= 毎日へとへと母ちゃんさん =
毎日楽しく拝見させて頂いてます。
先輩ママさん、パパさんにぜひ教えてほしい家事のコツ。
共働きで、家に帰れば夕御飯作りや家事に追われる毎日。
3人の子供は、まだ幼く部屋は荒れ放題。掃除しても、すぐ汚れ、気が付けば仕事から帰ったらご飯作り、片付け、洗濯、明日の準備と本当に寝るまでパタパタしてます。
家事を要領よくこなし、子供と触れ合う時間を作りたいです。
皆さんの家事のコツをぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
= 毎日へとへと母ちゃんさん =
毎日楽しく拝見させて頂いてます。
先輩ママさん、パパさんにぜひ教えてほしい家事のコツ。
共働きで、家に帰れば夕御飯作りや家事に追われる毎日。
3人の子供は、まだ幼く部屋は荒れ放題。掃除しても、すぐ汚れ、気が付けば仕事から帰ったらご飯作り、片付け、洗濯、明日の準備と本当に寝るまでパタパタしてます。
家事を要領よくこなし、子供と触れ合う時間を作りたいです。
皆さんの家事のコツをぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
家事代行サービスとか利用してはどうですか?
子供の年齢にもよると思いますが、
家事の手伝いをしてもらうことでも、触れ合うことができますよ。
赤子なら、おんぶしして歌を歌いながら料理も可能。
どちらでも難しいなら、家事を手抜きすることです。
掃除は週末にして、料理は、土日に作り置きしておく。
ヨシケイなどの食事の宅配サービスを利用する。
夫の帰りが夕食に間に合うなら、料理している間に、
洗濯をお願いしましょう。
まず
片付けはアキラメル。
マシンに任せられることは任せる。
洗濯機から、そのままガス衣類乾燥機へ。
食洗機を使う。
2歳からは、できることを見つけてあげる、
風呂の際、必ず自分で下着と靴下は洗濯させる。
玄関で自分の靴は自分で揃える。
他には
半年に1回、風呂掃除をプロに頼む。
以上でかなり楽になった。
他の方にオススメするなら
経済的に可能なら3ヶ月に1回は風呂、洗面所をプロに頼む。
絶対にやったほうがいいのは『主婦自身の持ち物の断捨離』。
私は始めるのが遅すぎた。
押入れはエゴの塊が巣食っていた。
仕事と家庭の両立は共働き家庭の悩みのひとつではないでしょうか?
平日は仕事に追われ、週末は溜まった家事に追われる・・・大変ですよね。
手を抜くところとキッチリするところを分けて考えたほうがいいかもしれません。すべて100点を取ろうとすると疲れきっちゃいますので。
時短料理をマスターする。
圧力鍋やシャトルシェフをフル活用。
休日に作り置きおかずを用意する。
散らかるものは何ですか?子どものおもちゃなら半分くらいはしまう。そして半年後にまた出してあったものをしまう。なるべくものを買わない。
ふだん掃除はルンバで休日に掃除機。
買い物も休日まとめ買い。その他足りないのはネットスーパー。
家事は炊事以外は子どもを寝かせてからする。
洗濯機は回しておいて寝る前に干すか乾燥機。
基本、炊事と洗濯さえすれば日常はまわりませんか?
うちは午後7時前に帰宅して8時半には子どもたち寝かせました。
宿題チェック、音読10分。お風呂10分。炊事20分。食事30分。すぐに歯を磨きトイレ寝かしつけ15分。
食事と寝かしつけの時に話を聞いたり触れあう。
寝かしつけた後に自分食事をしながら夫の晩酌つまみ作り。食器洗い。翌日準備。ゴミ出し。トイレ掃除。
夫は平均10時帰宅なので全部1人でやります。
経験して慣れていけます!
10:04のものです。
全て1人でと書きましたが、
夫が晩酌しながら洗濯物をたたみます。
それだけでした(^^;;
出来る分しか出来ないと開き直る手抜き時短技も
利用できる物は旦那でも子供でも何でも利用する
分担しながら触れ合いながら手伝わせられる事は
手伝ってもらいましょう掃除はクイックルワイパー等で
子供達に遊びも兼ねてキレイキレイしよう~とか
片付けなどもオモチャ等はブルーシートの様な大きな物の上で
遊ばせた後、端の輪っかを一まとめにして一気に集めたり
知り合いがメニューを考えるのも大変だから
同じ食材で塩麹・醤油・焼肉のたれ・ソース・カレー粉・ケチャップ・ショウガ
調味料で味を日替わりで変えるって技とか
三人の幼子の育児・家事・仕事お疲れ様です。
少しでも楽に出来ますように
料理は煮物中心にして、朝食作りながら煮物作り。鍋で一煮立ちさせて保温鍋へ。これで、メイン料理は作り終えます。副菜はスーパーの惣菜コーナで買ったもので…。家に帰ったら作るのは汁物のみ。
今どきは色移りする衣類は少ないので、全部まとめて一気に洗う。夜寝る前に洗濯機に入れといてタイマーをセットし、朝旦那さんに干してもいましょう。朝の準備って、朝食作りから子供の世話まで殆んど奥さんの仕事で旦那さんは自分の準備だけしてとっとと出ていくのでは?朝出来ることは朝に回して手伝って貰いましょう。
そうすれば、少しは夜にまったりする時間ができますよ。
働くお母さんってほんと大変ですよね~。お互いにがんばりましょ~♪
子供二人を一人で育てているシングルマザーです。
毎日、毎日、子供達にかける言葉は「早くーはやくー‼︎」朝も晩も「早くーごはん食べてー。はやく宿題してー‼︎」
会話らしい会話は出来てないなー…って毎日反省。
でも上の子は、スポーツ観戦が好きなので、毎朝、新聞スポーツ欄をチェックして、「大谷が…」とか「キングスが…」とか「高校野球九州大会で…」とか。
私が朝食を作ってる間、いろいろ教えてくれます。
それをフム…フム…と聞いてることが、うちのコミュニケーションかなー。
自分が話すよりも、聞いてあげることを心がけていきたいと思っています。
衣類乾燥機、食洗機、お掃除ロボット使ってます。初期投資は大きいですが、常にお手伝いさんが1人いてくれる感じです。
初期投資ができるとこはいいけど、それが出来ない場合や旦那さんの協力もない場合は?
シングルマザーの方はひとりでどう両立してるのか?
そういったのが聞きたいんじゃない?
お手伝いさんがいるような便利な電化製品買えたら確かに両立は楽にはなりますから、悩みはすぐに解決するし家事は楽ですけど。
>調味料で味を日替わりで変えるって技とか
同じ味付けで魚、鶏肉、豚肉、牛肉を日替わりで帰る
「大谷が…」とか「キングスが…」とか「高校野球九州大会で…」とか。
私も毎日聞きたいな~♪
幼子3人育児お疲れ様です。
初期投資(食器洗浄機や乾燥機など)ができず、旦那さんも頼れない2人育児の母です。
フルタイム勤務で夫は朝は7時夜は遅くて23時で一人で毎日ほぼやっていますが
朝は全員6時半までには朝食食べ終えて、夫に食器洗ってゴミ出しまでお願いしてます。
その前に洗濯機終わっていたら干すのまで頼んでたりw
私は子供達の準備と朝勉強をみてます。
夜はお弁当のおかず準備しながら次の日の朝食作りつつ子供達の話を聞いてます。
あとは21時就寝前にゴロゴロしながら話を聞いて寝かせるという感じ。
二人とも小学生ですが年中から洗濯物取り込み、干し、たたみを教えてきたので、頼めば平日は夕方帰宅してからやってくれます。
日曜とか利用して夫婦で教えてきました。
幼子も成長します。上の子はいくつですか?
上の子とコミニュケーションとりながらやっていくと下の子もついてきます。
旦那さんにも相談して日曜お休みであれば少しずつ教えていくのもいいかと思います。
小さくてもゴミ集めてくれたり、片付けを根気よく教えればできますよ!
だって保育園ではお片づけしてるはずですし。
あとは子供の前で片付けや家事を面倒だと言わないこと。これ言うと「片付け、お手伝いは面倒なこと」だと刷り込まれるらしいです。
かなりお疲れだとおもいますが、まずはいったん放棄して落ち着いたら実行してみてください。
↑すいません。頼ってないといいつつ出勤前の夫にかなり頼ってますね。
ひとりではなく、家族みんなで協力する!
旦那さんにも!
ひとりで仕事、家事、育児全部なんて無理ですよ。子供が小さいうちは大変ですが、成長したら手伝いはさせる。
協力しない旦那さんなら、初期投資をしてもらうようにする。
買い物をまとめてやる。
お疲れ様。
どこの家庭でも主さんのところと一緒かな。
うちは
平日は洗濯と食事の支度のみ。
ホントそれだけ。
朝、寝具などを洗濯して衣類乾燥機へ投入。
夜、帰宅後に衣服を洗濯して乾燥機へ。
並行して食事の準備。
子どもたちは、帰宅後はすぐ風呂。
自分の下着、靴、靴下を洗うこと。
徹底していました。
いろいろ役目を与えなくても良いと聞いたから。
保育園で遊びもオベンキョーもしているし
学童で宿題も終えている。
夕食後はオシャベリタイム。予習など自分時間。
食器は食洗機へ。
読み聞かせが子守唄で10頃就寝。
土曜日の午前中は掃除。午後からは母子で図書館。
日曜日は家族でお出かけ(公園やたま〜に実家)。
小学校まではパターンが決まってましたね。
手を借りれる親族も遠い、夫は、土曜日も祭日も仕事。
乗り越えられたのは
テレビに子守りをさせないことで
気が散らないダラダラしない生活。
物を持ちすぎないことで、まあまあキレイな家を保てた。
かな。
ヒステリックにもなったけど。
買い物はネットスーパーかヨシケイにする。
無理せず手抜きは土日に調理頑張って木曜日位までそれを解凍とプラス
サラダや冷奴なんかをつけて過ごす。
冷蔵か冷凍するのでタッパーや保存瓶も揃える。
もちろんご飯も一膳分ずつパックして冷凍です。
金曜日はテイクアウトとかにしちゃう。
確かに便利神電化は役立ちますが、私は子供1人なのに職場は遠くてフルタイム、出張あり。旦那はシフトな仕事。まず子供の送迎の時点で認可は時間が間に合わずにサポーター。それでも実親の看護が必要だった5年は家政婦さん。両親が他界したので疲れが出てるこの数年。出来る事は全て前倒しです。衣類は畳みません、ハンガーに掛けて靴下、Tシャツ、下着等はシャワー室隣の各バケツに。アイロン系も軽いノリ漬けでパンパン伸ばして干してます。料理は週末に野菜は畑をしてるので細かく切ってジップロックに入れる。2段鍋で上に肉類、下は野菜。これを味変えたりカレーやシチュー。ごはんは炊いたらラップ包装、冷凍。1週間分くらい。食器も3日分くらいで数を減らしてます。あとタオルだけは大と中を人数分。残りの衣類は各自10日分位。まず数が少ないです。でやっぱり朝に洗濯してます、夜は濡れ物を手洗いです。とにかく物は持たない、片付け大変だから。睡眠4時間を数年してたらこんな感じでした。