【マナー】図書館のマナーについて

= ゆしどうふさん =

図書館に行くと、大人のコーナーでも走り回る子どもや、友達と勉強しに来ていますが、おしゃべり。

親は注意しないし、図書館の人も見て見ぬふりです。

私の心が狭いのかなぁ、みんなどう思ってるんだろうと思っています。

図書館は静かに本を読むところと思っています。

前におじいさんが、ユンタクしているおばさんに注意していたので、またあのおじいさんが来てくれないかなぁと思っている小心者です。

14 Comments.

匿名さんより

図書館の職員に注意して欲しいですよね。
利用者同士だと角が立ちそうだし、注意した本人も後味悪いですからね。逆ギレされたら堪ったもんではないです。

図書館側にみんなで投書しましょう。
そして、心当たりのある方は改めましょう。

匿名さんより

私が小さい頃は怒られたりして、ここは、騒いではダメなのね・・と認識したりしましたが、ちゃんとマナーを大人が教えてあげたいですね。

匿名さんより

前の方の書いてある通り、職員にお願いするのが無難だと思います。

匿名さんより

うちの市は子どもには厳しいですが
大人というよりは老人には甘いですね、、

ケイタイで話してても注意せず。

本を棚に戻してる職員のそばで大きな声で。
男性職員がおじいさんには注意しなかった。

できないんでしょうかね?
最近はモンスター老人と呼ぶほどの人々もいるようですし、度を越えないかぎり目をつぶる方がお互いにいいのかもしれないです。

匿名さんより

最近はなんでも店舗にしてもらうのが一番いいって風潮良くないですよ
大人なら子供に、悪いことを注意をし、しっかりした態度で示しましょう!

匿名さんより

図書館には非常識な親がいるのかもしれません。主さんにはそれしか見えていないと思います。
しかし一方で、市立図書館に行きたくても行けない市民がたくさんいることも知ってほしいです。
私は小学生と2歳児の子を持つ母親です。
本好きな小学生のために図書館に行って本をたくさん借りてあげたいのですが、行けません。
なるべく静かにさせていますが「なるべく」ではダメですよね。
2歳児が寝てるときに行ければいいですが、そんな都合よく寝てくれません。
仕方なく本屋で購入します。
我が家もきちんと納税してる市民なんですがね。
なんだかとてもとても悲しい思いです。

匿名さんより

大人のコーナーだったら、騒がしいのは嫌だな~
子供のコーナーなら走ったり、暴れたりしなければ気になりません。
と言うか・・・図書館で走ったりする子ってみたことないです。

あんなさんより

昨日図書館行きましたが、利用者が少なく静かでのんびりできました。
大声で話したり、走るとか騒いでる子は注意します。
夫婦別々に。注意の数が多ければおのずと治まります。
公共の場でのマナーを子供の時から学んでほしいから。

匿名さんより

図書館司書に注意されても子供は聞かないよ
大人がそれぞれ静かにしなさいって言わなきゃナメられるよ

主ですさんより

みなさんご意見ありがとうございます。自分がいいたいのは大人の勉強、読者コーナーでの話です。なので、悲しいです、の、コメントの方のように、なるべく、ということは一緒にいて注意してくれる親がいる、そんな子どものことをいっていません。こないだは大人の静かなコーナーで中学生のカップルが絵本のなぞなぞとかしてうるさくて、膝枕とかしだしたのでビックリしました。家じゃないのに…

悲しいです、のコメントをくださった方は、小さいお子さんがいるなら我慢するのはそれは子育てでは誰しも通る道じゃないですか?それを行きたくても行けない人もいるのをわかってください、は納得いきません。赤ちゃんがいるから映画館にいけません、わかってくださいと一緒だと思います。税金払ってても図書館が遠くて車もなくて行けない人もいますよ。

匿名さんより

2016年5月23日 at 2:33 PM さん
お子さんが小さくて図書館通いを躊躇してる親御さんたくさんいますよ
借りたい本をメモにしてさっと借りたり、予約したり、子供がぐずると一旦その場を離れたり、みなさん色々と工夫しながら利用してます

匿名さんより

過去に図書館で勤務した経験があります。働いている側としても騒ぐ子どもや館内で通話をする方を見るととてもストレスを感じます。静かに読書をして下さる方のことを尊重できない環境である現状におそらく図書館側も申し訳なさでいっぱいだと思います。
基本的にどのような利用者でも図書館側はマナーの悪さを理由に強制退館を命じることはできません。ですので、例えば親と一緒の小さな子には親に声をかけて騒がないように注意しますが、親も職員が側に近寄った時だけ静かにしてこちらが注意しづらくしたり、「すみません静かにします」と口では言うものの数分でまた騒ぎ出したりすることも多々あります。しかし注意する側としても一度お声かけすると次はなかなか声をかけづらいのが心理としてあります…
小中高生が騒ぐ場合(自習をしながら大声でお喋りする、館内で鬼ごっこをして走り回るなど)は図書館側も何度も繰り返し注意を行うようにしています。ですがやはり強制退館はさせされないので、あとは注意された側が反省してやめてくれないことにはなかなか館内は静かにはなりません。これから夏休みの期間などは子どもの数もどんどん増えますので更に難しくなります。
また通話に関しても、その場で携帯を取り上げるわけにもいかず、とにかく館外に出てもらうよう合図をし、通話が終わって戻ってきた方に館内では通話禁止であることと、マナーモードにして頂くことを説明します。この場合大抵の方は謝って下さいますが、その時点ではもう通話は終えているので本当に反省して下さっているのか図書館側にはわかりません。日々何度も同じようなことがありましたので、おそらくどれだけの迷惑行為であるか真に理解してはいただけてはいないのでしょう…
このような全ての行為に対して、正しく図書館を利用して下さってる方ほど、図書館側の対応に不満をお持ちだと思います。しかし館内を巡回することがメイン業務の職員がいるわけではなく、最低限の人数で通常業務(貸出返却調べ物対応)を行いつつ、利用者の方がカウンターから途切れたタイミングで注意をしに行くしかないのです。(貸出対応を途中で中断して、騒いでいる子どもを注意するというわけにもいかないため)
ひとりひとりのマナー意識の向上が何よりだと思いますが、全ての方が利用しやすい図書館になるように人材不足解消など行政側にも頑張って欲しいと思います。

匿名さんより

先日学生風の男女四人が図書館にいて、一応資料は広げているもののスマホを片手におしゃべりしていて、我慢できなくなって注意しました。
本当は職員から注意して欲しくてしばらく様子を見ていましたが、注意してくれないのでとうとう自分で静かにしてほしいと話しました。
少しの間は静かになるものの又おしゃべりが始まりイライラしましたが、その後出て行きました。

週末は子どもが多くて賑やかですが、自分も子どもと一緒によくいっていたので当時を思い出し微笑ましくなりますね。静かに読みたければ平日でも行けるので、気にならないです。

親に注意される子をたまに見ますが、図書館通いしているうちにわかってくると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です