【葬祭】仏壇は次男が継ぐのもありえる?

= 温野菜さん =

簡単に質問させて頂きます。
私は次男の嫁です!長男は、本土で家を建てて家庭を持っているので沖縄に帰る予定は無いと勝手に予想しているのですが、すると仏壇はどうなるのでしょうか??

次男の旦那が継ぐ事もありえるのでしょうか?、又、そうしても大丈夫な事でしょうか?

私の母に聞いても、島育ちなので仏壇やシーミーお祝い事など本島と何から何まで独特なので、母の意見が正しいかわからず….
母の意見は絶対に長男。なんなら本土に仏壇を持ってく。女兄弟が継ぐのはよくない。
と言っていました。

それと継ぐ覚悟は出来ています。
わかる方よろしくお願いします(>_)

28 Comments.

匿名さんより

わたしは次男です。本家の仏壇を継ぐ予定です。

わたしの祖父母は長男が幼い時に他界しました。その老後の面倒を見たわたしの父母が祖父母の位牌をついだのですが、父は亡くなり、その位牌は長男であるわたしの兄が持っています。そして祖父母とその他の位牌は次男の私が継ぐ事になります。

温野菜さんの件ですが、本土に住んでても両親の仏壇は長男さんが継ぐのがルールでしょうね。
ただし、両親、あるいは片方の親がなくなり位牌を持った時に、スーコーで親戚が訪ねて来たら、仏壇がないのは形にならない。だから次男さんが暫定的に管理するのもあり得ると思います。

羊さんより

私の母方の話です。

温野菜さんと一緒で、長男の叔父さんは本土にいました。

仏壇は二男叔父さんが見ていました。

二男叔父さんの家族に何かある度に(長男に子供が出来ない等)

ユタに墓、仏壇は持つべき長男叔父さんに渡すように言われ、

墓、仏壇は本土に持って行きました。

母方の行事のシーミー、お盆はありませんが

長男叔父さんがきちんとまっつてくれてると思います。

私も長男の兄が本土にいるため、将来両親の仏壇は

兄が持つ予定です。

匿名さんより

長男次男遠い近い、更には男女は関係ない。要は生身の気持ちの問題。

匿名さんより

持ちたい人が持ったらいいと思う。
要は人間が仏壇で縛り付けている話。
長男教もうウンザリ。
以前にどなたかのコメントで
沖縄は亡くなった人への時間と労力とお金を
つぎ込む文化とあったが、激しく同意する。

匿名さんより

内地に持っては行けないから次男が見るのがいいんじゃないかな。皆で協力して見ればいいんですよ!

匿名さんより

んー。次男、、あり得ますよ。でも、わざわざ仏壇引き継ぐって大変だし、お寺でも良いと思います。

昔の伝統とか、どうでも良い。
今が大切じゃんね。

匿名さんより

義理母の独断で次男が継ぐことになりました。
沖縄長男は結婚してない人多いよね。これからは、普通にあると思う。まわりにも、次男は無いと思ったのにと騙された感の人います。主さんはやる気の様なので、頑張って!義理母に伝えると喜ぶと思う。嫁には言いにくいようだし、最後の最後で告げると思う。

匿名さんより

知り合いに次男が仏壇継いでる家庭がありますよ。
詳しい事はわかりませんが、長男は同じ市内に住んでいて、次男が親と同居で後継ぎだそうです。

匿名さんより

うちの親は三男が見てました。長男次男は遠いところにすんでいたので。で、去年だったかな。三男から内地の長男に引き継ぎしましたよ。
私の母は女だけの姉妹なので、長女のうちのハハオヤガ見ることになってます。用は気持ちだと思いますよ。

ああなならさんより

現在の仏壇に誰が入っているのか?によります。

その仏壇に主さんの義理のご両親が入るのであれば、お兄さん(長男)が見るのが正当な仏壇継承です。
主さんの旦那さま(次男)がその仏壇に入ることはできないので、もし、預かり仏壇にするとしても、いずれはお兄さん(長男)の長男が見るのが一般的です。
もし、主さんの旦那さまが見るとなると、沖縄では「長男うしくみ(長男を押し込んでいる)」と仏壇継承の4大タブーに入るので、あまりいいこととは言えませんので、主さんのお母様がおっしゃっている、長男が持つ、たとえ県外であっても、女兄弟が継ぐのは良くない、というのは道理としてはあっています。

感情云々ではなく、主さんがシンプルに質問されていること、ご自身で学ぼうとしていることはとてもいいことだと思いますので、私でわかることがあれば何でもお伝えできるかと。
私自身は夫や実家の仏壇はもちろん、親戚、知人の仏壇で同じような相談を受けて、一緒に仏壇を整理整頓したりしていますのでおおよそのパターンではお伝えできるかと思います。

匿名さんより

主さんが心配することでもないと思います。もしかして長男さん、リタイア後にはかえってくるかもしれません。そんな長男さんをたくさん知ってます。
姑さんにとっては長男が仏壇を継ぐのが絶対のようなので、主さんが仏事のことを口にするとトンデモないことになりそうです。なので成り行きを見るしかないですね。
長男さんが、本土へ持っていくと宣言したらそうしてもらった方がいいですよ。

匿名さんより

私も次男の嫁なんですが
結婚後しばらくしてから
仏壇を引き継ぎしないといけないということを
聞かされました。
義実家の仏壇は長男が引き継ぐらしいのですが
義祖父の兄弟でお子さんがいなくて引き継ぐ人がいない仏壇を
引き継がなければいけないそうです。
引き継いだとしても
我が家は一人娘。。。
私たちの代で終わりです。
私たち夫婦は永代供養の予定だし
お墓は作らない予定なのに
仏壇を引き継がなければいけないの?って疑問です。
仏壇を引き継ぐ前に義両親がなくなっていれば
そのまま仏壇じまいしようと密かに思っています。

温野菜さんより

主です。
大変遅くなって申し訳ありません(>_<)
みなさまコメントありがとうございます!
私、やっぱり思ったより仏壇の事知識不足でした( ; ; )
どういった仕組みで仏壇に入るかよくわかっていませんでした。。
継いだとしても次男はその仏壇に入らないのですね!?
てっきり〇〇家の男の方達は入っていくものだと思っていました(^_^;)
三男さんが継いでいるところもあるのですね!!
ちなみにですが、女兄弟が継ぐのは良くないといっていた母ですが、
9人兄弟の長女ですが、仏壇を継いでいるのは妹です。(私から見て叔母)
長男は他界しているため。
それと、叔母が家を持っているのと経済的に余裕があるからかなと勝手にそう思っています。
そういうのを見ていると、やはりみんな色んな事情があって継いでいるのかもしれないですね。
なので、その時が来たら義両親の判断に任せようかと思います。
永代供養というものもあるみたいなので、その時が来たら(笑)ちらっと意見も述べてみようかと。(笑)
みなさんご教授ありがとうございました(*^o^*)

匿名さんより

ああなならさん
4代タブーとは何ですか?勉強させてください。
主の温野菜さん便乗してすみません。

そらさんより

トートーメーの四大タブーは次のような事らしいです。
●チャッチウシクミ(長男押し込み)  
長男をさしおいて、次男以下が財産相続、位牌継承をすること

●チョーデーカサバイ(兄弟重なり)
同じ仏壇の位牌立てに、兄弟どうしの位牌を並べてまつること

●タチーマジクイ(他系混合)
祖先の位牌の中に、男系血縁以外のものが混入していること

●イナググワンス(女元祖)
娘が婿養子を迎えて財産相続、位牌継承などをすること

匿名さんより

四大タブー
間違いじゃないけど、時代にそぐわない。
守りすぎて後継ぎがいない仏壇続出。
仏壇を棄てられるよりは…と、方向転換の気配がちらほら見えてきているのが現実。
御先祖だって、無縁仏になるよりはマシだと考えるんじゃないかな~
少なくとも自分ならそう思うし。

匿名さんより

考えてみて下さい、自分が亡くなった後
子孫がどんな形であろうと仏壇を継承してシーミーや旧盆をちゃんとやってくれたら
感謝こそすれ、「間違ったやり方するな!!」と怒りますか?
ウガン不足だと怒って祟りますか?
普通そんな事しないよね。
心が大事。
あれダメこれダメに縛られて現存する人達が苦労するのはちょっと違うと思う。

匿名さんより

生きてる間でも嫁姑や長男嫁次男嫁三男嫁で仲たがいしているんだから
死んだあともきちんとやらないと祟りそうじゃない?

ゆんたくさんより

「トートーメーの継ぎ方」っていう本を昔、購入。

我が家、四大タブーの二つアリ!(^0^)

そうね~私は女系の長子、妹たちが仏壇を継げば
長子(私)押し込み。

妹が出戻って我が家のトートーメーに並べば
姉妹重なり。

あと、私の主人側のトートーメーが我が家のトートーメーとひとつに並べば他系混合。

そして、私が主人と別れて私から始まるトートーメーは女元祖。←だから、それを避けるために私の息子、長子が主人のトートーメーに私を入れる。

だったっけな?( ̄∇ ̄)

↑かなぁ~と思いますが、そらさん、どう?

主さん、ちょっとユンタク、お許しください。。

匿名さんより

何の本だったかな~?タブーの話をチャッチウシクミの事は「長男が仏壇を持てないような事態はそうならないように気をつけましょう」って感じでしたよ。チョーデーカサバイとかも兄弟で結婚してないオジさんとか後々誰が面倒みるのー?ちゃんと頑張って結婚しようねー。って教えなのかと思ってました(笑)ウチなんか誰が仏壇持つかわからない状態ですが、悩む事は止めました。持つ人いないならお寺で良いかなと思います。

匿名さんより

>沖縄は亡くなった人への時間と労力とお金を
つぎ込む文化

それを変換して
沖縄は亡くなった人へ心を込め、自分なりやり方と時間で
供養する。

遠隔祈りもできる時代、みてないからではなく、見えない世界からは
どの方法でもその心をみている。

温野菜さんより

主です。
お〜〜なんかもっと難しい話になってきましたね。
仏壇って深い。。&難しい。。
私の質問はもう解決済みなので、皆さん仏壇事で質問がある方回答できる方がいるなら便乗して大丈夫ですよ!
勉強させていただきます。

匿名さんより

お言葉に甘えまして、便乗させてください。
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば、教えて欲しいです。

実家の父は長男で男一人っ子です。
私自身は、女姉妹です。
二人とも長男に嫁ぎました。
どちらも男一人の長男です。
私には、子どもは女の子しかいません。

この場合、
・実家の仏壇はどうするか
・私は義実家の仏壇を継ぎますが、娘が長男に嫁いでしまったら、その仏壇や私達夫婦の仏壇はどうすればよいか

永代供養にすれば、解決しますか?

匿名さんより

永代供養にしてもお寺やメモリアルなど毎月一回供養祭があるので、仏壇持ってても誰も見ない、見たくないよりだいぶいいと思いますよ

匿名さんより

沖縄特有ですよね。
次男が継ぐのもありますしね。
我が家の場合は、女系なので、親戚から次男を養子縁組し仏壇を継がせましたよ。

匿名さんより

てか仏壇終いにしたらいいのでは。
自分が先祖だったら、現世で生きてる子孫が自分たちの仏壇で仕事や結婚に問題起こしてんなら仏壇終いして欲しいと思う。
先祖より子孫の今ある生活と人間関係の方が大事だよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です