ホーム仕事のうわさ話 【仕事】建築業の給料や待遇 2016年6月1日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = りんさん = 建築業の彼と結婚を考えていますが、彼の給料で生活できるか心配です。 妊娠を考えた時に、私が働かなくとも大丈夫でしょうか? また、建築業は労災補償など待遇面でも心配です。 将来を考えると不安あり給料はどのぐらいですか? 最後のコメントへジャンプ 23 Comments. 豆っこさんより 2016年06月01日(水) 20:32 雨の日は休みになって 無給ですよね。 私の父が建築業で 母は苦労したと思います。 でも、父は家族の為に 一生懸命働いてくれました。 匿名さんより 2016年06月01日(水) 20:47 建築業と言っても施工会社の社員なのか 職人さんなのか?でも違いますよね。 施工会社の社員で現場管理の資格があれば 大丈夫だと思います。 りんさんより 2016年06月01日(水) 20:53 毎日あり、雨の日も休みではないです。 型枠を作る仕事です。 私も両親がお金のことでケンカがたえなかったので好きだけではと考えます。 匿名さんより 2016年06月01日(水) 21:00 主人が建設業です。 子供が三人います。専業主婦は無理です。 私には手に職があるので産後三ヶ月から働いてます。 子供一人なら専業でも大丈夫だと思います、でも兄弟が欲しくて産みました。 日給は良いですが、雨が続いたり、次の現場の進み具合で休みになります。 苦労はします。 でも、一緒懸命働いてくれます。夏は暑く、冬は寒く可哀想ではあります。 私は働くのは好きなので大丈夫ですが・・産前産後合わせても四ヶ月ぐらいしか休んでません。 その期間足りない時は貯金でどうにかしました。 給料は手取り16万~29万と幅があります。 ボーナスなし。 今どれぐらいもらってるのか、社保はあるのか?しっかり話してみては? 匿名さんより 2016年06月01日(水) 21:12 仕事に波があるからねー、 良いときと悪いときで平均すれば いいけど、奥さんの管理次第かな? オリンピック以降はちょっと落ちてくると 思います。 今は凄い人手不足上がってる方じゃない? 匿名さんより 2016年06月01日(水) 21:50 建築でもピンからキリまであるので その情報だけでは回答が難しいなぁ。 匿名さんより 2016年06月01日(水) 22:47 結婚を考えているなら、ちゃんと彼に給料いくらか聞いたほうがいいですよ。 お金の管理はどうするかとか。 あああさんより 2016年06月01日(水) 23:50 私の主人は土木作業員ですが 平均35〜55万で社保完備です。 資格を持っているとイイ給料貰えます。 匿名さんより 2016年06月01日(水) 23:52 建築にも色々あるし、内地企業、沖縄企業でも違うので、何とも言えませんが、お金だけの心配なら、共働きを覚悟するか、いっぱい貯金してから結婚を考えてはどうですか? とくめいさんより 2016年06月02日(木) 05:13 やり方次第だと思います。 自分の知り合いは独立してすごい給料をもらってます。(横のつながりと節税) 豪遊しているので本当にうらやましいです。涙 匿名さんより 2016年06月02日(木) 07:44 あくまで私の周りでですが、建築関係は独立してる人は羽振りがいい方が多いです。将来的に独立も視野に入れて考えてみては? 匿名さんより 2016年06月02日(木) 07:57 これから夫になるかも知れない相手に直接給与を聞けない結婚、大丈夫かな? 匿名さんより 2016年06月02日(木) 08:31 おそらく日給ですよね? 夫が土木作業員ですが、仕事をもらう会社へ勤めているのと、下請けやさらにその下請けだったりするのとでは仕事の継続具合や給料面は変わってきます。 社会保障についても会社により差が大きいです。 天気に左右される仕事ですが、仕事がなければ晴れでもお休みなんてこともあるので多くもらう月にどれぐらい貯金へまわせるかがカギになってきます。 仕事があるときは雨でも仕事しますので、もらえるときは30万近く持ってきます。 仕事がないときは16万ほどなので貯金がないと無理です。 夏は本当に大変そうです。 他の方も言ってますが、独立すると儲けたくさん出るみたいですよ。 飲みのお付き合いも多くなりますが・・・ 匿名さんより 2016年06月02日(木) 09:45 将来性のある人なら、どんどん稼げるようになるから大丈夫だと思います。 あとは、彼が働いてる会社にもよるかな。 30万くらいあれば子供がいてもやっていけると思います。 匿名さんより 2016年06月02日(木) 10:18 資格、職種によりますよ。自分で会社やって成功してる人はとにかく、人によっては凄い収入の様ですよ。節税に忙しいくらい。当たるかはずれるかくらい差があるみたいです。 匿名さんより 2016年06月02日(木) 12:22 型枠職人ですか。固定給の月給ではなくて出頭らの日給の業界ですねー。 仕方なくなのか好きなのかでも継続できるかわかりますよね。 いずれにしても生活は工夫しないと厳しいものになると思うね。 職長になれる素質がありそうですか。勉強はキライでも頑張って 図面が読めるようになれば信用とか信頼とかで大きく違ってくると思うけどね。 結婚前なら、いろいろ聞いてみるべきだと思うよー。 匿名さんより 2016年06月02日(木) 12:57 旦那が建築業界です。うちは最低でも手取り22万あります。月給です。雨の日も出勤です。土木や建築関係の資格を持っているので、現場監督をすることが多いです。その際は監督手当てがつきます。書類やらなんやらで、現場監督の際は、遅くまで働いてます。月給なので残業手当はないですが、多い時は、30万あります。資格の学校も通いながら忙しいそうですが、まだ30代前半なので頑張ってます。ちなみに私も24万月給があり、育児休業もありました。ボーナスもありお互いに助かってます。 匿名さんより 2016年06月02日(木) 14:16 今は絶好のチャンスだと思います 人手不足で沖縄でも1万5千円/日もらっていると思います。また請負だと2倍3倍はあると思いますよ。仮にコンクリート一軒家の型枠料金は最低200万円くらいアパートだとすごい金額だと思います。 匿名さんより 2016年06月02日(木) 16:08 旦那が建築関係だけど、工場で加工の時は 雨でも仕事あるけど、仕事がないときは 定時の5時終わりで五時半ごろには、 家にいるし(-_-;) 年収300万円無いからね 40代で ここ最近は、仕事が暇らしく土日休みの (;゜∇゜) いつから公務員になったの~って思たよ~ でーじ いっぱい資格持っていても 給料変わらないよ 匿名さんより 2016年06月02日(木) 18:38 型枠 と記載されてるので 型枠屋さんに勤めてる職人だと推測します。 一般的なら福利厚生は無いでしょう。 《職人》であれば日当¥12.000-は有るはず。 沖縄の建築職人の平均日当単価は¥12.000- しっかりした会社で資本金に問題無しなら 本人の体力が続くまで大丈夫でしょう。 そうで無いなら、いつ無職になるか分かりません。 そうなっても大丈夫な様にいつかは独立! と思っても、型枠業は簡単に独立開業出来る 職種でもありません。 近所を営業しても 一般家庭に型枠が必要な時なんて そうそう ありませんからね。 建築独立あるあるですが、 仕事を覚えて 職人になり職長レベルまで行くと 勿論、次に進みたくなります。仲間を引き連れ めでたく独立!ところが職人肌で生きて来た人が 仕事を得る事は難しく、なかなか仕事が 回ってきません。 それを乗り越えてこそ、信用のあるオヤジになり 仕事の話が回って来るのですが そこに行くまでに金が尽き、精神が参り 「雇われが楽だ」になり再び雇われです。 これ、かなり多いケースです。 彼氏がまだ若いなら、 本人もまだこの先、どうして良いか分からないかも。 結婚したらどうなるか?ライフプランを 相談してみたら? 互いの給料明細、借金、親・兄弟の面倒 2人の生活費、数字を出せば分かりますよ。 匿名さんより 2016年06月03日(金) 13:43 主さんが産休育休とって働くのはどうでしょう?? みねこさんより 2016年06月03日(金) 16:34 勤め先によるとおもいます。 月給だったり日当だったり、 福利厚生がきちんとされている会社もあれば、 なあなあで退職金も社保も資格手当て等何もない会社もあります。 型枠職人だと、日当1万以上もらっている人もいますし、月給でも25万ぐらいでした。 匿名さんより 2016年06月04日(土) 00:14 主人が内装の仕事をしています。(独立してます) 「内装」なので天候には左右されません。 月収は今まで一番少ない月で30万、最高150万です。 子供4人で専業主婦してます。 一番下がまだ小さいので幼稚園に行くようになったら私も仕事をするつもりです。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年06月01日(水) 21:00 主人が建設業です。 子供が三人います。専業主婦は無理です。 私には手に職があるので産後三ヶ月から働いてます。 子供一人なら専業でも大丈夫だと思います、でも兄弟が欲しくて産みました。 日給は良いですが、雨が続いたり、次の現場の進み具合で休みになります。 苦労はします。 でも、一緒懸命働いてくれます。夏は暑く、冬は寒く可哀想ではあります。 私は働くのは好きなので大丈夫ですが・・産前産後合わせても四ヶ月ぐらいしか休んでません。 その期間足りない時は貯金でどうにかしました。 給料は手取り16万~29万と幅があります。 ボーナスなし。 今どれぐらいもらってるのか、社保はあるのか?しっかり話してみては?
匿名さんより 2016年06月01日(水) 21:12 仕事に波があるからねー、 良いときと悪いときで平均すれば いいけど、奥さんの管理次第かな? オリンピック以降はちょっと落ちてくると 思います。 今は凄い人手不足上がってる方じゃない?
匿名さんより 2016年06月01日(水) 23:52 建築にも色々あるし、内地企業、沖縄企業でも違うので、何とも言えませんが、お金だけの心配なら、共働きを覚悟するか、いっぱい貯金してから結婚を考えてはどうですか?
とくめいさんより 2016年06月02日(木) 05:13 やり方次第だと思います。 自分の知り合いは独立してすごい給料をもらってます。(横のつながりと節税) 豪遊しているので本当にうらやましいです。涙
匿名さんより 2016年06月02日(木) 08:31 おそらく日給ですよね? 夫が土木作業員ですが、仕事をもらう会社へ勤めているのと、下請けやさらにその下請けだったりするのとでは仕事の継続具合や給料面は変わってきます。 社会保障についても会社により差が大きいです。 天気に左右される仕事ですが、仕事がなければ晴れでもお休みなんてこともあるので多くもらう月にどれぐらい貯金へまわせるかがカギになってきます。 仕事があるときは雨でも仕事しますので、もらえるときは30万近く持ってきます。 仕事がないときは16万ほどなので貯金がないと無理です。 夏は本当に大変そうです。 他の方も言ってますが、独立すると儲けたくさん出るみたいですよ。 飲みのお付き合いも多くなりますが・・・
匿名さんより 2016年06月02日(木) 09:45 将来性のある人なら、どんどん稼げるようになるから大丈夫だと思います。 あとは、彼が働いてる会社にもよるかな。 30万くらいあれば子供がいてもやっていけると思います。
匿名さんより 2016年06月02日(木) 10:18 資格、職種によりますよ。自分で会社やって成功してる人はとにかく、人によっては凄い収入の様ですよ。節税に忙しいくらい。当たるかはずれるかくらい差があるみたいです。
匿名さんより 2016年06月02日(木) 12:22 型枠職人ですか。固定給の月給ではなくて出頭らの日給の業界ですねー。 仕方なくなのか好きなのかでも継続できるかわかりますよね。 いずれにしても生活は工夫しないと厳しいものになると思うね。 職長になれる素質がありそうですか。勉強はキライでも頑張って 図面が読めるようになれば信用とか信頼とかで大きく違ってくると思うけどね。 結婚前なら、いろいろ聞いてみるべきだと思うよー。
匿名さんより 2016年06月02日(木) 12:57 旦那が建築業界です。うちは最低でも手取り22万あります。月給です。雨の日も出勤です。土木や建築関係の資格を持っているので、現場監督をすることが多いです。その際は監督手当てがつきます。書類やらなんやらで、現場監督の際は、遅くまで働いてます。月給なので残業手当はないですが、多い時は、30万あります。資格の学校も通いながら忙しいそうですが、まだ30代前半なので頑張ってます。ちなみに私も24万月給があり、育児休業もありました。ボーナスもありお互いに助かってます。
匿名さんより 2016年06月02日(木) 14:16 今は絶好のチャンスだと思います 人手不足で沖縄でも1万5千円/日もらっていると思います。また請負だと2倍3倍はあると思いますよ。仮にコンクリート一軒家の型枠料金は最低200万円くらいアパートだとすごい金額だと思います。
匿名さんより 2016年06月02日(木) 16:08 旦那が建築関係だけど、工場で加工の時は 雨でも仕事あるけど、仕事がないときは 定時の5時終わりで五時半ごろには、 家にいるし(-_-;) 年収300万円無いからね 40代で ここ最近は、仕事が暇らしく土日休みの (;゜∇゜) いつから公務員になったの~って思たよ~ でーじ いっぱい資格持っていても 給料変わらないよ
匿名さんより 2016年06月02日(木) 18:38 型枠 と記載されてるので 型枠屋さんに勤めてる職人だと推測します。 一般的なら福利厚生は無いでしょう。 《職人》であれば日当¥12.000-は有るはず。 沖縄の建築職人の平均日当単価は¥12.000- しっかりした会社で資本金に問題無しなら 本人の体力が続くまで大丈夫でしょう。 そうで無いなら、いつ無職になるか分かりません。 そうなっても大丈夫な様にいつかは独立! と思っても、型枠業は簡単に独立開業出来る 職種でもありません。 近所を営業しても 一般家庭に型枠が必要な時なんて そうそう ありませんからね。 建築独立あるあるですが、 仕事を覚えて 職人になり職長レベルまで行くと 勿論、次に進みたくなります。仲間を引き連れ めでたく独立!ところが職人肌で生きて来た人が 仕事を得る事は難しく、なかなか仕事が 回ってきません。 それを乗り越えてこそ、信用のあるオヤジになり 仕事の話が回って来るのですが そこに行くまでに金が尽き、精神が参り 「雇われが楽だ」になり再び雇われです。 これ、かなり多いケースです。 彼氏がまだ若いなら、 本人もまだこの先、どうして良いか分からないかも。 結婚したらどうなるか?ライフプランを 相談してみたら? 互いの給料明細、借金、親・兄弟の面倒 2人の生活費、数字を出せば分かりますよ。
みねこさんより 2016年06月03日(金) 16:34 勤め先によるとおもいます。 月給だったり日当だったり、 福利厚生がきちんとされている会社もあれば、 なあなあで退職金も社保も資格手当て等何もない会社もあります。 型枠職人だと、日当1万以上もらっている人もいますし、月給でも25万ぐらいでした。
匿名さんより 2016年06月04日(土) 00:14 主人が内装の仕事をしています。(独立してます) 「内装」なので天候には左右されません。 月収は今まで一番少ない月で30万、最高150万です。 子供4人で専業主婦してます。 一番下がまだ小さいので幼稚園に行くようになったら私も仕事をするつもりです。
雨の日は休みになって
無給ですよね。
私の父が建築業で
母は苦労したと思います。
でも、父は家族の為に
一生懸命働いてくれました。
建築業と言っても施工会社の社員なのか
職人さんなのか?でも違いますよね。
施工会社の社員で現場管理の資格があれば
大丈夫だと思います。
毎日あり、雨の日も休みではないです。
型枠を作る仕事です。
私も両親がお金のことでケンカがたえなかったので好きだけではと考えます。
主人が建設業です。
子供が三人います。専業主婦は無理です。
私には手に職があるので産後三ヶ月から働いてます。
子供一人なら専業でも大丈夫だと思います、でも兄弟が欲しくて産みました。
日給は良いですが、雨が続いたり、次の現場の進み具合で休みになります。
苦労はします。
でも、一緒懸命働いてくれます。夏は暑く、冬は寒く可哀想ではあります。
私は働くのは好きなので大丈夫ですが・・産前産後合わせても四ヶ月ぐらいしか休んでません。
その期間足りない時は貯金でどうにかしました。
給料は手取り16万~29万と幅があります。
ボーナスなし。
今どれぐらいもらってるのか、社保はあるのか?しっかり話してみては?
仕事に波があるからねー、
良いときと悪いときで平均すれば
いいけど、奥さんの管理次第かな?
オリンピック以降はちょっと落ちてくると
思います。
今は凄い人手不足上がってる方じゃない?
建築でもピンからキリまであるので
その情報だけでは回答が難しいなぁ。
結婚を考えているなら、ちゃんと彼に給料いくらか聞いたほうがいいですよ。
お金の管理はどうするかとか。
私の主人は土木作業員ですが
平均35〜55万で社保完備です。
資格を持っているとイイ給料貰えます。
建築にも色々あるし、内地企業、沖縄企業でも違うので、何とも言えませんが、お金だけの心配なら、共働きを覚悟するか、いっぱい貯金してから結婚を考えてはどうですか?
やり方次第だと思います。
自分の知り合いは独立してすごい給料をもらってます。(横のつながりと節税)
豪遊しているので本当にうらやましいです。涙
あくまで私の周りでですが、建築関係は独立してる人は羽振りがいい方が多いです。将来的に独立も視野に入れて考えてみては?
これから夫になるかも知れない相手に直接給与を聞けない結婚、大丈夫かな?
おそらく日給ですよね?
夫が土木作業員ですが、仕事をもらう会社へ勤めているのと、下請けやさらにその下請けだったりするのとでは仕事の継続具合や給料面は変わってきます。
社会保障についても会社により差が大きいです。
天気に左右される仕事ですが、仕事がなければ晴れでもお休みなんてこともあるので多くもらう月にどれぐらい貯金へまわせるかがカギになってきます。
仕事があるときは雨でも仕事しますので、もらえるときは30万近く持ってきます。
仕事がないときは16万ほどなので貯金がないと無理です。
夏は本当に大変そうです。
他の方も言ってますが、独立すると儲けたくさん出るみたいですよ。
飲みのお付き合いも多くなりますが・・・
将来性のある人なら、どんどん稼げるようになるから大丈夫だと思います。
あとは、彼が働いてる会社にもよるかな。
30万くらいあれば子供がいてもやっていけると思います。
資格、職種によりますよ。自分で会社やって成功してる人はとにかく、人によっては凄い収入の様ですよ。節税に忙しいくらい。当たるかはずれるかくらい差があるみたいです。
型枠職人ですか。固定給の月給ではなくて出頭らの日給の業界ですねー。
仕方なくなのか好きなのかでも継続できるかわかりますよね。
いずれにしても生活は工夫しないと厳しいものになると思うね。
職長になれる素質がありそうですか。勉強はキライでも頑張って
図面が読めるようになれば信用とか信頼とかで大きく違ってくると思うけどね。
結婚前なら、いろいろ聞いてみるべきだと思うよー。
旦那が建築業界です。うちは最低でも手取り22万あります。月給です。雨の日も出勤です。土木や建築関係の資格を持っているので、現場監督をすることが多いです。その際は監督手当てがつきます。書類やらなんやらで、現場監督の際は、遅くまで働いてます。月給なので残業手当はないですが、多い時は、30万あります。資格の学校も通いながら忙しいそうですが、まだ30代前半なので頑張ってます。ちなみに私も24万月給があり、育児休業もありました。ボーナスもありお互いに助かってます。
今は絶好のチャンスだと思います 人手不足で沖縄でも1万5千円/日もらっていると思います。また請負だと2倍3倍はあると思いますよ。仮にコンクリート一軒家の型枠料金は最低200万円くらいアパートだとすごい金額だと思います。
旦那が建築関係だけど、工場で加工の時は
雨でも仕事あるけど、仕事がないときは
定時の5時終わりで五時半ごろには、
家にいるし(-_-;)
年収300万円無いからね 40代で
ここ最近は、仕事が暇らしく土日休みの
(;゜∇゜)
いつから公務員になったの~って思たよ~
でーじ いっぱい資格持っていても
給料変わらないよ
型枠 と記載されてるので
型枠屋さんに勤めてる職人だと推測します。
一般的なら福利厚生は無いでしょう。
《職人》であれば日当¥12.000-は有るはず。
沖縄の建築職人の平均日当単価は¥12.000-
しっかりした会社で資本金に問題無しなら
本人の体力が続くまで大丈夫でしょう。
そうで無いなら、いつ無職になるか分かりません。
そうなっても大丈夫な様にいつかは独立!
と思っても、型枠業は簡単に独立開業出来る
職種でもありません。 近所を営業しても
一般家庭に型枠が必要な時なんて そうそう
ありませんからね。
建築独立あるあるですが、 仕事を覚えて
職人になり職長レベルまで行くと
勿論、次に進みたくなります。仲間を引き連れ
めでたく独立!ところが職人肌で生きて来た人が
仕事を得る事は難しく、なかなか仕事が
回ってきません。
それを乗り越えてこそ、信用のあるオヤジになり
仕事の話が回って来るのですが
そこに行くまでに金が尽き、精神が参り
「雇われが楽だ」になり再び雇われです。
これ、かなり多いケースです。
彼氏がまだ若いなら、
本人もまだこの先、どうして良いか分からないかも。
結婚したらどうなるか?ライフプランを
相談してみたら?
互いの給料明細、借金、親・兄弟の面倒
2人の生活費、数字を出せば分かりますよ。
主さんが産休育休とって働くのはどうでしょう??
勤め先によるとおもいます。
月給だったり日当だったり、
福利厚生がきちんとされている会社もあれば、
なあなあで退職金も社保も資格手当て等何もない会社もあります。
型枠職人だと、日当1万以上もらっている人もいますし、月給でも25万ぐらいでした。
主人が内装の仕事をしています。(独立してます)
「内装」なので天候には左右されません。
月収は今まで一番少ない月で30万、最高150万です。
子供4人で専業主婦してます。
一番下がまだ小さいので幼稚園に行くようになったら私も仕事をするつもりです。