= うちなーんちゅさん =
お題どおりなのですが…ローンを組んで家を建てて後々息子に支払ってもらうと言って家を建てている人の多いこと(;゜∇゜)
息子は許諾しているとのことですが…まだ判断の出来ない中高生の子どもに分かるのでしょうか?
なんかお子さんが気の毒に感じました。
みなさんの周囲ではどうですか?
= うちなーんちゅさん =
お題どおりなのですが…ローンを組んで家を建てて後々息子に支払ってもらうと言って家を建てている人の多いこと(;゜∇゜)
息子は許諾しているとのことですが…まだ判断の出来ない中高生の子どもに分かるのでしょうか?
なんかお子さんが気の毒に感じました。
みなさんの周囲ではどうですか?
50年ローンとかもあるから子の世代まで、ってなるとこも普通にあるでしょうね
まあ子が嫌なら家を手放すだけだし支払額が賃貸の家賃程度なら特に負担でもないかな
主です。
子どもの世代まで家のローンを一緒に支払ってもらうって沖縄独特なのでしょうか!?
本土の知人たちが驚いてました。。
私の周りにはそんな事言う人今まで一人もいません。
親子2世代ローンっていう商品もあるのだから、あり得ないわけではない。
親が高齢のため、2世代ローンにしないと借りれないという事情もあるかもだし。
他人のやりくりに対して、何とも思いません。
なんで〜他人の事にいちいち気にしますか?
その家庭で決めた事なのでいいのでは。沖縄だからとかはないと思いますが、低所得だからでは?といいたいのかな。そんなに他人気になりますかね
沖縄は親をみないといけないという風習が根強いからではないですか?
親は親、子は子の生活や価値観があるのにいつまでも親子一心同体って感じですよね。
沖縄の風習も少しずつ見直さなければならないと思います。モラルの低さを感じる。
50年ローンって初めて知りました(^_^;)
しかも子までにローンを引き継ぐことも、
それをまた多くの方が利用してるっていうのも、
初めて知りましたよ。
もちろん純粋なうちなーんちゅです。
上の方がおっしゃってる通り、
沖縄はみんな収入が低いからそうしてるんでしょ?
とでも言いたげですね(^_^;)
普通家(マンション含む)等を購入する際、ローンを組む時は生命保険にも加入します。団信とかって保険だと思います。なので、ローンを組んだ本人が死亡したら、借金はチャラです。
沖縄は違うの?だとしたら、酷いですね
沖縄では良く聞きますよね。本土知人達は皆びっくり。
私も本土出身ですが、そういう風習は見聞きした事ないですね
初めて聞きました。
何年ローンでもまとまったお金(定期や模合とか・・)ができたときに返済したりするから実際組んだ期間よりも短くなるって聞いたことあるけど・・
子どもあてにする人いるの?
そりゃローンを組むとき団信は加入するけど親が病気などでリタイヤしてローンの支払いがきつくなった場合結局息子世代が負担するとこもあるでしょ
周囲の家庭の事まで興味はないし、知る事もないですね。聞いても興味ないから忘れてるかも。
それぞれで、自分と同じ考えじゃないとあれやこれやと話してる人の方が、うちは何を言われてるのかと怖いなと思いながらは聞いてますけど。
前にフリーター家を買うってドラマもありましたね。
どうせ相続するからいいんじゃない?
仏壇の継承のために親子リレーローンを組むのでしょう。沖縄に限らず親子リレーローンは存在します。
親孝行で良いと思います。
顔を知らない大家のアパートのローン返済のために家賃を払い続けるよりは良いとの考えでしょう。
そんな話、今初めて聞きました。
ビックリして思わず声がでました。
我が家では(マンション)小学1・2年生の息子たちに
「ここはお父さんとお母さんの家だから、大人になったら自分達で家買ってね」
と話しています。
親子でローンと言うことは、後々同居ってことですよね?
ありえない・・・無理です。
相続税対策でしょ。
他人のお金の話を真に受けるのが間違い。
私だって住宅ローンの返済期間、子供の学資保険、年収、
本当の内容は夫婦しか知らないし、誰にも本当の額は言いません。
やっかみも見下されるのも御免だし、平均的な額を適当に言っています。
親子ローンだって、相続税対策かもよ。
持ち家に胡坐をかいて、成人後も子供がニートになるよりは、責任を持たせる意味でアリかな。
そこまでして、家を手に入れたいかね?
身の丈にあった生活をしないの?
わたしなら今トコトン教育に投資して
将来、自分の力で家を持てる人に育てるけどなー。
一生、賃貸でも全然構わない。
教育費を削る方がつらい。
えーっ!
もし自分のカレがそうなら、ちょっと?
いや、だいぶ引くかな。
え!
むり。
だって、子供が将来内地で就職したいとか言ったらどうするんですか?
え?親が亡くなったら賃貸にして家賃収入にしたらいいんじゃないかな?
売ってもいいし。
私の周囲は多いです。県外大手だったり、経営者だったりします。家賃はバカみたいだし、自分が死んだ時は売れば良いって人が多いです。あとは老人施設に入る時に担保にするとか賃貸にするとか。資産価値が変わる事を知らない人達だと思います。私自身は2つ目の戸建で最初のは完済して賃貸に出してます。
親が亡くなったらって、普通に考えて、子供もいい年齢になって、親にもなっている年齢ですよね?
賃貸ってなっても、築年数が経ってたら難しいし、場所にもよるだろうし。
うちの会社は本土企業ですが40歳までには大体、マンションや家を持ちます。直ぐに転勤となるのがオチで単身赴任ですが辞められません、ローンがあるから。でも大半は実家から相続してるけど勤務先は他の都道府県だったり遠距離。それでも買います、毎年300万位の支払いっていう人が多いです。
古くてもリノベして貸してるところはいっぱいあるよ。
私の知人に、2世代ローンで良かった!
と言う方が複数います。
子供・親、両方の立場からです。何故か?
ズバリ言うと、親・子のどちらも
マイホームを所有するには
チカラ不足な男性だった訳です。
40過ぎてのローン。審査は通るものの
所得も少なく、いつ迄働けるか?
先の支払いが心配な親父。
成人して2世代ローンに不満はアリだが
特に考える事無く就職して実家住み。
年数が経つにつれ、気持ちに変化。
自分の能力・収入では
住宅ローンは通らなかっただろう。
そうなると一生マイホーム無しの賃貸暮らし。
結婚して子供や孫が出来ても住まいは賃貸。
年を取ると家賃が払え無くなるかも知れない。。
それを考えると2世代ローンにした結果、
自分には土地や建物の資産がある。
自分1人なら無理だったろうから良かったよ。
こんな人もいましたよ。
賃貸マンションと住宅が一緒になっていて、親子ローン聞いたことあります。数億円の建築費と言ってました。土地は一等地だし、節税対策だとすぐわかりました。
ローンの組み方なんてそれぞれの都合なので、自分の価値観で決めるのはおかしいですよ。
逆に、節税対策もなしで良い本土の方は、楽ですよねー。
沖縄特有の金融商品ではありません。都市銀行にも二世代ローンはありますよ。
二世代ローンの是非は別として、「初めて聞いた、ビックリ」と書いている方が多くて、それに驚きます。
親子2代ローンはたまに話は聞きますが、周りでは見たことありませんがいてもおかしくないですけど?
子の世代になるとリフォームして住めるし、リノベして貸したり、要らなくなったら売れば多少お金も残りますしね。
いろんな家族がいますから初めて聞いてもビックリしないでくださいね。
2016年6月8日 at 12:54 PMさんへ
毎年300万円の支払いってスゴいですね!
年収はいくらぐらいなんですか?
お金に限らずなんにせよ、沖縄の人は自ら勉強する、調べるということをあまりしないように思います。
分からなければ誰かに聞けばいい。という感じ。
知らないことを恥だとまで思う必要はないけれど、自ら学ぶということは大切だと思います。
内地の方はローンが払えないなら賃貸でいいと考えるわけですか?
二世帯ローンは沖縄独特なんですかね?
他人の家計のことなので気にしませんが二世帯ローンでも退職金で一括返済する人もいるだろうからどうでもいいです。
でも、うちの姉は二世帯ローンにして小学生の息子に冗談交じりに「大人になったらローン払ってね」と話したら拒否されていましたが、彼が結婚した今、低所得の為に同居しています。
古くなっても一戸建てに住めるなら羨ましい人も多いはず。
横浜出身ですが、実家の方でも
2世帯ローンって普通に聞きますよ~。
それぞれの家の事情や考え方で、
選んでいるのではないかな?
別に沖縄だけの事ではないと思います。
聞いた事ない・おかしい・沖縄だけでは?
などと仰る方々は知識・情報不足
世間知らずなだけです。2世代ローンなんて
数十年前から本土でめ沖縄でもある商品です。
それを、あり得ない!みたいに言う人は
自分の物差し以外は理解出来ないのでしょう。
各家庭はそれぞれ事情がありますよ。
支払い旦那で同居…親が死んだら売りたい。。こんな田舎は嫌だ。那覇に住みたい
何でもかんでも沖縄だから、って決めつけないでもっと情報をゲットしてくださいね
目の前の箱や手に持ってる機械はそのためにあるんだから
子供に教育費かけても必ず良い仕事に
就くとは限らないですよ。
大学、専門学校に高い授業料払っても
途中で辞めたり大学出てもアルバイトで
生活してる方も多いし…。
2世代ローンを知らないなんて
あまり銀行へ行かない方なのでしょうか?
主です。
たくさんのコメントありがとうございました。
二世帯ローンで支払いをする予定のうちなーんちゅ組と本土組の双方の意見が全然違ったので驚き、質問してみました。
ちなみに家も中古住宅でも良いので購入したいと考えています。
ただ、二世帯ローンは全く考えていません。
息子が将来お嫁さんをもらってお嫁さんが同居は望まないかもしれないし、支払いが残っていたらその分不自由さをかけるかもしれない。
出来るだけ子どもたちとは分けて考えていきたいと思っています。
子どもたちも自分自身でマイホームが持てるように育てていきたいと思います。
2世代ローンが良いのか悪いのかは別として、金融関連知識として知らなかったという人のほうが勉強不足なんですよ。
もっとアンテナ張らなきゃ。
主さん、中古コンクリートは、見た目よりも中身がダメな場合もあります。表面にサビが出ていたらもうアウトです。修繕して使うにしても工事費が高いので、土地を探して新築にする、ものすごく古い家付きの土地をさがして、解体し新築にするのがいいと思います。築30年以上になると何らかしらあります。
初めて聞きました。私は、父の相続しましたが、大変だった分、こどもには何も残したくないです。
息子が、一人前でお互いを尊重してならわかりますが。
親のエゴだと思います。
現金で建てて下さい
私も本土が先にそのシステムがあったのに沖縄特有?という概念が多いのに驚きました。
昔と今とでは相続税の対策も変わるので人によっては資産運営的に向いているのかもしれないですよ。
親から譲り受けた後は、自分で住むなり売るなり貸すなり子供が考えれば良い事で他人が邪推する必要はありません。
4000万で買っても、
一体いくらで売れるか知ってるんでしょうか?
賃貸がバカみたいという人もいますが。
↑譲り受けてどうするかはそれで良いと思います。二世帯ローンにすると子どもを縛るような形になるのが嫌だということですよ!!
ローンを抱えた彼をこれからのパートナーとすべきか?
築年数が経った、
お世辞にもきれいとは言えないオウチ。
金額は知らないけど、
あの表情はカーローンの比じゃないはず。
あーあ、あの地域に住みたいなって思っても
言えない。
売りに出しちゃおう!なんて
両親の宝物みたいになってるから
口がさけても言えない。
せめて、プロポーズ前に教えてちょうだいよ。
結論、節税対策以外は親子ローンはやめて、ですね。小さな戸建ての親子ローンは、親のエゴなんだろうね。
うちは二世帯住宅建てて
親世帯に5分の1、残りは私達が払い
固定資産税ももちろん私達が払っています。
正直、ちょっときつい。
まあ、いいじゃないですか。
新しい家でいいなあって思うけど、同居かぁ、いやだなあって感じです。
お金に苦しむも苦しまないも他人のこと。
しかし、ずっと賃貸も嫌だなあと思います。
私の周りの2世帯は、独身の2世帯ではなく、子が30代以上既婚者、親が定年退職て孫の世話ですね。
いくらなんでも未婚や10代の子に契約はありえんでしょう。
夫婦で設計した家ならいいけど出来上がって築○年の実家で同居なんて最悪~。え~こんな家?と思ってしまう。こんな家にローン払い続けるなんて苦痛…夫婦で設計して建てた人が羨ましい~頑張って働こう!と思えるのに。この家の為に共働きなんて…うぅっ。キツいです。
別に親と同居するわけじゃないと思うし
住まないで賃貸にしてもいいし
好きに使っていいと思うんだけど。
資産なのに負債と考える人もいるんですね。
自分の意向の入っていない家のローン払っているから、負債としか考えられない
家を建てる時はそうでもしないとローンが組めないから。
実際は何年経っても親が払ってるし、
一時機の建築ラッシュの時のローンは公庫利子が高かったからしばらくして景気が変わった頃、借り換えして支払い、結局子供が払える時期には払い終えてるところが多いのでは?
今だにそういうことしてるのかは?でしたが。
セールスマンも売りたいから2世帯ローンは薦めるでしょうね。
親子2世帯ローンは、家を売るための不動産の商法です。売るためなら何でもします。頭金がなくても買える話をするでしょうし、売る人は口が上手い。これに騙されたと思うか、良い商品(家)を買ったと思うかは個人の自由。
アドバイスをするならば、身の丈に合う買い物をした方がいいと思う。
親が70代くらいだと、2世代ローンって聞いたことありますが、
子供が中高生でも、出来るんですか?
初耳です。
我が家は築8年で、夫は定年まで15年ですが、それまでに完済予定です。
知人もおなじような感じですが、あちらは退職金で完済予定だとか。
資産、財産、遺産がある人や、不動産があったり、公務員法のように、退職金が多い場合は、2世代ローンなんて、しませんよ。