= しろさん =
はじめまして。
先日沖縄出身の夫と入籍しました。
私は関東出身で、二人とも関東で働いています。
結婚式は秋の予定です。
これから義実家とつき合うにあたり、帰省する時期と頻度を悩んでいます。
一般的にお盆やお正月と思うのですが、二人とも忙しく、なかなかまとまった休みがとりにくい職場です。
もし年1回しか帰省しないとすると、どの時期が適当でしょうか?
沖縄には独自の風習があるようですが、なにが最も大切ですか?
また、年1回しか帰らない、となると少なすぎますか?
ちなみに、彼は長男ではありません。他の兄弟はまだ結婚しておらず、様子がわかりません。
また、彼にかかった学費を返すよう言われており、お金を貯めたいので何度も帰省するとなると費用も心配です。
帰らなくていいと思いますよ。私も関東在のうちなんちゅですが、帰ったのは最初の年だけ。私の場合実家とはいえ、何となく母親や近所の嫌みなお節介に気分を害してたから。
忙しくて帰省できないのが理由なら、時期をずらすのも良いのでは? そのほうが格安でもありますし。何も行事は義務で帰省するものではないですからね。
それよりも関東在だと周りの方々は連休帰省の話ばかりしませんか。私の周りは帰省する方々ばかりで、住んでるマンションも何となく人の気配がなくなり静かです。
実家に帰らなければ他で旅行もしやすいですよ。
長男でなければ特に考えなくて良いのでは?しかも学費返せって…。結構シビアなご実家ですね。仏壇等あれば継ぐのは長男だし家や土地、財産も仏壇継ぐ人が持つものです。年1顔を出すのなら十分だと思います。良好な関係を保ちたいのなら誕生日や母の日の贈り物を送っておけばいいのでは。
>彼にかかった学費を返すよう言われており、
これは彼の実家で取り決めがあったかもしれませんね。無理してお金を工面して大学進学をさせたとか。主さんがあまり突っ込むことでもないかと思います。
帰省は年に1回でいいと思います。
お子さんが生まれたら、頻繁に写真入り
葉書を送ったりするといいかもしれませんよ。
今はPCで簡単にできますしね♪また沖縄に帰る
のではなく、ご両親に関東に来てもらって、
いろんな所を案内するとか~。
(私は逆の立場で、義理両親は沖縄に来てくれます。)
また、現地集合の旅行をするとか(温泉など)
会う機会は「帰省」だけではなくすると、
気分も楽しくなりますよ。
もし年1度の帰省私ならお盆にします。
正月は家族(夫婦)そろって迎えたいので・・
共働きで夫婦そろっての帰省が難しいなら旦那さんだけでもいいのでは?
それに学費の返却なども考えると夫婦で帰省となると結構な出費になるのでその旨も旦那さんに伝えてもらうと言うのはどうでしょう?
地域にもよるけど子供がいない間は旧正月がいいかも。
値段も安いしね。
帰らなくていいと思います。学費を返せって言うぐらいだから生活は厳しいと思います。主さん達が顔見せに帰るとなんやかんやお金掛かるし相手も困ると思いますよ。それよりは返せと言われてるお金はしっかり返して母の日、父の日とかイベントにお金を送ると喜ばれると思います。いい嫁来てくれたなぁ~と♪気も使わないで主さん楽できていいと思いますよ。
学費を返せって言われてるなら、年1でもいいかな?もしくは数年に1回。
帰省は旧盆が一番いいと思うよ。
親戚や先祖(仏壇)に挨拶と報告しに来たらこっちも嬉しい。
学費は彼と彼の家族での話なので、任せたらいいですよ。
進学させてもらった分、恩返ししてもバチはあたらんと思います。
もし帰省しないで旅行してもバレないようにね!
帰省時期、
沖縄出身の旦那様に聞くのが一番いいと思います。
世間一般だと、旧盆、
親戚など集まり、友達関係も帰省している時期ですね。
帰省で、お金をたくさん遣うのがお土産費用。
沖縄への土産、関東への土産に思わぬ出費がかかります。
滞在費もかかるのかな?
今の時代は、航空機の値段が安いから、
工夫して計画的に帰省するといいと思います。
関東からの沖縄フリーツアーだと、
往復切符ぐらいの代金で、ホテル2泊ついてたりします。時期にもよりますが参考にまで。
>帰省しないで旅行してもバレないようにね!
これ大事ですね。
お正月・お盆は旅費が高いのですよね(+o+)
お歳暮やお中元を送るだけでも気持ちが伝わると思います。
主さんご夫婦の仕事が休みやすい時期
旅費が安い時期がいいのかなと思いました。
最初の年の旧盆かお正月が良いかと思います。
あとは何かあれば帰省すればいいんじゃないかな、
ご主人のご兄弟が結婚していないのならば、
これから結婚式等で帰省して欲しい言われるかもしれませんからね(-_-;)
最初だけでも顔を出すだけでも、心証は違うと思います。
学費を返すように言われているのならそれを理由に帰らなくてもいいんじゃないの。
って言うか私ならそうしますね。
「学費を返さなくちゃいけないので帰省費用が足りなくて帰れません。ごめんなさい。」って言いますね。
父の日・母の日も当然それを理由に贈り物は無しです。
せいぜいお中元・お歳暮・を送って冠婚葬祭の時に帰るくらいですかね。
間違ってもお正月には帰っちゃダメですよ。
兄弟が未婚でも従兄弟達や親戚の子供にお年玉をあげなくちゃいけなくて余計な出費が出るからね。
そうですね。
おめでとうございます。
披露宴は秋。
沖縄でしょうか?
なら、来年のお正月はいらないかな。
お盆に、結婚のお祝儀などの、お礼を兼ねて
親戚を訪ねてもよろしいと思いますよ。
夫さんは、中高の同級生や地域の友人たちと飲み会に参加
されてはいかがでしょうか。
沖縄のエイサーも1回は一緒に観たほうがいいでしょう。
それから
宿泊はホテルを確保されたほうがいいでしょう。
迎える側でも食事の用意はとても気を使うものです。
帰省の頻度については気にしないで。
毎年は多い。よくて3年に1回。
子供が誕生したら、5月の連休などを利用して
子供が喜ぶような海遊びで楽しんでもいいかと。
盆、正月を含めて無理に帰省することはないでしょう。
独身の兄弟姉妹がいるのなら、なおさらです。
これから結婚、お祝いの機会があるでしょうから。
①盆には5千円くらいの物を。
②母の日に現金で1万円。
③夏、冬のボーナスには、ご主人が納得する額を相談で。
よろしいかと思いますよ。
無理しないことです。
子供ができて小学校に上がるまでは、年に1回程度チケットが安いオフシーズンに行っていいと思います。
私は東京在住で子供3人いて、毎年夏休みに沖縄に帰省してますが、なんと言ってもチケット代にお金がかかるんですよね〜。
なので、JALのマイルを貯めてます!
JALカードのクレジットカードを作り、カード使えるお店や光熱費などはすべてカード払いで、一年で2人分はマイルで交換してます。
上の子が幼稚園まではチケットが安い時期に帰ってましたが、小学校に上がってからは夏休み期間に帰るのでチケット高くて…。
トピ主です。
思った以上にコメントがつき、ありがたい限りです。
学費に関しては本人も知らなかったようで、結婚が決まってしばらくしてから義両親より言われました。
結婚式等に関しての援助は元から期待していませんでしたが、まさかマイナススタートになるとは思わず、当時はかなり動揺しましたが(式場の手配も終わっていた)、私がたくさん貯金していたのとそれなりに稼いでいるのでなんとかなっている状態です。
先日の母の日には贈り物しました。
今後も、両家両親にイベントごとには贈り物をするつもりです(もちろん無理のない範囲で)
父の日、母の日、誕生日くらいでしょうか・・・
お歳暮、お中元を贈るというのは考えていませんでしたが、みなさん結構送られているのでしょうか?
また、みなさんのお話を総合すると、1年に1度帰れば十分、時期も場合によってはお正月やお盆からずれても仕方ない、という感じですかね?
お年玉のことをすっかり忘れていましたので、もし今後お正月に帰る際には覚悟して準備したいと思います・・・
その場合、旧正月でもお年玉を送るのですか?(彼は那覇出身です)
彼は大学から実家を出ており、帰省頻度も少なく、沖縄の行事や帰省事情についてよくわからないようです。
もしよろしければ、引き続きコメントいただけると助かります。
夫婦が長〜く仲良しでいることが親孝行です。
母の日のプレゼントは喜んでもらえると思います。
義両親の誕生日は要らないかな。
4年間の学費びついては
「本土へのの進学は、大変な負担だったでしょう」
ボーナスには考慮してあげた方がよろしいかと。
無理のないようにね。
帰省の頻度を悩むより、夫婦の健康のことや、
将来のための貯蓄をしっかり考える嫁であることです。
はじめが肝心。
依存されないようにすることが
お互いの今後のためです。
結婚が決まってから学費を返すように言ってくる親なんて最悪じゃん。
おそらく貴女に集る気だと思いますよ。
父の日や母の日に下手に贈り物をしちゃうと餌付けみたいになっちゃう可能性が大だから旦那の実家との付き合いは必要最低限でいいと思います。
旦那が独身時代から父の日や母の日に何かを贈っていたのならまだしも、特に何もしていなかったのなら来年からはスルーしましょう。
儀実家には「給料が低くて生活がカツカツなんです」って感じで付き合った方がいいですよ。