【教育】怒鳴らずに済む方法

= わじわじーさん =

宿題に2時間以上かかる発達に疑いのある子。

5分も集中できない。

何度も何度も声かけするの、本当に疲れる。

私みたいなタンチャーのところに生まれた我が子が不憫。

何度声かけしてもイライラしない優しい母親じゃなくてごめんね。

涙が出ます。

この子に向き合うために専業主婦になったのに、一緒にいる時間が少ない方がこの子のためなのかな?と悩みます。怒鳴る親の顔なんて見たくないよね。

どうしたら怒鳴らずに済むんだろう。

アンガーマネジメントは試しましたが、怒りは変わらず継続しています。

子に手を上げたりは一切していません。

爆発しそうになったら、ゴムボールを思いっきり壁に投げています。

30 Comments.

みさんより

小学生ですか?担任やカウンセラー、養護教諭の先生に、どうしたら上手く関わることができるのか相談してください。お子さんは一生懸命頑張ってます。お母さんも大変だと思いますが、お子さんはもっと大変なんです。一緒に頑張ってください。佐々木正美先生が書いている発達障がい児の子育てという本もおすすめです。

ドラミさんより

私の娘も担任が変わってから宿題がすごく増えて二時間以上かかるようになりました。習い事にも宿題を終わらせてからね、と言っていたので全然行けない日が続き、月謝だけが飛んでいきました。お恥ずかしい話ですが、子供に向き合うのが辛くなって私もある時塾の先生に相談したら、後ろが空いていませんか?と言われました。後ろの空間が広すぎると前に集中できないそうです。動物の本能だと言われました。そこで壁を背中にして机を並べかえ、なるべく狭い空間を本棚やパーテーションを使って作りました。自習室みたいな、ドラえもんの押し入れの様な空間が理想みたいです。効果はその日から現れ、今では早く終わらせる癖がついたのもあり苦手意識も薄くなったようで、またどこでも短時間で宿題を終われるようになりました。参考になりますでしょうか。

みぃさんより

お母さん、お疲れ様。頑張っているんですね。

学校の担任に相談して、特別支援コーディネーターにつないでもらって下さい。学校には、市町村教育委員会から派遣される、スクールカウンセラーがいますよ。

お母さんの気持ちが我が子に伝わります。一人で、抱えないでね。頑張りすぎないでね。
きっと、この子にあうやり方が見つかるはず。

匿名さんより

お子さん、低学年ですか?
うちの子も低学年のときは1~2時間かかってました。
でも、3年生なってから、勉強が楽しくなったのか、宿題をやるスピードも早くなり、今では怒鳴ることもなくなりました。

学校の先生にも3年生までお母さんがそばについて宿題みてあげたほうがこれから先、机に向かう習慣ができて、いいですよ、と言われました。

高学年でも時間かかるようなら、先生に相談した方がいいのかも。と思います。

匿名さんより

何故はったつに疑いがあると考えられたのですか?
素人判断は危険です。
専門家の診断を受けてはっきりさせた方が、お互い楽になると思います。
その疑いがあるせいで、余計に焦ってらっしゃるのではありませんか?

サンゴさんより

主さん。お疲れ様です。

今四年生のうちの子も、集中できなかったり気分のムラが激しい子で、ちょっと発達が心配な面があります。

主さんのお子さんは、発達に疑いのある子と言うのは、専門の施設やカウンセラーなどに言われたのですか?
それともお母さんが見てそう思ってるのかな?

毎日どのように宿題をさせてますか?
発達に疑いのある子は、先の見通しがつくと安心することがあるみたいです。
例えば、学校から帰る→お便りや連絡帳を出す→宿題をする→おやつ→遊び
など、流れを決めてみるとか。
また、耳からの情報ではなく、目からの情報が優位な子もいるようなので、そういう特性の子には、今やることや、ダメなこと(禁煙のマークみたいにバツ印がついてる感じ)を絵や写真にしたカードにしてみるとか。

あとは、おもちゃの時計を準備して、時間を決めて、時計の針がこのおもちゃの時計と同じ形になったら遊びは終わりねとか。

あと、学習面ではどうですか?
お子さんにとってちょっと難しいとやる気なくすと思うので、もしそれの可能性があるなら担任に相談したほうがお子さんのためにもなりますね。

5分集中できるなら、ここは主さんがいい意味で諦めて、5分やって休憩、5分やって休憩を繰り返して最終的に終わらせたらオッケーにしてみるとか?

もうすでに色々試してみてるとは思いますが、発達の疑いがある子もない子も、性格によって何が効果的かわからないですよね。

うちはだいぶ落ち着きましたが、四年生になって担任と合わずまた荒れてきてます。
先週からスクールカウンセラーに相談してます。
主さんのお子さんの学校にもスクールカウンセラーがいるはずなので、相談したほうがいいと思います。
それは、お母さんのためでもあります。
他人に自分の気持ちを聞いてもらうと、すごく気持ちが晴れます。
私も専業主婦なので子供のことばっかりです。
今まで主さんはお仕事して毎日たくさんの人と会話があったのに、急に周りに話せる大人がいなくなると、かなりのストレスになるはず。

あまり肩に力を入れず、お子さんが集中できるスイッチを探しましょう。
言葉や行動、五郎丸みたいに何かルーティンかあるかも。

みんな違ってみんないいんですよ。
お母さんも子供も。

こんなに一生懸命子供のことを考えてて素晴らしいですよ。

お母さんのストレス発散も大事なので、あまり無理しないでくださいね。

匿名さんより

すみません。相談の返事にはなりませんけど、サンゴさんのコメント、とても主さんのことを思って色々アドバイスしてるなーと感動しました。
他の方々も親身になってくれてるなーと感じました。
子供にイライラしてしまって、後から自己嫌悪する気持ちとてもわかります。
何もアドバイス出来ないけど、サンゴさんの後のどぅしぐわーのコメントひどいと思いました。

匿名さんより

うちの子小3、宿題や頑張りノート普通に2時間はかかりますよ。
集中力も散漫、宿題してても他のことばかりが気になるみたいです。だけど、結局自分で自覚して勉強をしない場合(親が怖いからとか、親に言われてとか)身につかないみたいです。勉強が好きになってくれたら嬉しいです。低学年までは一緒に宿題されてはいかがですか?

どぅしぐゎーさんより

鼻炎はありませんか?
隠れ鼻炎、鼻が詰まってる子は集中力が足りないそうです。

匿名さんより

インスタント食品、白砂糖、ファーストフードなど添加物の沢山入った物を過剰に与えてはいないでしょうか?お菓子一つでも原材料に拘って作られた物も売られています。少し値段は高いですが、食生活を改善するだけで効果があると思いますよ。

匿名さんより

主さーん
私も発達障害がある子がいます。
まだ4歳ですが、小学校にあがったらどうなるんだろうと心配は尽きないです(;^_^A

私は最近「転動」というのを知り…
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ADD.htm
(「多動」は知っていましたが、どうもうちの子は当てはまらない、でも集中できないのはなぜだろうとずっと不思議でした)あぁウチの子はこれだなぁと思い対策を整えてるところです。

ウチが通っている療育の先生がお勉強など集中させたい時は思いっきり運動してスッキリさせた後のほうが集中しやすいと言っていましたよ。

あと、姿勢保持が難しい体幹の筋肉が弱い子ではないですか?ピシッと椅子に座れずいつもソワソワ動いたりしていませんか?そういう子はテレビを見たりマンガを読んだりしてる時を利用してバランスボールに座らせてあげるのがよいそうですよ。

発達障害児の子育ては…普通の子育ての何倍もの根気と工夫が必要ですよね。ちょっとした工夫でスンナリと出来たりするし…ネタ収集の為に専門家のアドバイスはもちろん、ママ友との情報交換は必須だったりします。

特性は7〜12歳くらいまで続くそうです。
それまでにいろいろ試してみて…克服したり、回避する方法を身につけたりして、今は煩わしい特性を魅力的な個性に変えるために親は試行錯誤の繰り返しですよね。

私も毎日のように怒鳴ってますよ。
後悔で夜が眠れなくなるのもしょっちゅうです。
2次障害がおこったらどうしよう、私がいなくなったらこの子はどうなるんだろう、あぁまた朝がくる、あぁまた保育園から帰ってくる…こんな調子です。書いてて自分で恐いです(笑)

いろいろ試してみて、これでもかってくらい向き合って…もしそれでもダメなら…もういいじゃないですか?
好きな事させてあげましょうよ、その好きな事がきっとこの子を助けてくれるって信じ切って付き合ってあげましょう?

きっときっと大丈夫‼︎なんとかなります‼︎
(と、自分に言い聞かせてる私(^^;;)

わじわじーさんより

主です。
皆さんコメントありがとうございます。
子は低学年です。
発達に疑いがあるというのは、担任やスクールカウンセラーの先生から指摘があったからです。
すぐに精神科の病院を受診し、発達テストも受けさせました。次回受診時におそらく診断が下るだろうと思います。

毎日の宿題ですが、帰宅→ランドセルやその他のものを定位置に置く→手洗いうがい→おやつ→宿題という一連の流れを作ってやっています。
基本、近くに私がいて、集中が切れると声掛け、という感じです。

わじわじーさんより

それから、鼻が悪いです。
年の3分の1は鼻水が出ているような感じです。
鼻には水泳が良いと聞き、水泳をさせています。

あと、食事ですが『発達障害を飲んで食べて改善、落ち着きと集中力を取り戻す食事160』という本を参考に栄養バランスを考えた食事を心がけてます。白砂糖は使わず、きび砂糖やてんさい糖を使って、おやつはなるべく手作りしています。インスタント食品は私が好きではないため、買いません。

わじわじーさんより

佐々木先生の本、読んでみます!

食卓テーブルで宿題をしていますが、確かに後ろは1メート弱くらいあいてます。後ろを壁にして、自習室のようなテーブル上に置く囲いを購入してみたら変化ありそうな気がしてきました。ヒントをありがとうございます。

わじわじーさんより

目からの情報が優位な子です。
耳からは苦手なようで、何度も何度も声かけしてやっと1回聞こえるくらいなようです。

確かに姿勢が悪くて、悩んでいたところ、スタイルキッズという、椅子の上に置いて、姿勢矯正をするグッズを使いはじめてから、姿勢を正す筋肉がついてきたようで、だいぶ姿勢改善されたように感じます。

サンゴさんより

主さん、色々がんばってますね!
すぐに受診もしてて、えらいと思います。
なかなか受け入れられなくて、受診しない人もたくさんいますから。

スクールカウンセラーとは面談済みなんですね。
良かった。

なんの参考にもならなかったけど、私が思うに、毎日怒ってばっかりいるお母さんたくさんいるはず(笑)
私もその1人です。
県外で頼る人もいなくて、旦那の帰りは毎日夜中。
3人を1人で育ててるような感じなので、気持ちに余裕がないんです(^_^;)
主さんと同じように、どうやったらニコニコして育児できるか考えるけど、実際なかなか難しいです。
テレビに出てくる、おしゃれでキラキラしてて子供に微笑みかけてるママが羨ましいなって思います(笑)

でも、怒ったりイライラしたりは真剣に子供に向き合ってるからだよ〜。ママも人間だからそんな時もある。って身内に言われ、ちょっと気持ちが楽になりました。
笑えない日があってもいいよ。
怒ってばっかりな日があってもいいよ。

主さんちょっとがんばりすぎかなって思うので、周りに助けてもらったりして息抜きしながらじゃないと壊れちゃうよ。

イライラを抑える漢方薬もあるので、自分の体のこともちゃんと考えてくださいね。

頑張りすぎないように、家事は手抜きしましょう(笑)
食べ物も大事ですが、頭でっかちにならずにできないことは無理せずに取り組んでくださいね。

わじわじーさんより

みんな、悩みながら子育てしてるんだ、私だけじゃないんだ。と、気持ちが少し楽になりました。
色々皆さんから貰ったアドバイスを参考に、頑張ってみようと思います。

匿名さんより

うちの子発達発育障害です、母親である私はのんびりこの子の成長を見守っています。お母さんが怒ってるとか、悲しんでるとかだと言うことに敏感な息子なんです。なのであせらずできることにたくさんほめてみては?お互い笑顔になるはずよ

わじわじーさんより

サンゴさん、再度コメントありがとうございます。
県外で頼れる人もいなく、旦那さんも激務の中、子育て大変ですね。私は旦那が子どもたちが寝る1時間前には帰ってきているし、いざとなったら義父母に頼ることができるのに。耐性がないな〜反省。
教えていただいた漢方薬、さっそく薬局に行って手に入れてきます。

コメントしていただいた皆さん、見ず知らずの私のためにコメントありがとうございました。

サンゴさんより

私が飲んでる漢方薬は83番の抑肝散加陳皮半夏(よっかんさんかちんぴはんげ)という漢方薬で、イライラしたあとに落ち込むタイプの人に向いてるとのこと。
薬局では置いてないかもしれないし、漢方薬は薬局で買うと高いので、漢方薬を処方してくれる病院に行ったほうがいいです。

周りをうまく使って、甘えられるときは預けてリフレッシュしてくださいね。

匿名さんより

小学高学年の発達障がいの子がいます。幼児のころから療育をやってきました。

 まずは5分勉強して休憩。その時にちゃんと5分がんばれたならご褒美をあげる。
 ポイントカードを作って出来たらシール1枚はって何個たまったら何かご褒美を上げるとか?(好きなキャラクターのカードとか)それを繰り返しやる。

 前もってルールをお子さんに説明したらやる気もアップするので頑張れると思いますよ。
 5分集中できなければ、残念!次がんばろーねーで。
 
 あと 算数の勉強で小さいチョコを見立てて足し算のお勉強。終わったら最後に食べていいよ!も楽しく勉強できるし。おすすめです。
 
 気持ちよくわかりますが、あまり怒らないでね。できたことをたくさんほめてねって言われたことがある。大変だけどやってみてください。
 
 落ち着きのない子でも高学年になったらみんな落ち着きますよ。気にしすぎないようにね。
 
 今が一番大変な時だと思います。あんまり考えすぎずのんびり構えるよう心掛けてください。

匿名さんより

新報の「おひさま日記」読んで毎回とても勉強になります。
目から鱗のことばかりで、とても興味深く拝見してます。
日頃の私たちの意識や常識って何だろうと考えさせられます。
主さんもお子さんと一緒で、ゆっくりゆっくり成長してるのかなとも思いました。
皆さんのように素敵なアドバイスはありませんが、お母さん、尊敬してます。
貴女をハグしてあげたい。毎日よく頑張ってるね。

わじわじーさんより

サンゴさん、漢方薬のこと、詳しく教えてくれてありがとうございます。病院は何科を受診されてますか?

落ち着きのない子でも、高学年になったらみんな落ち着く。経験者の言葉、とても励みになります。

ハグしてあげたい。に涙が出ました。
言葉でハグしてもらったの、初めてです。
ありがとうございます。

昨日、学校で担任の先生と話していて、『お母さんとっても頑張ってますね』と言われました。
いつもなら、『いえいえ』と言うところを『いえ、この子が1番頑張ってますよ』と返すことができました。

サンゴさんより

私は産婦人科で処方してもらってます。
子宮ガン検診のときに、排卵日あたりや生理の時にすごくイライラするって話したら、先生が当帰芍薬散と一緒に出してくれました。
この83番の漢方薬は効果が早いので、イライラー!ってしたときに飲むと30分から1時間くらいで、いつの間にかイライラが消えてます。
1日3回と処方されましたが、先生はイライラしたときにだけでも効果あるからって教えてくれて、私はそうしてます。
那覇に仲原漢方クリニックがありますが、そこで取り扱いがあるか確認してみてはどうでしょうか?
または漢方を取り扱ってる婦人科や内科や心療内科など。

お子さんの担任の先生、理解ありそうで羨ましいです。
うちの子の担任は完全に悪い子のレッテルを貼ってるので、朝になると子供がしょっちゅうお腹痛い…熱かな…とか言ってます。

主さんがちょっと元気になれたようで良かったです(*^_^*)

匿名さんより

横ですが。
主さんがお食事頑張ってるというところも少し負担なのかもしれないと思いました。
というのも、私も子供たちに食物アレルギーがあり
、市販品やお総菜など使えないので、素材から手作りが毎日欠かせません。
たまには疲れたなー手抜きしたいなーと思っても出来ないって、時々ストレスを感じます。
アレルギーがないのであれば、添加物も時々はあり!だと思って、手抜きしてまぁいいかーってのんびりしてみるのもいいかもしれません。

大きなお世話だと申し訳ありません。

私も多側面から頑張ろうとして、勝手に独りイライラしちゃうタイプなのでサンゴさんが 教えて下さった漢方、飲んでみたいなーと思います。
わじわじーさん、サンゴさん有益な情報ありがとうございます。

匿名さんより

うちは1年の長男が最近から公文をはじめたので、宿題もたんまり出るのでイライラですよ!

でも、心理的虐待というワードを調べたら
はっとすることが多くて常に気を付けるようになりました。

下に弟妹もいるので
つい、兄ちゃんにきつく当たってしまうのもあります。

わじわじーさんより

サンゴさん、かかりつけの産婦人科があるので、そこの薬局に取り扱いがあるか問い合わせてみます。

担任の先生が悪い子のレッテルを貼ってる…わかります。うちも昨年の担任はそうでした。結構色々言われ凹みました。言われたことを整理して、教員の身内や教育関係の職場で働いている友人に相談してみたら、校長と面談するべき!と言われ、震えながら面談しました。驚くほど丁寧な対応をしてくれ、おそらく校長先生の配慮で現学年は良い先生にあててくれたんだと思います。
毎日毎日たくさん叱られ立たされ、先生は本当に指導すのが大変だと思いますが、校長先生から『子どもたちは先生方に(迷惑)かけていませんよ、成長するためには当たり前のことなんです』と言っていただけたことが私の心の拠り所になっています。

横ですが。の、どぅしぐゎーさん
確かに食べるものにまで、気を張りすぎてしまっているかもしれません。幸いアレルギーは克服出来たので、今は何でも食べられるようになりました。たまには手抜きも良いですよね。うまく市販品とも付き合って行かなければ。

わじわじーさんより

ありがとうございます!
今日は外食もして、ノンビリしてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です