= 生活大変さん =
内地の牛乳って1Lなのに沖縄の牛乳って946ml
アメリカ統治下時代の名残なんだか知らんがなんで改善されないんでしょうか?
54mlの差は大きいですよ、値上げはしっかりしても、この946mlは絶対改善しませんよね
ホントに悪意を感じます
県内だとほとんど独占企業に近いのに、儲かってるのに怠慢だと思います
= 生活大変さん =
内地の牛乳って1Lなのに沖縄の牛乳って946ml
アメリカ統治下時代の名残なんだか知らんがなんで改善されないんでしょうか?
54mlの差は大きいですよ、値上げはしっかりしても、この946mlは絶対改善しませんよね
ホントに悪意を感じます
県内だとほとんど独占企業に近いのに、儲かってるのに怠慢だと思います
へえ〜、そんな風に考えるかたもいるんですね〜。
1リットルにしたとしたら、更に値上げ率あがるんでは?
傲慢だとは、個人的には思わないですね。
僅かな人たちのために、今さら莫大な設備投資してまで1リットルにする必要はないよ。
だから豆乳にしなさいって。
最近は1リットルのも売ってますよ。
正直牛乳は今のサイズでも賞味期限切れるまで残ってるから構わないわ。
復帰から40年以上経って、設備投資もそれなりに繰り返していると思いますが、未だに4分の1ガロンなのは何故か?という素朴な疑問なんだと思います。
どなたかご存知ないですか?
酪農がなぜ冷涼な地域で盛んなのかご存知ですか?
暑いところでは乳牛はバテてしまうからなんです。
8月9月になると、スーパーなどで生乳の品数が減るのも、乳牛がバテてしまい、供給が減ってしまいからなんです。
暑い沖縄で酪農をするには畜舎を涼しくするなどの工夫が必要でしょうから、その分コストがかかります。また離島県ですから、エサなどの飼料も輸送コストが本土と比べるとかかりますから、消費者が手にしやすいよう946mlのまま価格を据え置いて販売しているのでしょう。
容量を1lにしたら、価格を上げざるを得ないと思いますよ。
アマゾンでも1000mlの牛乳売ってましたよ。どうぞご利用くださいませ
特に不満に感じた事ありません。
沖縄県外でも 休みもなく朝早くから遅くまで働いて頑張っている酪農家の皆さん
食品メーカーひいては消費者からの価格を安めてや加工品などは外国産乳業との価格競争で、酪農家人たちは大変な努力をして、牛乳はじめ乳製品を求める人たちに提供してくれています。
そんな厳しい職業で酪農家はどんどん減っています。
先に出ているコメにあるように、沖縄の酪農家の人たちも暑いなか、さらには消費される数も沖縄県外と比べたら圧倒的に少ないでしょう。大量に売れるなら一個一個の販売価格も安くできるでしょうけど
もう少し生産者の人たちのこともわかったあげる思いやりあったほうがいいと思いますよ。
何も疑問に思ったことはないですし946mlでも不自由を感じたことも多いないです。
沖縄独特なもの。。。残っててもいいと思いますよ
私も余らせるので、減ってもいいくらいかな。
酪農家は、沖縄では相当大変ですよ。
過酷です。
そんなに生活たいへんなら、安い県外の加工乳がドラックモリとかで見かけましたよ。
ここは悪意を感じるひとばかりなので もう投稿しません 主
沖縄は牛乳高いですよ 内地の1Lの方が安いです 加工乳ではありませんよ
ドラモリで売ってる牛乳は1リットルだよね
値段も安い
今までの設備を廃止してほんの少しの量を増やす為に設備投資する。
そうすれば価格も値上がりするだろうけど、県民 は
1リットル牛乳を買うのかな?
きっとほとんど売れないでしょうね。商売人は 勝算のない事はしないでしょう。
何でも本土基準にすれば良いというわけではないと思う。本土と沖縄、条件がそれぞれ違うはず。
それに大概の人は 今の量で大丈夫だと思ってるはず。
みなさんはアレですね
牛乳の値段に跳ね上がるとか
では内地の酪農家は沖縄よりもっと大変な思いしてるんですねw
沖縄だけ名残のガロンはおかしい話です
同じ森永でもガロン
でも学校給食牛乳は規定に沿った200ml
わかりますか?これがどういう意味か。
設備投資云々の問題じゃありませんし1リットルにしたところで値段が跳ね上がるものでもありません
本土企業がガロンにするために設備投資して946mlにして単位価格を下げて沖縄での価格競争に勝つ
沖縄だけガロンは、おかしいですか?
どうしてですか?
理解出来ないです。
あるものを買えばいいんじゃない?
946mlは、命にかかわるもんてますかね?
誰かも仰るように、全部本土基準にしなきゃいけないですか?
じゃあ、沖縄の家つくる時にも鉄筋コンクリート廃止しなきゃならない感じ?
アホくさいですよ。
改善されないって・・・そこまで問題視されているんですか?
沖縄だけが946mlにはどういう意味があるのですか?
納得いかない商品はスルーして、主さんは1Lの牛乳でも買っとけば~。
946ml で日本の規定(ml)で表示しているから法的に問題ないような
うまい棒も6gと微妙だし
モスバーガーだってポテト大ではなくLサイズだし
ポテチはどんどん軽くなってるし。。
どぅしぐゎー
2016年5月15日 at 3:46 PM
>でも学校給食牛乳は規定に沿った200ml
わかりますか?これがどういう意味か
スミマセンが、私は頭が悪くてどういう意味か全くわからないので
ソースや根拠を含めてわかり易くどういう意味かを教えて頂けないですか?
法的に義務がないから1リットル946mlとして売ってるだけ
同じ森永でも内地の森永は絶対にそんなことしません
学校給食は法的に義務があるからそれに沿ってるだけ
では内地より沖縄の給食牛乳は高いか?そんなことはない
設備投資、暑いから?業者の回し者ですか?
県民、バカにされてるのと同じ
コープに1000mlの成分調整・未調整の牛乳売ってますよ
しかも「独占企業に近いのに、儲かってるのに怠慢で悪意を感じる県内産」
ではなく県外産もありますよ♪
リットルは1973年フランスの「共和党法案」で、新しい公定単位の一つとして提案された。その定義は、1立方デシメートル (dm3) であった。名前は、フランスの伝統的な単位リトロン (litron) ≒ 0.78 L に因むもので、ギリシャ語からラテン語を経由してフランス語に取り入れられた。
漢字では立と書かれることがあり、英語での発音(英: litre[ˈli:tə(r)]、米: liter[ˈlitɚ]:リーター)から、日本ではリッターとも発音されることがある(ただし、この立の表記もリッターの表記も計量法上は認められていない)。
誰も780mlで販売しなければならないとか、リトロンと呼ばなければならないとか言ってないはず。
私の知る限りでは、コープおきなわの牛乳は10年位前までは1リットルパックで売ってましたが、わざわざ946mlパックにしたんです。わざわざですよ。悪意以外の何物でも無いです。
牛乳販売店は一店舗ではありません
紙パックは沖縄の方が導入が早かったので寧ろ県外企業の方が合わせるべき
余談ですが牛乳以外の紙パックも946mlです
スーパーで牛乳1000ml売ってるの見ました
あまりカリカリせず店内よく見回してください
主さん的には深刻な問題でしょう。
些細な事にもイラっとしているようだしカリシウムが足りないんですよ。
たくさん牛乳飲まなきゃ。
沖縄森永乳業は本土の森永乳業と資本提携しているだけで、本土の森永乳業は株を持っているだけですよ
県内の酪農家は減り続けています。
主さんはこれを機に酪農家になられては?
儲かると思いますよ。
家畜のニオイが無理なので私には出来ませんが。
森永だけじゃないですよ。沖縄明治の株も半分は 明治ですよ。そんな消費者に不利益なことをしていたら 株主の森永や明治どころか沖縄県民もクレームつけます。
みなさん 自分のことだけでなく生産者のことも考えてでしょうけど、 酪農家や乳業メーカーにクレームなんていいませんよ。
私も1リットルの牛乳を50円以上も安く買っていたので主さんの気持ちがよーくわかる。他の食料品も。 そして、給料が低いのに衣食住の金額が高いのには納得できないよね。
本土企業のスーパーが得してるのでは?
安くで売れるものを高く売ってるって事なんですね。
牛乳が高い、少ないから嫌というなら、買わないか沖縄から出て行くしかないでしょ?
なんでも内地の価格に合わせろってのは無理な話し
牛乳メーカーだって 税金受けてやっているわけでもないし 一般企業ですからね。会社や社員をまもるために考えながら経営していかないとね。そこの商品がいや、高いなら飲まない 飲まないでも大丈夫よ
サンエーで売ってる北海道産酪農牛乳は、製造者も北海道の会社なのに、わざわざ946mです。やはり沖縄は売り手市場ですね。高いと思うなら買わなければいい、なんて、何も買えないでしょ。全部高いんだから。
本土と比較して高いだの そりゃ離れてる分 輸送費だってかかる それは沖縄に限らず、どこの離れ島でも本土より高くなるでしょう 高い高いなら自給自足しなちゃい
ドラモリの成分無調整1000mlで196円+税だよ
ごくごくたまに100円以下で売ってる時もあったけど
なんも買えない 相応の所得の中で暮らす、また相応の場所で暮らした方がストレスなく生きていけそうだからおすすめしますよ。無理して沖縄にいる必要はないさあネェ〜
北海道産酪農牛乳だとか県外の牛乳が本土では1000mlを150円で販売しているとして、
県内用に946mlにして200円で販売するとした。
それがどうかしたの?
そんなにお金厳しいなら身の丈にあった地域で暮らしたら?
東京郊外、千葉とか埼玉郊外、関西方面なら比較的沖縄より安いわよ。
そうよね。東京に行ったら一リットル牛乳も買えるし 値段も安いよ なんで沖縄に居座りたがるの?不思議な人
ガロンだろうがリットルだろうが、量ではなく品質で買っている人にはどうでもよい事なのよ。
沖縄の牛乳は高いとは思ってました。
それでいて946mlは悪意・・・
そんなこと微塵も感じなかったので、主さんの価値観についていけない
沖縄に関係なく水のタンクとかはガロンなので、リットルよりもグローバルな言い方だと思ってました
主さん、言葉には出てないけど、値段はそのままで素直に1Lにしてよ!とも聞こえるんですよね。。
沖縄の悪い部分は素直に認めて変えていったほうが良い
946mlが、悪いとは思わないけど
1リットルは1000ml
内地と同じものでも
わざわざ
1リットルのパックに946ml
このアコギさ。業者の方がうようよいますねココ
>沖縄の悪い部分は素直に認めて変えていったほうが良い
悪い部分なの?(笑)
悪い部分です
悪意がない悪が一番の悪
大きい袋にポテチがチョビっと
製造販売元が同じだから当然牛乳だけじゃない話ですがね
1リットルのパックに内地と同じ商品なのにわざわざ沖縄だけ946ml
小学校4年で習いますよ
1リットルは1,000ml
法規制が無いからやりたい放題
946mlが悪い理由とは?
こうやってわからないように搾取されていくんですよね。
バカな県民は疑問にすら思わない。
容量の変更に伴う設備投資なんて微々たるもの。
沖縄県には大多数を占める低所得者層から
不満意識をそらすためのあれこれが満載!
1リットルのパックに入れて販売してることです
そんなに拘るならそれこそ設備投資してでもガロンパックを沖縄だけ作ればイイ
ならばこんな文句も出ません
私も聞きたいです。
なぜクォーターガロン(946ml)がいけないのか。
どこがいけないのか。
値段はそのままで量が少ないですか?
原料の調達元もすべて一緒なのですか?
946mlでも別にいいけど。
嫌な人は1ℓの買えば済む話では?
県民のそういう無意識を利用した悪の一種
現状
森永も明治も沖縄の人が経営してるのでこれは止まりませんね
内地と同じ1リットルパックを使って商品は全く同じでも中身は946ml
県民にとっては946mlが主流だったわけでしょ?
無意識でもないと思うけど。
1Lパックには1Lしか入れたらだめなのでしょうか。
946しか入っていないのに1Lと謳って販売したら詐欺でしょうけど、ちゃんと946と内容量を書いているでしょう。それとも946専用パックでもつくれとでも?
消費者にちゃんと知らせてる。買うか買わないかは消費者の判断。
内地では10Kgの米袋が一般的ですが、沖縄では5kgが一般的です。理由は10kgだと価格が高くなってしまうので所得の低い沖縄県では、売りづらいからです。牛乳を1リットルにしないのも同じ理由です。
それでも これまでもこれからもうちなーんちゅは買ってるから どうでいいさ〜ネェ〜
買いたくな買わないだけさ〜 無理やりあんたのカバンに入れてこないさあね
>ガロンだろうがリットルだろうが、量ではなく品質で買っている人にはどうでもよい事なのよ。
同感です。
輸送コストとか思いつかんのかねw
関係ないね
何でそんな事を今の問題と結びつける?
1リットルのパックに入れて売ってる事自体が問題だと言うの
946mlと表示してるから見れば分かるでしょ。
全国で流通している1Lパックを使わずに、設備投資して(おそらく)沖縄onlyの946パックを作れですか・・・。
大多数の消費者がそれを望んでいるなら、いずれそうなるかも知れませんね。
それはそうと、液体洗剤や柔軟剤などが正規品のパッケージに3分の2位しか入っていないお試し品が最近よく売られていますが、それも許せないのかな。
ごめん、1リットルの容器になぜ946mlで入れて売るのがなぜいけないの?
ちゃんと明記してる。
気づかない人はいるからとか?
最近だとジャンプーとか柔軟剤を容器は全く同じで中身が半分ぐらいのやつを「お試し価格」として売っててその方がセコくない?
↑に出てる牛乳NG、豆乳飲んでますって人。
放射能もいろいろ調べて、
講演会なども行ってない?
給食も産地うんぬん言ってない?
ヤギミルクもダメですか?
別に県民が問題視しないならイイじゃないんじゃない?
ローソン、ファミマ
全く同じ商品でも「沖縄だけ」少ない量が入ってるのはおかしいと感じないならば
輸送費とか言い出さないでね。沖縄よりかかるとこもあり、コンビニはそれを計算に入れてますから。
それとは全く関係ない。
沖縄県民が県民を搾取してる一つの縮図
>1リットルのパックに入れて売ってる事自体が問題だと言うの
同じ1ℓでも加工乳や飲むヨーグルトだってあるし、箱の形だけじゃなく表示確認してから買うよね。
それとも牛乳だけ見ないで買うの?
家に北海道産牛乳と沖縄県産牛乳があって、同じ箱の大きさ。
どっちも記載が946mlとある。
どっちも同じ場所、色んな場所に見えやすく946ml。
946mlだし1リットル入ってるはずなのに、と思い込んで損したと考えてる人がいるんでしょうか?
まさかそんな人はいるわけないと思うのですが
沖縄より輸送費がかかるところってどこだろう。
北海道牛乳の製造元は本土企業なのだろうか?
だとしたら、なぜに946mlなのか?
乳牛さん、酪農家さんのことを考えると、普段から牛乳ってもっと高くていいと思ってる。
感謝の気持ちを忘れ「沖縄だけ1リットルじゃないギャー!」って思考になる人はほんと可哀想。
これが全国レベルにまで及んだら流石に国も規制に乗り出すでしょうが
現状、沖縄だけでしかも沖縄県民の経営する企業がやってることですから、勝手にしてくれということですね
946mlの文字は老眼の親でも裸眼で確認出来るわ。
箱の大きさを気にしてる人がいるみたいだけど、
北海道産の牛乳も同じ箱(1L?)に946ml。
沖縄の気候は酪農向きなじゃないから牛乳が割高になるのでは?
検索したら、乳牛飼養戸数と飼養数の全国で占める割合は(H25年)、どちらも0.5%未満でしたよ。
>北海道産の牛乳も同じ箱(1L?)に946ml。
輸送費も上乗せした金額の上に
沖縄県民用にわざわざ印刷を少し変えてちょろっごごまかした沖縄県民向けの牛乳だと何故に気づかない?w
搾取されやすい人たちだわ
生乳を沖縄まで輸送→県内で商品化してるから、
北海道産も県内産も946ml
搾取かな?
県内の酪農家を応援する意味で買ってる人がいることは想像できないのかな?
はい搾取です
それは製造販売元が同じ沖縄系の会社がやってることだから当然そうなりますが
牛乳に限った話じゃないからです
北海道産の牛乳は買ったことがないので、わからないけど、946mlで詰めて1Lで販売しないのが何故悪なん?
コストかかるなら値段高くなるし、県内産は飼育するだけで他よりコストかかるはず
販売地域用に味も変わる物もあるけど?
悪意とか搾取とか、そんな難しい事じゃないと思うんだけど・・・
昔からそうだからなんじゃないの?
県民の多くが要望すれば変えるんじゃないの。
ただ、沖縄にそんな事気にしてる人がいないってだけじゃないのかな。
沖縄県産牛乳の内容量と販売価格に納得した上で買ってるから、別に問題ないです。
不満がある人は買わなきゃいい。
だから悪意がない悪が一番の悪だと言ってる
県民の無知を利用した悪ですね。
>県民の無知を利用した悪ですね。
ぐう正論で説明をお願いします。
値段は別にいいんだがたまに料理で使う時1Lだと便利だなと思う時がある
学校給食牛乳200ml。ほぼ全国一律の料金。沖縄も同じ
沖縄の企業も法に沿えばやれるんだよw
ここまで言ってわかんない?
県外で売ってる1ℓの牛乳は一律の値段じゃないよね?
企業の競争があるから。
ここ沖縄はほぼ独占状態だからやりたい放題
あとは酪農家だの輸送費だのちんたら言えばイイ
946mしか入らない1/4ガロン紙パックってのがあったとして、その紙パックに946m入りで売られてるのだったら、設備投資とか昔アメリカ統治下だったから、とか言い訳が通用するのだろうがわざわざ1リットルパックに946mと少ない量で売ってる事がアコギだと言う事ですよね。誰も1リットル入ってると思うバカはいませんよ。デカデカと946mって表示されてるんだから。それを品質だの輸送コストだので納得してるから、沖縄県民は騙されやすいって言う事ですよ。他県では通用しないでしょうね。
専門家コラムの記事を見ると値段が違いますが、一律になったのは最近ですか?
平成25年度の学校給食の牛乳供給価格はビンと紙パックの牛乳でほとんど差がない。給食用は新潟で牛乳1本200mlあたり46.35円、東京で45.78円、京都は45.63円、北海道は39.01円となっている。
こんなウェブサイトがありました。
牛乳が高いのは生乳原料価格が高い地域性によるようです。
沖縄の牛乳などは何故に945ミリリットル主流なのか
http://blog.ishigaki.fm/mariya55/214278-msg.html
ちなみに、食品表示法や計量法では、内容量を適正に(実際の容量より多く書いては×)表示すれば、1L容器に1L未満の量を充填し販売しても何の問題もありません。(通常、多少多めに入っているかも)
>コラムの記事
すみません。記事を削除する前に送信しました。
失礼しました。
悪意って…笑
細かすぎ
アメリカでは、牛乳もガロン売り(プラスチック容器)してるよね
あっ?関係ないか
東京在住です。
1Lの成分無調整牛乳、だいたい150円くらいで買ってます。
高くても180円かな。
沖縄に帰省して牛乳買うと、ちょっと高いな〜とは思いましたが、量は特に何とも思いません。
1Lと946ml、そんなに気になる量の違いですか?
大差ないと思ってるし、1Lのパックに946mlで売ってても、ちゃんと量を記載してるので何の問題もないと思ってるんですが?
1Lと記載してるのに実際は946mlなわけじゃないですよね?
あと、学校給食の牛乳の料金が全国一律って初めて知りました。
主さん、めちゃくちゃ牛乳が好きなんですね~
普通スルーしちゃう事なのに、悪意まで感じるとは・・・
その気持ちが牛乳屋に届くといいですね。
そんなに牛乳が好きなら、値引きされてるの買ったらいいのにね。
学校給食用牛乳供給対策要綱には、供給価格は都道府県知事が毎年度決定と記載されてますけど、全国一律なんですか?
牛乳の値段は本土でもピンきりですよ。
主さんは安い牛乳がほしいのですか。安ければ品質や美味しさは求めないのですか。
本土で牛乳が安いといっても特定の牛乳だけです。全ての牛乳が安いわけではありませんよ。
150円もあれば、220円もありますし、セールで250円が200円のときもあります。200円、安いと思いますか。
ロングライフの牛乳はどこでも高いと思いますがその分良質の脂肪分の割合も高いですよね。
主さんはどの牛乳が好きなんですか。
牛乳の量でこんなに怒る人がいるんだ~!
びっくりしました~(笑)
よそはよそ。 どうして本土に合わせる必要があるの?
私は貧しい胸同好会の陰謀だと思ってます。
許せんのは、かほどメジャーな同好会であるにも関わらず、女子はパッドを入れ男子は豊かな胸同好会に転向してしまうことです。
裏切り者どもめ。自ら育てず羨むとは何事か。恥を知れ。
文句を言う口を感謝の言葉を発する口に変えて飲みなさい
今より美味しくなるよ牛乳が
それと主はネガティブ思考を直しなさい
義理父が沖縄で酪農していたけど、あの仕事の大変さを見たら高いなんて言えないな。
牛の飼料代も年々高くなってると言ってたし、農協にツケばかり溜まっていってました。
調子が悪い牛がいたら、家に帰らずに牛小屋で一晩中様子をみてました。
野菜もそう。
農家の方達の苦労を考えると、なんでも簡単に高い!安くしろとは言えないです。
その方達も家族を養っているので。
946mlで売ることで
1Lより少し安い価格に設定して県外品を淘汰しているんでしょ。
946mlが1ガロン(米ガロン)の1/4であることは明確であって
1Lになっていないことがそんなに悪なのか?
容量をちゃんと明記している。
お酒の4合ビンは720mlで1Lじゃないがそれは悪ではないのか?
→ガロンと同じく「合」をmlに単位変換しただけ
なぜ合はOKなの?
あと、ローソンやファミマの紙パック飲料は確かに本土製造は1L、沖縄製造は946ml。
製造元をみたら企業が異なりました。
そこでですが、商品の価格設定はどこで行うのでしょう?
沖縄県内の製造元?
それとも本土企業の販売元?
「~シリーズは全国一律」というのを販売元が決めて、県内企業は委託製造しているだけだと思います。
少なくともローソンセレクトのページをみると
紙パック飲料(麦茶)は1L98円の記載ありました。
※沖縄県は946mlとの記載ないことは、問題なし??
製造元は容量を明記しているが販売元は記載なしですが、どちらが問題ありだと思いますか?
これからTPPというのに54mlとか独占とか言ってられないでしょ。
今まで日本で回っていたお金、米や乳製品牛肉はどうなるの。
アメリカ統治下の名残というかこれからトランプは日本にいるアメリカ軍の費用の全額負担を求めるとさ。
これから国防費がどれだけ増えるか
足りなくなったらすぐ国民から。
主さん!
946ml入りに納得していただけましたか?
コメント求めます。
本文の>ホントに悪意を感じます
>ここは悪意を感じるひとばかりなので もう投稿しません 主
主さんは他人に悪は感じても、自分に向いた悪はスルーは人だね。
10:25さんのコメどおり 多くの常識ある消費者はそういうことも含め理解しているから
悪意なんて思わずに、いままでどおり販売されて 買いたい人は買えばいいだけでしょうね。
少なくとも、県内に住んでいる人からしたら、たかだか54mlの違いで、
目くじらをたててわざわざ1Lにしろ!なんて思っていないということです。
単位が違うならきっちりした量でなくなるのは当たり前。
それだけのことwww
牛乳から国防費語ってる…
すげー
これからTPPというのに54mlとか独占とか言ってられないでしょ
全く意味不明 独占も何も946ml以外は販売してはいけませんなんて決まりなんてあるの?
しかもtppとなんの関係があるのよ 笑
沖縄県民です。意地悪な書き方してる人もいますね。怖いですよ。主さん可哀想。
「株式会社ローソン沖縄」
ローソンというコンビニのスタイルはそのままに、サンエーが もつ地域密着型の商品開発やサービスのノウハウを積極的に導入し、より沖縄の暮らし に近い店づくりと商品づくりをめざします。
「沖縄ファミリーマート」
株式会社ファミリーマートと株式会社リウボウの出資により株式会社沖縄ファミリーマート設立。
同じコンビニでも内地のコンビニとは若干違う。
なのでHPも違う。
内地の商品が沖縄地区では販売無しとの表記も多々ある。
代わりに沖縄限定商品がある。
国内大手のセブンイレブンが沖縄に参入できない理由のひとつである食品加工センター(提携している加工食品メーカー)が沖縄県内にある。
なので内地のコンビニと同じに見るのは間違い。
でも何度でもいうが、最近は1L入りの牛乳も販売しているので好きな人は購入したらいい。
でも何度でもいうが、最近は1L入りの牛乳も販売しているので好きな人は購入したらいい。
ずばりそのとおりです。おまえたちも1Lにしろ そんなのは牛乳メーカーが決めることよ。
いままでどおり県民は買い続けるだろうから、1L飲みたかったら1Lの買えばいいでしょ
高級トマトと普通のトマトがあって、わたしが高級トマトを買えないから高級トマトの値段下げろなんていう変わり者みたことないわ 業者からしてもまともな常識ある人からすると食べなくていいよです。
トマトのたとえはちょっと違うと思う。
なにがちがうのですか?
高級トマトと普通のトマトは中身が違うけど
946mlの牛乳と1Lの牛乳の中身は同じ。
>54mlの差は大きいですよ、値上げはしっかりしても、この946mlは絶対改善しませんよね
1リットルを買いたいんじゃなくて、値上げはするのに容量は変えない
高いトマトの例えはちょっと違うかな?
変えないのは変えての県民の声が少ない又は変えたくない県民の声が多いじゃないの?
悪意といえば、主さんの自分の意見が正しいと思いこむところが間違ってない?
牛乳もトマトも販売する形態、価格を決めるのは消費者側ではない販売側です。それに見合えない消費者は買えないだけこのこと
沖縄にしかない沖縄文化が羨ましくて仕方ないのか、沖縄人であることを徹底的にバカにされて逆恨みをしているかのどっちかかな?
どちらにしても、コンプレックスからの逆恨み
通りすがりのものですが、コメ数の多さについ便乗。
どっちもどっちの内容にビックリです。
検索していろいろ調べてまでする?
ウケるー!
ほんとお疲れ様です!
スレ主もいちいちこういう内容で投稿しても
余計にストレスたまらん?
新聞に投稿したら?
ブルーシールがアイスクリームでは無いことを知らない
県民は多い
問題意識が足りない、そうすると質の向上は望めない
質が上がらないのは消費者に問題が有る。
こだわらないのも別にわるくはないが、、、、
沖縄人であることを徹底的にバカにされて逆恨みをしているか
それでなんで牛乳 1Lしろにその恨みの矛先が向かうの??
それと、設備投資要らずに
1リットルに変更は可能。
ブルーシールはシャーベットだっけ?
乳製品の含有量での区分の話ですか?
どっちにしても
ブルーシールは
沖縄のアイスクリームと銘打って
県民に愛されているので
何の問題があるのでしょう?
問題意識が足りないのと
別問題なのではないですか?
アイスクリームの規格は国によって異なるので、一概に「アイスクリームじゃない」とは言えないと思いますが…
規格通りに表現しないと問題意識に欠けているんですか?牛乳と加工乳も買う時や会話の中では「牛乳」って言うでしょ?区別するの?
また
KYなヨコヤリが、、
遺伝子組み換え原料入り食品メーカーが大企業ばかりということも知らない人が多い
それにさりげなくポッ〇ーを4本減らすことも可能
分かるけど、、それは別でやってくれん?
いろいろな価値観の人いるからね。堂々巡りだね。牛乳を1Lしない消費者たち、ブルーシールがアイスクリームだという認識を知らない人たち
そのひとたちがかるすると多くの沖縄県民は問題意識が足りないだね。それだけのことね。
沖縄に限らず、東京の大手食品メーカが、原材料の高騰などで、価格はそのままで中身を減らすことなどよくあります。
メーカーに対してクレームが殺到なんてきかないですよね。一部 クレーム付ける人いるかもしれませんけど
これも作り手側が、いまどういう状況なのかと想像しえるからクレームなどつけない、それがまともな一般的な考えでしょうね。
クレーム付けてこない人はゼロではないでしょうから どこにでもいますよ。こういう人は
相手するとつかれますよ。けっして交えることのない価値観なんですから
ほどほどに
あのね主さん、946mlを買いたい人と1Lを買いたい人がいるだけよね?
946mlを買う人がいなければメーカーも考えるだけのことでしょ
それに牛乳も種類に応じて価格が違うでしょ?
選んで買うのも消費者のあなたと私たち
だからあなたは1Lの牛乳を選んで買えばいいだけじゃないの?
ここで消費者を認識が甘いと叩く人って、どんな神経してるんでしょうね?
>2016年5月16日 at 4:16 PM
>沖縄に限らず、東京の大手食品メーカが、原材料の高騰などで、価格はそのままで中身を減らすことなどよくあります。
うんうん、例えばスナック菓子の値段は変えずにさり気なく中身の量を少なくするのはよくありますよね。
沖縄の牛乳の場合はガロンの名残と地元名物みたいに考えればいいし嫌な人は買わなきゃいいんだよ。
内容量の表記に嘘があるわけでもなしに。主さんってちょっと変わり物?
多くの県民がこれでいいと思って買ってるんだから、一人でヒステリー起こすのは損だよ。
リットルじゃない単位に慣れずアワアワしているだけ。
沖縄だけが「なんか違う」ことが気にくわないだけ。
しゃりまで県民が外国人みたいにヤードで生地のやり取りしているの見たら驚くだろうね
便乗して牛乳だけじゃなく他の品物もやってることを問題視しない県民
ありゃま~ 牛乳 1リットル 1リットル騒いだらまたほかですか笑
主ですよ・・・ドラモリのみどり牛乳、1Lで¥195でした!ありがとう(*´ω`*)ご家族2本限りでしたが、助かります(うちは週に4本消費です)
ついでに食パンも安かったです。セコイとか言いますけれど、それでこそ堅実な主婦の仕事じゃないでしょうか?積り積もって大きくなるものです。
うさを放すかのような アンチさんもいますけれど、やはり沖縄の掲示板、みんなでいい情報を共有できるのは嬉しいです。
いやセコくないですよ
約20本に一本の割合で損をすると感じるのは当然だと思います
まして主婦ならね
節約するのは大切だと思います。でも、なぜに1Lにこだわるのかそこが分からない。
復帰直後みたいに本土の物がほとんど入ってこない時代じゃなくて、本当に良かったと思います。
>2:55 PM
損してないのに損してると思うんですか?
>>54mlの差は大きいですよ、値上げはしっかりしても、この946mlは絶対改善しません>よね
>1リットルを買いたいんじゃなくて、値上げはするのに容量は変えない
最初から946ml入りを値上げするんだから問題ないと思うよ?
最初は1000ml入りだったのに946mlにして値上げもするなら問題あるけど。
とりあえず主さんは1000ml入りをゲット出来たからもういいじゃない。
>最初は1000ml入りだったのに946mlにして値上げもするなら問題あるけど。
ところがそれをやってるから問題なんだよな
しつこ~い
>最初は1000ml入りだったのに946mlにして値上げもするなら問題あるけど。
これも問題ないですよ。
1000mlと書いているのに946mlしか入ってなければ問題ですけど
946mlと表示されている容器に946mlの牛乳が入っているのは問題ないです。
そう法的に問題はない法的にね。
それを良いことにやりたい放題
そう法的には問題ありませんね
あなたや主さんがこんなところで匿名を良いことに、一方的に沖縄の牛乳メーカーを罵っても、法的には問題ないから、やりたい放題できるんですよ
書籍「うまくいっている人の考え方・完全版」より引用
<チャプター33>他人を変えようとはしない
よほど深刻な問題出ない限り,自分の周りで起こる問題は
自分自身の態度を変えるだけで解決する。
こんなことに悪意を感じてしまう主って何かと生き辛い人だはずね
ご愁傷様としか言いようがない
悪意は感じますね
内地ブランドの牛乳1リットルのものを、いつのまにか946ml値段は同じにした日には。
県民が無知なのを良いことにやりたい放題
>県民が無知なのを良いことに
相当な悪意を感じますよ
東京在住です
マミーの紙パックを今日洗っていて
この投稿を思い出したので表示を見たら
900ミリリットルでしたよ
悪意と感じるなら日頃からそう感じてるからでしょう
無知は罪
沖縄の悪い部分を変えていく努力はやらなきゃ変わりません
沖縄を苦しめてるのは沖縄県民です。これだけじゃなく政治にしてもね
主さんへ
>悪意と感じるなら日頃からそう感じてるからでしょう
いつまでもこうやって反発を煽るのでななく
提唱の方がもっと読む側を引き付けますよ
変えたいと思ってない証拠なのでは?
牛乳が一リットルでないことが悪意? そんなば〜かなおはなしあんの笑
10:49さん 名言に値するような 人間の醜さをズバリ指摘してますね。素晴らしいです。
何が問題なのか全く理解できない。
消費者は選ぶことができる。
54ml ぐらいどーって事ないけどな?
1ℓも売ってるんだし
それを選べば良いだけでは??
主さんや悪意と言ってる人は、個人的に悪意を感じない商品を選んで買えばいいだけなのにね。
自分が気に入らない商品は悪意扱いだなんて企業もいい迷惑。
祖国復帰も遠くなりましたね。
米国統治の名残として947mlが1ガロンのクゥオター1/4とは
知りませんでした。教えてくれた方ありがとうございます。
なんかさー、こないだ行った施設のお年寄りで、テレビ番組は見てるようで
見てなくて、ずっとCMにケチつけて怒鳴っていた方がいましたよ。
そして博識を自慢してました。でも、やってることがちょーしょうもない。
ヒマもてあまして、だがやることなくて、会う人はいないさびしい方です。
しかし相手してくれる人がいないからなのかなと思って話しかけても、
会話のキャッチボールができません。最近ここで悪意の投稿や
レスつける人、そんな類のさびしい方たちなのかなーって思います。
相手してもらいたいようなスレ立て多いよね。のるかのらぬかじゃない 賢く
こんなとこでどんなに怒り喚いても~♪
知らぬ顔で世界は回るよ 回り続ける~♪
これからも 牛乳は946、946ml~♪ ア ヨイ ヨイ♪
主さん
牛乳メーカーにご自分の意見は話されましたか?
ぜひ、有益な意見を伝えてあげてください。
もちろん、匿名などではなくね。
そもそも、県外企業の牛乳が内地では1Lと言いますが、県内に輸送した後、沖縄の工場でパッケージングをするのだから当然他のパックと同じ946mlなるのは当然でしょう。
それに簡単に設備更新と言いますが、数千万から数億は掛かる費用を考えれば現実的ではありません。
皆暇だね
あ、俺もか
沖縄の人たるんでいるから
(そうでないかたも大勢はいます)
改善しようと、思わないのです。
アーダコーダと言い訳ばかりする。
ただそれだけ。それにこのコメの
ほとんどが、沖縄乳業関連の人では
ないですか。
また、ほぼ独占だから競争力が
働かない。
実際に他県から移住して、ことごとく
思い知らされました。
でも、それが積み重なり、業績は
下降していくでしょう。
そのうち外部から安い牛乳も
もっと、入ってくると思います。
>価格はそのままで中身を減らすことなどよくあります。
聞いたことあります。
美味しくなって新登場!!
なんだ、量減らしただけじゃないか。(実質値上げ)