= おなごさん =
40代半ばの兼業、母です。
仕事大好きで家族の協力もあり頑張れてきました。職場にも恵まれてます。
でも、この年になると男性との体力の差があり、ヘトヘトです。
辞めたいとか楽したいではなく、協力もないわけでもないですが男女平等だと同じ量の業務や出張があるわけです。
プラス家事と育児、更年期や人によっては看病や介護もです。
介護保険料が発生する年齢からは労働時間8割等、軽減しないと仕事の体力と気力を残す為に結婚、出産は減ると思います。
どう思いますか?
= おなごさん =
40代半ばの兼業、母です。
仕事大好きで家族の協力もあり頑張れてきました。職場にも恵まれてます。
でも、この年になると男性との体力の差があり、ヘトヘトです。
辞めたいとか楽したいではなく、協力もないわけでもないですが男女平等だと同じ量の業務や出張があるわけです。
プラス家事と育児、更年期や人によっては看病や介護もです。
介護保険料が発生する年齢からは労働時間8割等、軽減しないと仕事の体力と気力を残す為に結婚、出産は減ると思います。
どう思いますか?
うーん、強制的に働かせているわけでもなく、働くのは自由だからなぁ。
仕事を男性並みにバリバリしたい女性もいるわけだし、足を引っ張るのもどうかと思う。
自分がきついから女性全体のレベルを下げろという風にしか聞こえません。
疲れすぎではないでしょうか?ちょっとお休みしてみた方が良さそうです。
旦那さんと半々にすればいいのでは?
それでもきつい仕事なら転職する方がいいと思う。
独身で頑張る女性もいるし、奥さんに家事任せてバリバリの旦那がいるんだから女性がバリバリしたいなら旦那さんがパートで支えたらいいじゃないの、それこそ男女平等
男性だって歳をとると疲れ取りにくくなるだろうし、体力や記憶力だって減ってくるでしょう 生物なんだもん
向上心の高い人は 歳とったからの言い訳を打ち消すべく、日頃から運動などして体力維持や食事などに気を使ってます。男女関係ないしょ
同じ年代でも人によって体力違うわけだし平等じゃなくていいなんてそういう事は言わないでほしい。
まだまだ平等ではにのにこういうこと言う人がいるとさらに平等ではなくなる。
男性にだって更年期症状が出る人もいるようなので更年期云々とか関係ない。
主さんが働くのは無理だと思うならパートや退職という手もある。
うちの親類の女性は独身で定年まで教員でした。
親の介護もなしで一人暮らしでしたが子宮系の病気をしたり、体力がもたない、肩が痛いと言ってましたよ。
それでも定年まで勤めないと生活できないから頑張ってました。独身で親も他界していたので辛かったと思います。
既婚兼業だけが辛いわけじゃないですよ。
健康第一、つらいなら出勤日を減らし、出張を免状してもらったら?
その分給料も減りますが、他の社員の不満が出ないように・・
正職員になって今の職場で培ってきたものを考えたらなかなか転職に踏み切れないですよね?老後も心配だし・・・
給料カットになってもいいから業務を一時軽減するような制度があったらいいな!男女ともに!申し訳ないと思いながらへとへとになって仕事するよりいいのでは?ずっとではないし、子育てや、介護、更年期とかでライフワークバランスが崩れそうなときに使えたらいいな!
男女平等ではない 女性の立場からどういうところが平等ではないと感じますか?
男女が平等でないと感じる所。
子供が熱を出して休むのは女性。
これは会社の雰囲気がそういう時は女性が休むのが常識。
男性が休むという考えがない。
なので男性は休みにくいし、また本人も妻が休むもの
と思い込んでいる。同じフルタイムの仕事をしているのに。
これは平等でないなあと感じる。
(家庭内の問題だけではないといつも思う。)
また同じ仕事をしているのに給料が違う。
うちは医療職で急には休めないから
子供が熱を出したりしたら旦那に休んでもらってます。
男女平等じゃないところが多いから
あえて資格とかそれ以外で判断される職を選んだって感じですけど
熱を出してる子供を旦那に預けて飲み会に出てると
最低の母親に見えるらしくてドン引きされますね。
逆はありなのにね。
>子供が熱を出して休むのは女性。
世間的にはそういう雰囲気があるから雰囲気ね。気持ちはわかるけど、うちの会社には妻と変わるからと午後には退社して休日出勤したりする人もいるからそれは夫婦間 個人間の問題もかなりあるとおもいます。
>同じ仕事をしているのに給料が違う。
それ業績を数値化などしていない務めている会社の問題じゃないのですか
男女関係なく、社員一人自身の売り上げやら 完成したものの数や、時間などもいれて数値化できればそんな不平もだいぶ減るはずですよ。会社に提案してみてはいかかでしょうか
務めている ではなく 勤めている
男女平等って、そういう時に使う言葉ではないので一瞬大げさな自己アピールに受け取られてしまう内容になっちゃったかも。男女雇用機会均等法でいう総合職として勤務されているのですね。素晴らしいです。
それと、働く母親を「兼業」と言うところが、そもそも主さんへの負担解消のカギかも。
お子さんが高校生ぐらいになるまでは、ご主人(いなければお子さん自身)と話あい家庭内で調整することろで、それを会社や社会制度に向くのは自己中と思われかねません。
せっかく仕事が好きで・・・って仰ってるのに誤解されてもったいないです。
男女雇用機会均等法施行後も、非正規一般職やパートの一般職だらけですので、雑務担当で良いというのならいくらでも転職先はありますからね、自分中心に考えては笑われますよ。
高校生くらいからは弁当作りとかは自分でさせた方がいいですよ。
アイロンがけとかもね。
ここの投稿を見てると何も出来ない旦那が多いみたいですので。
きちんと教育した方がいいと思います。
できないんじゃなくて
結局 やってしまうから 結果的にやらないんじゃないですか
料理もうまいまずいは別として 本見たりネットみれば野菜炒めレベルの簡単なのものは作れるだろうし、アイロンだって 誰がやってもシワくらいのばせるでしょ
ようは最後に腹減ってしにそう シワの服着るのは恥ずかしいなら
自分でやりますよ
料理 アイロン以外にも 家庭の家事類 めんどくさいけど
ある程度の仕上げなら 大人なら誰でもできるでしょう
出来る旦那ならやらないと愚痴を書いてないで
やらせればいいのにね。
かなり前から時短の制度を取り入れてる会社もありますけど、そういうところで働くかパートに転職するかじゃないですかね。
子どもがいても仕事優先で働いている女性はたくさんいるし、主さんのような人は家庭を優先できる仕事をしたらいいと思います。
女性が輝く社会とはっぱかけても、出張は子供がいるから行けない、研修も断る女性が多いと公務員の課長職の人が言ってました。役職はあるけど臨時の子と同じレベルと嘆いていました。
出張があるからいけない 独身なんですか?
違うならば夫は?
妻の出張の時にも理解を示してくれないのですか?
そんな旦那?
でも家事は女性に任せた方がすんなり収まると思います。
家庭生活はすんなりより分け合うが大事
女だって始めから上手に出来たわけじゃない
男だって自分の家庭なのにやらない理由はない
本来なら結婚生活は家事育児は分担。
でもまだそこまでやってくれる男性は少ない。
やはり最初が肝心ってことでは?
結婚何十年もして急に家事分担なんて言っても聞いてくれないでしょね。
・・・・また同じ仕事をしているのに給料が違う。
ま、これと関係なく
夫70:妻30の割合で給料もらって
家事は半々っておかしくない?
私も環境が似てます。生産性を求められると業務、出張は男性と変わりません。勿論、社内外との飲み会もです。女性は結婚出産のタイミングと仕事がノル時期が被るんです。更年期の不調は身体だけでなく精神を病む場合も多いです。私の周りは顔面麻痺と突発性難聴、自律神経失調症、ウツが多いです。仕事だけではなく何も出来なくなります。今まで出来てた事が出来なくなり本人が一番、辛いみたいです。育児と家事を(自営以外)働いてる奥さんより、熟してる働いてる(自営以外)旦那さんなら理解出来るかも知れません
男女間平等は結局、女性が足を引っ張ってるのもあるかと。
親戚の集まりで感じます。何でもかんでも難儀なのは、女性。
文句も女性は女性にしか言わない。職場でもしかり。職業上、たまに男性おっさんばかりね会議等に紅一点で参加したりもしますが、男性ばかりの社会や派閥をつくって女性を参加させない(はなから意識してない)男は、概ね周りから評価が低いです。単純だからね。
そうでない人はやはり評価が高いです。
主さんは、女性は女性特有のホルモンバランスの崩れや辛い時期もあるわけだから、仕事のやり方を代えたいのでは?
私も同世代なので、気持ちわかります。それは男女うんぬんではなく、給料下げて勤務時間調整するなど、労働条件を変えると言う話では?パートに転職考えるとか。
更年期全くない女性も多いです。
そういうかたには、是非バリバリ頑張ってほしいです。
夕べ「ほんまでっかTV」で現代は女性に厳しい世の中って言ってませんでした?
共働きで家事も完全半分なんてほとんどいないのでは?
会社側の観点から「ほんなら男女平等とか言うな~」って思います。
社会側の観点から「女性が働きやすい環境を~」って思います。
妻の観点から「でもな~主人を教育する位なら自分でやっちゃった方が楽~」って思います。
でも、主さんのご主人は協力してくれるようなので恵まれてると感じます。
男女平等だってば。
参政権もある、結婚の選択もできる、学問も選択できる、家長制度もないし、結婚も平等。だから仕事しても報酬があるの。無報酬で労働だけ強いられてた時代の人に失礼
制度としての話ではなくて、実際のところ共働きになって
女性の負担が増えてしまったという話です。
私も主さんと同じくらいの歳ですが、平等じゃなくても良いと
思ったことはありません。
むしろ、バリバリ働きたいですし、出張大歓迎です。
子育て、介護に仕事と趣味をしてますが、時間的に忙しい分、ストレス解消に繋がってます。
時間の使い方を見直したり、手抜きできる部分は、手抜きして
楽しまないと、疲れるばっかりですよ。
主さんの問題は、女性だからじゃなくて、個人の問題では。
男性でも病気したり、年をとって能力が低下したりする人は
結構いる。そういう人は、左遷されたり、窓際族になったり
するのは仕方ない。中には早期退職する人だっている。
自分にあったポストで仕事をすべき。
主さんが培った今までの仕事のスキルで、衰えた部分を
カバーして働く時期にきたのでは。
私の伯母はバリバリのキャリアでしたが延長してでも働きそうな勢いの人が40〜50までは通院や入院してました。国家公務員の女性は沖縄には少ない時代だったから早くに旦那さんを亡くした後、育児は実家が完全バックアップにも関わらず更年期の突然、目眩で倒れたり、運転が危なくなったり、過換気でパニック等。過ぎたから笑えると言ってましたが顔の一部はマヒしてます。無理して働かないで大事にしてくれる人と結婚して毎日、笑う人生が最高だよって言いますが、結局 現在はボランティアしてます。男性と同じだけ稼ぐようになると介護を手伝うする気力や体力ある女はいなくなるって言ってました。そうかも
男女平等とうるさい女に限ってデート代は男持ちが当たり前って人が多いのはなぜ?
男女平等な訳がない
オリンピック、、、男女別
脳の構造も違う
体の作りも違う
不平等を認めある所に平等は存在する。
違う視点からですが、ベッキーさん復帰。仕事に執着し過ぎてて引きました。