= リンゴさん =
私の実家は、父が残してくれた宅地や畑地があります。
唯一の男の子の長男は本土にいて、子供たちも中学生になり帰ってくる予定はありません。
で、次女のわたしが、全て相続し、家を新築しようと考え中。
ですが、女方の実家の土地に家を建てていけないと言う人がいました。
そこは、父が養子に行ったご先祖様(父からみた祖父の弟)が、戦前に住んでた古屋敷です。
このような場所はダメですか?
= リンゴさん =
私の実家は、父が残してくれた宅地や畑地があります。
唯一の男の子の長男は本土にいて、子供たちも中学生になり帰ってくる予定はありません。
で、次女のわたしが、全て相続し、家を新築しようと考え中。
ですが、女方の実家の土地に家を建てていけないと言う人がいました。
そこは、父が養子に行ったご先祖様(父からみた祖父の弟)が、戦前に住んでた古屋敷です。
このような場所はダメですか?
ダメな理由が書いてないんですけど
別にかまわないと思いますよ。
生活に不便な場所なら売って別の場所に変更してはどうでしょう。
よく聞きます。
かかあ天下になったり、ご主人が出世街道から外されたり。ご主人の先祖の守りが薄くなるような。
土地の名義をご主人にしたり、売って別の場所に新居を構えるとか対策方法はあるようですが信じない人もいるだろうから何とも言えませんね。
ちなみに、うちの夫は前妻の所有地に家を建て2年で離婚しました。
急に私の親が病気で亡くなり、仏壇に手を合わせに行きたいという老人も多くて建てました。夫は 長男ですが給料、年収、資産の全てが低くくて自己負担が無ければ良いと同意しました。それでも叔父叔母、親戚、私の同級生から嫌味や妬みがありました。土地や金を貸さなかったのに家建てる金はあったんだみたいな感じでした。私が築いた資産でもないので勝手は出来ません。家も仏壇を考えての事。嫌な事は嫌味や妬みですが恐ろしいです。
女方の実家の土地に家を建てていけないと言う人がいました。 それなら、まずは理由を聞いて、それを解消できるならいいんじゃないでしょうか
家を建てる、土地を買う、人生においてそう何回もある事てはないので慎重にはなりますが 私は、自分がしたい事、それによって幸せな方向に向かいそうなら、外野の声はスルーします 自分の人生ですので、自己責任で行うのなら良しとしてます
廃墟に仏壇だけある古民家みてると悲しくなります
700と申します。駄目です!沖縄は本土とは風習が違います。女が仏壇を見る事はできませんし
嫁いだ者が土地を取るなんてあってはなりません!
土地は取っても取られても駄目な物であり
取った方も取られた方も上からあたってきますよ!
不幸や変死が続きます。また 長男がみなければなりません! 必ず男です! もし後継ぎの男が生まれてない場合は、その父形の兄弟の子供の次男 もしくは三男となります!
たくさんのアドバイスありがとうございます。
説明不足ですみません。
ダメな理由は、良くないことが起きた知り合いが多いとの事。
また、仏壇は母の所にあり(別宅)兄がもちます。売るこも検討してますが、『ご先祖様の土地を預かってる』と生前父がよく言ってたので、母は躊躇してます。
旦那は三男で、なあなあ おばさんと全く同じ意見です。
追伸
300坪有りますが、一番手前に小さく建てるよてい
すみません。
↑途中で切れてしまいました。
小さく建てる予定です。ユタに、ご先祖様を踏みつけてはいけない。上座はあけるようにとのアドバイスをいただきました。
土地は元々誰のものでもない、人間のものでもない、
しいて言うなら大いなる存在の一部であり人間はその上に住んでいるだけだ。
それを勝手に自分の物だと主張して女の土地だとか男のものだとか笑止千万。
さらにかってに仏壇事と結びつける輩がのこのこ出てくる。
強欲な人間の業ですな。
家を建てるなら土地の神様に感謝して立てればそれでよし。
あなたの気持ちの問題です
ユタも何も関係ない。。
土地があって 継げるのが自分しかいなくて 兄弟が納得してるなら 建ててもいいんじゃないですか?
風習が違うとか。男子じゃないとダメだとか 気にしてたら そんな脈々と 家系やら土地やら引き継げるところなんか ないと思いますが。
長男は女の子2人 次男は女の子2人と男の子1人 三男は独身 親戚縁者に子供がいても各家庭男子は1人
こんな家庭はどうなるんですか? 滅亡ですか?
守れなかったら、かわいい子孫たちだというのに 呪われたり 不幸にするような 心無い御先祖さんばかりなんですか?
男子であれ女子であれ、子孫が継いでくれるなら 私はそれでいいじゃないかと思いますけどね
『土地は元々誰のものでもない、人間のものでもない、しいて言うなら大いなる存在の一部であり人間はその上に住んでいるだけだ男子であれ女子であれ、子孫が継いでくれるなら 私はそれでいいじゃないかと思いますけどね』
『家を建てるなら土地の神様に感謝して立てればそれでよし。』
ありがとうございます。
色々言われて不安でしたが、基本、このような気持ちじゃないとのいけませんよね。
ありがとうございます。
法的には問題ないしょうね。
>父が残してくれた宅地や畑地。は
>父が養子に行ったご先祖様(父からみた祖父の弟の)の土地である。
男系のお父さんが順序であるからの理由から
沖縄でよく言う「トートーメー養子」として継承されたのでしょう。
主さんが気になるのは
男系順序として父親が継承した土地は、
「男系ではないけど、娘(次女)である自分が、その財産を相続してもいいのか」
ですね。
重要なポイントですね。
男系として継承した沖縄の慣習(?)伝統(?)親族の了解(?)を
主さんが無視するような形で、気になるのでしょうか。
個人的には
先祖は何も不服を言わないと思いますし、
良くない知らせを送信もしてこないでしょう。
その土地を大切に使ってねとお願いされ感謝されると思います。
主さんは、相続された財産を後世に繋いで良いと考えます。
だけども
主さんや、主さんの子や孫がやっていけないことありますよ。
「直径のソートーメーでない」と言わないこと
「自分たちとは関係ないから家には置かない」
「屋敷内に神様として祀ろう」の行動をとらないこと。
きちんと自分たちの先祖として供養するべきでしょうね
主さんがやるべきことは
お父さんの方の親族、遠い親族にも怨まれないように話をする。
お兄さんは将来も絶対に沖縄との関係が途絶えるだろうと決めつけない。
将来的にも長女さんやお兄さんの子供たちにも疑問を持たれないようにする。
安易に結論を出さないことです。
↑pm12:17 どぅしぐわ~さんへ
まさに、その通りです。兄姉妹、母にはありがたいと感謝され、義父からもほったらかしより、活用してくれたら神様は喜ぶと言ってくれます。
満場一致で相続が決まりましたが、土地の神様やまさに、男系として継承した沖縄の慣習伝統が気になってきました。
兄は沖縄に帰るのは退職後だろうと言ってるので、その時を考え宅地はあける予定です。
父がよくご先祖様の話をしてくれたので、なんの違和感もありません。これからも、大切にしていきます。本当にありがとうございます。
亡くなった人たちは、
相続した、主さんの兄弟姉妹に罰は与えないと思いますよ。
少し気になるのは
義父さんとあるのは、誰ですか?
お父さんが亡くなった後の「お母さんの再婚相手」ですか?
その場合
お母さんも、義父さんが土地に関して意見したり土地の提案することは
とても失礼でしょうね。
まず
主さんのお父さんの祖父は長男です。
親の財産、ルーツの財産は、一人で継承したはずです。
土地の主は次男。
「自分は次男であるから、財産はない、
だから頑張って、苦労して土地を求め、財産を築いた」。
だけど子供はいなかった。
女が継承できなかった時代のせいで財産は兄(長男)のものになった。
土地の主の姉妹はいたが、沖縄のイワレだからと了承した。
代が変わり
子孫の代では、女が全てを相続しようとしている。
主さんが考えないといけないのは
ルーツの土地ではないこと。
お父さんの『祖父の弟』の土地であることです。
男系の継承者であるお兄さんが亡くなった後に、
お兄さんの子供、孫が結論を出すことです。
それまでは、荒地が気になるのなら駐車場なりにして
賃貸料を得て、お兄さんと分けることです。
主さんの夫が
土地を使うだけである:
「トートーメー」の継承はできない。
子供にもトートーメーを継ぐ義務はない
と考えるのなら。
その土地を相続しないことです。
男系の継承者として、お父さんが相続したのなら
本土にいるお兄さんが
男系の継承者として結論を出すのです。
主さんが女であるのに相続したいのなら
女性親族の意見も聞くべきです。
亡くなった人は罰は与えません。
しかし、生きている人の心は無視しないでね。
怖いのそこ。
亭主関白な亭主でなければうまくいくと思います。
亭主関白な人は、妻に頭が上がらなくなり、不満がたまりますから。
また、むしろ賭け事や浪費家の旦那さんの場合だったらベストです。
勝手に家土地を売ることができませんから。
pm2:51どぅしぐわ~さんへ
義父は、私の旦那の父です。説明不足ですみません。
『生きている人の心は無視しないでね。怖いのそこ。』母にも同じことをいわれています。
皆さんの貴重なご意見、心より感謝いたしますm(_ _)
リンゴさん、1つのアドバイスと想って参考にして下さい。
御父さんは養子との事ですが、家系が途絶えた事の意味を理解して清める事が先決大切かと想います。
嫁取り、婿取りいろいろ在りますが御先祖様の徳を頂いて今が在ると想います。
土地は地域の神々からの借りものです。御先祖様、地域の神々様に感謝の心が伴えば受け入れて頂けるでしょう。
700です。
無理ですよ!家を建てる時も長男より
上に建ててはなりません!
必ず 次男 三男は長男より低い土地に家を建てるものです。あたって良いなら勝手にたてて
子孫繁栄ならない一族でもいいと思います
見えない人 感じない人には関係ないのでは?
確実にあたりますよ!
700です
土地事の依頼がよくありますが、土地事は
1番 難しいです!土地事をするのに神人 ユタに頼むと数百万円は軽く飛びます それぐらい先祖は煩いです。人はしぬ前に仏壇を見なくていいよ 無知な人は土地は誰が見てもいいよ 遺骨を海に撒いていいよと言ったとしても死後の後 色々 催促し生前とまるっきり違う事を言うものです! 土地を建てる時にも土地に纏まった金を仏壇に納める儀式もあります!
土地と言うのは地縛されており
必ずしも家を建てれるとは限りません!
建てては行けない土地もあるんですよ。
建てていいと思ってるなら、わざわざ
この掲示板で質問は不要なのでは?
信じてないなら、当たって気づきますよ!
その土地は、お父さんが残した土地ではないですよ。
お父さんが汗して、苦労して築いた土地ではないです。
だから
女型の実家の土地ではありません。
主さんのお父さんが、男系の継承者として預かった土地です。
男系だから継いだのに、すぐに「娘につなぐ」のはいけないと思いますよ。
>満場一致で相続が決まりましたが・・・
とありますね
土地の主だった曽祖父の弟からすれば、4代目の主さんまでは
大人数の親族になるでしょう。
「男系だからと、宅地。畑地を譲られたはずの財産」を
沖縄のイワレだからと、遠慮したり諦めた親族もいたでしょう。
畑をしたかった人もいたでしょう。
それなのに
>次女のわたしが、全て相続し、家を新築しようと考え中。
次女の夫の父親である他人が
>義父(娘の夫の父親)からもほったらかしより、活用してくれたら
>神様は喜ぶと言ってくれます。
大変なことを言ってますね。
その土地が主さんのお父さんが自分の力で築いた財産なら
周囲も納得するでしょう。
もしかして
男系の継承人である『お兄さんの妻のお父さん』が言ったら
順序としてはありかもしれませんが・・・。
他の方のレスに
>土地は元々誰のものでもない、人間のものでもない、
>しいて言うなら大いなる存在の一部であり人間はその上に住んでいるだけだ。
>それを勝手に自分の物だと主張して女の土地だとか男のもの・・・
の意見を、
主さんは自分に都合の良いように解釈してますよ。
戦争前人々は
生きのびるために、土地を求め、土地を求めるために厳しい労働に耐え
畑を耕し、家族を養ってきたのです。
主さんが繋いでいく土地には
多くの親族の気持ち入ってますよ。
「満場一致で私が相続に決まった」とは言わないほうがいいのかな。
土地って誰の物でもないですよね〜
色々なしきたりって亡くなった人間達が作ったような
気がします。住んで不安になると低霊級がもっと不安にさせると聞いた事がありますよ。
主さんの周りが納得しているになら、感謝して住めばきっと大丈夫ですよ。
私が先祖の者なら、絶対に罰を与えたりしないけどな〜
色々、勉強になります。
700さんのおっしゃるように、建ててもいいとか心底思えなくて。私は、信じる方なので、一度いわれて悩み続けてます。
かと言って売る勇気もないし。でも、ほったらかしで草ボーボーもいけないし…と。
良いことを言われたら、それを信じて前向きに考えようと思ったり。
とても、難しいですね。またまた、色々考えてみます。たくさんのご意見ありがとうございます。
ちなみに、700さんはどちらかでご相談ができるのでしょうか!?
700です
リンゴさん
草は除草剤を年に2回
撒けば済みます。
家を建てる事はできますが、住む事はできません
泊まりを避け
時たま時間を潰す別荘としては大丈夫です。
私は引き受けませんよ
仕事と部落や友達をみてる為に
忙しくてみてあげれません
700です。
ちゃんと読んでませんでした。
父からみた祖父の弟が住んでたんですね?
祖父の土地ではなく
弟がその土地を先祖から受け継いだんですかね?
そうなると親父さんが受け継ぐのが間違ってます
親父さんは急になくなってませんか?早くして亡くなってませんか? 難病など?
あと リンゴさんの兄弟 または兄弟の子供は健全で健康でしょうか?
詳しく書いて貰いたい
同じような依頼や話しを過去に沢山
見てきてますが、土地事は非常に難しく
祖父ではなく、そのもっと上に辿り
その上の方々が当ててくるんですよ!
700さんへ
ありがとうございます
父からみた祖父の弟が、本家かは分家したと戸籍には載ってます。おそらくそのときに財産を分けてもらったのかと考えてます。
父は、8年前に脳梗塞で70で他界しました。兄弟やその子供たちは健在です。
よろしくお願い
700さんへ
ちなみに、売却してもよいですか?
主さん考えてみてください。自分が先祖になったら子孫に天罰を与えますか?
それがすべての答えですよ。
てぃーだブログの、ナカトリモチ山ノ本さんは、
氏名顔ともに出していて信用できます。
読んでみてください。
上の実名も公表できないような方は信用に欠けませんか?口調も否定的だし。
この700って人のスレありますが、マトモではない感じですよ。
誤字脱字も多く、教養にかけており、逆ギレもしてます。
精神病院に行ったほうがいいとよく書かれてます。
私も子や孫、甥っ子、姪っ子に天罰なんて与える身内なんて、あの世には居ないと思います。逆に有効に活用してくれる方が売るより嬉しいと思います。
AM7:54さんへ
ありがとうございます。
私がご先祖様なら、みんな仲良く健康で幸せに生きて欲しいです。ナカトリモチさんのみてみます!
AM8:08さんへ
わた
am8:08さんへ
私も、売却だけは避けたいです。
同じ事を周りの方がおっしゃってくださいます。
ありがとうございます
こっそり先祖からの土地を売却しているのもたまに聞く。相続税が払えないから。
男系だからと
財産も付けてトートーメーをお願いされた。
継いだ男は亡くなった。
そこの娘は
女だからトートーメーは継ぐことはできない、
だけど財産は全て相続したい。
理屈は通りますか?
その土地は貸すなどして、収入を得ればいいのではないですか?
その後はお兄さんが『男系として処理』すればいいのでは。
女が繋げてはいけない昔の財産なら。
ユタよりも先祖よりも
主さん自身が「人の道として誤りではないか」を
しっかり考えて、時間をかければいいのです。
リンゴさんは、自分の心が軽くなるように
たくさんのコメントから、自分の良いほうに解釈してませんか?
お父さんの祖父。
主さんからは曽祖父は、長男ですね。
主さんは
>おそらくそのときに財産を分けてもらったのかと考えてます。
憶測で言ってますよね?
その時代は屋敷、田畠を長男が独占して相続したと思いますよ。
戦前は本土でもそうだっと思います。
沖縄では、特に長男に全てが相続されています。
>本家かは分家したと戸籍には載ってます。
除籍謄本(ジョセキトウホン)を調べられたのですね?。
主さんのお母さんや
主さんの夫の親が
意見したり提案したり答えをだしてはいけませんよ。
主さんの亡くなった「お父さんが汗して苦労して築いた財産」に対してなら
息子であれ娘であれ相続したらいいのです。
直系ではない男系だからと引き継いだトートーメーや財産」なら
一族が納得のいく結論を出すべきです。
あのさ
そのような事情の土地。
沖縄はどこの集落にもありますよね。
ほったらかしていると思わないでね。
昔から「自分たちの時代で勝手にしないように」と
戒めているからです。
主さんからの曾祖父は、次男ですよね?
僕はいいと思うな。
700です
祖父が長男なら
門中 むーとぅやなら、そこから仏壇は動かしてはいけませんよ
また 祖父の弟が子供 居なかったんでいいですかね?
そうなると、その弟の仏壇はどこに行ってるんですかね?
その弟の仏壇はリンゴさんの弟が見るべきですよ そして弟がその土地の所有者となるべきです
祖父と弟がどのようにして土地を分けたのか知りませんが、祖父 弟以前にもっと上から辿らいと危険です
それくらい土地事は大変ですよ
主さんの曽祖父は長男。
とありますよ。
土地の主は曽祖父の弟です!
とあります。
昔から、沖縄は
トートーメーを
「女(娘)は継げない」とイワレがあるから
主さんのお父さんが継承したのですよ。
主さんは女だから「トートーメーは持たないけど
財産は全て相続したい。」
と言っているのです。
先祖は罰は当てません。
ただ、主さんの考えは無茶。
主さんの曽祖父は『直系』の先祖。
土地の主はあくまでも『傍系』。
親族です。
主さんがやって良いのは
土地を貸して収入を得て
マンションなどの購入費に使うことです。
私の祖父宅は本家です。その仏壇は、父の兄である長男兄がむーとぅやーとして後をついでます。
曾祖父の弟の仏壇は、父も一緒の仏壇で
私の母がみています。父が健在の時から、みんなで住んでいた、建設予定地とは別にある家で。
曾祖父の弟は、次男で子供に恵まれず、父が養子になりました。しかし、曾祖父母は戦死しました
5年間父名義のままどしたが、沖縄にいる姉妹やその旦那達も草刈りをしたり、借地契約してる管理は変わらず続けてきました。
今回、私がマンションを探していた所、家族から提案されました。固定資産が高く、自分の
子供の代には困らないようにしようと。
本土で過ごすお兄さんが
継承者として当然だから、
「トートーメーは自分が持つ」
「財産は次女の妹が相続したら良いよ」。
と優しい気持ちを伝え、親族の了解を得て満場一致で了承されました。
だけど遠い将来に
お兄さんの子孫が「沖縄の慣習だからと古いトートーメーを押し付けて
沖縄の土地財産は、勝手にされた」。
になりませんか?
土地は天の物。生きている者が授かっている物。
だからこそ
主さんがやっていけない行動があるのです。
女が祖先の土地を相続するとダメってことですかね、
何がなんでも土地とトートーメーの相続は長男、男子という方に聞きたい。長男が事業失敗やギャンブル借金で祖先の土地を手放すことについての考えが聞きたい。
これについては長男がしでかしたことだからOKなのかな??
沖縄を出て内地に住み帰ってくる予定がないなら主さんが土地を継承していいと思いますよ。
沖縄に関わってない長男の子供たちはわかっていると思う。
遠い将来にわざわざ言うことではないですよ。
心配なら事の経緯を文書に残しておけばいいですよ。
土地は誰のものでもないのです。
主さんが家を建てて大事にしてください。
そして主さんの子孫に繋げればそれで良いのです。
授かった土地を大切にして下さい。
>長男が事業失敗やギャンブル借金で祖先の土地を手放す
>ことについての考えが聞きたい。
そのことは
長男が人として未熟だったからでしょう。
もし財産がなければ、しっかりと頑張ったでしょうね。
金も財産が永遠に有るものではありません。
沖縄でもよく聞きます。
軍用地を相続した長男が「放蕩して身上つぶした(財産を失った)」
話もよく聞くことです。
このスレ主さんの問題とは違います。
土地の主の継承者(お兄さんや子孫)が
財産を処分したりはお兄さんやお兄さんの子孫のやり方、
責任であります。
財産が消える前に、誰かが(この場合はスレ主さん)が
土地主に替わることではありません。
何がなんでも長男のものではありません。
健康に自信がないから結婚はしない、とかで、
財産はいらないで放棄してもいいのです。
トートーメーや財産を、『女性がつなぐ」のは駄目とは
考えません。
その時は兄弟姉妹が財産を管理し、
娘が中心に供養してもいいでしょう。
そのことで先祖も罰は当てないし、不服の知らせも
しないと思います。
今回の主さんのケースは
>財産を全て相続したい
とあります。
トートーメーは義務としてお兄さんが。
この場合
亡き父親の兄弟姉妹、祖父の兄弟姉妹。その子供達。
気持ちはどうしますか?
700です。
何故 祖父と弟に土地を分配されたと思いますか?
答はそこですよ!
親父さんが養子になった理由もお考えになれば分かります
沖縄には独自の文化があり
それを何百年も続けてきました
嫁いだ者は家の事をせず 嫁いだ先の事だけをしっかりしろと言うのが当たり前です
沖縄は男 主体なのです
祖父と弟を同じ仏壇に一緒に入れるのもタブーです
土地もそんなにないみたいですので…
余る程の土地があるなら女にも土地は分配されます
この場合は親父さんが養子になった弟の土地を引き取るしかなかったのは明確ですが、その土地はリンゴさんの弟が継承し仏壇を別に持たなければなりません
間違えてもリンゴさんに行く土地はありません
親父さんが亡くなる前にしっかりしてないから
そんな問題がでるのですよ
畑の土地はリンゴさんが受け継いでもいいのですが、父の記載や先祖への報告がなされてない為 その畑も貰えません
土地事は難しいですよ
欲しいなら勝手に立てて試してみて下さい
何にもの人が変死してるのを見てますから…
たまたまなのか? それはご本人が体験すれば分かります
700あなたいい加減にしてください!こんな不安をあおるようなことを神様はしません。
あなたこそ、バチが当たりますよ!
色々なご意見ありがとうございます。
何だか恐ろしい意見もあり、怖くなってきました。
考えてみます。
りんごさん以下見てみて下さい。
【ユタ】神社 お寺
By tommy on 5月 20, 2016
『男系だからと継承した財産』を
家族が提案することでしょうか?
親族で相談することです。
気になるからユタのコーナーに相談したのですよね。
ユタも何箇所か回られたほうがいいですよ。
弁護士にも相談した方がいいでしょう。
沖縄にはよくあるケースです。
700です
煽ってはいません
真実を伝えているだけですよ。
土地は親族で話す物でもないし
先祖が決める事です。
安易な事で済まないのが土地事ですよ
私の土地もそうです
祖父 祖母で決めてしまい
その上の先祖が親族に取られた事に怒ってあられ
その土地を取った側の家族3人は変なしに方をして
おられます。また その子供達も難病であり
私達 家族や孫にまで
上があてておられます
>>沖縄には独自の文化があり
>>それを何百年も続けてきました
沖縄を含め、人類の歴史って、そんな何百年くらいの期間で、どうってことないよ。沖縄は、主に中国からの影響は強いけど、チャンプルーで、変化してきた訳だし、これからも変化していくよ。それが、文化文明。
何事も心を込めるという姿勢が大事。先祖供養も、どんな宗教も。間違った方向に、こだわるとアイエスみたいになるんだよ。他は受け付けないというおかしな考え方。
沖縄には700さんのようなユタがかなり多くいるよね。
人間が作ったルールにも関わらず神様が作ったようにしたり。
先祖は子や孫が楽しく平和に過ごして欲しい、それだけだよ〜
先祖が土地を決める?それは、貴方の先祖だけじゃないの?
マインドコントロールって本当に怖い。
700さんが出てくると荒れるよ。本当に。