【家族】介護のアドバイスください

= 嫁ちゃんさん =

別で介護の話題が賑わっているので便乗させてもらいます。

実の親、義理親共70代今のところ健康です。

今介護をされている方、経験者の方に伺いたいです。

これから必ずむかえる道です。こうすれば良かった、こんな展開がある、介護が原因で身内でこんな事で揉めたなど是非参考に聞かせて下さい!

いずれ直面する時に役にたてたいと思います。

16 Comments.

匿名さんより

病院に入院している間はそれほどお金はかかりませんが、その後の施設は費用が一人毎月15万円はかかります、とにかく貯金に励みましょう。

匿名さんより

在宅ならケアマネ選びは重要。
介護サービスを利用するにあたり、良くも悪くもケアマネ次第で事が転じるといっても過言ではない。

どぅしぐわーさんより

父が入院介護でした月々五万か六万の支払いで後はオムツは自費でした。グループホームは十二万ほどかかりましたよ。なるべくは病院が安心ですが病院側も長く入院してると追い出されます。次の病院を探さなければいけないので大変です。とにかく費用は準備しとかないと共倒れになってしまいますよ

匿名さんより

介護を一人でやるのは大変です。日頃から兄弟は仲良くして助け合わないと、長男嫁さんだけにおしつけないようにしてください。

匿名さんより

やはり、お金。
実費を払うか?家族で頑張るか?
施設に預けるなら、家族にかかる負担はお金。
在宅だと1人くらいは、24時間介護になるかな?
24時間は、大袈裟って言われそうだけど
介護してる実感です。
でも子供の頃、親が思ってやってくれた事を
再認識できます。

現在進行形さんより

↑上の方も記載してますが、兄弟姉妹で今後の相談は大切です。

色々とお金がかかりますので経済的に援助出来る人はする、経済的に無理なら手間暇など時間で助ける。
どちらにしても兄弟姉妹仲良くすると良いです。

あと、公的機関の情報収集です。

匿名さんより

今の社会福祉、一般的にも大変なのであれば、独身や一人っ子は、どうにもならないということなのでしょうか。過労で独りで逝けと?

匿名さんより

要介護5寝たきり。週6デイサービス週6お風呂、サービス付き高齢者住宅。月2訪問診療。介護保険で賄われない現金で出て行く部分が30万超えます。本人のお金で払えるから良いけど、普通なら無理です。デイサービスだけで自己負担が19万払ってます。

匿名さんより

介護はお金です。
介護を家族だけで抱えると自分を見失ったり、仕事も失う事になる可能性もあります。
プロの手を借りたほうがいいです。
今のうちにどんどん稼ぎましょう。

嫁ちゃんさんより

主です。色々コメントありがとうございます。
正直、、、子育てで高校以上からの進学資金などお金の心配はしていますが、親の介護がその後これだけ負担が大きくのしかかってくるのかと気持ちが重くなりました。両家同時に介護もしくは、子供達の教育費用が大きな時期に重なる事もありうると思うと、、
介護が必要となればお金が一番の問題なのですね。元気なうちに親の方からこれをいざという時には介護費用にまわしてねと言ってくれると有り難いのですが現実は、、、。
何年も多額の入所費用がかかるかもしれないという事を親は思っていても子供に丸投げなんでしょうか、、。だから、遺産相続時ひどくもめる要因でもあるのでしょうね。
もし財産あるなら生前に分け与えてくれればそういう事にも対応できるのになーと思いました。
実際は財産どれだけあるの?なんて実の親でも聞けません。尚更義理親の資産状況は全く分かりません。
元気なうちにこういう事を皆で話し合いが出来ればいいんでしょうが、元気な親を前に介護の話はなかなか出来ないですよね。
親の方から積極的に自分の先々の事を子供達に切り出してもらいたいと切実に切実に感じました。
きっと親が子供達に丸投げするような感じだと子供達ももめるんだろうなとも思いました。

とりあえず少しでも貯金を多くという事を心しておきます。。

匿名さんより

施設に入所のさいにもし倒れた時にどこまで延命治療をしますかと聞かれます。現在は医学が進み意識がなくなっても、人工呼吸器などで延命ができるので。元気で認知が確かな時に希望を聞いておくといいかもしれません。

経験者さんより

財産のことも含め、元気なうちに色んなこと聞いておくべきです。
聞きづらいなんて言ってられないです。

倒れたり、余命宣告されてからは、益々聞きにくいですよ。

れんさんより

キーパーソンを家族の誰かをまず決める事です。
また、いろんな施設に一時体験を。
ケアマネさんも相性があるかも知れませんが、詳しくケアマネさんに介護する事にあたり最後はどのようになるのかの話しも詳しく聞いて下さい。
聞かないと教えてくれない事が多々あるかも知れません。
病院、施設 ケアマネさんも介護に関わる家族の協力的な介護者のキーパーソンが必要です。
丸々任せきりはダメです。
一番は聞かないと教えてくれません。
本当です。
介護する事にも順番順序の該当内該当外などがあります。
経済的な面でも初めから最後までの事を聞いて下さい。
聞かないと利用が出来た事も教えてくれません。
介護者の身体的な状態を考えながら介護度も変わりますからケアマネさんに最初から最後までの進行の事を考えながら施設の見学を前もって行って下さい。
介護者と介護する家族の精神面の負担を軽くするために。
説明下手ですみません。
とにかくケアマネさんになんでも良いから気になる事を聞いて下さい。
そして心構えを介護認定を受けた日から心に刻み込んでお互いに安心が出来る介護を歩んで下さい。
利用者家族に不安を聴くのも学びです。
家族仲良く協力的に。

れんさんより

経済面に関して財産があるのなら名義変更をしておく事で、介護する時がきたらこの財産で介護費に使うかを家族で考えて下さい。
また、親の銀行口座の貯金は全部引き出しておく事です。
使わない様に。口座も。
先の介護の事を考えている事はそれだけ覚悟している事と思います。
後で考えて家族で揉めるより、今のうちに家族で考えて取り決める事が後より今で向き合う事が揉めずに済みますね。
主さん一人で考えるより皆で考えて下さい。
後からなってからって言う家族が居れば殴って下さい。
介護もまた家族の絆を確認が出来る部分です。
頑張って介護の準備を家族で向き合って議論して下さい。

匿名さんより

早いうちから、市町村に相談はしておいた方が良いです。
そして、きょうだいで、それとなく取り決めして、話し合って
いた方が何かと揉めなくて良いですよ。
私のきょうだいは、福祉関係の仕事をしてるのが二人、県外在住一人、そして私です。
親が、元気なうちは私が実家を週1~2回行く。
県外組は夫婦で、週1回電話。
病気したり医療が必要な時は、福祉の仕事をしてる、きょうだいが中心で動く事になってます。
なので、お互い全く不満はありません。
金銭に関しても、取り決めしてますので、お互いの旦那さんも嫁さんも納得してます。
事前準備、必要ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です