませんでした。頑張れる時に頑張れる分だけで良いさ〜の夫婦を反面教師にしたのかも知れません。

匿名さんより

ホームシックに掛かる子は大切に育てられた証拠との事です
初めは皆同じ隣の芝は青いというじゃありませんか
皆同じ様に自分以外出来る人で楽しくエンジョイしてるように
見えるだけで、きっと同じ様に悩んでる人も居るので
アンテナに引っ掛かる人を探してLINE交換から勇気を出して
みるかネットと友達するか又先生に頼って相談してみたり
大学は高校と違って自ら行動を起こしてコミュニケーション
は必要ですし、地域は、どこでも同じだと思いますので
出来ないんじゃなくて、徐々にでも慣れる様にしてみては
知り合いも大学一年の頃は全然楽しくなく慣れるのに大変で
二年になって、ようやく楽しくなってきたとの事でした
沖縄に帰って甘えるのも良いけど夏休みも2ヶ月位あるから
後2ヶ月少し位すれば又帰って来られますよ
考える暇を持て余したり腹が減っては悲観的になったり
するので暇を持て余さぬよう、しっかり食事を摂る様
どっしりと構えて後に笑って話せる様親子共々健やかに

匿名さんより

結局、主さんにとって何が正解なんでしょう??
これだけのコメントがあって、「でも、でも、うちの子こうなんです」って…流れを見てると終始こんなお返事ですね。

休学させるか沖縄に戻せばいいじゃんって、レスがついて言ってくれて人がいるから甘やかしてないって口実になって自分自身が楽になりたいだけなのかと思いましたが…。

なんの医療人かはわかりませんが、人の命を扱う職場でやっていくには、本人がその時々で判断して行動していかないといけないのですから、本当にその職業に就きたいのか今一度親子で話し合ってみてください。
ご主人、結局蚊帳の外ですか?どうしてこういう大事なことをご夫婦で解決しないのですか?自分の子どもですよ。

匿名さんより

心配ですが、頑張って乗り切ってください。
状況は、時間とともに変わると思います。
悪い時ばかりではないはずですよ。

匿名さんより

反抗期なかったから親も子供も子育ての波は今だって気持ちで頑張って下さい。
18までの反抗期、親への反抗は大事か過程。
少しもなかったならまだ精神的に自立ができてないかもしれません。
やめる、でも帰ってくるでもどちらでもいいから挫折から頑張っていくのをできればいいですね。
親は見守って、帰る場所はある安心感だけにして琉大受けたら?公務員なったら?ほかにもと
やってしまわないように。
自分で乗り越えさせたほうがいいと思います。

ないちゃーさんより

仮にも医療人を目指しているなら、今の若い時期にいろいろな
体験をして見聞を広めて「人の心に寄り添える人」になって
ほしいなと思います。

慣れ親しんだ環境から遠く離れてたったひとりで新しい環境に
飛び込んで馴染んで行かなくてはならない経験は、そりゃあ
地元志向が強い沖縄のお嬢さんにとってものすごく大変なこと
だと思いますよ。
でもそれを乗り越えることができたら、お嬢さんにとって
大きな自信になって、さらに広い世界に飛び立つ原動力に
なるでしょう。
がんばってみたけど結局挫折してしまったとしても、少なく
とも今ここで休学して元の生活に逃げ帰ってしまうことより
何十倍もお嬢さんを深みのある魅力的な人間にしてくれると
思いますよ。

私だったら病気やケガのせいで治療に専念しなくてはならず
社会から取り残された状態になったとき
ただ「勉強だけ頑張ってれば良かった」から医療従事者になった人よりは
「みんな自分を空気みたいに扱う」経験をした人に担当に
なってほしいです。

医療は、人に生きる希望を与える尊い立派なお仕事だと思い
ます。
どうか主さんには、お嬢さんの背中をポンと押して「また夏に
でも内地の美味しいおみやげいっぱい持って帰って来てね。
楽しみにしてるよ~」と笑顔で送り出してやってください。

匿名さんより

甘い!大甘だ!大学って友人、サークルのため?社会の厳しさを知らないんだね。

匿名さんより

2016年5月7日 at 1:00 AM さん

主さんは何度も一緒に行ってみると書いてます。
家庭のことは他人にはわからないのにご主人は蚊帳の外かって・・

初めてのことで夫婦で話し合っても正しいか判断がつきかねるなら、その他大勢の意見をネットで検索してもいいんじゃない?
主さんを責めすぎてる人がいておかしい!

今の主さんの心情、同じ親なら理解できると思いますよ。

匿名さんより

親の希望や親の為に入った大学じゃなくて、自分がなりたくて目指して入ったのなら
それでいいのか自分で考えますよ。
急かさないで、休んでゆっくり考える時間も与えてあげたらどうですか?
ストレスでどうしようもない時に結論を急かしてもよくない。
一旦、その事には触れずに自由にさせて沖縄の友達と遊ぶなり好きなことをさせてみては?
こんな状態の時に厳しくするのもよくないし、こうしたら?ああしたら?もきついだけ。
さらにストレス。

ただ楽しい雰囲気、普通に。
なりたいと自分が強く思って頑張ってきたのならきっと戻ります。

親の為に入ったのなら戻らないかもしれませんが、自分がやりたい事を見つけられるのを見守って欲しいです。

匿名さんより

彼女(娘)的にはテレビでみる充実した女子大生を夢見ていたんでしょうね。
あんなの一部ですからね。
親がついていったところで本人が殻から出なければ何も変わらないんですよ。

匿名さんより

同じく4月に子供を県外に出しました。
毎日気になります。他人ごとではないです。
動きでは主さんのお子さんのように、県外に耐えられず結局戻っていきそうな子もすでにいるようです。

人に聞いても誰も子供の本当の気持ちはわかりません。
その子によくても、自分の子どもには合わないかもしれない。
主さん自身も「うちの子はこうなんです。」って何度もレスされてるし、
ちょっと人の意見に流されやすいのかなと感じる部分もあります。
正解って結局主さんのご家族の中にしかないと思うんです。
ついて行って、どうするのかはご家族で決めるしかないし、スレをだらだらのばしても仕方ないのかなーって感じました。

匿名さんより

医療系の大学はどこも厳しいようですよ。
でも資格を取得して社会に出たら学生時代の厳しさが奏功となるのでは?

主 〆ますさんより

不快な思いでご迷惑かけてしまい失礼しました。たくさんのコメント本当にありがとうございました。

匿名さんより

全く不快じゃないです。
厳しいコメントも少しありますがそれもそれでみんなが真剣に考えている証拠です。
皆さん、主さんの娘さんを応援していますよ!
頑張れ!
娘さんに笑顔が戻りますように。

匿名さんより

今朝の阿川佐和子さんのゲストに安藤優子さんの出ていて ストレス解消は?に お互いに悩みを愚痴を聞いてもらう言ってましたよ。それに対して、あーしたらこーしたらみたいなアドバイス的なことをするのでもなく、ただただ そうなの 大丈夫だよ間違ってないと共感して聞いてあげる
それで悩みは解決しないかもしれないけど、その悩みの重荷が軽くなるんですって
プロのカウンセラーもそうらしいですよ。とにかく悩んでいる人に共感して、悩みをただただ吐き出させてあげる
お子さんにはそんな存在が必要かもしれませんね。またそういうことを打ち明けられるおおらかさがあれば、いまだけではなくこれからの人生 いまよりは楽に生きていけるかもしれませんよ。

匿名さんより

尾木ママも言ってましたが、反抗期のないまま大人になるのは自立がまだできないんだそう。
自立していくのに反抗期はすごく大事な過程だとか。
反抗期ない子は親を喜ばせたい、親を悲しませたくない気持ちでできなかった。
まだ自立できてないんです、きっと。

どうしたらいいか、自分では決められないなら親がなんとかしてあげますか?
親が望むようになってほしいですか?
いろいろこうしたらと提案してあげたりしないとって親が悩んでる。

自立した子は、大学もやめたいならやめるし続けたいなら続けます。
勝手に決めてしまって親には相談しないんじゃないかと思います。

匿名さんより

よくわかりませんが。親ではなく、自分自身のお金で入学金払って、その大学に入るまでの教育費も払って
それで大学合わない 大学やめようはいいけど
それまで散々親に世話になって大学まで入学させてもらって、親に相談もなしにやめる人って自立した人間ではなく単なるわがままな人間でしょ
大学に入学するまでの過程は、すべて自分自身だけでできたわけではないですよね。投資者がいて成り立った事象です。

かしわもちさんより

〆た後にすみません。
主様過保護でも何でもないと感じます。
親なら当然の心配です。
人はそれぞれなんです。強さも弱さも。
大丈夫でない時もあると思います。
娘さんの人生はこれからです。
心と体が壊れないようにしっかり守ってあげてください。
私は東京で暮らしています。
娘さんが感じた不安、とてもよく分かります。
突き離すだけが親の役目ではないと思います。
見極めが難しいですが、親にしかできないことです。

匿名さんより

娘さんの気持ちを否定せずにまずは受け止めてあげて!挫折したらダメな子供、のレッテルを親にはられるのは子供はもっと辛いはず。笑顔になれるといいですね!大丈夫!

匿名さんより

投資とか金を言われたら、私が子供なら「返せる約束出来ないから産まなければお金使わないで済んだのに」ってなります。私の親も金金ばかりで嫌でした。高校で奨学生になり沖縄出ました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です