= ぱたぱたママさん =
初めまして。6ヶ月になる娘を持つ新米ママです。
最近お昼のテレビで観た幼児教育の話に感化され、娘と英語リトミックに行き始めました。
でも、いろいろ調べていくうちに、英語はもう少し大きくなってからでもいいのかな、と思い始めてきました。でも、早期教育が大事なのかなと悩んでいます。
そこでみなさんにお聞きしたいのが
・乳児期にどんな習い事をしたか/しなかった場合はその理由。
・それを経て現在はどうなってるか。(勉強に役立ってる/やらなくても良かった等)
・この習い事は乳児期に始めた方がいい/もっと大きくなってからがいい。
娘のために、今のうちにできることがないか暗中模索しております。
読み聞かせです。子育ての中心に置いて絶対に損はない。もちろん、なんちゃら婆ちゃん推薦とか天才を育てる本とかではなく「良い絵本」が推奨する絵本を。習い事に通ったつもりでその半額でも絵本の購入に充てることオススメします。
良い子育て支援センターに巡り合えるといいですね。無料の子育て交流はたくさんあります。5歳まではお金を使う習い事は極力避けて貯金が大切。中高校生になるとかなりのお金が必要になります。
細かいことをいえば、小学校低学年までにクロール25〜50m泳げる方がいい。学校では教えてくれないのでスイミングスクールに、5歳ぐらいから2年間ぐらいで充分かと。早すぎるとこれまたお金のムダに。そろばんは時間のムダになる子が多い。ベイビー公文のCMには流されないよう。
幼いころの英語は楽しむ程度に。もし本気なら親も英語を身につけ洋書で多読を。週1英会話では身につきません。読書で日本語を確立したあとに、中学英語を学ぶことをオススメします。少なくとも日本語の主語述語修飾語を理解したあとになります。
習い事よりもお母さんの笑顔があふれる楽しい時間が大切です。手遊び歌、体力遊び、工作、読み聞かせ。家の中でもできます。
毎日の絵本の読み聞かせ。手遊び歌。 歩くようになったら布団の上ででんぐり返しなどの体を使った遊び。公園で追いかけっこしながら、体力作り。
英語はずーっと続けないと、やめちゃうとすぐ忘れるので無駄です。
6ヶ月で習い事なんて、私はあまり効果なさそうだなと思います。
わざわざお金出さなくても、その月齢なら家庭でできることたくさんあります。
この時期は、指先や足の裏の感触遊びや絵本などでいろんなことを吸収します。
砂や土や水の感触、絵本で色んな色や形、積み木の感触、紙の感触などたくさんあります。
英語に触れさせたいなら英語の歌を流すとか、音楽ならキーボードや小さいピアノで遊ばせるとか。
音楽に合わせてジャンプするとか。
ちなみに内村航平さんのお母さんは、子供が6ヶ月から一緒にパズルをやっていたと言ってました。
前に明石家さんまさんのテレビで言ってましたが、体を動かす事は小さいうちからがいいけど、でも語学などは何歳になっても習得できると言ってました。
小さいうちに外遊びをたくさんしている子は、体の使い方が上手だし、観察力が優れてると思いますよ。
あまりメディアに流されないようにしたほうがいいかも。
うちも英語は早まったなって思います。
英語耳うんぬんと言われたときでしたので
やりました、いろいろ。
英語リトミック、ディズニー英語、英語絵本の読み聞かせ、CDかけながし、DVD活用。
1歳でアルファベット、
2歳で英語絵本暗唱、
3歳でフォニックスで読み始めました。
インターもいろいろ見学しましたが、
体を動かすスクールに出会えず断念しました。
その頃、アメリカに嫁がれた方と出会うことができ
わたしの意識が激変。
英語を小さい頃から身に付けても
ネイティブには敵わないし、また日本人の発音が悪いから通じないのではなく、声が小さくてモゴモゴしてて聞こえない、だそうです。
海外で生活する予定のない我が家にとっては
不要に近かったかも。
それまで英語にかけた労力、時間、費用を
算数に変えました。
あと、運動をたくさんさせました。
まだ小学生ですので今後のことは分かりません。
生後半年から学習を始めた子を知っています。
天才児として新聞にも載ったし、勉強以外の習い事はさせてもいないのにコツを聞くだけでマスターしてしまうと周りの大人から持ち上げられていました。
結果から言うと今は三流大学を出て普通の人です。
別の子は三歳から学習させてずっと優秀で、今は国立大卒の医師です。
海外に出たこともないのに中学の頃には英会話で不自由していませんでした。
何が言いたいかというと早くても遅くても子供の能力次第です。
幼児教育に力を入れ過ぎて親子関係が悪くなった方、どんなにお金をかけても能力がついていけなかった子、たくさん見てきました。
沖縄では幼児教育を受けた子のほとんどが身に付いていないんじゃないかと思います。
確かにその子の能力次第で、早ければいいってものではありませんが、私自身3人の子育てをして、それぞれ違った育て方をしました。
一番上の子は、フルタイムで仕事をしていたため一歳から保育園で習い事は一切させませんでした。成績は高校まで5段階評価だとオール3と言ったところです。
二番目は二歳過ぎからリトミックを始め、そのままピアノへシフトし、年中で幼児教育(学習系)を始め、勉強の習慣を身に付けさせました。平行して運動系のスイミングも開始。きちんと基礎学力と学習習慣が身に付いたので塾は小2で辞めさせ、スイミングはクロール100mと背泳ぎ、平泳ぎがマスター出来ればすぐに辞めさせるつもりです。
今、小学校中学年で成績は4,5位かな。
三番目は一歳半離れた上の子と同時期に、なので8ヶ月頃からリトミック系の習い事を始め、二歳までリトミック。男の子のため体力が有り余ってたので3才からスイミングと上の子と同じ学習系の幼児教室へ。三番目は何もかもすぐ上の子と一緒に始めたためか、ついていくスピードも同じで、塾でのレベルも上の子と同じ小学校中学年レベルの学力があります。今は小1です。進みすぎた感があったのでこちらも辞めさせました。私立に進む予定もないので…。今は本人が好きなピアノと空手をがんばっています。近々スイミングも辞める予定。
見方によっては、何一つ極めていない我が家のやり方は、無駄が多いと思われる方もいると思いますが、要は”好きこそ物の上手なれ”で、本人が楽しんでやっているうちに伸ばしてあげられればそれが一番だと思っています。
偉そうなこと言ってごめんなさい さま
コメントありがとうございます。
実は今回投稿したのも、もしかしたらお金の無駄では・・・?と思ったからです。これからのために貯金をした方がいいとのお言葉、背中を押して頂いた感じがします。
早速ですが英語リトミックはやめました。最近サボってた読み聞かせを今夜からでも頑張りたいと思います。
とても細かく書いて頂いて大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m
どぅしぐゎー さま
体力作りですね。0歳児(6ヶ月)で体力作りは何がありますか?聞いてばかりですいません。
うちの子は、最近ズリバイが出来るようになったばかり。しかも、ズリバイではまだ少ししか進めません。歩けるようになれば一緒に走り回って遊びたい!今から待ち遠しいです。
サンゴさま
メディアに流されるな、のお言葉グサッときました。子供のことを考えすぎるあまり、肝心なことが見えてなかったように思います。
考えてみれば、子供のおもちゃ(積み木や音のでるもの)が少ないなと気付きました。明日にでも買ってきて、初めての感触や音を体験させたいと思います!どんな顔をするのか今からわくわくです(*^^*)
どぅしぐゎー さま
先輩ママの意見、参考になります!私もディズニーのCDを買おうか迷ってました。やはり、今からやってもあまり意味ないんですね。そうですよね、必要であれば大きくなってから留学なりで勉強できますものね。今はからだ作りを兼ねて、一緒にたくさん遊びたいと思います。算数とはそろばん等でしょうか?
どぅしぐゎー さま
能力次第、ですか。
とんびが鷹を生んだ、となりたいところですが・・・。
こんな小さいうちからたくさんの期待を背負わせるのは親のエゴかもしれないですね。それよりは、子供がいろいろなことに興味を持てるよう、遊びを通して経験を積ませてあげたいと思います。 忌憚なきご意見、ありがとうございます。
どぅしぐゎー さま
経験談を教えて頂き、ありがとうございます。
お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にやるといいかも知れないですね。私自身にも重なるところがあり、大変参考になりました。年上の中に入れるのは可哀想と思ってましたが。過保護になり過ぎぬよう、頑張ってみたいも思います。
読み聞かせ
もう少し大きくなったら国内外旅行。