【教育】部活の送迎について相談させてください

= 匿名さん =

子どもの部活の送迎について相談させてください。

子どもの部活で毎週学校外練習や市町村営の体育館を借りたり、大会があったりすると自家用車で連れていったりしますが、その時に毎回というほど「乗せてちょうだい」とうちの子どもにお願いする友だちがいます。

特別仲良しな友だちでもないので、この送迎の時だけ声をかけてきます。

初めは、どうせ目的地は同じだからいいよ~と引き受けてましたが、何年も当てにされ続けると私が嫌になってきました。

私がケチだからイヤだと感じているのではと自己嫌悪です。

お子さんが部活でこのような場面にあった場合、皆さんはどうしているんでしょうか?
やはり、いいよ~オッケーとしてますか? 
何かいい方法はないですか?

51 Comments.

匿名さんより

だからよ~。子供の部活は親が許可してやっているもの。親が送迎できないなら辞めるべきよ。

匿名さんより

家の子供が部活している時もいましたね。その子の父親は早くから仕事で、母親は車を持ってませんでした。

私も近所だったので何回か乗せましたが、結局もう一人のお友達のお母さんが部活引退まで送迎してました。たぶんついでだから乗っての気持ちだと思います。

保護者も毎回乗せるのが義務みたいになりに負担な人、自分の子供も喜んでいるからと賑やかなのが好きな「みんな乗って」の感覚の人それぞれですよ。

匿名さんより

私もいつも乗せていました。
自分的には全く乗っけて行っても構わなかったけど、もし事故があった時怖いよね。

匿名さんより

相手の親から一言「お願いします」とか「ありがとう!」があるのとないのとでは乗せる側として気持ちが全然違う

匿名さんより

私も上の方と同意見で、相手の親御さんから頼まれれていて、きちんとお礼があれば次も送ってあげようって思えますね。

匿名さんより

私は全然平気です。
どうせ目的地は同じ。
多分この子の親はサービス業で土日祝日が休めないのかな?と思う位なので何とも思わないです。
ただ、その子には何気に聞くとは思います。
「親は今日もお仕事?」って。
仲良しじゃなくても同じ部活してる仲間だから私なら普通に乗せます。
もし父母会とかでその親に会ったとして、一言もお礼とかなければ残念な親だなとは思いますが、子供が悪いわけではないので。

匿名さんより

ずっと続くなら、お礼を言われても嫌かも。
送迎や父母協力が、出来ないと分かっていったら、部活には入れないで欲しい。
他の方の負担になってることを分かってるんでしょうか?

匿名さんより

交通費代として、行きと帰りを500円で徴収してましたよ。バスとか駅が学校の近くになくて、タクシーや歩きよりかは連れて行ってくれるのでた私が仕事で難しい時にはお願いしてましたよ。

匿名さんより

事故の時にはたとえ善意での送迎でもあなたが全部負担しなければいけなくなります。一緒に乗せてと頼んでくる子供には可哀想なんだけど、誠心誠意そう説明しています。小学校低学年でも伝わります。私も嫌われたくないし、嫌いになりたくないから。でも事故はいつどこで起きるかわからない。

匿名さんより

お友達を、長期間乗せてた人が、送迎中に事故して、相手の親と、かなり揉めたと、聞きました。
相手の親に、もしもの事があった時の事を考えると心配なので、送迎は出来ない、と言ってみたらどうでしょう。

事故を心配して、人の子はなるべく乗せない人も多いですよ。

さくらんぼさんより

主さんの気持ちもわかります。でもお互い様というか
その相手に助けてもらう事はないかもしれないけど
また別の誰かにお願いする事もあるかもしれないの
で、なるべく「ずるいなあ」ととか思わないように
努力してます(努力しないと、そう思えない自分-恥)
でも、それとは別に「事故」の可能性を考えると
責任重大で、悩みます。関東のように公共交通機関が
もっと整備されるといいですね~。

匿名さんより

何年か前に、県内に死亡事故があったような記憶が…
その時、子供さんの友人も載っていて記事を読んで「事故した方も大変だろうけど、預けた親も大変だろうな…」と感じました。
中学生か高校生ぐらいだったかな?それからあまり人の車に我が子を乗せるのは止めるようにしてます。
ただ、子どももいつまでも親が世話できるものでもなく、いろんな人にお世話になりながら社会を広げて行きますからね。

主さんの話は、お願いする方の親が「いつもありがとう~」ってたまに御菓子でも心遣いがあれば、また気持ちも違うんだけどね…

主さんがイヤになって着たのなら、送迎をたまにご主人にでも変わってもらっては?

匿名さんより

心が痛い話ですね~子供に罪はないというか…まぁ友達の親も共働きで忙しいとかだったらそうなっちゃう気持ちも分かりますし…まぁそんなに毎回とかだったら挨拶の一つは欲しいですよね…個人的には僕も小学生の時は両親が共働き、あんまり子供の部活動に無関心なほうだったからほとんど近所の仲の良い友達の親に送迎してもらってるほうでした…だからそういう僕的には大きな心で受けとめて欲しいというか…子供ながら凄い悪いなとか罪悪感は感じてるとは思うんで…子供だからなかなか表現できないですけど…

匿名さんより

親から電話の一本もないと嫌ですね
もし自分が逆の立場なら
そういう事出来ないですよね
だからやっぱり毎回お願いするのは
どうかと思います
親が無責任過ぎると思います
それに娘さんとそこまで仲が良いわけではないのなら
なおさらですね

匿名さんより

子供からお願いされたら断れないですよね。私もお願いされたら乗せていましたし、出来ない時は乗せて貰っていました。ただ、毎回、同じ子が….と、いう事はなかったので、主さんの嫌になるお気持ちがよく分かります。子供もお願いし易い人をみていると思います。周りの父母に相談されてみては、いかがでしょうか。送迎が出来ない家庭的な事情があるなら、他の父母も含め、交代で乗せあったりしたらどうでしょうか。

部活は親が無理しないとなかなか、続けられませんよね。主さん、頑張ってくださいね!

匿名さんより

そうですね。
事故は怖いねー
小学生の送迎で運転する側の親が
お友達の子を殺害した事件もあったね。
その親御さんが精神患ってたみたでしたが
こんな事もありました。

匿名さんより

部活の送迎だったら、自分の子供だけの為にというより、チーム全体で活動と思うから
学校から会場までは別に乗せても損することもないしって思います、だから特に
何とも思いません。

でも、塾の送迎、バイトの送迎関しては、同じ方向だからついでっていっても結局家まで送るはめになるので、それはたまにならいいけど毎回毎回頼まれると、「自分の親に迎えに来させろ」と思います。

匿名さんより

うちは小学生の頃は
親同士でお願いし合ってました。
でも
中学、高校からは親からは一切連絡来ないし、
こっちに任せっきりで はっきり言って迷惑でした。
(高速代、ガソリン代考えると、、→各人の家まで遠回りして送迎。)

事故あった時とか最悪ですよね。

その為にも
送迎お願いする方は
1度は連絡して申し合わせするべきだと思います。

あんさんより

私も経験あります。私自身万が一送迎できなければ送迎していただいた親にちゃんとお礼は言います。逆に私が子供達送迎した時は、お礼がない親やはりいます残念ですよね 部活の送迎できなければ、入部させなければときつい言い方ですが遠慮する方を考えた方がいいのでは?とおもいます。何か事故とかに巻き込まれたらもめ事になりかねませんから
ひとの

匿名さんより

部活って習い事と違い、ルールや契約や全体の責任者などが曖昧なので、とても難しいですよね。
娘が合唱部に入りたいと言って、顧問の先生と話して、練習に参加していたのですが、
実は保護者会で許可されないと入部できない仕組みで、練習もたくさんのママさんがサポート。全く知らない私は、まさに非常識な親。
何よりも最初に、保護者会のボスママに親子で挨拶に行くべきだったそうです。「顧問の先生、教えてよ〜」と思っても後の祭り。速攻でやめて習い事にしました。
保護者同士のつきあいは、難しいですね。子どものためには仲良くしたいけど、非常識な親や関わりたくない集団っていますもんね。

匿名さんより

父母会で取り決めして
送迎のルールを決めたらどうでしょう。

知らない親同士もいるだろうし、
父母会に参加しない親もいるだろうけど

文書等でルールを決めてもらうと
こっちも助かりますよね。

匿名さんより

父母会でルール作るとまた別に厄介な問題も出てくるんですよね。
完全に送迎できる親とできない親に分かれてしまい、その後送迎でいろいろな問題が発生してくるのにできない親の方は一切関知せずにますます反発しあって子供に部活辞めさせた人もいましたよ。

路線バスで試合に行った時に送迎を普段やらない親は考えてもおらず「どうしてバスなんですか?」とあとで一部の父兄に不満を漏らしたこともあったそうです。

匿名さんより

主さんのお子さんがウチの親が送れるからいいよ~なんて誘ってたりして。
誘われた方も交通手段が確保できているか親にも言っていないのかも。
相手の親は毎度乗せて行ってもらっているなんて知らないかも。
それか、親に交通費をもらってるけど、交通費をうかせて小遣いにしてるとか。
いろんな想像ができるわ。
どちらにせよ、主さんが嫌だったら断ればいいんじゃない?
別にケチでもいいじゃん。
それが主さんなんだから、悪いことではないと思いますよ。

匿名さんより

毎回送迎しても、補欠の我が子は出場せず、
毎回同乗してくる子はフル出場。
試合の時間に親登場。バカバカしい。

ここで吐き出させてください。
アホ監督。アホコーチ。アホ父母。
アホ子供。

すみません、スッキリしました。

匿名さんより

父母会でのルール、
送迎の係を決めるとかではなく、

「送迎をさせる場合は子供同士で決めずに
親同士で連絡し合う」、

「送迎させてもらう場合事故にあったとしても
過失を問いません」、

というような約束事を作れば
いいのでは?
実際、
学校でも念書とか貰いますよね、
学校のバスを使用の際の念書。。
そんな感じで部活の親の送迎についても
入部の時に予め 念書もらっておくのも良い手だと思います。
一番恐いのは事故ですから。。

どぅしぐゎーさんより

うちの子の部活も そうでしたよ
保護者会さえも参加しない親に試合会場への送迎をお願いしてみたら
「土日休みにくい仕事をしているのに〜」って愚痴ってました

いやいや PTA活動なら まだしも 自分の子供が
好きでやってる事のフォローくらいは しましょうよ

たまたまPTA役員してる方が 試合会場への送迎もしてたりするので
部活関係もPTA役員がやってくれるもんだと勘違いしている親御さんも
いるんですかね〜(^_^;)

匿名さんより

わかりますーいつも同じ子が乗ります(*_*)
親も仕事忙しいみたいでたまに父母会などで会ったらいつもありがとうございますと言ってくれますが、お互い様でもないのになぁと不満に思いますよ。
でもうちの子もまた誰かにお世話になることもあるので無理やりお互い様だって思うようにしてます。
その子も礼儀正しくきちんとお礼言ってくれます。
主さん嫌なら断っていいと思います。
断ったらまた別の乗せてくれる人を探すでしょうし。

どぅしぐわーさんより

監督の奥さんからお願いされて息子、他3人の送り迎えをしてました。車があるからです。でもその子の親達からはお礼もないまま三年間が過ぎました…なんだかなぁ~

匿名さんより

子供の同級生にもいますが親からの御礼は会った時だけの年に1〜2回だけ。友達を迎えに来た時は自分の子だけ連れて帰ります。保護者の集まりは委員になったら面倒だから行かないって子供に話してたそうです。事故のリスクを考えても自分の事しか考えない人だし、挨拶や御礼の一つも言えないと旦那が激怒。最近、乗せるの断ったら『母子家庭で仕事が忙しい』っと言われました。全く偏見なかったけど、そんな言い方する人とは関わらない事にしました。私達夫婦も出張も研修もあり、祖父母はいないので忙しいです。

匿名さんより

主です。皆さんコメントありがとうございます。
いつも乗せている子のお父さんはシフト制のお仕事で、お母さんは車の運転ができません。
事情もわかるので、乗せてあげたい気持ちもありますが、「乗せてちょうだい」はいつも子どもがうちの子に頼んでますし、たまにお母さんから「乗せて下さい」とメールが来ます。

何よりも嫌なのが、後にお礼もないですし、部活の手伝いもせずにいることです。

正直、本当に困ってます。
実は今日も頼まれて断りきれず乗せました。
あと数年は続きそうです。

匿名さんより

部活の送迎は、一切やらずに、土日は仕事が忙しいからと
夫婦共々逃げてばかりなのに、日曜参観やPTA役員の集まりには
朝から遅くまで、その辺でうろうろしてる。
しかも部活にたいして、他の父兄にたいしての文句は人一倍。
呆れてモノが言えないので、言いません。

匿名さんより

部活は、お金がかかる。送迎もガソリン代かかる。他人の子供を一方的に面倒見なくてもいいよ。相手が困るけれど、そういう人に限って図々しいからまた誰か送迎車を探すだけ。ご夫婦で言ったらはっきり言ったらいいですよ。子供を育てるのは、お金も時間もかかる。ましてや他人の面倒なんてお断りと。

匿名さんより

メールは見なければいいじゃない?数年もあるなら、お子さんのために免許取ってくださいとアドバイスしたらいい。うちは、バスでもタクシーでもないです。運転免許を持っていても人を乗せるための免許はありませんと言ったらいいよ。

匿名さんより

2~3歳の子がいたり、妊娠中は送迎って無理ですか?
私は妊娠中でも、上の子の部活の送迎やってました。
妊娠が分かってから、一度もやらない、近場でも全くやらない母親はどうかと思います。
そんな人に限って、父親も何もしない。
職場には、妊娠中のお腹でも、車を運転していくのに。
みんな不思議がってます。
親が仕事と妊娠を口実に送迎しないので、試合も見に来てもらえません。
息子さん、可哀想です。

匿名さんより

免許が取れない人もいるし、車を持てない人もいる。
ハッキリと言葉にしてくれないとわからない人がいる。
主さんは本当の気持ちは言えなさそうなので、送りはできるけど、迎えは帰りに寄らなければいけないところもあるのてできない等と言ってみては?
それか、この前運転中にヒヤッとしたことがあって事故が怖いからお子さんになにかあったら大変なので送迎はできない、とか…嘘も方便です。

匿名さんより

そうですね、
最近知り合いが部活送迎の際に事故って、乗せてたお友達の親とかなりもめて大変だったらしいんですよ。主人とも話あって、何かあったら怖いから、一緒にいくのはお断りしようかと思います。ごめんなさいね~
また、部活の集まりで会いましょうね~
とか言ってみよう。

○○さん、この先もお子さん部活させるなら、早めに免許取らないと、きつくないですか~?
タクシーも高いしね。
と、さりげなく自分で努力しろと伝えつつ。

匿名さんより

多分、子供同士で、お願いされてて、お子様は断れなくてオッケーしてしまってから、後で人の子を乗せるのを毎回、知るパターンですよね?

あらかじめ、お子様に、送迎時に寄る所があるから、他の子は絶対送れないから、頼まれてもお母さんが、ダメと言ってると言わせて下さい。

お子様には、嫌だからと言わず、送迎時に途中立ち寄り先があると。

本当に立ち寄らなくていいんです。
お子様に何故?と言われたら、用事が無くなったと言えば。
もしくは、事故が心配で、気が気じゃないと。

本当に困ったら、親が連絡してきたり、別な人に頼んだりします。

何度か連続でやって下さい。
主さんは、ずっと、送迎してたんです。
心を痛めるのは、主さんじゃなくて、相手の親です。

相手の親子関係の為にも、実行して下さい。

もしも、送迎面で、部活を辞めたとしても、主さんには、関係無い事です。
親子の問題なので。

匿名さんより

毎回乗せているからその友達も親御さんも当たり前になっているんじゃないかな。
今、主さんが毎回乗せるのに疑問をもつなら断った方がいいですよ。
たまになら主さんも乗せてもいいよって気持ちになるはずですから、その時は乗せてあげたらいいです。
断るのに罪悪感を感じる必要はないです。
事故とかにあったら怖いですし、責任問題です。
また、たかが部活の送迎でもガソリン代や労力、時間をかけているのだから送迎をするのなら片方だけでなく、お互いに助け合ってやらないと一方だけに負担がかかり腑に落ちない気持ちになるものです。
送迎はたまに一緒に乗せてあげて、あとはその子の父親、他の父兄、もしくはタクシーやバスなどを利用してもらったらいはいですよ。

匿名さんより

主さんは、断っていいですよー。そうすれば、他の方で送迎OKな人の所へすがるでしょうから。

匿名さんより

親から他の保護者の車に乗らないでと言われたらしく絶対乗らない生徒がいました。

夕暮れ時の試合会場は他の学校の生徒もいて淋しくないですが、親が迎えに来るまで一人で待っている生徒がいたそうです。

中学生だし監督やコーチもいるしと他の親たちはさっさと自分の子供と帰ったらしいですが、遠い地域の試合会場は子供にとっては心細いですよね。

ルアーさんより

私の場合、子供の一番仲良しのお友達をよく乗せてました。
よく乗せるこの子の親とは、お互い子供を通して、行きはうちが車で連れて行く。帰りはその子の親が連れて行く。とか、子供達でメールで相談させてました。

この乗せる子はとても礼儀よく、うちの保育園の下の子供もとても可愛がってくれて、思い出もいっぱいできましたo(^-^)o

この子は自分の子供のように可愛かったですね☆

主さんは、この乗せている子の親が、お礼も一言もない。送迎も怠けてると感じてると思います。自分だけなんでなんぎしないといけないの(;_;)っとも思っているはず。

でも主さんのまわりでわからないうちに、主さんをちゃんと評価してくれている人がいます。

小さな親切でも見てる人は、見てます。

主さんの子供がそのお友達を車に乗せて笑顔なら、それでいいと考えかたを変えていってほしいなぁ(^-^)

無理なら、お迎えの帰りに用事あるからとかで、毎回乗せるのを断る方法がいいのかなぁ。

匿名さんより

乗せてあげてもいいのでは?自分は以前兄弟の代理で部活と付き合いがありましたが、休みの日も朝から審判や作業送迎などで大変でした。卒業後も4、5年付き合いました。事故があった場合学校が責任持ちますよ。

匿名さんより

ずっと、ある子を送迎している親がいました。
愚痴も言ってました。乗ってる子は、肩身が狭い様子でしたが、親が送迎してくれないので、毎度同じ人の車に乗ってました。

部内外の親はみんな知ってます。

送迎してる親を偉いなんて誰も思ってませんでした。

何故断らないのか?
断らないから、その親は、部内の仕事をしない、関わらないからです。
いくら、仕事がシフトや、車が無いとしても、1度も送迎せずに、部活を続ける事は無理です。

周りの人は、大変だねー、偉いね、と言ってくれるとは思いますが、断れない人には、これしか言いようがないのです。

朝イチの用事や、帰る時の用事があると、断るだけなのに。

匿名さんより

主です。皆さんありがとうございます。
過去に何度か、寄る予定があるから~などと言って断りましたが、この親子はあてになる人がいくつかあるみたいで巡って我が家に来ます。

でも、もう断ることにしました。
実は昨日も送迎しましたが、待ち合わせ時間にもあらわれず「今習い事から帰ってきた~」と謝りもしないのでワジワジ~しましたが、部活に遅刻させたくなかったので、渋々その子の自宅まで迎えにいきました。
その後、本当はゲームセンターに遊びに行って遅刻した事がわかりました。
親子で私たちにウソを言っていたんです!
ショックです。
悩んでいた自分が馬鹿らしくなってきました。
愚痴になりましたが、この親子に関しては絶対に乗せない事にします。

匿名さんより

2016年5月29日 at 2:12 PM
>事故があった場合学校が責任持ちますよ。
これはどういう事ですか?
学校が事故の補償をしてくれるという事?
公立だと、税金でという事でしょうか?

匿名さんより

私も部活の送迎してますが、学校が事故の補償ってしてくれるのですか?
校内で加入してる保険も、部活で加入してる保険も、補償の範囲内ですか?
自動車保険の搭乗者傷害では?
誰か教えて!

匿名さんより

部活送迎時の学校補償?
あったとしても、お見舞い金程度じゃないですか?

部活送迎時に事故して、いつも子供経由でお願いされ、長期間仕方なく乗せてた方の話では、全く送迎しない相手のお子さんの怪我で、相手の親と金銭の事で、かなり揉めて大変だったと聞きました。

むち打ちとか、長期のもの、後遺症など、学校や部活の保険で賄えないと思います。

金銭もですが、善意のはずが、乗せた側が悪くなり、部活を辞めざるおえなくなります。

匿名さんより

わかります。
とてもかんじるのは、田舎の方になるにつれて、そうゆう親御さんがおおくみうけられます。乗せてあげるのは、全然よいのですが、後々の親御さんの非常識のなさに、とても残念に、なりますよね。。。結局一番可哀想なのは子供です。送迎の件でもそうですが、放課後や、休日の子供同士で遊んで、ウチに来たりとか、学校でのトラブル等 先生から連絡があり、先方親御さんの耳にはいってるはずなのに、謝罪の電話もない、100歩譲って参観日になにかしらっと、思っても 何も言ってこない。。。とても、残念でなりません。そして、こうゆう親御さんは、まず、このトピもみてないでしょうねー。。。

中体連さんより

まさに今日が中体連で、送迎しました。
子供の友達の計算してる感がいなめなくて
大嫌いになりました。
送迎してもらって当然みたいな態度はダメですよね!

匿名さんより

私の子供は成人していますが、今だに送迎問題がある事に驚きました。私も子供が小3から高3まで送迎してよそ様の子供も載せていました。いつも決まった子供達です。その親御さん達は全て子供まかせで、お礼どころか顔を合わせた事もなかったです。よそ様のお子さんを載せての送迎は、やはり事故が怖いので慎重になりましたし疲れます。子供が最後の部活を終えてやっと解放され私自身が安堵した事を覚えています。部活の送迎問題、永遠の課題ですかね。お互いが気持ち良く子供の部活に関わりたいですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です