【教育】小学生の職場体験

= ポンさん =

小学生の職場体験について、これが当たり前なのかいろいろな立場の方にお聞きしたく投稿しました。

小学4年生の職場体験なのですが、学校から「両親、親戚、知人などの職場で受け入れ先を探し、行き先を報告してください」と手紙が来ました。

当日は朝学校には行かず受け入れ先に直接行き、帰りもそのまま自宅へ。

昼食をはさんで6時間ほど。とのことなんですが、みなさんの職場では自分の子供とはいえ、1日つきっきりになってしまうような事を個人の申し入れで簡単に許可が下りるものなんでしょうか?

また、自分が親の立場になった時に上司や会社に簡単にお願いできる環境でしょうか?

最終的には学校からお願いの文書を出すのでしょうが、自分で探すという事に驚き、戸惑っております。

危険が伴う職場、子供を預かる余裕のない職場、立場が弱くお願いできる状態ではない方。

いろいろな事情がある方がいらっしゃると思うのですが、親に丸投げのこの方法は当たり前の事なんでしょうか?

学校が受け入れ先をある程度確保してという方法が取れないのなら、無理に4年生で職場体験をしなくてもいいのではないかと思うのですが…

37 Comments.

匿名さんより

うちは夫の会社に行ってもらいましたよ。
ほとんど人がそうみたいです、
親に丸投げって・・・学校に丸投げだったらいいの?
どうしても見つからないのなら相談してみたら。

匿名さんより

>学校が受け入れ先をある程度確保してという方法が取れないのなら、無理に4年生で職場体験をしなくてもいいのではないかと思うのですが…

主さんに同感です。
中学でもあるから小学生でやらなくていいと思います。
私も上の子が小6の時は職場体験受け入れる所だったので助かりましたが、転職したので下の子の時はどうしたらいいか気が重たいです。

上の子が通う中学では、家庭で探せなかった生徒のために学校が確保していました。
前のパート先で関係者ではない中学生が体験に来ていましたが、先生も10分程度顔出すくらいで丸投げなのに3日は長すぎだと思いました。

100均やファストフードでも見かけましたが、スタッフも生徒のお世話しないといけないし、1日で勘弁してほしいと思ってる受け入れ先もあるのと思います。

匿名さんより

親戚や知人関係でもいいんだし親がつききりで面倒見ないといけないとか強制じゃないでしょ?
職場体験に就活(職場探し)も入っていると思えば?

匿名さんより

最近ではYoutuberが小学生の将来の夢にランクインしてくるらしから
受け入れ先の職場が無ければYoutuberを体験させてみては?

中学校さんより

中学校関係者です。(今日はお休み)まず、小学校で職場体験っていうのに驚きです。どうせ、中学、高校でもあるのに…。学校が受け入れ先を探すのも負担だし、かと言って保護者に任せて丸投げするのもどうかと思います。学校教育に色んなこと詰め込みすぎ〜!
個人的には、保護者で受け入れ先を探すのが難しいなら、ハッキリ断った方がいいと思います!そうすれば、
対応出来る保護者が少ない⇨学校も受け入れ先を探すのが大変⇨来年から実施を見直そう
って流れができます。主さん、無理しないでください!
そもそも、学校教育を保護者に丸投げっていうのが理解できない。「お家で音読させてくださいね」とは次元が違います。

匿名さんより

小4での体験は早いと思います。
でも環境の違いもあるのでしょうね、うちの子の小学校では受け入れ先が多く困っていないようでしたが。
病院、空港、自衛隊、スーパー・・良い体験をしたようです。
必ずしも自分の職場で受け入れではないので一緒に受け入れてくれるお友達のご父兄をあたってみてはどうですか?

匿名さんより

中学校、高校でも職場体験あるのに…。小学校でやる必要あるかな?ただでさえ先生たち忙しくて大変なのに、親に丸投げにしてまでやることかな?教育効果も薄そう。主さん、無理とハッキリ言った方がいいですよ!そうしないと、学校側も「保護者は引き受けてくれるまの」と認識してしまう。

匿名さんより

強制ではないですよね。世の中の会社って、危険が伴うから部外者禁止の職場もあれば、
子供はといえ機密事項を扱っているところなどお客さんや取引先とも、絶対に外部には漏らさないなどの約束を結んでいますよ。
万が一、子供が社内にある紙(資料)などを悪気はないにしろ持っていたりしたら誰が責任取ることになるんでしょうかね。
あくまでもできる人お願いします。くらいで聞いておけばいいのではないでしょうか

匿名さんより

学校が確保してくれない場合は、探せない人はやらなくてもOKなのかな?
だといいけどね。
自分の子でも職場に気を遣うのに、親戚や知人に頼むのも躊躇するしね。

匿名さんより

うちの子は那覇市の小学校に通っていますが、職場体験は無いです。
あったら困ります。

匿名さんより

親がしっかり職場体験の場所を確保できる子より
探せない家庭の子の方が
環境的に職場体験が必要な気がします。

匿名さんより

自分の子供けと思い承諾したら他のお子さん(職場が探せなかった子)もお願いされたことあります。
建築関係の職場で万が一ほかのお子さんにケガや事故があった場合に責任持てないとお断りしました。
当日は私が仕事を休んで子どもに付きっきりで職場体験させました。
正直、小学生では早いと思いました。
職場体験よりも親の一日のタイムスケジュールについての勉強をしてほしかったな・・・

匿名さんより

職業欄の選択肢に「主婦」や「専業主婦」ってあるんだから、職業でしょう。

ポンさんより

いろいろなご意見ありがとうございます。
投稿者のポンです。

4年生だとまだまだ子供だけでというのが難しい部分があると思います。1日その会社の方の手を煩わせ、業務に支障をきたす事を考えると
親の職場が無理だった場合、職場見学として、1〜2時間なら親も付き添いするなどして知人に頼む事も出来ますが、1日ともなると気軽に頼む事が出来ません。

全部学校に面倒を見て欲しいという事ではなく、学校から親などの職場に対して受け入れ可能か お伺いのアンケートを出して、回答をもらってから子供達を振り分ける。などの形を取ってもらえたらもう少しお願いしやすいのではないかと思うのです。
職場で「今度子供が…」と口で伝えるより、学校からのお願い文書が一枚あるだけで事が進めやすく、会社側も受け入れしやすいのではと。
個人のお願いみたいな形で職場体験の準備が始まった事に戸惑いました。

子供を預かるというのは大変な事だと思います。
そしていろいろな方がいらっしゃると思うのです。
教育の一環というのであればきちんと目的などを明記した文書を準備して協力をお願いする。というのが常識なのではないかと思ったのですが、初めての子供だったので、これが当たり前の事なのかをお聞きしたかったのです。

当たり前ではない事に少し安心しました。
世の中には本当にいろいろな職業があると思います。
子供のうちからどんな仕事があるかを知る事はとても良い事だと思うので、このような機会をいただけるのはとてもありがたい事です。
でも、小学生のうちは一つの仕事を深く知るのではなく、いろいろな仕事に出会うという事の方が良いのではないかと思うので、職場体験ではなく、いろいろなところで職場見学できる機会があると良いなぁと思います。

匿名さんより

職場体験で母親側やの職場、或いは元職場優先とあった経験が有ります。男女数名でのグループ。父親側にばかり偏って、それも官公庁や公共、医療や福祉関連。そしたら今度は働いてる母親には内申上げるのか?的なクレーム出した人がいたりしました。中学生達でしたが冷静に『働いてない人にアレコレ言われても。。色んな大人がいるのが分かったし働かなくても生きていけるんだ』となりました。

匿名さんより

今、成人しても職に就かないニートが問題になっていますよね。
その対策としてキャリア教育の推進が文科省から出されたと思います。
親の働く姿を見せ、職業観をやしなおうという考えで始まったと思います。
ゆとり教育を始めた文科省、学校に丸投げ、やりかたは独自の物を考えては良くある事です。
ただでさえ急がしい学校現場、上からやれと言われれば実施するのです。
学力、しつけ、行事、色々先生方は大変でしょう。
ネット情報と聞きかじりですので、ご自分でも調べてみて下さい。
個人的には小学校では、色々な職業人から話を聞く、今なりたい物について調べる程度で十分と思っています。
那覇は実施していない学校もあるのですね。
丸投げは文科省だと思いますよ。

匿名さんより

低学年の子供を持つ親です。子供が職場に来たら、困りますね。相手する時間なんか取れません。診察外の空き時間も結構忙しいので。公務員の親御さん位じゃないの?こういったのを喜ばれるのは

名無しさんより

うちの子のお友達はお父さんの職場体験と聞いていたのですが、実際は家で過ごしたようです。

匿名さんより

我が家は六年生の秋休み期間にあります。旦那の職場にお世話になる予定です。午前中だけ。 しかし、旦那の仕事はほぼ会議だらけで、どうするかと今から話しています。 聞いた話ですが、消防士のお子さんは予定していたけど出動になり中止になったこともあったとか。 難しいですよねー。 キャビンアテンダントのお母さんだと大人気でお友達のお子さんも一緒にしたとか。 職場体験を新聞にしないといけなくて写真も必要なんです。

匿名さんより

わが子の場合は、6年生でしたよー!!しかも3時間くらいだったよーな、!、長くはなかったです。

玄太79.5キロさんより

小中高問わず受け入れ先の事も考えて欲しいですよね。無償で受け入れてあげているのに、先生が全て当たり前のような態度。学生さんたちは素直で癒やされます。

匿名さんより

>公務員の親御さん位じゃないの?こういったのを喜ばれるのは

そういう憶測はどうかと思いますよ。
私も医療系ですが同じこと言われたら嫌ですし…。

どぅしぐゎーさんより

両親が基地内で働いている場合の 職場体験はどうするんでしょうか?
通行証などの手続きも大変そうですね。困ります。

匿名さんより

うちも4年生の時にありました。
でも2.3時間午前中だけです。
職場体験というより、親の仕事を見せるという感じです。

匿名さんより

わかります!私 産婦人科のクリニックで働いてて、職場体験って言われても 子供が娘なら連れていけるけど 息子だから 患者さんへんなーだろうな。と連れていけれませんでした。お産、授乳 内診 そんなの男の子に見せれませんから。

匿名さんより

ボランティアも同じ感じでした。やたら熱心な担任だと自分の出身の保育園や幼稚園。弁当持参で行ったり、保護者経営の園に行ったりでした。熱心ではない担任は自分達で探してって感じでした。受け入れ側も個人で来てるのか学校からなのか分からない状態だったり、ボランティア保険にも加入しないで送迎はどうするかから始まり参りました。保護者が何処まで干渉すべきなのか曖昧過ぎて、逆に奉仕ではなく作業、やってあげてるでは残念になります。

匿名さんより

>探せない家庭の子の方が
>環境的に職場体験が必要な気がします。

職場体験で子どもたちのお世話したことある?
受け入れ可能な職場でも、業務に支障が出るかと思うと申し訳なくて人にはお願いできないよ。

匿名さんより

内地の地方都市は、身近に工場とかがあることが多いけど、沖縄の場合は、
身近に感じられる場面が少ないと思います。
新聞読んでも基地問題とか子の貧困とかばかりが大きく取り上げられて、
子供が「こんな仕事に就いていきたい。」と思えるような記事は少なく感じます。

子供に、将来どんな仕事をするのか、社会のなかでどのような仕事があるのか、
意識付けをさせていくのは、とても大事なことだと思います。

その方が、子供の意識も変わってきます。(と信じます。)

匿名さんより

小さい子だけでなく中高生も体験したいと思えるような、キッザニアみたいな施設が出来たらいいのにね。

匿名さんより

でも働いてる事についての利点や意義や責任や社会的な立場を子供に伝えられてる人は少ない気がします。そうなると扶養範囲内や転職など消極的になります。父親だけの稼ぎでは到底、安心も安定も無理

匿名さんより

文科省の指導要領をもとにしている公立学校で、県や市町村独自の「職場体験」授業(?)しかも、丸投げ職務放棄だなんて・・・本気で閉口します。

那覇市ですが、聞いたこともありません。
親や知り合いの職場体験って・・・は?学校側で調達できなければ地域活動体験で、自治会や学校の先生体験させるとか、もっと本質を学ばせる教育してよ!!
中高生でもわざわざ仕事を作らないといけない職場の方が多いしデスクワークなんてもってのほか。それを小学生って、がんばりノートに匹敵する無意味なノルマですね。

匿名さんより

うちも那覇ですが、6年の時に職場体験ありましたよ。
自分たちで探すようにとの事で、探せない子は受け入れ先を見つけた友達にお願いして一緒に連れて行ってもらったようです。
私も仕事しながら半日程の体験に付き合いましたが、手ぶらで出勤するわけにもいかないので菓子折りを持って行きました。
学校側も受け入れ先が探せない子のフォローができないなら、やらなきゃいいのにと思いました。

匿名さんより

私の頃は、親が働いてる所を見るみたいな感じでの職場体験でした。親が出来ないところは、皆保育園での職場体験になってましたよー。

パパリンさんより

うちは、中部地区の小学校です。6年生の長男が職場体験が今年あるようです。
私の職場は自分の子供を連れて1日職場体験させてる職員が、毎年2人ほど見かけます。
やはり、自分で探せない子も連れてきていた方もいます。
旦那の職場も子供を職場体験させてる方がいたと去年話してました。子供につきっきりなので、一応親は年休出してるらしいです。
旦那と、どちらかの職場にお願いしないとだねと話しましたが、学校からのお知らせがこの前あって、うちの子供の学校は事前に学校で決めてるようです。送迎だけ、保護者にできるかどうかの確認の依頼文がありました。帰りは午後だったので、うちの子の学校は体験は午前中だけのようです。ちょっとホッとしました。
私は一応、上司に軽く話してたので、職場体験あるなら連れてきてもいいよとは言ってもらってましたが 
子供の部活動で知ってる子供たちも、6年で自分の親の職場に行ったと話してました。確か、夏休み期間に行ってましたよ。
毎年、職場には高校生の体験もありますが、やはり大変です。でも、子供たちにとって有意義ならと思い、子供の前では面倒だねとかは言わないようにしてます。

匿名さんより

私立中、公立小に子どもを通わせています。中学生の上の子は公立小学校六年間 職場体験は一度もありません。下の子もおそらく無いと思います。
 何の教科の時間にするのでしょうか?総合学習?体験目的は何なのか気になります。
 例えば、弁護士に憧れている子は本来、弁護士事務所等で職場体験をしたいはずですが、親が違う職種ならあまり意味がないように思えます。そもそも、忙しい中、一日中、分別も付かない小学生が職場にいるなんて考えられません。中学生くらいならまだ大丈夫かな。
毎年、年度末あたりに学校評価を提出すると思いますが、どなたも意見しなかったのでしょうか。学校近隣の会社やお店などに協力依頼をして、1時間程、見学したり質問するだけでも充分だと思います。
 それにしても、親に丸投げの学校が多いことに驚きました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です