= ひまわりさん =
こんにちは。
知識がなく失敗を重ねる長男嫁にアドバイスをお願いします。
今年、旦那さん(長男)の実家(離島)に法事に行く予定です。
一般的には何をすれば安全ですか?
沖縄の友人知人は「地域によって違うから義実家にきいた方がいい」と言ってくれるのですが・・・。
以前法事のため離島から親戚の方々が来てうちに泊まりました。
うちは長男家だからお手伝いもあるしと聞いたので私も行った方がいいかたずねたところ「どっちでも」という答でした(当時乳児がいたので)
皆で車で会場についてから、弔問客がすべてお焼香を済ませないと私と乳児は会場にも控室にも入れないと教えられました。
お店もない炎天下、ハイハイの子はずっと抱っこ。うちの車はなぜか消えた。
行くと判断した私の判断が間違いだったんです。
その後夫の実家で法事の際も「どっちでもいい」経験を踏まえ「上の子が2~3才。妊娠初期なので十分な手伝いができるかわからない」ことを伝えてありました。
お台所や接客もがんばったつもりでしたが本来私の立場の者がやるべきことが出来ておらずあの嫁どうするかと親戚会議がされたそうで。
(一時の愚痴大会にとどまらず)
そのほかにも「どっちでもいい」から出した答が残念な結果になることばかりです。
あまり重要でないことで言えばここいらでは喪服なんて着る人はいないと聞いて
いざ行ったら皆 喪服で・・・とか。
(一応持って行ったのでこれは良かったです)
旦那さんは「俺もわからん 俺も誰かにききたい」といった感じです。
何か参考になる本などないですか?
また、義祖父母あたりの20回をすぎた法要
私は何をするべきですか?
もちろん自分でも調べますがどうぞよろしくお願いします。
義実家との付き合いを苦手にしておられる方多いと思います。
夫側の親戚で気の合いそうな女性のかたを見つけて仲良くなるのが一番良いのかなと思いました。いろいろ相談も出来ますし。
こういう場合、男性はあまり頼りにならないと思います。
信じらない・・炎天下の下で赤ちゃん。
自分自身の事だったら我慢できますが、子供にも影響あると自分だったら次からは行きません。
妊娠初期だったら一番大事な時期、優しさが感じられません。
回りの言葉をスルーしてやるべき事をやれるのであれば行きますけど、色々考えてしまうのなら行かなくていいのでは?
後々ストレスでやられてしまいますよ。
本島に住んでる主さん家に親戚が泊に来て、車で一緒に会場に行った、みんなの焼香が終わるまで炎天下で待たされて、結局は中に入れたの?車がいなくなってたってどういう意味?
>皆で車で会場についてから、弔問客がすべてお焼香を済ませないと私と乳児は会場にも控室にも入れないと教えられました。
初めて聞いたけど、そうなの?地域性かな?もしそうなら来ないでいいよとならない?どこかな?
例えば、おせっかいな親戚のおばさんに何かしてもらったら、大げさにありがたがる。
第三者にも「○○おばさん(お姉さん)のおかげで助かったのよ~」と話す。
当然そのおばさんにも直接「○○さんに教えてもらって、本当にありがたいです」と言う。
頼りにされると嬉しくなる人もいるので、そういう人を見つけて頑張ってください。
嫁いびりみたい。
主さんがどっちの行動をとっても、なんか言われると思います。
乳幼児がいて、かつ妊娠初期にもかかわらず法事に参加で、態度がなってないと言われるなんて。
申し訳ないけど。
変だよ。
あんまり気にするな! 図太く生きよう! しょっちゅう会う親戚じゃないでしょ
離島だし たまにしか行けないのに、法事の云々を完璧にできるわけがない! とりあえず、笑顔で自分の出来るお手伝いをするしかない 何もしないと文句いわれるからね
でも、旦那さんは沖縄的しきたり?で実家にいずれ戻る?の その方が怖いかな
私なら、ひまわりさんの旦那さんが、親族のやり方を教えてくれないなら、参加しなくても良しとします。
親戚も意地悪だし、当の親族である旦那が分からないことを、なぜ元は他人の奥さんが上手く立ち振る舞うことができると思うのでしょうか?
過度の期待に応えるのは、お身体によくないと思います。
勝手に親族会議、させとけばイイですよ。
お子さんの事、自分の事を一番に考えてね。
親族会議をしていたというのは、誰が主さんに教えたのですか?
親戚の人?まさか旦那さん?
もし旦那さんだったら、なぜ妻を庇わないんだ?と思いました。多分、主さんが何をしても、何かしらの文句を言ってくる人たちだと思うので、できることだけしたほうがいいのではないでしょうか。
長男嫁に意地悪がしたいだけですよ。