= ため息ママさん =
こんにちわ!
小学校低学年の子を持つ母です。
専業主婦なので子供が帰宅後は、我が家が遊び場になるパターンが多いですT^T
正直、毎回だとキツイです。
外で遊びなさい!と追い出す時もありますが何だかんだで戻ってきます( ̄◇ ̄;)
本題ですが、みなさんは放課後 友達の家に毎回お邪魔させるのは、容認ですか?
勝手に引き出しあけたり、キッチン入ったりと注意するのも面倒です。
= ため息ママさん =
こんにちわ!
小学校低学年の子を持つ母です。
専業主婦なので子供が帰宅後は、我が家が遊び場になるパターンが多いですT^T
正直、毎回だとキツイです。
外で遊びなさい!と追い出す時もありますが何だかんだで戻ってきます( ̄◇ ̄;)
本題ですが、みなさんは放課後 友達の家に毎回お邪魔させるのは、容認ですか?
勝手に引き出しあけたり、キッチン入ったりと注意するのも面倒です。
多分、多くの親が公園とかで
遊んでいると思っているのでしょう。
わたしもそうですが、たまに長時間に
なると、『友達の家か?』とは確認しています。
毎回だと迷惑だよ!と、こえかけしています。
その子の親とは会う機会はないんですか?
それとなく話してみたらどうかしら?
よその子でも、他人の家で勝手なことしたら、ちゃんと怒ってくださいね
こんにちは〜かな
私も専業主婦なので、子供のたまり場になります。今日も来てました。6時になったら「まだ大丈夫」って言われても帰します。
「飲み物飲みたかったら言ってね~」って言ったらキッチンに入らないと思います。私はコップ洗うのも面倒なので紙コップで麦茶出します。
働いているお母さんが多くて、遊べる家がないみたいですね。面倒なことも多いけど、子供たちが楽しく過ごせればいいのかな?って思います。
潔癖体質なので、友だちは入れません。
学校から帰ってきたら即入浴。
まあ、乳児がいるのもありますが。
〇の家のにはルールがあって守れなかったら家の中では遊ばさない!と強く言ったらやらなくなりましたよ
勝手に冷蔵庫開ける…他の部屋に勝手に入る…など……
麦茶を出したら『ジュースがいい』と言われた時には……でしたが麦茶を出しました(笑)
うちもです。
おうちの中では遊べないからねーって、最初で追い出しました。
家の庭でもでお菓子やお茶出したり、オモチャ分けたりハッキリ言って面倒ですし、お菓子の残りをお家に持って帰っていいよーって言ったら、お父さんとお母さんに貰ったら怒られるからと食べ掛けを返されたら時には…でした。
怒るの?相手への挨拶するときの判断材料にしないの?
うちは他所でご馳走なったら、お母さんにも教えてね。
お礼したいからと伝えています。
主です。
早速コメントありがとうございます。
5:21 PMさん
毎回は、迷惑だよ!と声かけしてるんですね!
うちの子の友達の親もそうだといいな〜( ̄◇ ̄;)
5:34PMさん
家で勝手な事したら注意してます。
我が家に慣れてきたせいか、お菓子など聞かずに食べようとします。見かけたらその都度、注意してますT^T
6:12PMさん
紙コップいいですね!ホント、洗うのが面倒です。
楽しく過ごせればいいかな!って思う日もありますが、何で我が家にだけ〜!と思う時もあります。
少し愚痴ってスッキリしました。
ありがとうございます!
うちの男の子は小学4年生になりますが、幼稚園からお友達を家に連れて遊びに連れて来ました。まだ幼かったし、小学低学年までうちで遊んでもよしとしました。人見知りが強いうちの子でしたが、今はお友達がたくさんできて毎日学校楽しぃ~と言って満喫してます。うちで遊ばせる時は必ず時間決めてます。また居間以外は絶対入らないよう声かけします。言うこと聞かない子供なら、うちの子に外で遊ぶように言います。うちの子は習い事もしてるので、何曜日の何時から何時までしかうちで遊べないことを、うちの子からお友達に伝えさせます。もし、その時間外にうちに遊びに来たら、絶対家には入れません。必ず17時まで。家で遊べるのは、1時間~2時間以内。17時までまだ遊べる時間があれば、お外で遊ぶよう声かけします☆帰りのさい、必ず玄関でお菓子を用意してあげると子供達はさっとお外に遊びに行きます。うちも家がお菓子でちらからないし、楽です(^-^)よくうちに遊びに来る子のお母さんは、主婦てすね。お菓子を子供に持たせてくれるかたがいたり、果物のおすそ分けを頂いたりして有り難い時もありますよ。
最初から「うちの家では遊ばせないよ」というオーラ出していたほうがいいですよ
相手からしたらただの気まぐれ、たまたまこの家で遊ばしてくれるんだと思われるだけです。
適当な親の多い沖縄ではだんだんエスカレートしかねないですよ
自分の生活エリアを守るため最初からそういう風にしたほうが良いと思います。
適当と言って申し訳ないがやはり適当な親(ある意味おおらか、良いこともあるかもしれない)が多いと思いますよ
以外に親は知らないのでは??、
たまにならいいけど、毎日ならきついですね。
とんでもない事する子どもいますよね。私も子どもに友達の家に行く前に注意してます。
我が家に遊びに来る子どもで、色々な扉を開ける子、勝手にキッチンでお菓子探す子、勝手に食べてる子、注意しますがなかなか聞いてくれませんよ。相手の親は行事で顔合わせても何も言ってきませんよー。
わかる~、もう6時だから帰りなさ~いっていうと「まだ大丈夫~」とか言うんですよね!
子供が小1の頃、もう夕飯時間だよっていうと「うちはまだ夕飯つくってないから」とかいわれて心の中で「そういうことじゃーないっつ~の!!!」って何度思ったことか。
幸いうちの子の友達はそれほど行儀の悪いことをする子はいないので家に入れるのはよしとしてます。(毎回ではありませんが)
お菓子や飲み物なんてだしませんよ。いわれたら水ぐらいかな。
主です。
同じように放課後自宅解放⁈の方からもコメント頂き
ありがとうございます。
同じように思っている方が多いので安心⁉︎しました!
私の心が狭いのかと思ってましたT^T
子供と家の中で遊べる日などを決めてメリハリつけてみようと思います!
〆た後に失礼します。
我が家も自宅解放型家庭です。夏は暑いので特に。
小4ぐらいからはかなり楽になってホッとしています。
小1のころは大変だったー。お菓子なんて出したらボロボロ散らかし放題!目が離せない!暗くなっても帰ってくれない!常識が通じない!学童を抜け出して遊びにきた子までいてビックリ。
小3,4ぐらいからは、お菓子を出しても大丈夫。マナーもルールも問題なく、信頼できる関係になってきました。
私の場合は、自分の娘が他人の家にお邪魔して迷惑かけてたら、と思うと、自分の家の方がいいか、という考えでした。
また、娘の友達づきあいの様子がわかるので、安心します。小4ぐらいからはメリットの方が大きいと思っています。
ケガ等が心配だし、責任持てないので外で遊ぶ時も必ず保護者と確認してから保護者同伴としてました。共働きですのでサポーターさんにお願いしてましたので事前に場所や時間帯まで同意の上です。ある保護者の方が送迎ついでに乗せたら追突された事故もあり、他所様のお子様を簡単に受け入れたり預けたりするのは出来ないです。
沖縄の小学校って、あまり宿題とか出ないのですか?
うちの子が小さいときは、遊びに行くときも友達呼ぶときも
まずは宿題終わってからがお約束。
お稽古ごとや家のお手伝い(花壇の水やり、お風呂掃除)も
けっこうさせてたので、友達を呼んでくるのは多くても週に
一回くらいでしたね。
お友達を呼んだときはせっかくのチャンスなので、ホスト
としてお菓子や飲み物を準備するところから友達の靴を揃え、
解散したあとの後片付けもできる限りおもてなし教育として
やらせました。
長男はけっこうホスト役を面白がってやってましたが、
次男は面倒なのか手抜きが多くて…ゲストである友達に
指示してちゃっかりやらせてたのがおかしかったです。
子供って遊びながらだとすぐ覚えるので、私も楽だし
一石二鳥でしたよ。
目の届かない外で遊ばせる方か怖いので、よくみんなで遊ばせてますが毎日ではないからイライラはしません。。
わがまま言われたら自分の子と同じように注意して18時には帰します^_^
もう主さんのお悩みは解決したと思うのですが、今まで私の家に遊びに来た子供達でおもしろい子供達が何人かいたので、書かせて下さい(^^;
うちの家の近くに自分の家があるのに、毎回帰り時トイレだけかりに来る子供。
土日でもかまわず、学童からぬけだし遊びに来る子供。(家には入れません。)
幼稚園~小学生1年生のお友達のばあい、ソファーでずっと飛び跳ねる子供。(飛び跳ねるたびに注意します。)
壁と壁の間をよじ登る子供。(危ないので、即注意します。)
かくれんぼ遊びは絶対家でさせない。(家がめちゃくちゃになるので。とくにクローゼットが)
音が出る遊びは家の中ではさせない。
女の子のお友達は、けっこう家の中探索しようとしますが、男の子はゲームに夢中になり、家の中は荒らさないですね。
一定の時間過ぎて遊びに飽きてきた様子が見られたら、すぐお外で遊ぶよう指示。
今までお友達が来た人数、一日最高10人の時もありました。とりあえず、お友達みんなに座るよう指示。ゲーム30分程度したら、外で遊ぶよう指示。すごい人数なので、動き出したら下の住人に迷惑なので。
今では聞き分けがよくなって、大人しくゲームしてます。
やはり基本子供は外で身体を動かして遊ぶべきと考えがあるので、ゲームは1時間以内。あとは、外で遊ぶよう指示します。
飲み物は、言われたら出す。コップは一つだけしか出さない。こぼす可能性があるので、飲みたい子は台所に来てもらう。飲んだらすぐコップを回収。
スムーズにお友達が帰ってもらうては、「もう17時だよ。玄関に集まって~、靴早くはいた子からお菓子あげるとよ~☆」と呼ぶ。
みんな慌てて帰る準備をはじめますo(^-^)o
お菓子の袋はお外に捨てない。食べたら自分のポケットに入れて、ごみ箱にちゃんと捨てるよう言う。もし私があげたお菓子の袋が家の道に捨てられているのを見つけたら、うちの子供に注意する。またお友達が遊び来た時に、再度みんなに注意する。かなりめんどくさいですが、近所迷惑にもなるので徹底させる。
主さんしっかり家でのルールを何度覚えさせ、頑張って下さいね☆
家の中で遊ばせるのも苦ではなくなるはずです。(*^-^*)
私も子供が小学生の頃は専業主婦でした。友達が最初の頃きてましたが、リビングの引き出しあけたり、注意しても聞かずだったのでそれから一切家の中遊びはダメにしました。
飲物のみたい時はあげてましたが外で遊ぶ習慣つけると遊ぶもんです。
雨の日はゆっくり勉強の日にしたりしました。
うちは幼稚園の間でしたが、逆にお友達のお母さんが我が家で遊んでとお友達の家で6時まで娘は遊ばせてもらっていましたが、私はそこの家を汚さないか、おもちゃを散らかったまま帰って来てないかひやひやでした。
たまにおやつの差し入れ持たせたり、参観日で会うとお礼を言ったり気を使いました。
なるべくなら児童館や公園でのびのび体使って遊んで欲しかったです。
でもトイレの使い方、挨拶の仕方、ちゃんとごみ箱に入れることが出来る、ペットの接し方などよそ様のお子さん見るのもいい勉強になりますね。
学年が上がると友達が変わったり習い事を始めたりで忙しくなり行き来しなくなりましたが、お友達が来ると面倒ですが、子供がお友達とどんな遊びをしているか様子が分かるという長所もありますね。
主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
もぉ、怖いおばちゃんを貫きます!w
気が乗らない時は、断固 家の中での遊びを禁止します w
我が家ですもんね、遠慮してストレス溜めるよりは〜!
集合住宅ですが、
住人じゃないこども達が
下とかエントランスの電源からコードをつないでゲームしてます。
駐車場でボール遊びとか
エントランスでお菓子食べてポイ捨てとか、、、
同僚のマンションも同じだそうです。
叱っても気付いたらいることも、、
親は知らないと思う。
休みになると住人が階段とか見廻ってます。
わが子もよそで何かしてないか心配ですね。
うちも溜まり場になりかけたので、外で遊びなさいと出したら出したで友達の玄関先でゲームしてたり、人様に迷惑かけていたので、雨の日は外出禁止、習い事をさせました。他人に迷惑かけてる親は分かってないと思います。じじばば宅に預けられた、ある意味の放置子だったり。不在で居ないのに、インターホンの録画を見たら玄関のドアをガチャガチャ引っ張っていました。
居ないのにも関わらず、人んちのドアをガチャガチャする事に驚きました。万が一鍵の閉め忘れがあったら大変だなと、鍵を上下二重にかけるようになりました。その子、不在の際ピンポンを押して毎回ドアをガチャガチャしてます。
なんだか怖くなりました
子供の親友や同じように家にお邪魔してお世話になっている友人なら家で遊んでもOKをだしていますが、普通の友人なら外で遊ぶよう促しています。多すぎてキリがないです。トラブらないためにもこの辺はしっかりしておきたい。