= ないちゃーさん =
沖縄に移住した者です。
職場で内地出身なのは私だけなんですが、かなり疎外感を感じます。自分からコミュニケーションを取ったり努力はしてますが、「あーはいはい」みたいな感じであしらわれることが多いです。
ないちゃーの子、と私のことを名前で呼んでくれないこともたまに…
内地で起きた事件のニュースを皆で見ながら私が居るのに「これだから内地は住みたくない」「これだからないちゃー好きになれない。変な人ばかり」「私も内地だけは絶対住みたくない。あんなところに住んでたら心が汚くなるよ」と言ってたことがあります。
どうして一括りにするんだろう?と思いました。
そのわりには「沖縄は優しい人ばっかりだよね」「沖縄は本当に温かい場所だよね」と言います。
自分達が「ないちゃーが嫌い」「内地は心が汚くなる場所」と言うのは許されるんでしょうか?
沖縄は好きですが、自分が住むべき場所ではないのかなと感じてます。
私の彼は沖縄の人ですが「自分は内地も内地の人も好きだよ」と言ってくれます。
ただ上記のように職場で嫌な思いをすることが多々あり、辛いです。
転職を考えてますが、沖縄に住んで働いてる限りは差別を受けるのも仕方ないことなんでしょうか?
内地と沖縄と区別してる事から何だかな~
類は友を呼ぶとでもいいたくなるような職場ですね。本当は本土に対するコンプレックスが相当にある方々の集まりだと思いますよ。もしあなたが職場内の改善点を指摘しても「内地とは違う」とかなんとか言って一向に変わらないでしょうね。そんな所にいても職場もあなたも向上できないでしょうから、経済的に問題なければ転職をおすすめします。こういう井の中の蛙状態で内向きにしかなれない人が未だに多いのが、うちなんちゅの私も非常に残念です。
無学の方は差別しますよ。劣等感からだろうと思います。わたしも主人が内地ですが、何かにつけ嫌味を言われます。私自身は沖縄なのにです。
話も内地の方とのほうが合いますし、励みになります。
沖縄意識が強い人に限って向上心なく「やな、ないちゃーやー(嫌な内地の人)」と言葉にするような気がします。
こんな劣等感を持って欲しくないから我が子には内地進学を、と思いますね。
主さんの職場の環境は劣等感強い人が多いんだと思います。
人それぞれなので内地の人でも向上心ない方はいますし、沖縄の人でも内地気質の方はいます。
合う人がいない所で悶々と仕事をされるより転職して気の合う方が多くいるとこでお仕事されたほうがいいかと思います。
内地ってだけで妬まれるなんて、ほんとに器の小さな劣等感の塊なんだろうなと。
なんでも、沖縄のせいにして内地と比較し劣等感を持って妬むより、どうすれば近づけるのか考え行動する意識を持てばそんな風に思わないと思うんです。
内地というから差別されるのでは?
鳥取とか和歌山とか県名で言えば差別されないと思いますよ。
ごめんなさい、偏見入りますが相当いなかの職場ですか?
私は移住7年目ですが、職場ではなく、60代くらいのタクシー運転手になぜか興奮してけちょんけちょんに吐き捨てられた嫌な思い出があります。子どももいる時で反論しませんでした。こっちは客だし質問してきたのそっちなんだけど・・・と呆気にとられましたが、その変人運転手以外で面と向かって差別された経験はないですね。だから異常なほどの敵対心を持った特別な人と今は思います。
私の仲の良いママ友二人はご主人が沖縄出身で沖縄姓の県外出身者です。職場ではそれなりにやっているようですよ。子どもの幼稚園や学校でも県外の方も珍しくない街なので、違和感はありません。
そんな偏向人間の集まった職場などさっさとやめてしまいましょう。邪気で体こわす前に!
いじめはエスカレートしますのでね。
主さんに謝りたいくらいです。
同じ沖縄県民として恥ずかしい限りです。
こんな差別発言するなんて
心が汚いのはどっちよ?ツッコみたくなります。
どこが優しい人ばかりなんだか。あきれます。
ずっと狭い地域から出たことのない人とか
本土の友人がいない、交流したことがないとか
なんでしょうか。
転職した方がいいかもしれません。
本土系の企業や地方よりも那覇の都心がいいかも。
職場環境が悪すぎますねぇ。
私の住まいは沖縄県民と県外の人と半々くらいです。
職場では沖縄県民、県外、外国人の従業員が入り混じっていますよ。
差別を感じた事は全く無いですね。
それは主さんがコワイんです。
私より仕事が出来たらどうしよう。
私より綺麗だから見るのも嫌。
私より同僚達に好かれたら嫌だからいじめてやる。
多分これからも足を引っ張られると思います。
ナイチャーだから下に見る、私のほうが上。という事でしか勝てる要素がないんです。
人間にはレベルというものがあって、主さんにその職場は低くて合ってない気がします。
私は関東から来て、1年働いていますが、沖縄の女性で聡明な方もいます。
でも我が強い、凝り固まった人も多くいます。
自分の感性を大事にして、居場所を見つけて下さい!応援しています。
主さんごめんなさい。
同じウチナンチューとして恥ずかしいやら情けないやら哀しいやら・・・なんだかとても腹立たしい職場ですね。
昭和の時代にはよくある話だったけど平成の世になって30年近くたつのに未だに昭和の時代に取り残されたままのウチナンチューがいるんですね。
おそらく我々ウチナンチューの努力がまだまだ足りないからこんなことになったんでしょうね。
主さん本当にごめんなさい。
⬆︎沖主さん自らが内地と言うのではなく、言われるんですよね?
沖縄のどのあたりの話ですか?会社に内地出身の人がいないとこなんてあるんですか?私の職場は半々です。以前の職場もそうでした。別に内地出身が1人でも、いろいろ受け入れてくれる職場はたくさんあると思います。そんな今時閉鎖的な職場はやめて、転職を強く勧めます。
⬆︎ ✖️沖主 ○主
皆さん途端に内地の人が多い職場の話してますが。。
主さんみたいな零細企業が多いのが沖縄の就職事情じゃないですかね?
コルセンなら内地の人も多そうですけども
主です。
やっぱり転職するのが賢明そうですね。。。
彼らが変わることは100パーセント無さそうなので。
住まいが中部なので中部で働いてますが、那覇の新都心あたりなら内地の人も多そうですね。ただ那覇までだと通勤が大変ですよね。
えー、そんな事言う人いるんですね。わざとかな?
転職しては??
私は沖縄が地元の人間ですが県外企業に長らく勤務してます。上司は数年毎に変わりますが今の人は、こんな人、見たことないってレベル。自分からナイチ、ナイチャーと言うのも嫌だけど、言葉が悪い、態度も悪い。それが感化されるのか出張者まで悪くなってクレームが出て来てます。馬鹿にした態度に言葉。もうこれ以上は無理って言う時には病んでます。最近、全国規模のカラオケ会社がパワハラで精神病までの追い込み、懲戒解雇して訴えられてますが、やっぱり沖縄を馬鹿にしてるんだと思います
中部ならいっその事、外資系で働いてみてはいかがですか?
外国人だらけってとこも多いですよ。
そんな人達は劣等感で差別してるんじゃないです内地の人は自分達とは別の人種、考え方が全く異なる、意味もなく嫌いとそんな感じです
今まで差別する側と接してて劣等感というよりも「嫌い」という感情が強いと感じてます
私自身は差別なんて絶対しません
私が主さんと職場が同じなら仲良くしたいです
早く自分を認めてくれる職場に出会えると良いですね 頑張れ
いっそのこと内地で働いて稼いで
沖縄に遊びにくるくらいがちょうど良い距離感なんじゃない?
わざわざ不愉快な思いをしてまで住まなくてもいいと思いますよ。
よっぽどのローカル企業で、社員がみんな年配者で、とかなんですかね?
そういう言動する人って、年配の人が多いですよね。みんなして「ないちゃー」が嫌いなのに、よく採用されましたね。
転職をお薦めします。
そんなレベルの低い会社なら、お給料だって最低賃金レベルでは?
私も中部在ですが、県外出身の方なんて、職場でも子どもの学校でも珍しくもないですよ。国籍すら様々なのに。
運が悪すぎましたね。
そんな人いるの?
私の周りには皆無ですが。
私は横浜から引っ越してきました。
主さんのような環境の日々もありましたが
取りあえず、聞き流す。
「内地は嫌」発言は、あまり気にしないで
生活するようにしてました。
沖縄は素敵な所も素敵な人もいっぱいいるので
そいう方に目を向けるようにしたら、なんとか
13年やってこれました。
これからも、沖縄に住みたいです。
お子さんがいたら、住まいも那覇地区(那覇市・浦添市)に引っ越せばいいよ。
中部でも北谷とか西側の宜野湾とか、浦添まで通勤がんばればだいぶ違うのでは?
新都心や県庁付近まで来なくても、浦添辺りでもギスギスした雰囲気はないように思います。家ごと引っ越しちゃえば?
北谷より北はギスギスしているんですか?
リゾートホテルもいっぱいでトロピカルで賑やかなイメージだったけど
違うの?怖い。
はああ いまだにこんなアホがおるんですねえ
主さん何も悪くない
何か時代に取り残されたひとたちなので気にしないで
でもすべての沖縄県民がこんな人たちばかりではないんでよろしく
たまたまじゃない、私のまわりにその様な人はいませんよ。気にし過ぎではないですか?
お恥ずかしいお話です。
私も沖縄県民ですが代わりにお詫び申し上げます。
沖縄県民は視野が狭く被害者意識の強い方が多いように思えます。
沖縄県以外では地理的な要因もあって、地方出身の集まりで例えば山形県の方、高知の方
東京の方とか、いろいろな方の話が聞けます。
狭い島国でしか暮らしたことない方は、自分対内地と
ひとくくりにしてしまいます。
まして地元のくされ新聞が被害者意識ばかり煽って
ウチナー対ナイチャーの図式を作っているようにも思えます。
悲しいのですがウチナーンチュが優しいというのも
こだわりがないからの様に思えます。
主さんには周りは気にしないで上を目指してほしいと思います。
本当は主さんのことを皆うらやましいと思っているかもしれませんよ
本土から海を越えて、はるばる来たのに
一部の人のせいで職場まで変えないとならないくらい
追い詰めて同じ沖縄の人間?として申し訳ないです
人の気持ちを察せないような人の言葉なんて真に受けないで
沖縄が好きな主さんの気持ちを大切にしてほしいです。
東京に住んでいた時、私も沖縄のこって呼び名でしたよ。
確かに、酷い当たり方されたり、訛りの事をケチョンケチョンにけなされたりしましたが、限られた方からだけで、良くしてもらった思い出が沢山有ります。あの方々はいばやーだったと思う事はあっても、内地は酷いとは全然思わないですね。
主さんの職場に視野の狭い意地悪が居て残念で、その人達には同じ沖縄の人間として恥ずかしいから、喋るな!って言ってやりたいけど、居るんですよね、小さな世界に住んでる大人に見える人間が。
もう、主さんがこんな人達から離れるしかないでしょうね。
申し訳ない。
めちゃくちゃどいなかに住んでるナイチャーだけど経験したことないなぁ。
本当に心が温かいなら、何故離婚する?なぜ、育てられないのに子供作る?自分の子供を親任せにする?資金造成する?資金造成に協力しない人をはぶる?仕事は当たり前にさぼるの?沖縄の女性達、陰険な嫌がらせするの?格差社会って沖縄も格差がすごいから、陰険な職場はあるよ。転職活動して決まったらすぱっと辞めてしまったらいい。どこかにきっと楽しく働ける職場あるよ。病んでしまったらそれこそ大変。私も転々としてやっと落ち着ける職場をみつけた。その職場の女性は私だけです。合わせようとしても無理でした。沖縄の男性の方々は非常に優しいです。
良い人もいます
おかしな人らは、だいたい人に流される自己を持たない人です
気にしないことです
仕事はいくらでもあります無理なら転職しましょう
沖縄と内地は環境が違うと思う。若いころ内地で仕事をしていた時、○○さ~とか色々沖縄の嫌味などたくさん受けました。キレかかった時もありましたが、仕事に頑張り、認められた時にその地域の観光や食事をごちそうになった時を思いだします。沖縄で仕事をしていると横のつながりが強いです。仕事が出来てもできなくても。
何というか
実力や頑張りとは関係ない部分で上から目線する傾向があるね
歳とかね
兄貴だのお姉さんだのそういう人が割といる
主です。
沢山のレスありがとうございます。
一つ一つ大切に読ませていただいております。
正直来る前はこんな差別を受けるとおもっていなかったので
びっくりでした。性格は割と社交的な方なので、すぐに馴染めるかと思ったらこのザマで。。。
入社当日「○○県から来ました」と同僚達に告げた瞬間のあの空気感忘れられないです。
なんでないちゃーのお前が来た?と言わんばかりの表情でした。
転職して素敵な人達に出会えることを願います。
どうしようもないんじゃないの? 9:31さんはただ自分が経験して頑張ってきたって書いているだけ
どうにかして改善するか または同じように頑張るかスレ主さん次第なだけでしょ ただそれだけのことでしよ
主さんごめんね。嫌な思いさせて
こんな風に差別的な話ふってくる人いますよね
私は「えぇ○○さん岡山県行った事ないの!?梨とかマスカットが有名なんだよ。私現地で食べたから知ってるよ~」って撃退してます
※岡山県は例として書きました
主さんの辛い気持ちに共感した者ですが、少しコメントさせてください。
「沖縄は優しい人ばっかり」、「沖縄は本当に温かい場所」という方は自分の視野の狭さが分か
っておらず、まず自分の発言に責任を感じることはないでしょう。その方々は他を知ろうともせ
ず、ただ地元に自惚れているんですよ。。
また、「内地は心が汚くなる」という…、そういう程度なんです(笑)
そこで、それはあなたでは?と言いたいけど、そこで反論するのは無駄かなと思いました。
上記に多数のコメントがあるように、人の意見は様々です。ウチナンチュとして主さんに申し訳
ないという意見に私は誠意を感じましたよ。 沖縄にはそういう方もいるから。
私も沖縄に移住して10年以上になる者です。正直、主さんの職場はキッツいな~と思う^^
心が痛いかもしれないけど、あまり人の悪い影響を真に受けないでくださいね。。
わたくし、名古屋出身で沖縄在住ですが、転職三回してそんな経験ないです。
主さんは転職したほうがいいです。
もう20年も沖縄で暮らし、それなりにとけ込んでいるつもりでも、
いまだにそういう事を実感します。
主さんはその辺、個人的に折り合いをつけないと精神的なバランスを崩してしまいますよ。
ここ見てわかるように沖縄に来てうまく溶け込んでいる人もいますね。沖縄県外でも差別がないわけではないですよね。ニュースなどでも取り上げられてますし
沖縄、どこでも差別はあります。そしてここ見てわかるように感じる人もいれば、感じない人もいます。そして力強く乗り越える人たちもいます。
沖縄うんぬんというより個々の問題だと思います。頑張ってください
仕事も学校も生活も全て嫌な面を含めての人生だと最近は思います いつもいつまでも同じ環境ではなく自分も他人も環境も変化します。嫌な人も嫌な事も気にしだしたら自分が捉われます。相手は変わりません。でも私は毎日、初対面みたいに接してます。記憶に残したくないから
松下幸之助さんはこう語っています。いまの自分の眼の前の現実が自分自身の本性だと
身なりは鏡で正せるとしても、心のゆがみまでも映し出しはしない。
だから、人はとかく、自分の考えや振る舞いの誤りが自覚しにくい。
心の鏡がないのだから、ムリといえばそれまでだが、
けれど求める心、謙虚な心さえあれば、心の鏡は随所にある。
自分の周囲にある物、いる人、これすべて、わが心の反映である。
わが心の鏡である。
沖縄県外から沖縄に来ても、沖縄から沖縄県外に行っても うまくやっている人たちはたくさんいます。
きっと心の鏡をしっかり認識しているんでしょうね。
たぶん内地コンプレックスのボスがいるんじゃない?それに迎合する弱い人が多い職場かも。
そこにもう一人、本土出身の周りが文句言えない強い人が入社すると、
そういう輩達は「やっぱり本土の人はすごいね~」と平気で言うはず。
そういう人は反省とか自己改善とか考えもしないからさ。
井の中の蛙って言葉も知らないはずよ。
気にするな~!傷つくならやはり転職を!!頑張って!!
皆さんのレスは読んでいないけれど、かぶっていたらごめんなさい。
主さん、気にすることないよ。
主さんの周りの人たちが特殊で変な人たちなんだよ。
転職したほうがいいよ。絶対。
那覇や浦添あたりの大きめの会社は内地出身の人も多いから、そんな所がいいんじゃない?
イマドキ、内地がどーのとか、差別する人が珍しい。派遣で働くのも良いと思いますよ。内地の人は優秀な人が多いからすぐに職を紹介してくれると思いますよ。
あと、ごめんね。
私もウチナンチュだから、代わりに謝りたい。変なウチナンチュがいて、申し訳ないさー。
私は沖縄の人ですが
職場でいじめられることありました。
若いから、おばさんから妬まれました。
初対面でちゃんと手を洗ってる?汚いと言われたことあります。
汚いはないだろ?と思いました。
そこは工場でした。
接客業は人に尽くす仕事だからか?
優しい人が多い気がします。
気配りの人。
沖縄は優しい人が多い?は、私も疑問。
私的には、職業による気がします。
主さんの幸せ願います。
内地の人は優秀な人が多いからすぐに職を紹介してくれると思いますよ。
これはないな。沖縄に来る内地の人が優秀とはかなり言えない
逆にウチナーの優秀な人は内地に出て行くね
皆さんえらく簡単に転職と言いますね、さすが沖縄という感じです。内地のまともな人間は人生で転職なんてよっぽどじゃないと選択肢に浮かびませんよ。だから主さんも職場で困っているんじゃないかな。主さん、どこに行っても沖縄では区別されます。差別入ってるかも知れないけどこれくらいで転職してたら経歴に傷つきますよ、慣れてください
沖縄に来て30年。
最近はそういうことはなくなりつつあるが
大半はそういう扱いだったな。
他県より部外者排除、劣等感がつよいきがする。
一生続くと思う。嫌なら今のうちに考えるべき。
気にせずにですよ!
逆もありき「沖縄の人は・・」なんて何度言われたことでしょう
どちらも先入観? その人次第ではないのかな?
学生の頃の友達はほとんど本土出身です今でもずっと友達です!
頑張れよ。
本土に出て来た沖縄県民の中で、常に沖縄人同士で群れて行動している人達を見かける事がありますよね。そんな人達を見て周囲の人達は、「なんだこいつらは」、という目で見ていたりします。
その様な人達は、自分に自信がなく一人じゃ不安なんですよ。
その人達の集団に、本土の人間などが入ろうとすると今度は排除しようとしてくる。
主さんが、がんばって溶け込もうとしても無理ですよ。
県外でも 昔はお店の前に、沖縄県人お断りや琉球人お断りなんて張り紙があることもあったなんて ちょくちょく聞く話ですよね。どこにでも差別なんてあります。
スレ主も弁護士とかに差別ありますなどで相談してみたらどうでしょうか 頑張ってください
>県外でも 昔はお店の前に、沖縄県人お断りや琉球人お断りなんて張り紙があることもあったなん>て ちょくちょく聞く話ですよね
そんな話聞いたこともないし見たこともない
冷静に考えて御覧なさい?沖縄の人間が内地へそんなに沢山行く機会が沢山あったんですか?
沖縄は田舎に行けば行くほど排他的だからね
10キロ離れたところでさえ向こうのシマの人間はと行ってきます。
本土と違って他県からの移住者は未だに少ないからでしょうね
沖縄県人お断り でグーグルで検索してみたらいろいろ出てきますよ。
100年前の明治の頃の話でしょ?
県外に大量に人夫として出て行った頃の話
そんな話を持ち出すのがおかしい感覚
7:45さんへ。中学の時の社会科資料集に載っていました。
戦後の写真です。私は40代前半です。
本土へ出稼ぎに出る人も多かったようです。
飲んで大声で方言でしゃべっているのが怖くて嫌がられたり
あったようです。
私はそれから本土に恐怖心がありましたが、県外大学へ進学。
友人たちに沖縄どう思う?と聞くと、環境をほめてくれ、行ってみたい、
差別なんて思ったことない、英語みんなしゃべれるんでしょ(笑)
と言われました。勘違いは正しつつ、皆楽しくおしゃべりしてました。
でも、バイト先のおばさんには、「お里が知れる」とも言われました。
結局、その人の育ちや、賢さ、品位で差別やいじめも起きるのでしょう。
主さんの職場の方は、レベルが高いとはいえない人たち。
まあ、7:39の方のコメントは本当ですよってことで。
まずは、主さん嫌な思いをさせてごめんね。
その職場のひと達へ、未開の地と思われてるよー。デージハズいよー。
未だに言われてる(ヤナナイチャー)は
現実にひどいことをしたナイチャーがいたから。
だけど
又聞き、伝言ゲームのように話に尾ひれがついて
正確な内容はさて置き
ヤナナイチャーだけが残っているのがほとんど。
内地で沖縄人お断りも現実にあったことが未だに言われてること。
でもね、今でも悪いことをしてる現実があるからでもある。
私も本土の方から
沖縄は〇〇とか若干バカにされてる?って事もありましたよ。
県民だらけの所で、(沖縄のひとは原始人)と堂々と言ってたのも。
オジサンターは、事件起こした外国人を出身地関係なくひと括りに
ヤナアメリカーや!と言うし。
自分の立場も出身地も落としめるのも
アゲるのも自分も行為ひとつ。
どこに行っても偏見も差別もある。
でも、こんな人に振り回されてどうする。
私たちとは違う価値観なので放っときましょうよ。
どこどこの県から来ましたってだけで微妙な空気って
なんなの、、、そのヒトたち。
意味分からんさ。
同じ働くなら毎日気持よく働きたいさーね。
逆に、
そうか!県外出身者がいない会社もまだあるんだなと
驚いた。
主さんもまだこんなひとがいるんだなーと流してください。
いい職場が見つかるといいね。
わたしも差別は大反対だけど、どこにでもあるのだから上の方みたに優しいコメはないけど
この人は優しいね。
わたしも県外で学生生活送ったけど、差別?的なことなんて気にしたら気が持たない
沖縄の人だから? そうよでおわり
>自分の立場も出身地も落としめるのも
>アゲるのも自分も行為ひとつ。
>どこに行っても偏見も差別もある。
この意見に同感 場所とか関係なく、生きていくなかで厳しい局面に出くわす
乗り越えていくしかない ただそれだけのこと
それか逃げるかどっちかよ
主さん、沖縄県民として恥ずかしく、代わりに謝りたいくらいです。
その会社はきっと必要悪というか、共通の敵を作って一致団結みたいな感じなのでしょうね。今回はたまたま主さんがナイチャーだったからターゲットにしたけど、性的マイノリティや、障害者、容姿の美醜、などでもターゲットにするでしょう。
多分、主さんが仕事の成果あげ社長から一目置かれたりすればするほどさらに目の敵にされていくような気がします。
こんなレベルの低い会社には、さっさと見切りつけて、那覇よりの人数多い会社に転職した方がよいです。
沖縄以外の46都道府県ひとくくりは乱暴ですね。沖縄の人の「ナイチャー」は主に都会の事を指していると思われるので貴方も「怖いですねー都会って、私は田舎だったから怖い事無かったですよー」とか言っちゃいましょう。私は内地の人でも沖縄の人でも好きな人は好きだし、嫌いな人は嫌いです。私は30年くらい前に東京や九州で差別を受けた事はあります。まぁその時は「ムッ!!」としたけど、良い人もたくさんいたしね。気にはなりませんでした。移住って難しいです。それはどこに行っても同じ。
普段から本土出身者と接する機会を多く持ってる人はいちいち差別しません。
家族が県外の人と結婚してる人も多いですしね。
主さんの職場の人はよほど周りに沖縄県民しかいない狭い環境で育った人ばかりなんでしょう
また今時ネットでいくらでも日本全国同じ情報が共有できるのにそういう人は新聞などでの情報しか知らないんじゃないでしょうか。
私もどなたかがおっしゃるように、地域性もあるかと思います。
本土の方と何度かお仕事一緒にさせていただきましたがみなさん気さくで良い方ばかりでした、
田舎での職場は仲間意識、部落意識が強い事もあるので、ひがみで言ってくることもあります。
主さんごめんなさいね。
ネットで隠してた情報が見えるようになったから
差別が助長されたのでは?
実際、特定の外国人への差別とか内地では酷いし
部落問題も沖縄県民はあまり知られてなかったけれど
ネットが普及してそういう差別が行われてると問題が広まりましたよね。
うちなーんちゅも、やなないちゃーと罵って…。
ないちゃーもこれだから、沖縄の人はと罵って…。
内地で沖縄はって差別ありましたよ
でも、それがどうした?です
実際に駄目な人がいて事実なんだし
差別発言をしている人は
差別の部分だけを見て、人を見てませんよ
言われないようにするだけです
それが、自分を守るし、同県民も守ることになるから
ないよ。差別なんて。
僕は両親、沖縄で大阪の大正区出身だけどデマはいい加減にしないか?
本当、この島に来て思う
教育が悪すぎる。60代以上の教員の質も悪すぎる
一度、大正区に来ておじいおばあに話を聞いてみればイイ
転職に一票!
そんな、ナンセンスな職場で働かなくていい。
それと…
主さんのネーム、私は嫌だなぁ。困るよ(>。<)
落ち込んでいるのは分かりますが、
「ないちゃー」は止めよう!
本土でも沖縄でも差別はあります。でも沖縄では「沖縄の人は温かい」「沖縄の人はいい人ばっかり」と言う人がいます。「本土の人は腐ってる」と本土出身の私に言うのです。主さんのおっしゃること、よくわかります。
私も内地出身です。
主人の仕事の関係で沖縄に移住となったとき、
若い友人たちは、いいね!海もきれいで!ゆったりしてそう~と、
親戚のおじさまは、外国みたいなもんやから、大変だろう、気を付けて、と
年代によっても、人によっても、認識の違いがあるなあと感じました。
沖縄の人は~本土の人は~で括れないのは一緒。
たくさん良い人います。
転職するにしてもしないにしても、
主さんが敵意のない方と良い人間関係を築けるよう、願っています。
がんばって下さいね!
私の嫁もナイチャーですが、友達もみんなナイチャーです。
ナイチャーが多い会社に移りましょう。沖縄はシマ社会で排他的な人が多いのは事実です。
主さんごめんなさい。いやな思いをさせてしまって。
私は県民ですが、東京で10年働いていて、
未だに20年以上の付き合いのある友人が何人かいます。
自分とそりの合わない人間はどこにでもいるので、
職場の人間関係が良くならないなら、環境を変えるのも
よいと思います。大丈夫、きっとあなたにあった場所が
見つかるよ。
沖縄は北にあがるほど主さんの言ってる人たちに当たる確率が高くなるね
下は糸満。
内地って言葉は嫌いです。
じゃあ沖縄は外地なの?
まぁ北海道でも使うみたいですが・・
もちろんナイチャーなどという言葉も嫌いだし、使いません。
わたしは○○県の方とか、県外の方といいますね。
県外の友人・・多いです。
むしろ沖縄県民よりも気が合うかもくらい。
もちろん嫌なヤツもいますよ。
さっさと出てけ~~と、思いますけど。
まぁ 様は個々人の問題でしょ。
沖縄好きで 移住している人もたくさんいるのに悲しくなりますね。私のいる職場にも 沖縄の人もいるし 県外の人もいますが、食べ物の話題なんかで いつもワイワイして楽しいです。
こんな小さな沖縄でも隣町を差別したりしますからね。
基本田舎者は視野が狭く排他的なんですよ
特定のどこ県って誰かに言ったらその県が嫌いになる
若しくは、悪い印象を与えるので内地や本土と言ってます。
主さん、嫌な気持ちになったね。。
同じ県民だけど、私も嫌な気持ちになった。
この人たち変わらないから、転職がいいと思う。
でもこれからも何かしら似たような事はあると思うけど、
同じ穴の狢にならないよう反面教師だよ。
もっといい出会いはあるよ。
よく、うちの親父が言うセリフがあります
「シムサ、アビラチョーケー」
いいさ、言わせておけ!
私、主さんの転職に一票!したけれど、もし、
主さんが今の職場に居ることで得られる資格とかがあるんたったら、と思ったもんだから、またコメントしに来ました。
うちの親父、戦後しばらくヤマトで生活しててね、
「オイ!琉球人」って、いつも呼ぶ人が居たらしい。
でもさ…
親父は正真正銘「琉球人」だからねぇ (^0^)
何なんだ?ぐらいしか思ってなかった親父に
相手はエスカレート。
あの手この手で親父を煽ったらしいけど、
親父はその人のしょーもない煽りが、
70年近く経った今でも面白かったみたいで、
「ワンヤ(私は)、仕事を覚えたけど、アレは(相手)は何を覚えたかねー(笑)」って、笑います。
それを聞いていると、差別だ偏見だ、は自分の心の持ち方ひとつかも知れないなー、と思った訳なんです私。
主さん、転職もよし!踏ん張って得ることもよし!
必ず、主さんの糧になるからねー!
長文、乱文、お許しください。ファイト!(^_^)
主さんの職業次第
負けるな! そんな人ばかりの沖縄ではない。 他府県だって皆同じ!
スレ主さんの気持ち同じ内地出身者として良くわかります。ただ貴女がいる職場がたまたまかもしれませんよ。私もないちゃーで沖縄で仕事してかなりたちますが、そこまで酷い経験はありません。ただ沖縄の歴史を少しかじれば年配の方の内地への毛嫌いは理解できます。また沖縄の方は生来優しい方が多いのも事実ですが、沖縄の方の気質は少し根暗で意外と妬み嫉みがあり、沖縄でずーっと育って外の世界を知らないせいか意外と世間知らずの人多いです。また沖縄愛が非常に強く外の世界に興味がないというか、沖縄が一番と考えていて県外は季節労働とかで行くと考えている人が多数です。その為結構家族や友人と少しでも離れると寂しくてホームシックになるそうです。横の連帯感はありますがよそ者に対して警戒感と逆差別は少なからずあります。沖縄で生きて行くならこれは避けて通れません。ただ郷に入りては郷に従えで、沖縄の方々の考えやり方を受け入れるのも必要です。思い切ってないちゃーを批判されても堂々としていればいいですよ。
地方がつく所ならどこでもあるだろうけど肌が合わないタイプは多分、合わないでしょうな。
うちの職場には本土出身者が四人います。
優しい人、マイペースな人、ギスギスしていつも人を責める人。天然な人。
人それぞれ。職場では本土出身者っていうことで話題になることはありません。
そうねー、同じ沖縄の人間でも田舎に移り住むと言われもない差別がありますよ。
自分は那覇の生まれ育ちですが中頭郡の田舎へ家建てて住んだら子供への嫌がらせはいっぱいあります。
悪い噂をたくさん流されますし、仲間外れも損する事も日常茶飯事。
地域の事や他所の子の子の事は難儀してやっても報われないどころか悪者扱いされます。
排他的…まさしく。
ですが、そんな人達は立身しません。
時代は変わります。
沖縄も徐々に変わっています。
二極化しますよ。
沖縄の人間も、もうそろそろ気が付いて変わらなければ地に落ちます。
なので、自分が嫌にならない環境に身を置いて過ごすか、そんな人とは出来るだけ距離を置いてスルーした方が良いですよ。
田舎の人間は少しでも自分が劣ると感じたらどうにかして何かで勝ちたいと考えるような劣等感の塊の人も多いです。
被害者意識も強いしね。
>
自分は那覇の生まれ育ちですが中頭郡の田舎へ家建てて住んだら子供への嫌がらせはいっぱいあります。
悪い噂をたくさん流されま
那覇から中頭群の田舎うつって
那覇からね。どんないやがらせされるんですか?
どんなうわさ流されたんですか?
具体的に教えてください
那覇生まれ育ちなんて 都会人でもなければステータスなんてものもないし
中頭の人がどんなことするのとても興味あります
主さんは気の毒だったとは思いますが
差別とまで言うかな?ていうのが本音です。
私は内地系列の会社にいたので本土に研修や転勤などで
あちこち住んでいましたが、沖縄の子ね・・・って言われたし
主さんがいう差別的なことは日常茶飯事でした。
内地で事件があると・・・住みたくないとかいうということでしたけど
本土の人も言いますよ。東京には住みたくないとか
アメリカで事件が起こると住みたくないとか
そういう感覚って差別になるんですかね?難しいところです。
>自分達が「ないちゃーが嫌い」「内地は心が汚くなる場所」と言うのは許されるんでしょうか?
については誰に許しをもらうの?と意味不明な感じ。
本人たちがそう思っているから言っただけなのに深刻に取りすぎかなとも思います。
でも転職するって決めたんだから別にいいか。
沖縄に嫁いで4年、疎外感は分かります。方言で内緒話はあるし職場で内地に帰れ!って言われた事もありました。暴力もあったので今は専業させてもらってるけどな職場での事があってなかなか外へ出る事が難しいです。県外の方があまり居ない場所だとかなり大変です
私も若い頃はないちゃーはって
思ってましたが、県外から沖縄に
移住されてきた方々が多くなり、
いろいろと仕事の面でも考え方が
変わってきて前よりも気が楽になりました。
私の夫も関東出身ですが、職場で合わない人は他の地元の人間も合わない人と同じ。ずっと県内外の人と問題なくやってます。夫は県内、私は県外(沖縄事業所)の職場です。常に前向きで明るい夫なんで20年間、一度も出身地も気にならないです。因みに夫は沖縄に家も墓もあります。
事実だし仕方ないんじゃない。
話し方聞くと虫ずが走る
そもそも何しに沖縄きたの?沖縄じゃなくてもいいんじゃない。
県外の人こそ、これだから沖縄はって口癖のように言うじゃないですか笑
いっぱいみてきましたよ。お互い様であって悲劇のヒロインぶらないでほしい笑
はやく地元に帰ることをオススメしまーす
自分は逆に、うちなんちゅが気づいていないうちなんちゅの強みについて
指摘する事が多いが、そうすると、びっくりされる。
自分たちが当たり前だと思っていた事がこんな価値があるとは、と。
(例えば「テーゲー」が実は恐ろしく効率的な話とか)
どうせレッテル貼るなら、良い方に貼ったほうがいい。
昔から、内地のヤクザやチンピラが多く入ってきてる頃からじゃないかなぁ。。痛い目にあった人がたくさんいるんですよ。那覇だけど、国際通りにも、そーゆー系列のお店結構いますよね。ひとくくりにはできないけど、やはり地域の知ってる人が安心で、異質な人を排除するんではないですか。
そういう会社もある、というだけの事。転職すれば良いよ。
沖縄は未だにウチナーだヤマトだと分ける発想からして差別根性が根付いてると思う。他の地域の日本人でこんな発想はすでに一般的ではないと思うけど大和朝廷じゃあるまいしw
ナイチャー発言はかなりありますね。
私がいたのはいわゆる内地の会社で私以外が沖縄県民という職場でした。上司が心配して来てくれましたが、職場の沖縄県民は遅刻は当たり前、会社のものは自分のもの状態でだったので、いろいろ指摘しましたが「(自分は)関係ない」「お互い様でしょ」と反省すらありませんでした。会社としては沖縄の事務所をなくしたくないらしく、結局私が退職しました。
私も移住して10年ほど経ちますが、差別というか偏見とコンプレックスが強いという感じがします。そして、他県に興味がない人多いかも。
以前ある場所で「東京は空気が汚いから、子供に絵を描かせると、みんな空を灰色に描く。」と堂々と言い放った人がいて、周りにいた人がそれを信じて頷いてたのにはびっくりしました。
あと、郵便局しか金融機関が無い離島の人が、東北地方の結構大きな都市出身の上司を「東北の田舎もんが」と、陰口叩いていたのには苦笑しました。
他県を知らないから、他県を貶す事が悪口や陰口になって人を傷つけると思えない人が多いんでしょうね。