【高校受験】沖縄尚学高校東大コースについて

= 悩めるさん =

沖縄尚学の東大コースに入学希望のものです。

沖縄尚学は私立校なので特待生狙いで受験を考えています。

塾の合格実績を見る限り、沖尚は推薦入試じゃないと特待生が出てないような気がします。

一般の専願の生徒には特待生は出ないのでしょうか?

33 Comments.

匿名さんより

開邦高校に進んだ生徒で、東大、最難関コース合格していた人いましたよ。

匿名さんより

特待生って授業料免除の話だよね。
たしか推薦合格者から選定じゃなかったかな?

匿名さんより

募集要項をしっかり確認しましょうね。
どのように募集がされているのか、
何が免除になるのか。

匿名さんより

そんな大事なことは、うわさ話ではなく、直に確認した方が良いと思います。
まずは募集要項を取り寄せてみては?
沖尚に電話して「今年、受験を考えているので・・・」と言えば、昨年度の物かもしれませんが、何かしら情報をくれるはず。
また沖尚の広報担当職員は、とても親切な方なので、特待生について質問してみると答えてくれるかも・・・。
とにかく直接、確認すべきです。

匿名さんより

知人の息子さんが東大コースの特待生ですが、うちの子と一緒に受験してたので推薦じゃなかったと思いますよ。
ただ、中学までは成績が良かったけど高校から伸び悩むこともあるので学費が出せないならよく考えた方がいいですよ。
知人の息子さんは二学期頃から成績が急降下してたので特待生から外れたんじゃないかと勝手に推察していますが。

匿名さんより

学校に直接聴けば丁寧に教えてくれますよ。ここで聴くことではないと思いますが。

悩めるさんより

主です。確かにこのようなことは直接問い合わせた方がいいかもしれませんね・・・
専願=必ず推薦という風な書き方だったので気になって質問してみました。近いうちに問い合わせてみます。

匿名さんより

3年間、1,000日以上、勉強だけに集中したいなら良いと思いますが高校生の時にしか経験出来ない事は諦める場合が多いと思います。学校行事や移動時間、昼さえも常に勉強してる感じです。多い時は月に3回、少なくとも毎月、全国的な模試や校内で作るテスト。日々、毎朝に近い頻度でのチェックテスト、それをかなり上位数年パーセントに常にいても東大難関に残れるかは微妙です。中学からの内生でも科目別の家庭教師や塾、予備校を通年でやっとです。たいして悪くなくてもクラス落ちます。体調悪くても休めない、なんていうか偏差値が人間性みたいな勘違いの人も少なくないです。あと割とニコイチと言うか自分で考えて動くとか決めるとか出来ない人が多いです。でも大学への推薦枠は多いから進学実績は高いです。特待生は無料なのは一部でやはり負担は大きいです。教育ローン利用者も多いです。高校生、月あたり15万が教育費と聞いた事あります。うちは、そこまではいきません

匿名さんより

>専願=必ず推薦という風な書き方だったので気になって質問してみました。

HPには『野球枠は推薦入試(学校推薦)に限る』と記載されてたので、それ以外は一般入試の専願も対象だと受け取れるのですが、電話で確認するならここにも報告してもらえませんか?

匿名さんより

うまく伝わるか自信がありませんが沖尚は方針の変更が多いので絶対、学校の広報にアポを取り確認した方が良いです。途中で退学の生徒は中学だけでなく高校でもいますから残念です。東大難関を志望するなら学力に自信が有ると思いますので余計に方針を確認して納得すべきです。確かに入学後も変更はあるでしょうが全く知らないよりは良いです。東大難関の生徒達が通う塾や予備校、家庭教師に体験して1年生、2年生の話を聞いてから決めて良いと思います。

匿名さんより

勉強ができる子供たちとの戦いですから。
それはとても大変ですよ。
方針変更はあまりかんじませんが、1点差の勝負ですよね。

匿名さんより

受け取り方にもよります。とにかく、保護者が卒業生も多いですし、教師も卒業生も多いです。時代や環境の変化が早いから対応出来るようにってのも考えられます。未だに言われるのがテストでクラスが頻繁に変わると思われてますがそれはないです。あとは学費さえ払えたら薬科以外なら私立(中)は入れるは否定出来ません。学力がウ〜ン!?の生徒はいます。塾や予備校が前身だったのに、教え方?一般センターの高偏差値大への進学実績?平均偏差値?は期待ハズレだったりします。

匿名さんより

方針の変更は、今の時代、悪いことではないですよ。近い将来、大学入試自体が、大幅に変更されてきますからね。寧ろ、学校のフットワークが軽くないと困ります。

匿名さんより

うちの子は大学生ですが沖尚生の家庭教師のバイトしてます。単元毎なのか月別で主要科目の先生が変わる事もあるそうです。あとは習得目標に関係なく授業内容ではない事ばかりの先生。一番、理解出来ないのは大した授業内容じゃないのに怒鳴り散らしたり、罵声ばかりの先生。事情があって家庭教師を頼まれ、授業内容やノート、課題等を確認したら分かった事だそうです。多分、学校ではなくて、学校以外の予備校や家庭教師を前提なのかと思います。それでも浪人したり、一般以外の大学合格者が大半で現役の一般、 高偏差値は少ないみたいです。

匿名さんより

うちの子も通っています。
方針の変更…?と聞くと不安に思われる人もいるのかもですが、それは各学年によるのだなと入ってみて理解しました。
その年度年度で、生徒は理数系が好き得意な人、文系が好き得意な人って人数はバラつきますよね。
本人の希望と学力に応じてクラス分けし、柔軟に対応しているように見受けられましたよ。

沖尚はこれからなんでしょうね。
あのICUとも高大連携協定を締結したとのニュースも聞きましたし、これからOBたちも頭角を表してくるのではないかと期待していますよ。

うちの子は、GReeeeNメンバーのひとりがOBだってことが嬉しいみたいです。

匿名さんより

現在通われていないと学校の現システムはどこの学校でも把握できないと思います。
よく方針が変わるという方がいますが、学年によって方針・クラス編成など変わる事は事実です。
それは学年ごとに希望進路の差があるからです。現在子どもの通っている学年は1学年上より医療の道を志す生徒がかなり多いそうです。
なのでクラス編成なども当たり前に変わります。
それは逆に良い事だと思っています。
しかし外から見れば毎年よく変わる学校だと思われるのでしょう。
志望ジャンル別の編成が一定数で区切られるより柔軟性があった方がいいのではないでしょうか?
公立と違い、やはり特色はあるでしょうしそれを好む人と好まない人ははっきり分かれると思います。
もし本気で考えるならうわさ話ではなく、直接学校に確認や相談をしたほうが誠実に対応してくれると思いますよ。
きっと、とても優れたお子様なんでしょね。
お子様が充実した学生生活を送れ納得のできる学校に出会える事を、同じ年頃の子を持つ親として願っています。

匿名さんより

沖尚生の家庭教師って、琉医か職業家庭教師が殆ど。
うちの子の家庭教師も、琉医の学生だけど、上の方のコメって医学部の学生の親の言う言葉かな?
理解し難いのはどうして?
先生方の暴言って…、どの学年でも聞いたことがありませんが。

匿名さんより

希望したコースに入れるとは限りません。文系も理系も混合がある学年もあるし、レベル別にあります。3年生になってからも理系から文系にま変わりました。

匿名さんより

主さん、授業料が無理そうなら、県立開邦か県立那覇国際に行って、大手予備校の無料特待生か割引を目指したほうがいいかも。そのようなクラスには、薬科のトップ層もいるのでモチベーションも上がりますよ。

匿名さんより

怒鳴る先生?うちの子があたった先生かも知れないです。当てられて即答、正解しないと「学ぶ資格がない」と日常茶飯事に怒鳴られたそうです。半泣きなる位まではよくいると聞きました。授業より怒られないかだけに緊張してたらしいです。学力を伸ばせる先生ではないそうです。授業自体を早く進めて大学受験にむけて3年生は使うので理解して実力になってないままでセンターの力ないので結局、学校以外を頼るしかないです。医学科以外なら公立で楽しく過ごして1浪して合格した子と変わり有りません

匿名さんより

東大進学をお考えなら、薬科に進んだ方がいいですよ。
沖尚は、途中にいろいろと追加が入ってきます。
柔道着8万円をかわきりに、推薦なら留学者に有利とか、本当に事細かく、お金を払わせるしくみです。
薬科は、多分全国一学費の安い、進学校だとおもいます。
医学部進学率は 全国8位 東大も多数いますよ

匿名さんより

進学校ではなくなるかもと危惧してる父母です。東大難関も理系文系が混合だったり、センターや一般での難関国立、医学ではなく、推薦やAOなどを声高々になって来てます。東大や難関に拘らなくても、や国立現役ばかりではなく取り組んでる空手やボランティア等、人間力が大学や社会に出てから大事みたいな流れになって来てます。でも玄関前には東大◯名、とかの大きな幕。少なくとも予備校が前身だから私立進学校だから余裕でセンター取り組めるだろうと入学させた父母は、教師達はそれなりの大学出て免許更新もしてるか?教えるだけでなく理解度は到達してるのか?とか現役で全国区での学力を期待してますが…。

匿名さんより

そうですね~
先日の教育講演会での話の流れで、そう思いましたか?
日本も、世界基準の教育制度にしなければ、世界の中で、生き残れないですよ!と言う事だったと思いますが。
それで、バブルが弾けた頃から、一部の教育学者が国の教育制度改革をした方が良いと、あれほど訴えたにも関わらず、政治は動かなかった。
が、しかし、日本経済が立ち行かなくなり、日本の中の優秀な生徒が東大、京大に目標を置かなくなり、国外のケンブリッジ、ハーバード大を目指し、流れていくようになった。
ようやく、日本も(東大学長)も危機感を覚え、改革に走った…のが、東大推薦入試。
そもそも、世界レベルで見ると、社会に出ての必要な人材は、偏差値の高いだけの人間ではなく、人間力の高い人材=即戦力になる人材が必要なので、生徒には勉強だけでなく、いろんな知識を育んで欲しい、という事でしたが。
今後は、ICUへ毎年、生徒を送り出すために、最先端の流れで教育改革をしていきます、と言う副校長の意気込みが感じられましたよ。
この学校を出たならば、日本で、世界で必ず活躍する人材に育って貰う…だから、各レベル別クラス関係なく努力し、国内外で必要な人材を作る!と仰ってました。
なので、部活(スポーツ)も勉強もボランティアも留学も、子供達には、いろんな経験を積んで欲しいと言う事でした。
我が子は、内進生ですが、この学校を選んで良かったと改めて思いました。

匿名さんより

高専や開邦、那覇国、球陽、向陽で非常勤してた方達に話を聞いたら違いは平均より下の子達の学力を上げる事に注力してる事です。成績が良い子達だけを伸ばしてても平均は伸びませんから。どうしたら上がるのか、保護者も交えて何度も話し合いを持ち部活もしながら希望職種から、強い大学、無くならない大学・学部に進む為に話し合う勉強会してたそうです。沖縄の県立高校状態で、入学後に単位保留や留年、休学、退学が大学では更に起こりやすいからです。

匿名さんより

世界で戦える人間を目指してるんですね。内進生でも英語検定3級さえ合格してないまま高校生に成れてると高校入学の生徒から聞いてたので聞き間違えでしょうか?学びは全てに繋がります。昭和薬科が高校野球で活躍してる今年、今までを含めて進学に関しての考えのブレは聞いてません。

匿名さんより

世界でも通じる人間、リーダーって東大や京大出身にじゃなくても良いと思います。ただ同等の知識や見識、学力とそれ以外にも抜群に秀でてる力を持ち合わせてると思います。何人かすごく魅力を感じた方達に会った時に年齢、性別、国、職業に関係なく圧倒されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です