= 海の声さん =
嫁、娘二人と僕の四人家族。アパート暮らしで、親といろいろあり、引っ越し。新生活でも夫婦喧嘩がちょくちょくあり…。
しかしながら親族の応援と、我々家族の一大決心で一軒家を建てる事となりました!
長嶺さんの著書『カミングヮ』を元に、幸せな家庭を築きたいという一心で間取りをほぼ作り上げ、嫁さんの要望を取り入れながら日々、間取りを考えています。
そこで、1つご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いしたいです。
『全て神様の位置を一方方向に。』というお話があるのですが、床の間の神様は東(背中が西)。フールの神様も東(座って目の前が東、背中が西。ちなみに後はお風呂・水回りは北西にしてます)。
火の神様のみ南を向いていたらまずいのでしょうか?
また、土地の神様、しびらんかの神様の向きはどう設定したら良いのでしょうか?
家の位置としては、東向きの家。玄関が東側。北西に水回り。
現状は、南西に床の間の配置(東南の位置に変更調整中※嫁に懇願中)。
平屋の家です。神様の位置を一方にすべきかを、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
カミングワーを否定も肯定もするつもりはありませんがl
あまりにもカミングワーの家にこだわると、住みにくい家になってしまいますよ。奥さんに懇願中というのがとても気になります。
私の家はカミングワーとは全く反対の家ですが、家族健康で仲良しですよ。
素敵な家が出来ると良いですね。
設計士さんに相談してみてください。個人的には、カミングヮは昔の知恵で当たり前のを書いているだけですが…うちも、奥さんがユタやカミングヮを信者で困っています。生活導線も考えたほうが、いいですよ。
私もこれからカミングヮを参考に
作りたいと考えています
水まわりや門の幅など?これから
考えていきたいと思ってます
主さんの質問されている事も
ぜひ聞きたいです
長嶺さんが生きておられる間に相談しながら家を建てました。
『色々と本には書いてあるけれど《決まりと少し違うけど、生活しやすいからこうさせてくださいね~》としっかりお祈りすれば大丈夫ですよ』と言っていましたよ。
ちなみにうちは、ほぼ決まり通りで、違うのは2階建てなので2階にもトイレを作っただけ…しかもお祈りもして。
でも、家族が体調崩したりケンカの様な言い合いはしょっちゅうです。
長嶺さん本人に現地まで来てもらって指導頂きながら作った家でもこんななので、あんまり意味がなかったのかな…と思います…。
制限がありすぎて住みにくいです。