【育児】保育園からの通知で感じたこと

= ドモホルンさん =

トミーサンいつもありがとうございます。

今日、子供を通わせている認可保育園から通知があり、市役所からの指導で、子供の歯ブラシの保管方法がまとめて入れず個別に保管するように、と。

保育園も殺菌するためにまとめてたので、これから考えて直します的なコメントがありました。

原因は市役所に保護者からクレームがあり、歯先が触れ合うのが衛生的にどうかと・・・という事でした。

私はその保護者に言いたいです。

集団生活に入れて、そこまで言うのおかしくないですか?当たり前なんですか?

衛生的を言い出したら同じトイレ、使いまわす鉛筆、床で雑魚寝。私が例えに出す事が、例になってないかも知れませんが沢山あると思います。

そこまで言うなら認可保育園に預けないで家庭保育した方がいいと思ってしまいます。

ただでさえ保育士不足。残業多い保育士の人達に、預かってもらっている立場を忘れてるのではないかと。

もしかしたらせめての訴えだったかも知れませんが、全保育園に通知してると言ってたのでこと大きいかと。

集団生活、無菌にはならないとおもいます。

58 Comments.

匿名さんより

うちの保育園は、子どもの巾着袋に入れて持って行って、使うときに出して巾着袋に入れて持ち帰り、洗って乾かして翌朝持たせる感じなのですが、
裸のはぶらしをどこかにまとめて保管してるということですか?

匿名さんより

主さんがおっしゃる通り集団生活で無菌状態は無理な話です。
ですがある程度は線引きは必要だと思います。
人によって価値観が違うのでどこで線引きするのは難しいですが…

ちなみに私が通わせている保育園も巾着袋に入れて毎日お持ち帰りです。
鉛筆は使い回しではなく筆箱がありそれを個人個人で使ってますよ。

匿名さんより

娘が通ってた保育園は滅菌庫(?)ってあって、
そこで保管してたけど。
確かに隣の歯ブラシとくっついてたかも。

匿名さんより

追加
滅菌庫って、光が出るやつです。
よくサウナホテルの大浴場にある
ブラシやくしを滅菌する、
トースターのような形のものです。

匿名さんより

主さんは保育士さんですか?
仕事が増えて面倒だって不満のようですが。

匿名さんより

歯ブラシと鉛筆は違うような気がする。虫歯菌とか風邪菌とかあるから、一緒にはして欲しくないかなー。滅菌器といっても効果あるかは疑問たし。
うちは他の方も書いているように個々に持参管理だったので問題ないけど、主さんはそれが面倒臭いというだけかしら?

匿名さんより

水洗いされた歯ブラシは、洗浄した食器などとは違い、口腔内の雑菌に溢れています。肝炎やHIV(差別の意味ではありません)などは唾液で感染しないとも限られませんからね。個別保管がベストだと思います。

匿名さんより

そこまで気にする親がいるなら歯ブラシは毎日持ち帰りで。
お昼ご飯やおやつで使う食器スプーンコップなども家庭から持参したらいいのでは?
気にしすぎて同じ親として嫌な気持ちになりました。
集団生活だからある程度大目に見ることも必要だと思うんですが・・
肝炎・HIVって凄いレベルの話まで出てきてそこまで?って思ってしまいました。
私は普通だと思うんですが・・・今の時代クレーム言えば思い通りになる時代。怖いです。

匿名さんより

「歯は一生もの」
そう痛感して家庭保育の間は
虫歯にならないよう、
虫歯菌を移さないよう、
丈夫な歯になるよう、
丁寧に過ごしてきました。

幼稚園に入園して
まとめて保管されているのを見て
「ガーーーン」
と衝撃を受けました。

まとめていた保管方法を
各々の巾着袋に変えるだけでも
親としてはとてもありがたいです。
保育士の皆さま、教諭の皆さま、
どうぞよろしくお願いします。

匿名さんより

う~ん、保育園は預かるところ?的な感覚だと主さんの意見はわかりますが、保育園は教育の場だと考えてる方からすると、保護者の意見に同意します。

私の息子が通っている認可保育園は、まさに預り保育園。
もう一人の娘が通う保育園は、教育的な感じで子供とたちの学び意欲がとても凄いです。

今、ふと思いましたが、息子の保育園は歯ブラシ持ち帰り。
娘の保育園は園保管です。

学力ワースト1の沖縄県。
やっぱり小さいうちから教育すべきだし、保育園は教育の場であってほしいです。

待機児童解消のために作られた保育園は、預かるだけの保育しかしません。
一番大事な時期に毎日をこなすだけの保育園は、まさに親都合で入園、小学校入学からもうすでに差が出ていますよ。

だいぶ、だいぶ、ズレましたが、
クレームをした保護者に対しての、主さんのクレーム。
他に大事なことはいっぱいいっぱいありますよ。

お互いがんばりましょう。

匿名さんより

虫歯菌のことは考えないんですか?
出来ることはやるべきだしっていうか
あなたが会社で例えば、同じ課の人などと
ブラシが触れ合う保管にも寛容なんですかね?
何でもかんでも待機児童やその他の不満と結びつけるのは
安直ではないですか?
今回は口にするものだから指導になったんだと思う。
鉛筆とか雑魚寝の話とは違うんですよ

匿名さんより

唾液感染って..感染率は宝くじに当たるより低いんじゃないかしら。
虫歯か…そういう保管方法してる幼稚園でしたけど、家の子は虫歯ないですね。
そういうのが気になる親もいるから、毎日使い捨ての歯ブラシ持たせたらいいんですよ。1人の子にだけそうするとか、絶対に歯先があたらないように工夫するとかって無理かと思います。

やーやーさんより

え?
集団でいいんじゃない?って言ってる人は、大人の使った箸やスプーンでごはんとか、あげてる?
虫歯菌は移るし、どんなにお家で徹底しても、保育園でそれじゃ意味がないから、分けてほしい。
当たり前です。
だって、大人の歯ブラシ、職場で集団で保管しないでしょ?
大人は汚くて子供は大丈夫とはなりません。
大袈裟とか言ってる人にびっくり。

匿名さんより

保育園で保管しなければいいのではありませんか?

個別で保管したいなら持ち帰る、気にならないのなら殺菌庫に入れさせる。
どちらを選ぶのも自由だけど、持ち帰りの手間や保管庫に入れるまでの手間は自己責任、で良いのではありませんか。
提供できるサービスを明示し、それだけを提供すれば良いと思います。
いっそのこと、歯磨き指導をやめてしまえば良いのかもしれませんね。

細かい要求の全てに個別対応していたら、他の利用者へのサービスの質が低下してしまうかもしれません。
そのほうが怖いです。

匿名さんより

そこまで言うなら使う物全てに必ず一つ一つ名前を書いて個別で使用、管理にしたほうがいいのかな。名前を書いてなければ使用禁止。集団生活なので。
一方的に意見を言うだけではなく国や園の方針にも耳を傾けなきゃクレームやアラ探ししてるとしか思われかねない。

匿名さんより

歯ブラシが束で保管って所もあるのですね。
1人1コップ1歯ブラシで子どもが管理するのは見たことあるけど。
無菌とかそういう事ではなくて、下着や歯ブラシって他の物とはちょっと括りが違う気がするんだけど。

さいさんより

確かに鉛筆と歯ブラシは違うよね。私の家族は歯磨き粉も皆別々です。

びっくりさんより

看護師です。歯ブラシを袋に個別に入れず同じ箱や袋に入れてたなら 論外でしょう。ただの水洗いなので、きちんと洗っている食器とは訳がちがいます。HIVは移りませんが、虫歯菌はもちろん肝炎ウィルス、風邪、インフルエンザウィルス等はは移りますよ。

匿名さんより

鉛筆等と歯ブラシは違うかも。
やはり、口の中は菌も多いですし、濡れたまま他の歯ブラシがくっついたり。ってのはちょっと。

匿名さんより

保育園って幼稚園と違い滞在時間が長いですよね。
昼食があり、おやつもあり、と。

歯磨き回数は一日何回行われてますか。どのような殺菌庫かはわかりませんが、
それによってはまとめて保管殺菌されてるのも理解はできます。どうなんでしょうか。
ブラシ部分はくっつけてはいけないと思います。くっつくのは家族でさえイヤです。

宜野湾さんさんより

どちらの市町村ですか?
実は……
家は宜野湾市民です。
3月まで、こどもを一時保育で時々預けていた市内の園ですが、、朝登園時に歯ブラシをまとめて一つの小瓶に入れるように言われていました。
迎えの時も同じ瓶にまとめて入れられた歯ブラシを保護者がピックアップして、帰るように言われていました。
うちの子供は、春からは別の園に入所したのですが、もし待機児童になって引き続き上記の園を利用する事になったら、思いきって先生方に衛生面で問題では……と相談しようと思っていました。
私だけではなく、主人も同じ意見でした。
それから、市の保健師さんに別件で会う事があり、上記の件を相談した所、
クレームではなく、正当な意見だと思います、と、仰っていました。
園には改善の為に是非相談してくださいね、とも。
年度末の慌ただしさに紛れて園側に伝える事なく利用しなくなってしまいましたが……。

園に意見を言うのはやはり勇気が入ります。
批判があるかもしれませんが、こどもに何かしら影響が及ぶのではと怖かったです。
ですから、十把一絡げに、神経質だとかクレームと断じてしまうのは違和感があります。
歯ブラシを個別管理するのは、感染予防の為に当然の義務と思います。

匿名さんより

>集団生活、無菌にはならないと思います。
無菌にはならないって、そりゃあそうだ。

その、クレーム入れた保護者さんは無菌してほしいのではなく感染症予防のために、袋に一まとめした歯ブラシは、消毒しても不潔だし感染症予防にはなろないと言いたいのだと思いますよ。

滅菌しない限り無菌にはならないしね。

歯ブラシは滅菌できないわけだし。保育園の体制の見直しでベターじゃないですか?

各々歯ブラシ入れやコップ入れを用意したらいい。

匿名さんより

肝炎やHIVなんておおごとだといってますが、ではあなたのお子さんが感染してきたら、保育園に何もクレームしませんか?「仕方ないよね、集団生活だしね」と、素直に病院通いして薬飲ませて看病しますか?肝炎て肝がんの原因になるんですよ。よく考えてください。今の時代、クレーム言えば思い通りと言ってますが、確かに理不尽なこと言ってくる人もいますが、これは違うことだと思いますよ。時代が進み、科学も医学も進歩して、色々な病気のリスクや、感染を回避する方法も発見されています。我が子を出来るだけ重篤になる病から守りたいと思うのは、親として当たり前の気持ちだと思います。
ある発展途上国でHIVの感染拡大を食い止める為に、各家々を回り、どうしたら感染するのか?感染から身を守る為にはどうすべきか?を教育していました。
無知であることはとても怖いことですよ。
私は同じ親として、無知である親がいることが不快です。
寛容で柔軟な親だということを示したかったのかもしれませんが、無知な親だとしか思えません。

サナさんより

認可外保育園に勤務している保育士です。
市の立ち入り監査の項目で、歯ブラシはまとめて保管せずにブラシが触れない様に1本1本離して保管する様に指導が入ります。
今回の主さんの保育園も保護者の方が意見しなかったとしても、どっちみち監査が入った際に市からの指導が入っていましたので早く改善出来て良かったと思います。

匿名さんより

子どもが通ってた園は、洗濯物を干すピンチに1本ずつはさんで干してました。
乾きやすいし、名前もよく見えるので、よかったです。ひとまとめはちょっと抵抗あります…。

匿名さんより

クレームにしろ要望にしろ、やり方を工夫しないと「保育園に預ける方が悪い。女は家で子育てしてろ」になりかねないので気をつけてください。

匿名さんより

どう考えても、歯ブラシとスプーンと一緒にするなよー。
もし職場とかで、男性の歯ブラシと自分の歯ブラシがくっついていたら嫌じゃないかなー。

匿名さんより

歯ブラシ一緒にするなんて嫌だなあ…
家族の者でもくっつかないように気を遣うのに

匿名さんより

HIVは唾液では0に近いぐらい感染しません
感染経路は「性的感染」、「血液感染」、「母子感染」です。

歯ブラシで感染するとしたら感染者の血液(口の中の傷から出た)がついて
その先で口の中に傷があったらその傷口から入る(可能性がある)ぐらいです。

偏見じゃないといいますが、間違った知識を広めると後で立派な偏見になってくるので念のため

匿名さんより

2016年5月13日 at 1:44 PM
問題になるの遅すぎです。
なんで今頃?
保育士さんは気にならなかったの?

サナさんより

2016年5月13日 at 3:36 PMさん
私の勤務している保育園は個別に保管してますので、指導は入らずにすみました。

匿名さんより

保育所とは一切関係ないし子供は卒園しましたが、私は主さんに賛同です!!
保育所が教育する場なら自分で管理させてください。
預かってくれている場だと思います。
どんな状態の保管だったか想像できませんが、
人に預かってもらっているのに、こんなことまで言ってくるクレーマーに
びっくりです。
だったら、保育園で歯ブラシやめたら??ってさえ思います。

匿名さんより

面と向かってそれはクレームだ!とは言わない。
普通はごもっともです、正当な意見です、と言います。

クレーム内容は正当であっても言い方によってはクレームになるんです。

だから強気な保護者には正当な意見ですと言えぱ大概納得して帰ってもらえる。自分の言いたいことが言えれば満足するタイプに多い。

匿名さんより

私からしてみれば主さんのほうが過剰反応でひく。
別にどーでもいいし。
役所にぜひ訴えて下さい。だったら家庭保育して方向でお願いしますって。

匿名さんより

保育園は教育する場ではありませんよ

教育目的なら幼稚園へ入れてはどうですか?

匿名さんより

歯ブラシの件はクレーマーだとは全然思わないけれどなぁ。
他人の歯ブラシとくっ付くなんて想像するだけでも気持ち悪いもの。
虫歯菌とかもそうだけど、それ以上に気持ちが悪いよ。
主さんはそう思わないのだね。
飲み物の回し飲みも無理な私はアウトです。

ドモホルンさんより

主です。
皆さんの意見参考になりました。
虫歯菌わかります。うつるの嫌ですよね。
でも、歯ブラシをちゃんとやっておけば虫歯は防げますよ。虫歯菌だけの問題ではないです。
隣の歯ブラシに歯先が触れ合っているのは想像したら嫌ですね。でも、なんでしょうね。
私が保育園に通っていた頃は歯ブラシの殺菌なんてやってなかったと思います。
なんなら、一つのかごに全員のが入ってて自分の名前のを探した記憶があるのです。
時代は変わっていきますが、なんでも個別個別。集団でいて個別なんですね。先生方も大変だと思いました。
意見もクレームに変わりますね。
私も立ち位置によってはクレーマーです。気を付けます。
それと、保育士ではないです。

匿名さんより

うちの子の園では
一度使ったら洗浄、食器乾燥機で乾燥させて
保管は一つのカゴに入れてるそうです。

それも気になる?

匿名さんより

使用後に洗うので
くっつくと言っても
菌は洗い流されて高温殺菌されているのに
気になるのかな?

そう言うなら給食の食器、スプーン
すべてダメじゃないですか?

外食も・・・

匿名さんより

保育士さんには大感謝してますし、うちの園の場合は保育士さんの負担を最小限にしようと保護者も心得てて駐車場のことは保護者同士で譲り合いなどしてます。だけど歯ブラシは生理的にだめだし。私でも言うかな〜 口に入れるものの殺菌って限界あるじゃないですか そんな強いクスリ使えないわけだし、ノロとかは伝染しそう。前も、失敗した時の下洗いがずさんとか出てたけど衛生的なことはちゃんとしてほしい、、妻

匿名さんより

給食の食器と歯ブラシの管理の問題を一緒にするのはおかしいと思います。
集団生活において、集団感染の予防対策はとても大切な事だと思います。歯ブラシの管理もその一つ。
昔やってた事におかしいと気づいて改善していく事はとても良い事だと思います。安全面や衛生面では事前の気付きがとても大切だと思います。

意見を言う事がクレーマーに思われると、環境の改善はなかなか進まなくなりそうですね。

匿名さんより

働いてて仕事のやり方を直せって言われるのと同じ。旦那から家事のやり方を直せって言われるのと同じ。
反対意見の人達はそれ聞いたらうるさいってならないのかな。人間だもの、うるさい人って思うくらいいいじゃない。

匿名さんより

子供の歯のことを心配して保育園に意見しても
クレームだと思われてしまうなんて…

それで家庭保育しろ?びっくりな意見です。

レベルは違うにしろ、子供の心配をするのは当たり前じゃないでしょうか??

匿名さんより

心配するのは当たり前。
だけど、全てを相手任せにするのは当たり前でしょうか?
園に対応を迫るより、園に相談してから、キャップをつけさせたり、持ち帰らせたりしてはいかがですか?
それを見れば、誠意があり余力のある園なら、何らかの対応をしてくれるでしょうし。

匿名さんより

まず自分で考えたり自分で出来る事をしないで相手にだけ変われと言うからでしょうね。良い事した気分でしょうが、クレームと思われても仕方ないと思いますよ。

らいおんさんより

自分の子の園も洗ったり消毒したり乾燥した後は1箇所にまとめて?保管しています。
毎日持ち帰りです。
勤めていた園でも同じやり方でした。

家書万金にあたるさんより

ある園では、歯ブラシは、一人ひとり名前を書いて個人のものを使っているし、

使用後は洗浄後、殺菌しています。

歯ブラシを置く台もあって、1本1本ペン立てのように置いています。

以上の事で十分じゃないかな? 

それ以上の要望は、税金でさせるのではなく、ご自身で自宅保管の歯ブラシを、ご自身で持ってきて子どもに歯ブラシさせ、お持ち帰りになる。これしかないのでは・・・

※ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川先生の記事を抜粋。

2気圧の部屋の中で、20分間沸騰したお湯でうがいを続ければ、口腔内の細菌をほとんど死滅させることができるかもしれませんが、その人も死にます。

もしその人がX-メンかなにかで死ななかったとしても、おそらく1週間(長くても1ヶ月)程度で元の状態(口の中の細菌が1兆匹の状態)に戻ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です