= 腰痛持ちさん =
タイトルの通りなんですが、私の夫は県外出身者で、とても珍しい名字です。有名人でいえば、剛力さんや五郎丸さんはかなり珍しい名字ですよね。
私の名字も同じくらい珍しく、かなり憂鬱です。人からすぐ覚えられてしまうし、銀行や病院など名前を呼ばれるところへ行くと、あからさまな方は「へんな名字〜」って感じで私のことを見てきます。
夫と私だけならまだ耐えられるんですが、子どもが来年から幼稚園に入園することになります。
「ないちゃー」とか言われていじめられないかな…と心配です。
幼稚園ではまだないかもしれないですが、この先小学中学と上がっていくうちにいじめられたりしないかな…と考えてしまいます。
珍しい名字の方は沖縄で生活していく上で困ったことはありますか。お子さんはいじめられたりしてないですか。
周りに珍しい名字の人がいる方はどんな気持ちで珍しい名字の人と付き合ってますか。名字は全く気にしませんか?気になりますか?
私が心配しすぎですか。私の旧姓は県内県外どこにでもいる普通の名字だったので、変わった名字になってから気にしすぎてるところがあるかもしれないですが…
私は今那覇に住んでます。去年まで石垣島でした。内地の名前沢山居ますよ。娘の友達は安藤とか、久保田とかです。石垣島のときも、那覇も暮らすの半分くらいは内地の名前でしたよ。地域にもよるかもしれませんが、考えすぎたら子供に不安が移っちゃいますよ
同級生に変わった名字の人いましたが、いじめられていませんよ。ないちゃーだからっても、いじめありませんでした。内地の名字の子は、名字で呼ばれる子が多かったですね。
沖縄に限らずですけど、からかわれる子はメガネでも、下の名前でも、親の国籍でも、人と違うことはなんでも言われる材料になってしまいます。まったく同じ人なんていないのにね。名字を変えるわけにはいかないので、考え方をポジティブに珍名を武器にできるといいかなと思います。
人の名前でバカにするような人とは付き合わなくていいんじゃないですか?何にしても人生色々なことで差別ってあるので、これくらい乗り越えられるようにスタートになればいいのでは?
前向きに考えましょうよ。世の中そんなに悪くない。
今時「ナイチャー」といじめられないと思います。どこかの会社はあるそうですが・・・逆に早く覚えられていいな~とありふれた名前の人は思いますよ。
幼稚園だとまだ珍しい姓と分からないと思いますが、先生や保護者などの周りの大人の影響でからかったりはあるかと思いますので、担任の先生に姓を気にしていることをお話しされてみては?
私が中学生の時「白鳥」さんという姓の男子が県外から転入して来ましたが、事前に「沖縄では珍しい姓だから笑うなよ、イジメるなよ!」と担任の先生がクラスメイトに釘を刺していたので、翌日の彼の自己紹介はスムーズに出来ましたよ。
主さんのお子さんの先生がそういう配慮のある先生に当たるといいですね。そうでなければ親が担任の先生に伝えることがいいと思います。
変な名前なら、平安名さんも子供ころからヘンナーって言われてますよ
子供は思ったことをすぐに口にするけど、忘れるのも早いですよ
ナイチャー(すみません)なのは本当のことだから、これからも言われます
でもそれがどうしたですよね?だから?って感じです
あなたは子供に、これから来るであろうことをポジティブに考える知恵を授けてください
ポジティブシンキングは訓練で身につきます
明るい子はこれからも好かれますから
>担任の先生に姓を気にしていることをお話しされてみては?
↑これ賛成~。幼稚園なら、先生の一言でづいぶん違うと
思いますよ~。私も、すぐ「内地の人」とわかる名前
ですが、娘は幼稚園では特にその名前の事では
からかわれませんでした。沖縄はファーストネームで
呼び合うからかな。
幼稚園の子供の知識では、珍しい名前かどうかの判断がまだつきません。
私の苗字も変わってます、沖縄の人にはないちゃーね?って聞かれるぐらい・・
でも、名前でいじめられた事はありません。
逆に小学生の時に大城とか金城とかありふれてなくて良いな~言われた事もありました(^_^;)
苗字は関係ないと思いますよ。
ちなみに、イントネーションによっては外人みたいな苗字です( ̄▽ ̄;)
幼稚園生や小学生が、名字を聞いて県外の名字ってわからないと思いますよ。
私も主人が県外出身なので、かなり珍しい名字ですよ。
県内にわが家とあと一軒いらっしゃるらしいです。
子供も私も珍名を馬鹿にされた事はありません。
むしろ、「芸能人みたい」って言われてビックリしました。
私自身、この珍名を芸名っぽく感じた事が無かったので。
主さんも大丈夫ですよ。だって、今の子は風変わりな名前に慣れていますから。
ウチの子供と同じクラスにも居ますよ。
変わった苗字と言うより、外国の苗字です(中国・韓国・台湾とかだと思います)
両親が、外国の方のようです
ですが 全然いじめられたり、からかわれたり してませんよ!!
普通に仲良く遊んでます。
その子は、その珍しい名前も愛称みたいに呼ばれてます
たとえば 李炳憲(イ・ビョンホン)とかでしたら『いっちゃん』とか
裴容浚(ペ・ヨンジュン)でしたら『ぺーちゃn』とか『よんちゃん』とか
そんな感じで子供達はよんですみたいです
苗字とかでナイチャーとかって発想は子供達にはありません。
親世代の私にもありません。
大丈夫ですよ。
私も、2016年5月13日 at 7:56 AMのどぅしぐゎーさんと同じように
逆に早く名前を覚えてもらえていいなって思います
お子さんが よい学校生活をおくれますように・・・
気にしなくていいと思いますよ!
逆に県外の人からしたらひがしおんなとか、なかんだかりとか沖縄の名字も変わった姓が多いですしf^_^;)
かという私は旧姓、沖縄の変わった名字に入るうちで主人の親族は最初読めなかったです(笑)
今は県外ではありふれた名字になりましたけどf^_^;)
私の名字も県内ではほぼ聞かないです。
でも今は県外からいらした方もたくさんいて、珍しくはないですよ。
私は結婚して名字が変わったのですか、とても気に入ってます♪子供(小学生)もかっこいい!と言ってます。
キトーさんは女の子だった時は可哀そうかな。
尾場さんって男の人が昔職場にいたけど、男なのにオバサン?
もしかして女?って最初はジロジロ見ちゃいましたね。
沖縄には大庭(おおば)姓があるので苗字で子供が虐められることは
無かったみたいです。
私の主人も県外出身。本当に超がつくほどの珍しい苗字です。
子供は2年生ですがイジメとかないですよ♪
子供にとっても珍しい苗字が気に入ってくれてます。
大丈夫ですよ(*´∇`*)最近、県外出身者も多いので気にしない方がいいですよ♪
あまり気にしないほうがいいと思います。
親が不安だと子供も気にしてしまいますよ。
私は沖縄にしかない苗字で、漢字も画数が多く読めないって言われるような苗字なので自分では吉田とか、城間とか、普通の苗字が良かったなぁと思ってました。
県外に住んでたので この漢字何って読むの?
とか、ニックネームをいろいろ付けてもらって
可愛がってもらってました。
知らない人にも珍しい苗字だね!と話しかけられるし、嫌な思いはしたことがありません。
ニコニコ笑顔でいれば大丈夫!
沖縄出身ですが、全国的に見ても数件しかない珍しい苗字です。
苗字でイジメられることはほぼありません。
普通にしてたらいいです。
親が変に気遣いすぎると子供に伝染してしまいますよ。
堂々としてましょう。
インターナショナルスクールなどに行ってみると、白人の子供も黒人の子供も黄色人種の子供も、肌の色、髪の色など関係なく、皆仲良く遊んでいます。
それが成長するにしたがい、白人は白人同士、黒人は黒人同士、黄色人種は黄色人種同士に、若しくは日本人同士にと固まりグループ化してきます。
場合によっては自分と違う髪色、肌色の人達を差別をする人も表れてきたりもするのですが、この原因は人間が成長するにしたがい色々な概念を知るようになり、様々な知識を得る様になるからです。
例えば、親や教師などが子供に「差別をしてはダメ」と言うと、子供は差別という概念を知るようになり、知ってしまった為に他人を差別をもするようになるのです。
つまり、差別という概念を知らない人間は他人を差別をしないという事です。
もし、親を始めとした大人達が、子供の前で「〇〇って変な名前だな。変わった名前だな。」などと言おうものなら、それを聞いた子供は、〇〇君、〇〇さんの前で「お前の名前は変な名前だな」などと必ず言います。
まずは大人達が気をつけなくてはなりません。
私も旧姓も今の姓も珍しい名字ですが、「ないちゃーねー?」とか「珍しいね〜」って言われるくらいでしたよ。(ちなみにうちなーんちゅです)
ただ、小学生男子の中には名前をからかってくる子、結構いますよね〜。大体は好きだけど素直になれなくてからかってくるパターンだと思うので、言い返したり、お家で主さんが上手くフォローしてあげれば大丈夫だと思いますよ(^^)
キラキラネームむ沢山いる世の中さー
だから苗字も大丈夫よー
からかわれても、珍しくていいでしょ〜と、笑顔で返せることを教えたらいいですよ。
本当
苗字よりもキラキラネームの方が勘弁