= ピーコさん =
今日は母の日ですね~。私は、高1、中3、小6の3児の母ですが、母の日のプレゼントは何もありませんでした。
毎年無いのかと言うと、そういうわけでもありません。
高1の長女に当日主人が促して、去年はハンドクリームをもらいました。今年は主人のメールに気付かなかったということです。
親子関係が特に悪いわけでもありません。小6の末の男の子は、まだ私にべったりです。中3の長男は反抗期ですが猛烈な時期は過ぎました。
夕ごはんの際にこの話題になり、その時は、ひど過ぎるー!などと笑っていましたが、そのあとトイレで一人になった時に急に哀しくなり、涙がでました。
プレゼントが欲しかったわけではないのですが、誰一人も母の日に想いをよせなかったことと、毎年、主人が声かけしなければスルーされるという現実に少しブルーになりました。
わたしが子供の頃は、三姉妹で相談しあい、母を想ってプレゼント選びをしました。私は母のような子育てができてないのかな、などと悲観的な気持ちになります。
何かアドバイスを、という内容ではないですね。ただ、子育てされてる方々に愚痴を聞いて欲しかったので投稿しました!
私の場合
子供達が学生の頃はプレゼントは全くくれませんでした。
私も母の日に関して何も言わなかったです。
なぜなら、昔私の母から愛情を受けず、何を感謝して良いのかわからないのに世間体を気にする母は、母の日には強制的に請求してくる。
気持ちの無いプレゼントだけ渡していました。
就職してる子供達は毎年母の日のプレゼントをくれます。
私は気持ちの無いプレゼントは要らないなー。
私も子供の頃は母の日に物をあげたことも感謝の言葉も言ったことありませんでした。中学卒業後に働きに出たので、それからは毎年プレゼントをしています。
落ち込むことはないと思いますよ。心の中では主さんのこと大切に思ってるはずだし感謝してると思いますよ。
私も中3、中1の二児の母です。何も貰ってないです。私も、気持ちのこもってない強制的なプレゼントはいらないです。
でも、自分にはご褒美買ってあげてもいいんじゃないですか?自分で自分をいたわってあげましょう♪
我が家は今、教育費がきついので、今日は久しぶりに、ローソンのアイスコーヒーを買いました。
子供と、旦那のため、毎日感謝して過ごしたいです
大丈夫、私もなかった!(笑)
買い物途中で見るカーネーションの盛花など、母の日プレゼント見ちゃうから寂しくなるのだ!と自分に言い聞かせてます。マーケティングに負けないぞ!
子供のうちは、母に感謝なんて思わないとおもいます。
母がいることが当たり前、ご飯作ってくれたり家事したり、それが当たり前なので分からないんだとおもいます。
大人になったら母のありがたみが分かってきて、感謝されると思いますよ!
気持ちがこもってなくても、ご主人にお子さん達にプレゼント買うよう促してはどうですか。
何もやらないとずっとやらないままで、やらないことを当たり前と思い込んでしまいますよ。やることが当たり前ではないけど、将来、無知かケチに思われやすいです。
自分へのご褒美はほどほどに誰かのためにあげると幸せ倍になります。誰かのために、というのがポイントです。
子供のうちはあげない子多いですよね。
大人になってからのプレゼントは大体奥さんか彼女に言われてプレゼントしてる感じです。
恥ずかしながらうちの兄貴はもうすぐ40近い独身なのに、何年かおきに思い出したように母にプレゼントしますが、今年は何もなかったようです。
既婚者はきっとプレゼントしてますよね。
おはようございます。私も何もなかったです。でも夫がピザをたくさん買ってきて夕ご飯作りからは解放されました。私も自分が子どもの頃は姉と一緒にお金合わせてカーネーションやハンドクリームなど買ってあげてました。三人の子どもがいますが、小学生高学年の男の子が家事の達人で、いつも以上に食器洗い、掃除機、ホコリとりのモップ、洗濯物のかたずけと丁寧にやってくれ、家に持ち帰った仕事に集中できました。感謝の気持ちは一言もありませんでしたが、皆健康なので良しとします。でもそのまま何もしないことが当たり前にこれから大人になっていくと考えると来年からは考えてしまいますね〜
主さん、うちもですよ〜!(−_−;)
私が姑に母の日プレゼントを手配していたのも見ていたのに。昨日、ショッピングセンターを一緒に歩いていた時、散々母の日プレゼントのコーナーを見ていたはずなのに。
何も感じなかったのかよ〜って、みんなが寝静まったあと、ひとり風呂入っている時に淋しく思いました。
中高校生の娘たち、そんなもんなのかなぁ〜?
モノが欲しいわけではなく、労いの言葉がけや、それこそ「肩叩き券」でもほんとにいいわけさぁ〜(^^;;
親がいて、あたりまえの日常生活なんだろうね。仕方ないか?私の育て方が悪かったのか?
主さんに激しく同感でした。
数年前の私が主さんのようでした。
中高位だと忙しいのもあります、だけど、今は盛花デカイのを渡してくれます。照れてるのか言葉は、アザース、、ありがとうと言ってる様です。笑。
私も何にもなかったです。
夫は夕方からでかけて呑んで帰って
そのまま寝たので何の一言もありませんでした。
子どもからも何もなかったのですが
いつもは何かお願いすると一言二言あるのが
素直にいろいろ手伝ってくれたので
気持ちの中では何かあったのかなと勝手に思っています。
あまりイベントごとにこだわらない家庭なので
あまり気にはなりません。
別に気にならないです。
昨日は普通に食事しましたよ。
子供達との会話で癒されました。
みんなかわいそ。
でも。自分がそういう子供に育てたんでしょ?
気の利かない旦那も同じ。
母の日のプレゼント(物)は、いらないから1日一人になって何もしたくない
上げ膳据え膳なんて夢のようなプレゼント
まぁまだ2歳児だから当たり前なんだけど。
早く”実際はすぐ終わる”肩叩き券欲しいな(笑)
さてそれまで頑張ろう
ありがとう、すみません、ごめんなさいを面と向かって適切なタイミングで言えない子供と大人が多いです。感謝の気持ちは大人になってから、とか冗談ですか?小さいときからしつけておくのが当たり前なんです。
母の日、普段から子育てをきちんとやっている家庭は子供達からカードや贈り物、お手伝いや感謝の言葉があったはずです。なかった家庭は自分の子育てや家族との繋がりがおかしな方向にいっていると気付くよい機会だったと思った方がいいです。
一年にたった一日ですよ、それも出来ないような関係は気付いていないだけで家庭機能不全に陥っている。
すみません、マジで昨日スーパーで花を見るまで
来週が母の日だと思っていたんです…。
慌てて実母とお姑さんに電話しました。
そんな私ですから、娘からも
「母の日おめでとう」の言葉だけでしたが
何か笑えたから、許す!
我が家は日ごろからお手伝いや感謝の手紙をもらうので特別何かというのはありませんでした。
肩もみ券はフリーパス券を小さい頃にもらいました(笑)
プレゼントも少ないお年玉貯金から誕生日やクリスマスに買ってくれるので、お母さんのためにお金使わないで、自分の欲しい物を買いなさい、それが一番お母さんは嬉しいのよと言ってます。
やってくれる子に対してはいいのよ~と言えるのですが、
やらない子にはやるんです!ってなっちゃいますよね。
コミュニケーション、場のおさめ方のうまい下手にも繋がりそうです。
母の日、50年間1度もプレゼントした事ありません。いつも夜のテレビで今日母の日だったんだ〜と知る程度です。もちろん母に感謝してない訳じゃありません。20代息子に3回くらいプレゼント貰った事ありますが、嬉しいですが、無い年は特に悲しくもないです。母の日に想いをよせてくれなかったからトイレで泣くって。。。
うちの子供も何も準備してないの分かってたから、自分から母の日だからスタバで何かおごってーってお願いして、コーヒーおごってもらいました。
私も何もなかったし主人は飲みに出かけました
我が子の交際相手の家庭が、母の日、父の日、敬老の日などを全くしたことないと聞いたら、社会常識と言うか、世間の流れに疎いのかと気になりますし、結婚相手となると今後円滑な社会生活を送れるのか心配になります。
宗教上の理由や信念があるなら別ですが。
うちは男の子ばかりなので
以前は何もなく、寂しくて涙を流してました。
父の日や旦那の誕生日には私が強くフォローするので
忘れることもなく、毎年盛大です!
なので、
私も我慢しないでアピールする事にしました。
「もうすぐ母の日だよ、楽しみ♪」
とか、
「プレゼントは要らない、その代わりハグしてね♡」
とか、、、(笑)
今では兄弟で競うようにプレゼントしてくれるようになりましたよ。(ハグが嫌なようで(笑))
ケーキや花など、小さいものですが
照れながら渡してくれる姿にホッコリ。。
要は、
アピールあるのみ!
今どきの子は言わなきゃわかりませんよ~(≧∇≦)
記念日を大切にするという教育だと思って
きちんと躾けをしてはどうでしょうか?
将来家庭を持ったときにパートナーや子供たちに同じような態度だと
困りますよね?
親として子供が大人になって円満な家庭生活が送れるように
教育しないといけないと思いますよ?
シングルマザーで夜の仕事をしています。
夜中(0時を過ぎた頃)15歳の息子から電話がありました。
「お母さん今日母の日だよね」
「そうだね」
「いつもありがとう!」
「ん?…(*T^T)」
反抗期がスゴくて何度も警察沙汰になった息子から思いがけない感謝の言葉。
すごーく嬉しかったです。
でも、一瞬だけ
(まさか酒とか飲んでないでしょーね!?)
と思っちゃいました( ̄0 ̄;
ピーコさん、悲しまないで下さい。
母の日って、バレンタインと同じく、作られた感強いけど、誕生日はその人個人のホントのお祝いだから、誕生日にはおめでとう言ってくれるでしょう?私自身、昨日の母の日とか全然気にしませんでしたよ。カーネーションが多いから世の中は母の日だったんだ〜位にしか考えない一人の母親です。
あと、スーパー等で飾られてる子供達が描いた母親の似顔絵を娘と見に行き、皆さんには申し訳ありませんが、涙が出る位笑って帰って来ました。毎年、それが楽しみです。
小5と高1の息子二人ですが、うちも何もなかったですよ~
しかも、午前中に義母と実母に母の日のプレゼントを一緒に渡しに行ったのに!です。
その時に息子達は夕飯に義母に回転寿司に誘われ、私はパートへ。
義母、息子達、合流した旦那と4人でお寿司を食べてきたそうです。
夜パートから疲れて帰った私は一人カップ麺を食べましたよ
夕飯の準備と片づけがなかったのが救いと思えばいいかな?
しかし、誰一人として夕飯の足しにとかおみやげとか考えてくれなかったのが寂しいわ(涙)
記念日を大切に?
つい最近では震災の報道を見て必要な物を吟味して買いましょうと言ってた人がいたけど、
記念日だからと形式的にプレゼントを買われるより
言葉で感謝の言葉を伝える、それだけでもいいと思う
子供からのプレゼントをFacebookに載せる人多いよね
母の日って別に記念日じゃないしお礼を催促するものじゃないと思うんです。
ちゃんと母として親業をこなしているならお子様方も大人になったときに親の有り難味を知りその時にはお礼を言うはずです。今はそのときではないということじゃないですか。
因みに誕生日、桃の節句、子供の日、父の日他のイベントは毎年何かしていますか?
主さんはご自身や義両親にプレゼントするところお孫さんのお子さんに見せていますか?
お母さんもおばちゃんがお母さんのお母さんだから、プレゼントするの(*^^*)とこれまで伝えてきましたか?
旦那さんも問題かなとも思います。
メールで促すのではなくお父さんが子供たち連れてケーキでも何でもいいから、買って、『はい、お母さん皆からだよー!』とプレゼントふる。
子供はそんなお父さんやお母さんかろ大切な日はプレゼントしたり、感謝の言葉、お祝いの言葉を覚えると思いますよー。
まだまだ学生なんだし催促してまで欲しいもんでしょうか?
私は・・子ども達が働いて得た給料からプレゼントされた方が嬉しいかな・・・
主さん家庭それぞれだと思いますが気落ちしないで日々子ども達の健康願いましょう!
うーん、泣く位ショックな事なのかな?
そんなだったら誕生日忘れられたらもっとショックかもね。
私も何ももらえませんでしたよ。
でも言葉で言ってもらえましたよ。
私は素直に健康で育ってくれてるだけで十分幸せなので、プレゼントがあってもなくても平気です。
ふと何となく虚しくなる時ってありますよね。
ストレスがたまって少々疲れ気味なのかもしれませんね。
子供達は自分の事で頭がいっぱいなのでしょうが、大人になって親になるときっと感謝してくれますよ。
我が家は昨日の母の日は、子供達に無理矢理マッサージをお願いしてやってもらいました。
少しは休み疲れがとれたかな(^-^)
僕は母の日に何もしませんでした。気が進まないのに義務的に何かプレゼントするのもどうかと思うし、本心からプレゼントをあげたいほど感謝する心が持てなかったからです。母はいつも僕に依存的で、あらゆる面で頼ってきますし、思い通りにならないと不機嫌になります。
私の母ほど自己中心的ではないと思いますが、母の日に何かしてもらえることが当たり前とか、何もされなかったことにショックを受けるという心は私には理解できません。
男の意見です。厳しかったらすいません。我が家でも今年何もなかったです、それは父の日に特になにもないので母の日に子供を使って気を使うのをやめたからです。後、子育てもあるので全部自分に跳ね返ってくると思います。2016年5月9日 at 9:07 AMさんの意見に賛同です。
ハズバンドさんは、「父の日に奥様からお子さんへの
声かけ(パパに何かプレゼントしようね。とか)が
なかったから、何ももらえなかった。なので、
母の日に自分が子供に声かけするのもやめた」
という事でしょうか?
そうです、上の方の意見で、何もなかったとか飲みに行っていたなどと結果的一緒です。今までやっていましたがね。今年はいろいろあってさすがにバカバカしくなりスルーです。
↑だとしたら情けない。普段から子育ては奥様まかせかもね。
私も、9.07さんに賛同。
一年に一度、、
言葉だけで母は幸せです。
伝えられない関係性って、、?
10:28さんと同意見です。
うちの夫、誕生日・結婚記念日・母の日(私にも実母義母にも)気遣いありません。教わってこなかったのね、と諦めました。
我が子達をそういう大人にさせてはなるまい、と母の私自らアピール。「ママはお花がほしいなぁ。一緒にえらんでちょうだい」と。
こどもたちと一緒に「これきれいだね~」とか言いながらお花屋さんで選ぶのも楽しかったです。
お小遣いは自分のもの買うやりくりと同時に、回りの人にも喜んでもらうため・誰かの役に立てる為にも使うのが大事と教えていきたいです。
子ども達から食事に誘われて母の日前日の土曜日ランチに行きました。
母の日当日は旦那もその日は出張から帰ってきていたのに自分の母だけが母の日なのか私の母の事なんか気遣いもないので私から「ちょっと実家に行って來る」というと「必ず今日か?」と言う始末・・
「母の日だから」というと「あ~毎日暇だろうから明日行けば?」私「今日行かないと意味ないからちょっと行ってきます」と強硬手段に出ました。
悲しい現実・・こうでもしないと実家の母は忘れられるので・・・
しかも義母宅に持っていく料理は前日からすべて私と娘で準備したので自分の実家でゆっくり母親孝行してきました。(帰宅すると旦那ワジッテ寝てました(笑))
3人の子持ちの母ですが、
去年は靴下とお花もらいましたが、今年は無かったです。
子供たちBBQやらバイトで忙しかったから忘れてたはず。
私自身は、実家の母親に花束もって遊びに行きました。
母の日、カーネーションの一本でももらえたら嬉しいけど、何もなかったとしても悲しくはないです。そんなに重要視してません。
高校生です。
今はSNSなどで同級生も話題にしてるから
母の日を忘れてる訳は無いです。
うちは毎年プレゼントは欠かしません。
普段からお父さんやうちら子供達のためにイベントも計画してくれる母なので
お返しは当たり前的にやってます♡
いつもありがとうね、お母さん♡
プレゼントでご飯や何か物を貰うよりも
お花を貰うって何故か嬉しいですよね。
>どぅしぐゎー
>2016年5月9日 at 1:53 PM
毒親から一種の虐待を受けていた。と言いたいのかな?
虐待されていた子供に、母の日に感謝を強要するのはダメだけど、普通に子育てを頑張っている母親にこれっぽちも感謝できないのは人としてダメだと思いますよ。
自分の毒親と他の親を一緒にして「理解できない」では、まだまだ毒親の影響から抜けられていないように感じます。
早く抜け出せるといいですね。
小学生の息子からは、
学校の時業で書いたお手紙を
いただきました。
私は、もともと
イベント事が好きではないので、
家族の事はしてますが
誕生日、結婚記念日、母の日等
自分に対する事はどうでも良いです^^;
それでも、たま~に
主人がお花をプレゼント
してくれたりはしますがネ。
毎日感謝の気持ちが伝わるので
1番それが嬉しいです。
家族が、健康で仲良しなら
ママは何も要らないよ~^^
母親としての無償の愛情に見返りを求める事自体がおかしい。
あなたの愛情は、今の子どもたちが親になってその子供に注がれる。
その無償の愛が、ずっと引き継がれればそれでいいのではないだろうか。
○○の日なんて、所詮商売として利用される以外の何ものでもない。
保育園で園児にお母さんの似顔絵を描かすと
恐ろしい赤鬼の絵を描く子が毎年一人はいる
そうです。
この子は大きくなって母の日に感謝するかな~
6:07さんの意見に同意します。
なんか商戦に躍らせられているような気がします。
母の日じゃないと感謝を伝える事ができないのでしょうか?
何か形になる物が欲しいのでしょうか?
物や言葉有ったり無かったりですし
自分自身来週なのかな?とか無関心で
子供の立場親の立場両方の立場に居ますが
出来る時に、したい時に、すれば良い位の感じ
なので淋しいとか悲しい感情も無いです
感謝の気持ちも有るし何か有れば喜ばせたい気は満々です
そんなに落ち込まなくても健康で生きてさえいればOKです
1年に一度だけ感謝するなんてそれこそ事務的で嫌じゃない?
何かしてもらった時にその都度、ありがとう、お疲れ様、感謝するのが当然の事じゃないの?
私も7:48さんと同じく親の立場でもあり子供の立場でもあります。
私の親に対しては、少額ですがお小遣いあげたりランチへ連れて行ったりして
育ててくれた事に感謝の気持ちを示しています。
また私の子供に対しては、健康で元気に育ってくれているこが嬉しく
子供との会話が一番の楽しみで癒されています。
なので何かの日だからと特にこだわりはないですね。
うちは昨日たまたまテレビをつけるとサザエさんしてて、しかも母の日の話だったんだけど、旦那も小学生の息子もスルーでしたよ。
今日は学校で書いたらしい母の日の手紙を発見し、後でくれるかな?と思ってたらぐしゃっと本棚にはさまったまま…。 トホホ
でもいつもお母さんありがとう、大好きっと言ってくれる子なのでまぁいいかな。
普段から母に感謝できている人は、母の日にも感謝を伝えていると思います。
母の日は、普段は気恥ずかしがったり、日常が忙しかったりで、感謝できていない人が、上手く使って伝えることができるいい機会の日なのではないでしょうか。
元から感謝の気持ちのない人は別として、母の日でも、恥かさーして何もできないでいる子どもは、大人になったら、きっと何気に花でも贈ってくれる日がきっときますよ。
自分が親になって初めて親の気持ちがわかるという事もあるものです。
主人からは「母の日であって、妻の日ではないから」と言われます
だったらオメェの母親のことぐらい自分でしろよと言いたい
商戦でもないと、感謝を伝えられないってのが現実で悲しくなりませんか?
何でもビジネスって批判するより、一年に一日堂々と”お母さんいつもありがとう。大好き”って逆に母親にベタベタ甘えてもいいんですよ?
私事で申し訳ありませんが、私は33歳で今子供一人ですが、母の日は実家で我が子の前で母親をハグして子供に戻れた?感じがしました。
母の優しい匂いが幸せだったな
母も私が小さい頃に見せてくれた笑顔でしたよ
その後二歳の我が子が私をギュー(T-T)嬉しかった
家庭事情は余り良くなかったけど、母への感謝はあるから出来るんだろうな
長文ですみません
主さんが父の日をどうしているかで、またこどもの母の日に対する気持ちも変わるのでは?
主さん父の日はどうしてるのかな。
私も何もなかったですよ。でも催促する物でもないからなぁ。私、両親を若い時に亡くしてて仏壇には好物だったのを供えます。家族がいるだけでも良いです。
母の日のプレゼントや感謝の気持ち、言葉がけがなくて寂しく思うのは、子どもから何も無かったから〜ではないと思うのよ。
そういう優しい気持ち、心配り、気遣いが出来ないような子どもに育ててしまったのか、育て方を間違ったのか?と反省し自己嫌悪になるのですよ。
主さんもそう思っているから、自分で自分が情けなくなって泣けたんだと思うのよね、きっと。
家族の仲や関係性が良くないとか、そういうのとは違うの。
私もそうだったから、なんかわかるような気がしました。
お母さんの育て方悪くないです
子供も悪くないです
忘れてたか来週と勘違いしてた
もしくは照れくさかったか
プレゼント買える分の御金が
なかったと良い?方向で解釈してください
大切な母を悲しませたくないです
商戦とかっていうと行事はなんでも商戦ですよ。
子供のころから敬う気持ちが育ってないからあげないけど
結婚したら色んな理由をつけて
やらんとなんとかーでスレ立てるんだよね?
みんな勝手だよね
私の家のばあい、旦那に(今日母の日だよ。義母に花束買って、子供達も実家に連れて行ってね☆)と、お願いします。
ついでに私への花束も、子供達が選んでくれて毎年プレゼントしてもらうかたちです。
子供達から感謝の言葉はなにもないけど。私が日々頑張ってくれてる姿を認めてくれているのだと思うと自分の心に言いきかせてます(^^;
旦那の気遣いにも感謝ですo( _ _ )o
私は母には、花束とお菓子ぐらいで、感謝の気持ちは照れくさくて言葉できないです(>_<)
主さんのご家族もみんな私みたいなタイプではないですか?
父の日ももちろんやるんですよね?
>子供達から感謝の言葉はなにもないけど。
母の日に限らず、子供の頃から気持ちを言葉にする訓練はしようよ。
狭い沖縄で一生を過ごすならいいけどさ
内地や海外にいったら通用しない人間になるよ。
最近は学校でも感謝の言葉の強制が多くない?
わたしは母の日が嫌いです 母は子どもに愛情を注ぐタイプでなく、自分でも「母親らしいことをしてないから、うちの子どもには何も期待してないのよ」と平気でいう人です そんなことを言ったら何かもらえるとでも思ってるのかと呆れてしまいます
母の日にお母さんに感謝しよう プレゼントしましょうという世間の雰囲気に違和感を感じて仕方ありません
母の日のイベントに踊らされないように、意地をはっている自分もイヤになりますが、すべてのお母さんに感謝の気持ちというイベントはやめてほしいです
確かに。本当に全て母親が素晴らしいとは限らない、
うちの母親は過干渉、勉強の事は特に大変です、ここのサイトは子供にさり気なく期待してる人多い感じ、ある意味まだ気づいてない。さり気なくのつもりの様ですが子供は苦しい。
毒親は自分が毒親とは気が付かないそうです。サインとしては反抗期がないなど良い子ほど親を嫌う。
2016年5月10日 at 9:32 PM さん
同情はしますが
>すべてのお母さんに感謝の気持ちというイベントはやめてほしいです
そんなことを言い出したら、世の中のありとあらゆるイベントをやめないといけなくなりますよ(^_^;)
あなたにとって感謝を強要されることが不愉快なように、他の人にとっては感謝をするな!と強要されることが不愉快になります。
ここは華麗にスルーしかないですね。
母の日が義務みたいになっているからこそ、その義務が果たされないことが悲しくなるんじゃないかなと思います。以前は何かやってくれたのに急になくなったことが寂しいという気持ちは分かりますが、そんな記念日に気が回らないほど忙しくしてる家族に配慮できるようになるといいですね。母の日をスルーする人は「人としてダメ」とか「だとしたら全てのイベントが無意味」なんて極論だと思います。
私もなにもありませんでしたー、(笑)
ただ、自分でしょーがなく、「今日母の日だから、何にもいらないからせめて手伝いしてー❗」と子供達に言いました さみしいわけでもないのですが、せめてのお礼?ほしいですよね
毎年こんな感じがふつーなで一緒なのできにしないでー
主です。コメント遅れましたが、皆様ありがとうございました。同感してくれた方も、厳しいコメントの方もありがとうございました。
父の日にはオロナミンCでも買います。
毎年、ホタルの初見は「母の日」の夕方です。その日は仏壇に花を供えます。白いカーネーションではありません。