【健康】1歳9ヶ月のじん麻疹

= アンパンさん =

1歳9ヶ月になる娘が先月からじん麻疹がでています。

ほぼ毎日です。2時間もすれば消えてしまうので慢性蕁麻疹だとおもいます。

ストレスが考えられるので、室内が適温ではないと症状がでるかんじなので常に涼しい室温にしています。

また、自宅育児なのでストレス解消、気分転換も兼ねて散歩もなるべく毎日していますがそれでもでてきます。

1度、皮膚科でアレルギー検査はしたことがありますがじん麻疹は原因が特定できないと言われたことがあるので今回はまだ皮膚科に受診してはいません。

同じ感じの症状が見られてじん麻疹が治ったお子さんがいたらアドバイスをお願いいたします。ちなみに、漢方治療を考えています。

14 Comments.

匿名さんより

蕁麻疹は原因不明が多いですよね。
私の長男は去年一年生の時にアナフライキシーショックで救急車で運ばれました。

あらゆる検査をしましたが、原因わからず・・

たまに今でも蕁麻疹がでます。
食べ物とかではないですか?ぜんそくありますか?

今も原因をさがしてる途中です。答えになってなくてすいません。
学校が始まる前には良くしたいですね。
一人でいる時にアナフライキシーなったら怖いので留守番もこの先出来ないと思います。

そうですね、私も漢方を試してみようかなと今思いました。

匿名さんより

蕁麻疹は癖になるかな蕁麻疹が出たら早めに病院に行って薬を飲んだ方がいいって病院の先生に言われましたよ。
風邪気味でも汗でも蕁麻疹が出るってききましたよ。

主ですさんより

コメントありがとうございます。今日も朝からじん麻疹でています。ぜんそくはありません。食べものではなさそうです。4月に出始めたころ、主人の職場が変わり、朝早くから夜遅くまで仕事のため主人に会えずストレスから出始めたのかと思っています。もう一度アレルギー検査して原因を探ってみようかとも思います。お互い早く良くなりますように。

匿名さんより

衣類の材質や今まで使っていた洗濯洗剤を変えたりとかは?
冷房を使っているならカビかも。

そいうのでも蕁麻疹になるし、汗かきなら汗疹かも。

多分お子さんより主さんがストレスを感じているじゃない?
子供は敏感だから察知するよ。

伊佐ファミリーさんより

あ~、わかるわ
小5になる我が息子も二歳頃に初めてみみずばれの蕁麻疹が出た時は、『何?食べ物?カビ?アレルギー?』と病院は勿論食べ物,掃除,石鹸,肌着,その他・・・とっかえひっかえのはては、親子共にストレスで大変だったわww蕁麻疹は今もお付き合いしてますww

で、経験からして「出たか~?」くらいに受けとめる心構えが必要かな?後、病院で抗ヒスタミン剤(うちは、アレロックOD錠)頂いて蕁麻疹が出た時に飲ませるとその日は出ないよw

しばらくは毎日飲んでもよいかと・・・(病院と相談してねw)
まだ、小さいお子さんの事を考えると漢方とかは大変ではないかと勝手に思ってしまう スミマセン

可愛いわが子には、毎日を快適に過ごさせたい気持ちはどこの母親も一緒です、わが子のストレスを取り除こうとストレスが溜まった経験からメールしましたw
日常生活の中で少しずつ原因を探りながら考えてもいいかと思うけどなw
子供って、小さいくてもちゃんと考えてるのでもっと相談しながらやってみては、蕁麻疹出た時に「これ何?かゆい?病院行く?お薬飲む?どしよっか?」という具合にwww

ちなみに、わが息子は、ランドセルのどこかにアレロックが何錠か突っ込んでるはずです。
今では、かゆくなったら自分で飲んでると・・・思う
最近は、尾辻先生(アレルギーの担当医)の所へ行ってないし薬も減ってないので蕁麻疹も冬眠中ということにしましょうね

匿名さんより

じんましんの出る時間帯は決まってますか?
私はよく、寝付いたころに出るんですが、今までの原因は、
ウルシの置物とウルシ科の植物でした。
じんましんの出始めた時期から、何か家の中に置いたものがないか
調べてみてくださいね。
食後であれば、食事を記録してみるのもいいかもしれません。
じんましんが出るとすごく痒くて大変です(-.-)
原因がはっきりわかるといいですね。

匿名さんより

私の娘も4月頃原因不明の蕁麻疹が出て大変でした。卵と牛乳のアレルギーがありますが、その時は食べさせてなくて。
毎日夕方に出て寝る頃が一番ひどかったです。
その頃、保育園で暖かくなってきたので散歩によく行っていたみたいで、お花や石をよく拾ってきたので、それでかぶれたのかも。。
アレロックは常備しているので飲ませましたが、落ち着くのに2週間はかかりました。
他の方も書いてましたが、癖になるので病院で相談お勧めします。

匿名さんより

伊佐ファミリー様

>ちなみに、わが息子は、ランドセルのどこかにアレロックが何錠か突っ込んでるはずです。
>今では、かゆくなったら自分で飲んでると・・・思う

とありますが、アレロックは1日2回の服用と決められているはずです。
過去に同薬が要因とみられる劇症型肝炎を発症して死亡する例も報告されています。
薬の取り扱いは慎重にするべきですよ。

ラパパさんより

温熱蕁麻疹というのがあります。
逆に寒冷蕁麻疹というのもあります。
私が温熱蕁麻疹なので、娘も多分そうだと思います。
原因か分かるといいですね

匿名さんより

クーラーとか関係ないですか?

肌に触れたもの(汗、食べこぼし、ダニなど)関係ないですかね。
体力がついてくると出にくくなる場合もあります。
体質改善を試みるのも良いと思います。

長男がパパイヤ酵素を小さい時に飲ませていました。
関係していたかは定かではないですが、アレルギーの値がかなり改善傾向がみられ驚きました。

匿名さんより

蕁麻疹は早めに鎮めなければ慢性化します
私は薬を飲みはじめて10年くらいになります
ストレスや室温、免疫の低下など、調子の悪い時には出やすいです
蕁麻疹が出てもしばらくすると治るので2ヶ月ほど放置してました
そのせいで慢性化してしまい今に至ります
蕁麻疹が出たら早めに受診して適切な対応をしてもらったほうがいいですよ

匿名さんより

自家感作性皮膚炎
↑娘が蚊に刺されて以来身体中にプチプチが出たので受診したら診断されました
どうやら蚊の毒に体内でアレルギー反応が出て刺された別の所にもプツプツ痒いのを出すようです
まだ2歳になったばかりなのに、これから長く治療かぁと考えただけで鬱々としてきました

主ですさんより

こちらにもよく名前があがるサンエー近くの皮膚科を受診してきました。アレルギーではなくウイルス性という判断でした。皆さんのコメントにあったように洗剤を見直したり、クーラーを買い替えて室内を快適に保つようにしたりできることをしてきましたが、先生にはウイルスは空気中にいるものだからどうこうできるものではないと言われたので、くすりを飲んで様子を見ることにします。病院に行ってよかったです。皆さんのコメントとても勉強になります。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です