【育児】保育園建設に住民反対

= ママンさん =

那覇市古島に開園予定の認可保育園建設で、近隣住民が「生活道路が遮断される」と言って建設に反対しているそうです。

また、保育園の利用を希望している親は、市議会など陳情書を提出して計画通り開園するよう求めたそうです。1200人の署名を集めたとか?

さて、待機児童が問題になっていますが、総論賛成・各論反対という感じですね。

保育園となると、朝夕はお迎えラッシュは必須ですから住民にとっては迷惑なんでしょうけどね・・・

252 Comments.

匿名さんより

少し前にこのサイトで、上がっていた場所ですね。
送迎のルールの方を徹底して、保育園は開園できる
といいな。と思います。

狼男さんより

誰だって自分の家の隣に出来たら嫌なんだろうけど、こればっかりは諦めてもらうしかないですよね。

匿名さんより

送迎する親のマナーの悪いこと・・・
いつまでも路駐した車の横で延々とママ友とお喋り・・・
近隣住民は悲惨

匿名さんより

県外でもこの話題はつきないですね。
でも、賛成・反対どちらにも言い分があります。
反対派は近隣住民が多いですよね。ルールを設けても守られるかどうか…
不安な気持ちもわかります。
もちろん、待機児童の問題も深刻です。
第三者が入るべきだと言ってる方がいたけれど…
当事者同士だとトラブルが起きたとき収拾がつかなくなりそう。

匿名さんより

近隣住民が納得していないなら、開園してもトラブル続きになりますよ。
役所は対応できるんでしょうか?
住民トラブルは根が深くなるので、いづれの立場でも止めた方が良いですよ。
大型スーパーの一角や、屋上利用、敷地利用をした方が得策。
または、企業(コールセンターなど)敷地が広い企業と提携して、
保育園開設を目指す方が、雇用の充実にも繋がる。
安易な考えで、事を勧めず、もっと幅広く、意見を拾ってから、決定すべき。
保育園に預けようとしてる方も、これから先をもっと考えるべきです。
保育園送迎で、ご近所に嫌な顔されても、預けに行きたいですか?
家の前は、車の出入りがあるので、ちょっとの間でも車を止められると迷惑だと思います。
駐停車禁止の張り紙をされても、平気で車を停めますか?
迷惑だと、パトカー呼ぶと思いますよ。
出勤時間に、家の前に停められて、すぐに車が出られない日が度々あったら、私なら警察呼ぶな~。

匿名さんより

私立幼稚園ならまだしも、認可保育園で立ち話する親ってあまりいないんじゃない?

匿名さんより

認可保育園でも立ち話はいますよ!
私立幼稚園は半分以上がバス通園ですが、認可保育園は100%送迎。沖縄だと徒歩や自転車も少ない。
親同士というより、先生と長々とお話ししてる人をよく見ます。お話しはいいけど、車が問題。
保育園側もそれを見越して、駐車場を設計するなり、交通整理の人を置くなりしてほしいですね。
ドライブスルー方式で、保護者を降ろさずに、子どもを乗せて、どんどん車を流してほしいです。

匿名さんより

私の実家も、私立幼稚園の側です。確かに、悪い面もありますが、良い所も沢山ありす。まず、良い所は、幼稚園や学校のちかくは、運気が良いと言われているので、幼稚園が出来るまえは、貧しいイメージの地区でしたが、今は、地価も高く意外と裕福な地域だと思います。うちの実家も、子供の頃は貧乏でしたが、今は、そこそこ金持ちかも知れません。子供の声がうるさいとかいうけど、私自身は、病気でねこんだり、ぐったりしていた時は、かえって元気をもらいました。子供の声は、パワーがあると思います。悪い面は、送迎のマナーが悪い父兄です。うちも、幼稚園できたばかりの頃は、それで、かなりもめました。でも、幼稚園がきちんとした対応をしてくれたので、違法駐車もなくなり、今は、幼稚園に良いイメージしかありません。結局は、保育園を建設する行政のしっかりした対応と、利用する保護者の意識とマナーだと思います。みんなにとって、良い方向に向かいますように。

匿名さんより

千葉県でも同じような話題が。
沖縄でもあるのですね。びっくり。

子供の声が騒音。送迎のマナーが課題のようですね。

子供の声が騒音と近隣からクレームを受けた
ある保育園は、防音工事。
また、園庭で遊ぶときは
大きな声は出してはダメです、と先生からの
子供たちのお約束。

歩み寄りでどうにかならないものかな。

小さい子がいるお母さん方は
大変な問題ですね。

匿名さんより

子供を送った後、路上駐車してる車に戻ってスマホいじり始めちゃうしね
で、通行の邪魔とかって保育園にお願いしに行ったら、クレーマー扱い
近くに保育園あるとそれだけで不動産の価値が下がるよね

匿名さんより

家の前に車を停められるのが迷惑ですよね。
立ち話は論外。
子供と一緒に歩いて、送り迎え出来ないでしょ。
だったら、無理に保育園作るべきではない。
排気ガスも問題ですよ。

匿名さんより

うちは私立幼稚園なので、
全く認可園には関係ないのですが。

やっぱり、保育園は必要ですよ。
せっかく静かなところを選んで家をたてたのに、
保育園が建ったらうるさい、
交通渋滞して住みにくくなる、
など自分の意見ばっかり。

人口の多い地域に住むなら、
それなりの覚悟や意識を持たなくては行けませんよね。

パチンコ店や風俗店ではないのに、ね。

匿名さんより

認可保育園ということは預けるお金も安くなりますよね。
入園者は多いでしょうから、保育園の運営を乱す場合には退園をさせる の条項の中に、自動車での送迎を固く禁ずる 入れといて、破ったら
契約で結んだ通りに退園してもらう
これが最善策じゃないですか
あとはこれをもとに住民の人に納得してもらう
東京などでは、保育園の騒音を嫌がって 作るの反対があるんですけどね。
それは大丈夫なのかな 昼間だけだから、それは住民も我慢できないかな
私も老人ホームが近くにできて、たまに夜中 救急車が来て、救急車の音でイラッとするときもありますが仕方ないと思ってます。また近くに老人ホームできるけど反対なんかしないですよ。

匿名さんより

即、退園なんて、そんな乱暴なことは現実的に出来ないでしょうね。
実際、人の心情として、理解が得られていない事は、トラブルの元です。
署名などと、強行的な事をせず、色々話し合って、歩み寄らないと、ダメですよ。
自分の思いだけで、人を踏みつけては良くない。
これじゃ~、辺野古と一緒じゃん。

匿名さんより

生活道路が遮断されるから反対ならば、自転車・徒歩通園のみを認めればいいと思います。
車で来るのを禁止にすればいいのにね。それが出来ないなら入らない。入れない。
すべて厳しく契約すれば良いと思います。

匿名さんより

子供をチャイルドシートにのせてない、窓からタバコを捨てる、六時間際になるとスピードを出した車が道を通る。
また、建設のときは夜八時以降も電気をこうこうとつけて、工事していました。夜遅い工事音も迷惑でしたし、そのときの保育園の対応(建て替え中)も、開き直っていて感じが悪かったです。
浦添市ですが。今も送迎マナーは悪いです。一部の親ですが

匿名さんより

保育園建設もこれだけあちこちで反対が多いのだから、送迎問題もいろいろ考えて建設に着工して欲しいですね。
警備員配置とか、送迎車を作るとか、保育園前にロンタリーのような一方通行にして送迎しやすくしたりとか。場所の問題もアイデアを出せば、住宅地以外の場所に建設できると思う。 何かとの複合施設にするとか。
やっぱりお金なのかなー。

匿名さんより

歩いて連れて行けばなんら問題ないです。
警備員雇う? ロータリー作る?既存の預けるお金では無理でしょう。いまでも頑張っている保育園の職員の皆さんの待遇でもいろいろ問題あるのに

匿名さんより

>歩いて連れて行けばなんら問題ないです。

認可保育園を利用する家庭は、公立の小中学校のように校区内の家庭だけではありません。
徒歩で送迎できる家庭はそれでいいのでしょうけど、通勤しながら送迎しないと仕事に遅刻したりお迎えに間に合わない人もいます。

匿名さんより

>通勤しながら送迎しないと仕事に遅刻したりお迎えに間に合わない人もいます。

車つかってしかお迎えできないような保育園には入園しなければいいだけですよね。
だって車使ってだと、周りの住民が反対して、保育園すら建てることができないのですからね。
徒歩でも自転車で送り迎えします。その人たち専用の保育園でいいんじゃないでしょうか

匿名さんより

東京もそうだけど那覇も沖縄では都心
都心の狭い土地で、車を利用しよとすれば、自分自身が妥協しないといけないこともあるんですよ。
那覇から引っ越して、車で送り迎え出来るような保育園に預けて、それから通勤の案もありますよ。

匿名さんより

6月12日 at 5:01 PMさんは認可園に関わったことありますか?
徒歩圏内で行ける認可園を希望しても通らない場合も少なくないです。
認可外や私立幼稚園なら車を使わない人専用とかできるかもしれませんが、認可園がそんな優遇をしてしまうと不公平では?

匿名さんより

あまりにも人口が増えて住宅地が広がり、
結果的に保育園を建てる場所もなかなか見つからない
でも待機児童も多い

悪循環ですね

匿名さんより

それは都会の宿命です。都会は都会で、田舎は田舎で、住人が妥協しないといけないところがあるんですよ。

匿名さんより

>車つかってしかお迎えできないような保育園には入園しなければいいだけですよね。

なら、車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

匿名さんより

>車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

自分で探せよ。誰の子供なの

匿名さんより

>自分で探せよ。誰の子供なの

認可は希望した園に入れるとは限らないんだけどね。

匿名さんより

的外れなレスしてる人たちは、認可保育園についてよく知らないのかな?

匿名さんより

>車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

自分で探せよ。誰の子供なの
この日本語おかしくない?
理解してないのかな?

匿名さんより

なにがおかしいの?
具体的に日本語のどこがおかしい?

日本語が読めないのですか?

匿名さんより

待機児童の数は保育園によって違うし、点数制なら保育園によって順番も変わってきますよね。
近所の保育園なら入れず待機になるけど、自宅から離れるけどそこなら育休明けと同時に入園できる状況にあれば後者を選ぶ人もいるわけです。
希望した全員が近所の認可保育園に入園する事ができないんですよ。

匿名さんより

>車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

わたしは認可保育園の関係者じゃないですから入園させる権限なんてありません。
自分の子供を預ける保育園は自分で探してください。

理解できました?それとも日本語が読めませんか?

匿名さんより

>自分の子供を預ける保育園は自分で探してください。

だから、希望しても入れないこともあるんだって。

匿名さんより

認可の入園児は役所で選考するんだよ。
空きがなければ入れないんだよ!

匿名さんより

>希望しても入れないこともあるんだって。

それで自動車で送り迎えできるところなんて条件つけたらますます入れませんよね。

匿名さんより

>それで自動車で送り迎えできるところなんて条件つけたらますます入れませんよね。

徒歩圏内の園に入園できるなら車使わないよ。

匿名さんより

流れ理解していますか?

スレ主
近隣住民が「生活道路が遮断される」と言って建設に反対しているそうです。

→ では自動車の送迎をしなくても、保育園に入園したという人専用の保育園にしたらどうですか?

→4:35送迎しないと仕事に遅刻したりお迎えに間に合わない人もいます。

→5:01車つかってしかお迎えできないような保育園には入園しなければいいだけですよね。

→5:27車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

なぜ他人の子供の認可保育園に入園させる面倒までわたしが見ないといけないの?
おかしいとおもわないんですか?

匿名さんより

>なぜ他人の子供の認可保育園に入園させる面倒までわたしが見ないといけないの?

貴方に面倒みれと誰が言ってるの?

匿名さんより

認可保育園なら入園条件は市内で統一しないと不公平じゃないですか?

匿名さんより

>車つかってしかお迎えできないような保育園には入園しなければいいだけですよね。
なら、車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

「車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。」
↑これは あ なたが書いていないのですか?

匿名さんより

>車つかってしかお迎えできないような保育園には入園しなければいいだけですよね。
なら、車を使わずに送迎できる認可園に入園させて下さい。

貴方に面倒みれと誰が言ってるの?

書いていることが矛盾しているのも知らないのですか?

匿名さんより

>書いていることが矛盾しているのも知らないのですか?

あれはぼやきですよ。
入園を決定するのが役所だと知らないから、自分にお願されてると思ったのですね。
誤解させてすみませんね。

匿名さんより

どこからが意味不明なのですか?

親じゃないと認可保育園の建設に意見をしてはいけないのですか?

匿名さんより

どこからが意味不明なのですか?

大人(親)で無ければ、認可保育園の建設に関して意見をしてはいけないのですか?

匿名さんより

認可保育園なのに、徒歩か自転車送迎のみと条件つけて特例にするなら、断念していいと思う。
認可外ならアリかもしれないけど。

匿名さんより

>認可保育園なのに、徒歩か自転車送迎のみと条件つけて特例にするなら、断念していいと思う。

理由はなんですか?

匿名さんより

待機児童が多い中、一部の人だけ優遇されるのもどうかと思って。

匿名さんより

>認可保育園なのに、徒歩か自転車送迎のみと条件つけて特例にするなら、断念していいと思う。

徒歩でも自転車でも送迎しても構わないから認可保育園に入園させてほしい人たいちはいるかもしれませんよね。

建設地を見つけて、周辺の住民が「生活道路が遮断される」から駄目とい言うのなら
何かを妥協して、その妥協を飲める人を入園させる なにか問題があるのですか?

匿名さんより

>待機児童が多い中、一部の人だけ優遇されるのもどうかと思って。

その一部の人とは 自動車で送り迎えしなくてもいい人なんですか?

匿名さんより

徒歩15分以内の場所に送迎用の駐車場も確保できれば
路駐だけでも減らせるし、保育園側も近隣への配慮はそれくらいは考えて建設した方がいいんじゃないでしょうか。

匿名さんより

>徒歩15分以内の場所に送迎用の駐車場も確保できれば

それが一番現実的ですね。

匿名さんより

送迎用の駐車場の案はいいですね~。でも
徒歩15分以内は遠すぎて、現実的でないと思います。
保育園児連れて、お布団持って、雨の日も・・
と考えると5分以内の場所でないと、違反する人が
続出する気がします。

匿名さんより

お布団や雨の事を考えると、駐車場もできるだけ近くに確保できたらいいですけどね~。
スクールゾーンの立哨みたいに、保育園近辺に職員を立たせるなどの対策も必要かもしれませんね。

匿名さんより

小梨のオレ高みの見物だけど
これだけ書き込みがあるというのは切実な事情なんだ

匿名さんより

>送迎用の駐車場の案はいいですね

現実的には難しいと思いますよ。那覇ですよ。多少離れて、どれだけその送迎のための駐車場を確保しなければいけないのでしょうか?

自動車での送迎をOKにすると、駐車場を何台用意しないといけないの?
さらには朝やお迎えの時だけ、貸せてあげる駐車場を探すのも難しいですよね。

もしそれをやるとしたら、駐車場を借りる負担も出てきます。それは保育園に預ける時の保育料の値上げにもなるでしょう。
料金の値上げを自動車で送り迎えしな人たちに負担してもらうために説得するのも大変なことでしょうね。

匿名さんより

せっかく建設するのだから、無しになるよりは徒歩圏内のみの特例を作って建設した方が少しはましなんじゃないでしょうか。
反対もあっての開園の為、徒歩で送迎できる方優先の特例をつけるとか。
それでも入園したい方はいると思うので、無しになるよりはいいんじゃないかと思います。
徒歩可能な方、次に駐車場希望ありの順で入園希望者を募って駐車場何台か確保をしてもいいですね。

匿名さんより

那覇市のHPを見たら、平成28年6月選考終了時点の入所待ち人数は883人だそうです。
希望も第6まであるみたいです。
なんとか開園できたらいいですけどね。

匿名さんより

うちの近所にも保育園がありますが、徒歩1分の所に送迎者用の駐車場があるにもかかわらず、保育園玄関前に車を横付けしている保護者がいます。
前に車に乗ろうとして道路に飛び出してきた子がいたので、ヒヤヒヤしたこともあります。
私はこれから保育園探しする子持ちですが、周囲への配慮ができない保護者を見てると、保育士さんたちのご苦労が想像できます;^_^A

匿名さんより

那覇の認可保育園で、送迎のための駐車スペースを一台も確保していない園ってあるのかな?

匿名さんより

雨の日でも工夫するくらいはしてもいいはずです。お布団は毎日では歩みよりの気持ちは持つ必要あります。
実際にどこの園にも車なく、徒歩で送迎されてる方もいるのですよ。

私が都内にいた時はみな自転車でした。

匿名さんより

>私が都内にいた時はみな自転車でした。

わかります。都心に住んでいればなんでも便利、利便性が良いというわけではないんですよね。
それをわかって都心に住んでもらわないと、車じゃないと嫌だみたいなこと言われても
対応できないですよ。

匿名さんより

沖縄の人はすぐ近くにも車で行くのに最初は驚きました。子供連れて15分歩くのができないって思うのが一般的なんでしょうね。
車に慣れたら楽ですから、それもわかりますけど。

匿名さんより

開園時間に合わせて徒歩で送って,自宅に戻ってから出勤したら遅刻する人もいますから。

匿名さんより

認可じゃないと駄目 でも送迎は自動車でないと駄目
都心は土地も高い、土地に対して人口も多いから何かと不便です。
まず 考えやお金が、都心の暮らしの身の丈に合ってないんですよ。
きっと、自分の身の丈に合ったところに住んだ方が楽ですよ。

匿名さんより

認可で通勤しなから車で送迎してる親は多いですよ。
転勤族の多い地域に住んでますけど、県外出身の親御さんたちも車で送迎しています。

匿名さんより

車を許可しているところならいいんじゃないですか
何も問題ないですよね。スレ主さんの書いてある内容読んでますか?

匿名さんより

スレ読んでますよ。
問題になってる認可園ですけど、住民が納得出来る方法がなければ建設中止でも仕方ないと思います。

匿名さんより

車送迎禁止にしても、ルールを破る保護者が出てくると思いますので。

匿名さんより

県外出身者の親御さん達はおそらく郷に入れば郷に従え、なんですよ。悪しき風習を真似てしまったんです。

匿名さんより

建設の阻害になっている原因は「生活道路が遮断される」ですよね。その阻害を取ってあげれば、建設に前進する可能性もありえますよね。

匿名さんより

建設の阻害になっている原因は「生活道路が遮断される」からなぜ
↓のコメに至るんですか?
認可で通勤しなから車で送迎してる親は多いですよ。
転勤族の多い地域に住んでますけど、県外出身の親御さんたちも車

匿名さんより

徒歩、自転車送迎に限定しても、いざオープンしたら予想通りのトラブルで悩まされると思う。

匿名さんより

別に願ってないですよ。
駐車場のない認可外園で、朝夕だといつも数台が路駐している所をいくつか知っているので。
関係者も想定外で逃げられないと思いますけど。

匿名さんより

某私立ですら、送迎のマナーを注意しても無視する保護者がいますからね。

匿名さんより

足元見られているんですかね。私立ならそう簡単にやめされないとタカをくくっているんですかね。
再三の注意も無視なんでしょうね。

匿名さんより

認可なら待ちも大勢いるから
毅然とした態度も取りやすいでしょうね。

住民に迷惑がかかれば、真面目にルールを守っている他の人も退園させられる羽目になるかもしれません
ルールを破って一度忠告して、直らなければ即やめてもらう
契約書に書いてあればなんら問題もないです、他の真面目な親御さんを守る、住民に迷惑をかけない徹底すればできますよ

匿名さんより

ペナルティ方式はいいと思います
じゃなければ一生問題は解決出来ない

匿名さんより

保:計画通りに
住:車が一台しか通れないのに

車送迎ありも前提なのかな?

匿名さんより

こちらの認可園に申し込むには車での送迎を絶対にしないという誓約書を審査前に出して頂きますので、近隣住民の方どうぞご安心下さいと張り紙すれば反対運動なんてすぐおさまりますよ。勿論、違反者は防犯カメラで録画確認の上即退所です。いかがでしょう

匿名さんより

いかがでしょうって、認可保育園がどのような条件で交渉してるか分からないし。

匿名さんより

送迎車用の駐車場が徒歩15分以内にあるなら、いいと思う。それくらいなら早めに出れば遅刻を気にする事はないですから。

匿名さんより

車が1台しか通れない場所なら反対されてもやむおえないです。
その道路を徒歩で通学の小学生もいるでしょうし、そこから車で通勤の人も今までとは違ってくるでしょうから。
少し離れた場所に駐車場を設ければ、どちらにもいいと思うのですが。
雨の日が面倒だ、遅刻する、と自分勝手な事ばかりではなくてお互いに譲歩しあったり解決法を考えるのは当然です。
自分の都合より近隣の方へ迷惑をかけないように、を考えるのは大事なんじゃないですか?
認可保育園が増えて入園できるなら、駐車場が10分15分でも嬉しいです。
5分以内ならもっといいですが、なければそれでもいいです。
送迎するにも車が混雑したりするよりは、その方がスムーズでむしろ助かります。
完全に徒歩となると困りますけど、駐車場があるならむしろ嬉しいです。

匿名さんより

うちは保育園ではなく隣が高校ですが、毎日の送迎、登下校の渋滞。高校生のマナーを守らない自転車通行、行事ごとには迷惑駐車(学校には毎回苦情だしてますが、改善されず)、

保育園に限りませんが、出来てしまったら問題は次々とおこるので今で対策は必要かと思いますよ。

匿名さんより

保育園が駐車場確保なんかしなくても入園者は集まるだろうから、保育園側で遠くだろうと駐車場を確保なんてしないでしょうね。
第一トラブルの原因になりますよ。先に誰かが停めていたら、空くまでに最大30分待つことになる。もし前に待っている人がいればさらに待つ
保育園に苦情がくる。そんなリスク 保育園がやると思います?
駐車場必要なら自分で借りてくださいでしょうね。

匿名さんより

那覇市立病院が老朽化して、立て替えが必要と新聞で見たのですが
同じ場所での立て替えは無理なので別の場所へ移転するのでしょうか?

そうだとしたら本当は保育園を病院跡地に建てれば送迎問題も起こらない
保育園の設計はできるでしょうが、何時になるやらですよね。

保育園が建って案の定、送迎トラブルが頻繁になったとしたら…
向かいに障がい者施設があるとのこと
築40年以上で老朽化しているので
ゆくゆくは那覇市立病院跡に障がい者施設を移転して、施設跡は保育園駐車場として
確保するというのはどうだろう?

匿名さんより

保育園が沿いにあり以前、保護者が保育園の門のすぐ側に駐車し
お迎え後、助手席に置いてあった鞄から財布の盗難に遭う事件が起こりました。
私はその時、非常識なことするからだよと思いまいしたね。
保育園は駐車場があるのは当たり前みたいに思われていて苦情も
あるようです。
雨降るとか大変なのはわかりますが、そういうことも考えて
保育園は建てないといけないのか?難しい課題ですね!
送迎バスもありだと思いました。

匿名さんより

>うちは保育園ではなく隣が高校ですが、毎日の送迎、登下校の渋滞。

うちは職場が某私立の近くですが、通勤時にコンビニ寄ろうと思っても子ども待ちの送迎車が多くて停められません。
大きな交差点を右左折してすぐに停めて降ろしたりするから、右折が点灯中でも交差点内で進めなくなることや、青になったのに待たされることもあります。
その保育園も少し離れても駐車場を確保した方が現実的だと思います。

匿名さんより

古島団地の跡にりうぼうなどが出来るようですが、敷地内に保育園も入るような話なかったですか?(勘違いだったらすみません。)
そこに保育園ができるなら、話題になってる保育園は無理して作らなくてもいいんじゃないかと思います。

匿名さんより

認可保育園も、3歳以上の子はバス通園ができるといいな。ルートや時間の問題でごく一部の子になってしまうだろうけど、それだけ送迎の車が減る。
それから、親が車を降りなくてもいいシステムをどうか作ってください。ロータリーで一方通行に。今は携帯電話があるから、直前に連絡して子どもを裏門に呼び出して、どんどん乗せていく方式で。設計の段階で、もっと送迎を考えてほしい。
あめく幼保園の駐車場なんて、送迎のことをなんにも考えてない驚きの設計。夕方の行列がひどい。

匿名さんより

>8:53 AM

那覇市立病院向いに大きな保育園があるから
そこに保育園は作らないんじゃないかな。

匿名さんより

>話題になってる保育園は無理して作らなくてもいいんじゃないかと思います。

千人以上もの人たちが署名をしてまで、保育園の建設を願っているそうです。
保育園周辺に車が入ってこなければ、住民が納得する可能性もありますよね。
千人以上の待ち望んでいる人たちのためにも、一部の住民の方への理解に努めることでしょう

匿名さんより

>それから、親が車を降りなくてもいいシステムをどうか作ってください。ロータリーで一方通行に。今は携帯電話があるから、

今回問題になっている建設予定地の保育園では、周辺である自分たちの圏内に車で入っこないでですよね。
ロータリーがなんだろうが、車自体で保育園に来ることが、周辺の住民にとっては迷惑 だから建設が難航しているんですよ。
車を保育園周辺、生活圏内に入れないが 最善の策ですよね。

匿名さんより

那覇市は新都心の土地をマンション業者に販売したので、病院を移転できるような土地は無いのでは?
久茂地小学校跡だと手狭だし…

匿名さんより

1000人もの署名があるくらいだから、自動車での送迎を一切禁止にして
それでも入りたい人たちは集まるでしょうから
保育園への自動車の送迎は一切させませんで住民を説得して、建設につなげれば
喜ぶ人たちも大勢いるでしょうね。

匿名さんより

駐車場で空くまでに待つ問題があるなら、路上駐車ならどうなってしまうんでしょうか。

匿名さんより

近隣住民の為に少し離れた場所に駐車場か、そんな不便さは通勤前で少しでも時間短縮したい保護者の為に園前に路上駐車か
どちらを優先的に考えても不満は出そうです。

建設前に、署名出した方々へアンケートをとるのはどうですか?
自宅から徒歩送迎は可能か、駐車場に停めてそこから徒歩送迎は可能か、など。

匿名さんより

>駐車場で空くまでに待つ問題があるなら、路上駐車ならどうなってしまうんでしょうか。

そう遠くに保育園が駐車場借りるて現実的ではないです。
問題がありすぎます。
予約した時間にしかお客さんが来ないお店とかならまだしも
保育園の朝、帰る時間帯は、同じような時刻に集中してくるし、送り迎えのための駐車スペースを何台用意すればいいの?
契約も月単位になるだろうし

もちろん車で送迎したい保護者は賛成でしょうけど、そうでない人たちからすると
その料金は、保育料に含めるのおかしくないですか?の声も出てくるでしょう
結果的に、保育園周辺には車では入れない、遠くに止めるなら、自分で駐車場は契約してくださいになるでしょうね。

匿名さんより

>建設前に、署名出した方々へアンケートをとるのはどうですか?

それは当然のことでしょうね。周辺住民との話し合いから、建設に至ったとしても、おそらく住民が嫌がっている車で周辺に入ってくることは無理でしょう。
ではそれで、人が集まるか?

来年4月開園を予定しているらしいので、もう募集を行って、自動車での送迎は一切禁止です。
で誓約書も書いてもらって、それで定員の数を超えれば、住民の了解が得れ次第
工事が始まる流れじゃないんですか
うまくいけば、まだまだ4月開園間に合いますね。保育園の開園を待ち望んでいる多くの人たちのためにもうまくいくといいですね。

匿名さんより

デイサービスは基本送迎しているところが多いから、少なくとも車が自分たちのところに入ってくるで問題にはならないでしょ。
それにお年寄りの行動や工程もゆっくりだから 保育園みたいに朝ドタバタして、車が混み合うなんて可能性はないでしょうね。

匿名さんより

禁止にしても角曲がったことろで路駐してそこで又クレームが来て・・の繰り返しですよ

匿名さんより

1:54 AMさんの案 とてもいい案だし、車での送迎の防止策にもなりますよね。
保育園周辺の住宅街のあたりにカメラを設置して、住民からクレームがきたら
どの車かすぐにわかりますからね。
注意しても直らなければ、他の人たちのためにもやめてもらう
誓約書できちんとそれを交わす。住民を説得する手段として使えそうですね。

匿名さんより

誓約書で書いてあっても法的には何の効力もないので意味ないですよ。
裁判になれば負けますね。
まぁ住民を納得させればいいたけだから
法的に意味があるないは関係ないんだろうけどね。

匿名さんより

現実的じゃないけど・・・
離れた場所に駐車場を借りて
そこで子供を預かるパートさんを数名雇う
2時間で園と駐車場をピストン運送
・・無理だけど

匿名さんより

車社会なのに誓約書がトラブル防止になるとは思えない。
本土の方々に人気がある新都心だって、駐車場対策してないから渋滞してるらしいし。

匿名さんより

>その料金は、保育料に含めるのおかしくないですか?の声も出てくるでしょう

認可保育園は税額で決めてるんだから、駐車場があるなしは関係ないと思いますけど。

匿名さんより

>久茂地小学校跡だと手狭だし…

そこは市民会館の予定があるそうですよ~。

匿名さんより

思えないって想像で、法的になんの効力もない書いてくるんですね 笑

匿名さんより

>車社会なのに誓約書がトラブル防止になるとは思えない。

車社会だから契約書は意味ないんですか? 発想まで こわいですね。

匿名さんより

駐車場がなかったら、路地の入口に園児だけ降ろしていく親も出てくるかもね。
住民も毎日ヒヤヒヤだよね。

匿名さんより

簡単に「おわりです」ってならないから問題になるわけで
住民が反対しても

匿名さんより

車禁止の案を出して住民が納得するなら、未だに揉めてるのは他の条件で理解を求めているからじゃないの?

匿名さんより

>車の送迎はさせないが最善策ですよね?ほかになにかありますか?

部外者が最善策を考えたところで、保育園にとって有難いのか有難迷惑なのか…

匿名さんより

交渉している内容も知らずに最善策を考える事ができるんですかね。

匿名さんより

首里の童の城保育園(分園)は送迎用に駐車場作ってましたよ。
あそこも住宅街の中で送迎で渋滞してたからね。
結局駐車場作るしかないんじゃない?

匿名さんより

今時車送迎を完全禁止なんて無理
送迎用駐車場が確保できない場合保育園建設を許可しないという条例でも作ればいい

匿名さんより

認可保育園のシステムをわかってない人が書きこんでいておかしなことになってますね(^^)
ところで、古島のどこの話ですか?ネット新聞にもこのニュースが出てますが、どこなのかがわからなくて。
かねひであたりですか??

匿名さんより

小学校や塾の送迎にはおおらかな人が多いのに、保育園の送迎には狭量なのが不思議。

どぅしぐわーさんより

だから~古島のどこよ?主、場所言わないと分からないよ?みんな想像の場所描いてるからさ~。書き逃げよくないよ?数名、場所聞いてるのに無視かい!タチ悪いなぁ…

匿名さんより

主さんではありませんが。
新聞に予定地の向かいには障がい者福祉施設があると載ってましたので
古島のここら辺じゃないかというのはグーグルマップで見ればわかりますよ。
住宅街の中のようです。道路は広くなさそうですね。

匿名さんより

6月13日 at 7:03 PMさんのヒントでマップ見てきたけど、路地は細いし県道は車も多いし保育園を建てるには立地悪すぎ。
園舎の1階をすべて駐車場にするくらいじゃないと不便かもね。

匿名さんより

確かに場所悪すぎ。
送迎用駐車場の有無以前にあそこに保育園建てるんかい?と思う。
近隣の住民に同情する。

匿名さんより

ぐるぐるまっぷあざふるじまろくばんちになはがくえんがあります。

古島とはいえ浦添市内間との境目です焼肉安安から浦添向け数米行って居酒屋
一笑を右折突き当たりあたり。

いまでも車は往来しているわけだから地域エゴで反対するのは無理。

どぅしぐわーさんより

あ~あそこ辺りね。確かに場所悪いね。。預ける親も大変じゃないかな?中止にしたほうが無難ぽいけど…

匿名さんより

片側一車線のパイプラインで路肩も狭いのに、路駐されたら渋滞になるね。
しかも予定地の路地は行き止まりだし、車のすれ違いも厳しいし。

匿名さんより

場所は悪し、近隣は本当に気の毒。本土の子どもの声がうるさいと言うレベルではない。

匿名さんより

>地域エゴで反対するのは無理。

最近、千葉の保育園が断念しましたよね。

匿名さんより

車が使えないと絶対嫌です。車でお迎えできない保育園なんていらない

匿名さんより

徒歩も無理、駐車場も雨の日あるから無理。
それならその保育園に希望を出さず他の園を希望出せばいいだけなんじゃって思うのですが。
署名出した方々もご自身の家の側が毎日路駐や、車の渋滞が増えたら嫌なはず。
遅刻も心配で早めに出るようになるはずです。
お互いに相手の気持ちになって考えれば上手くいくんじゃないのかな。
近隣住民の方々も、駐車場など設けるのでとなれば駐車場あってもと思いながらも
気持ちは少しはくんでもらえたら反対はしないんじゃないかな。
なるべく迷惑にならないように送迎には配慮はしますって気持ちに預ける親がなってくれないと保育園建設しても、保育園側が開園後も近隣とのもめ事が耐えず苦しい立場になってしまいます。
いろんな人の立場にたってみなが考えればいいだけの事なんじゃないのかな。

匿名さんより

認可保育園は、希望以外でも空きがあると仕方なく入る人います。箱物ばかり増やした結果、今の保育士は過酷になっているんじゃない?元々ある保育園に、保育士が足りないから児童増やせないみたい。私が預けている保育園は、一時保育できる施設(部屋)がありますが、保育士がいないから一時保育はしていないです。そういう保育園、実は多そう。

匿名さんより

駐車場がなくても大丈夫と言って入園したものの、結局は車で路駐して近隣に迷惑かける親は出てくると思うし、保育園や住民も不安に思ってるはず。
その園に希望しなければいいで済む問題じゃないと思いますよ。

匿名さんより

保育士が足りないのは、資格を持っていても保育士にならない人が多いからですよ。
待遇が見合わないから仕方ないのでしょうけど。

匿名さんより

園児10人ぐらいのこじんまりした保育園ならどうか
それなら賛成だべ

匿名さんより

迷惑するのはあの近所に住んでる人たちだけじゃないよ。
登園する車は毎朝あの狭いパイプラインを新都心側から来て右折するって事だよね?朝のものすごい渋滞の時に。
あそこ右折レーン無いよね?
当然、反対車線だって余計に渋滞するよ。
どうするんだ?

匿名さんより

申込み時に第3希望まで記入できて、空きがあればどこでも可なども記入できますが、不可の園、希望しない園も聞かれた事あります。
延長時間や土曜日の時間、家や通勤時間など考えてどうしても無理な園は申込み時に伝えてます。

認可保育園は児童数に対象保育士の人数やその他基準があるのでむやみに児童数は増やせないです。
保育士が過酷にならず、児童にも目が届くように。
認可保育園は無認可に比べたら保育士の数は多いです。

だからこそ、安心して預ける事ができる認可保育園に希望する人も多いんです。

駐車場から歩くくらいは気にしません。

匿名さんより

8:00さんありがとうございます。やっと場所がわかりました。浦添に近いですね(というか安安より北は浦添市だと思ってました。)
入園するのは那覇市民、ということは、朝の送迎の車のほとんどは南から来てパイプラインを右折かぁ。夕方、南に向かう信号待ちも渋滞はすごいですよね。大変だあ。交通整理の人が必要。
330沿いの夢丸側に駐車して、歩いて行く道はないのかな?(もちろん違法駐車じゃなくて駐車場を確保しての話)

匿名さんより

パイプラインが車線増やすといいのだけどね。あそこは、保育園云々より、通勤ラッシュでいつも混んでる。

沖縄は、鉄道がないし、道も悪いから、自転車は、非現実的。最近は、自転車使う人も増えているけど、はっきり言って危険。やめて欲しい。乗ってる方はそうは思ってないのが厄介。新都心内ならまだわかるのだけど。

匿名さんより

近隣住民ではないけど
通勤で通るからさらに、渋滞が増えてしまいそうで困りますね。
保育園できたら、今より早めに出て帰りは今より遅くなりそう。
事故も心配になってきます。

匿名さんより

場所が悪すぎますよね。
道幅もないから、車停められなさそう。
行き止まりだからUターンするのに住民の駐車場や敷地に入ったりありそうな気がします。

匿名さんより

明らかにご近所トラブルで疲弊しそうだから保育士さん募集来るかな?入れ替わりも多そう…

匿名さんより

ウチの次男が今年、認可園受かったんだけど。
保育園の場所が本当に微妙な所なのね。
駐車場が4台しか停められなくて、朝のラッシュ時には路駐で片側一通になるし夕方のラッシュ時になるとデイケアとかの車も停まるからさらに渋滞する・・。
しかも、児童館と併設されてるから児童館からの帰りのお迎えの車が多いと余計にヤバイ。
なんであんな場所に保育園作ったのか不思議でしょうがない。
だから来年また徒歩5分の第一希望の保育園に、希望出す予定だけど人気ありすぎて受かる気がしない。
保育園建設するのも、色々と問題あるんだろうけど無理に作っても後々の事もあるから慎重に進めて欲しいと思う。

匿名さんより

駐車場別にする以外は無理な場所だと思います。
行き止まりで狭い道で送ってきた車と、戻る車でどうなってしまうか。それに住民の車となるともう…。反対するのわかります。

匿名さんより

ドライブスルー形式にしたらいいじゃない!?
親が園の決められている入口から入って決められたスペースで子供送迎してさっさと決められた出口から出て行く。
迎えるときは事前に園に電話しておくとスムーズ。
園周辺の渋滞は子供送迎する親が変な車の停め方して長電話してたり長話してたりするのもひとつだから。

匿名さんより

ドライブスルー方式もいいけど、園の前の道は車のすれ違いが難しい道幅だよ。

匿名さんより

署名した人たちで、立地に疑問を持つ人はいなかったのかな?
ママ友にお願いされたから仕方なく署名した人もいそうだね。

匿名さんより

仮申し込み開始して、車の送迎はできませんで
定員をオーバーしたら建設すればいいですよね。
署名は絶対に作ってくださいのお願いで賛同もあるだろうから
仮申し込み開始したら良いでしょう

匿名さんより

>ドライブスルー方式もいいけど、園の前の道は車のすれ違いが難しい道幅だよ。
入口と出口を別にしたら問題ないと思うよ。
どっかのスーパーみたいに入口出口ちゃんと書かれているのに無視する人がいなければ。

匿名さんより

すぐに建設ではなく、「車での保育園の送り迎えも許容してください」で住民と話し合って、住民の了解が得られなければ、
では「車での保育園の送り迎えはないです」を前提として、住民と話し合って、建設に向けて前に進めていけばいいですよね。ってことです。

匿名さんより

迷惑するのは住民だけじゃないよ?
狭い路肩のパイプラインで自転車送迎するのも危険だし。

匿名さんより

保育士よ約25名で0~5歳児135名の保育を計画って読みました?
保育所側だけで駐車場を仮にも離れた場所でも半数探すのも大変なのは目に見えてます。
場所的に難しそうですね。

匿名さんより

そんなの言い出したら、那覇のような土地は狭いのに人口が集中しているところでは、どこも保育園作れないですよ。
住民以外でも駄目なら、建設してほしいの人たちみたいに 署名あつめて訴えないと 市民の声は作ってほしいが大いに取れますよね。

匿名さんより

開園してから駐車場を作った認可園もあるんだってよ。
そのうちトラブルは起きると思う。

匿名さんより

住民との話し合いで車での通園はさせないで合意ができて、建設して
それで出来たら、駐車場作って、車での通園 OKです。なんてことしたら 怒らない住民なんていますかね。

匿名さんより

決まりを守って住民に迷惑かけてないなら、後から作る必要もないよね。

匿名さんより

送迎が出来て、子供の声も心配ない所って那覇市にどこにあるのかな。。。

こうなったら、今ある何かの中の一部を保育園とするしかないかも。
例えば市民体育館の上に増築やショッピングセンターの屋上に作るとかね。
それもダメならもう場所ないでしょう。

匿名さんより

>2016年6月13日 at 4:41 PM
>小学校や塾の送迎にはおおらかな人が多いのに、保育園の送迎には狭量なのが不思議。

書き込みをいくら読んでも、この謎が解けません。

匿名さんより

地図を見たけど人口の多い住宅街でもないし
行き止まりで交通が激しい場所でもないし
アパートとか集合住宅もないし全然大丈夫。
これで全部が反対しているなら考えるけど一部だけでしょ?
幹線道路からのアクセスも良いし建設賛成。
頑張れ認可園!署名する所があれば教えて下さい。
建設賛成に署名してますよ。

匿名さんより

反対しているのは、保育園までの沿線沿い道路を使う住民の方々ですよね。
自分たちの出勤に渋滞するから? だったらもっと余裕を持って早く出れば良いのでは? 運転もゆっくり安全運転で。

そもそも、送迎の時間は限られているし、24時間送迎車が出入りするわけではないはずなのに。
なんかヒステリックだなぁ。

匿名さんより

地図見ただけでは、現状はわかりませんよ。
私は、近隣住民ではないですが、時々通るので、交通の厳しさは分かります。近くの幹線道路は。通勤時間はかなり混雑する所ですし、建設予定の住宅街の道は狭く、幹線道路への出入口も大変な事になると容易に検討がつきます。

近隣住民でもなく、勝手に賛成は如何なものかと。

匿名さんより

私も勝手に賛成というのはどうかと思う。
住民との話し合いをちゃんと行わないと、トラブルの元です。
ここで賛成といっている人は、ご自分の家の近くに保育園出来たら嫌だと思う方もいるはず。
既存の施設の収容人数を増やすかにしたほうがいいと思います。

匿名さんより

あの場所って袋小路になってて抜けられないからパイプラインの渋滞が酷くなりそう。
片側一車線だから内間からだとそこに入るために朝はただでさえ混む信号待ちをしないといけないし
新都心からだと交差点から割と近いから右折する車でドンづまり起きそう。
近隣住民の迷惑というよりなんであんな交通が不便な場所に保育園つくるかな?てのが単純な感想。
それとも抜け道になる道路を作る予定でもあるのかな?

匿名さんより

地図で上から見るだけでなく
グーグルストリートビューで状況はも十分把握出来ます。
周囲の交通量も理解しています。
幹線道路へのアクセスする場所に近いので渋滞は起こりますが
逆に渋滞が起こって自動車の流れが遅いので右折も左折も容易に出来ますね。
住宅街も障害者の施設もありかなり少ないし
保育所からの出入り口は1つしかないので交通が遮断されることもないので
場所としては問題ないし、むしろ優良な場所だと思います。
よって保育園建設に賛成です。

匿名さんより

渋滞中に皆が皆譲ってくれるわけじゃないですよ。わたしは半々の確率です。今回の報道でここがあの物権と分かり余計にムカついて譲ってくれなくなる確率もあります。皆が急いでいるいない心が広い狭いじゃないと思うな。幼稚園側と認可した行政はどう解決するつもりなんでしょう?周辺住民に理解してだけで終わりじゃあないでしょうね?

匿名さんより

くわえてパイプラインを那覇向けに行った橋の手前から
保育園のある住宅地に向けて新しい道路が出来ています。
住宅街の交通の問題はこれを利用することで
解消されますので心配する必要はないと思いますよ。

匿名さんより

賛成も反対も署名するなら、きちんと調べてからにしてください
感情に流されて安直に署名するのはやめてくださいね

匿名さんより

有料な場所と仰いますか、保育園ができたら路地で車のすれ違いは出来ますか?

匿名さんより

住民は一台しか通れないと言ってますけど、保育園前の路地はすれ違い出来るんですか?

匿名さんより

千葉県市川の場所もここも似たような道の狭い場所ですよね。
どうにかすれ違いは出来ると思うけど、その近くの駐車場?空地?に建物が建てば難しいと思います。古島の場所は更に袋小路で、渋滞時には前にも後ろにも進めなくてこの先ずっとモメるんじゃないかな?
近くの古島団地跡に保育園が出来るんなら、そこをもっとどうにかした方がウインウインじゃない?

匿名さんより

4:32 PMさん、どこからどこに出るんですか?
出来てるなら問題は前進しそうじゃないですかー!

匿名さんより

第三者ができるいおうが、近隣住民の説得なしに、無理やり建設は無理でしょ。
そんな無理やり建設すれば、利用者がかわいそうというか
保育園の運営もやりにくでしょうね。

匿名さんより

すれ違えるなら、住民が一台しか通れないという発言は誤りなんですね。
それなら記事に載せなければいいのに、誤解してしまいました。
回答ありがとうございます。

匿名さんより

反対する意味が分からない

いやなら引越せばいい

その道は通らなければいい

それだけ

保育園建設にイライラして鬼のような形相で反対するより、さっさと引っ越して心穏やかな日々を過ごせばいい

子供たちの幸せを邪魔して自分だけ平穏な生活をしても、本当に幸せな人間だとは思えない

匿名さんより

パイプラインの橋の手前ってどこですか?
浦添高校前のローソンの交差点から薬科向けに行った所でしょうか?

匿名さんより

保育園関係者じゃなくても古島の住民でなくても、安謝、首里、天久などなど辺りで生まれ育っていれば
どれくらいの道幅か 混雑しているかくらいわかるんじゃないですか
しかもgoogleEarthで道路も見えたら あーーあそこね になるんじゃないの
那覇の住民は多いからね。ということはここを見ている人も多いんじゃないですか

匿名さんより

ストリートビューで見たら、道幅が2台分あるようには見えないけど。

匿名さんより

住民の代表か 自治会の長を説得して、それから反対の人がいたならば代表の人に説得してもらう流れじゃないですか
日本全国で、保育園が建設されることに反対多いです。
住民の反対を無理やり押しつぶして建設のケースはないかもしれませんよ。
結局、住民の納得を得られずに、断念している自治体はネットでも出てくるので
地道に説得していくしかないと思います。

匿名さんより

5:32さん、おかしな理論、近辺の道路事情はまったくわからないでしょ

匿名さんより

保育園作らせて、その前後で騒音や渋滞の状況を調べておいて、後日許可した市やら県やらに損害賠償を請求して、そのお金で引っ越して豪邸を建てればいいんじゃないの?

匿名さんより

>小学校や塾の送迎にはおおらかな人が多いのに、保育園の送迎には狭量なのが不思議。
いやいや小中高校塾習い事全ての送迎車は近隣住民には邪魔です。

匿名さんより

あらうちの近くにお店があるけど路駐したり勝手にうちの駐車場前に停めたり、何かしら迷惑かかってますよ。

匿名さんより

道出来る話は?具体的にどこからどこってなかったらガセになります。
それで渋滞に関する印象もだいぶ変わると思いますよ。出してください。

匿名さんより

保育園建設をするにあたり、住民側と保育園側で事前にこういうことはやりませんの承諾をするわけでしょ
なぜ前提が、保育園がその約束を破るなるになるの
保育園が約束を守れば、住民の訴訟なんか起こらない、起こせない
保育園 教育する立場が、そんなモラルのかけらもないようなことはほぼありえないでしょ
よこしまな夢物語でしかない

匿名さんより

>あらうちの近くにお店があるけど路駐したり勝手にうちの駐車場前に停めたり、何かしら迷惑かかってますよ。

それがどうかしました?
今回の保育園建設とどんな関係がありますの?

匿名さんより

地域住民の平穏な暮らしの邪魔をして自分たちだけ子供を預けて喜んでても、本当に幸せな人間だとは思えない。
大事な子供をみんなから恨まれて争いごとの種になる様な場所に預けたがる意味が分からない。

匿名さんより

>地域住民の平穏な暮らしの邪魔をして自分たちだけ子供を預けて喜

どこかの政治家じゃあるまいし、住民の納得なしに、住民の意思を無視して無理やり押し潰して建設なんて無理ですよ。

匿名さんより

>地域住民の平穏な暮らしの邪魔をして自分たちだけ子供を預けて喜

どこかの政治家じゃあるまいし、住民の納得なしに、住民の意思を押し潰して、無理やり建設なんて無理ですよ。

匿名さんより

あ、いますね。住民の民意は押し潰して強行する政治家
あれと同じく無理です。

匿名さんより

我慢のできない大人社会のおかげで、順調に我慢のできない子供が育っていき、最終的には子供自体が減っていく。
保育園もいらなくなって万々歳\(^o^)/

匿名さんより

日本じゃないですよ。
最近、千葉の保育園が住民の理解を得られず断念してるし~。

匿名さんより

民主主義の根幹 選挙で住民の民意が何度も示されているのに、無理やり強行する権力者が日本にはいますね。
案の定、権力者の思惑通りにはいきません
だって千葉をみてわかるように、日本は民主主義の国なのですからね。

匿名さんより

嫌なら引っ越せ、その道通るなとコメントした人も見習って欲しいですなー。

匿名さんより

千葉の件は自治会長さんが別の土地を紹介して
そこに建設することになったんですよ。

匿名さんより

日本のある政治家が、アメリカ議会での演説でこのようなことを述べていましたね。

 「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。

そう日本は民主主義の国なのですから、民意を押し潰して強行なんて思惑通りにはいきませんよ

匿名さんより

>千葉の件は自治会長さんが別の土地を紹介して

そうそこに住む当事者との対話がいかに重要かですよね。
無理やり強行なんて、非道徳的なことはできませんよ。だって日本は民主主義の国なのですからね。

匿名さんより

民主主義の社会だから、社会的少数で弱者である子供やその親の意見を黙殺しても、問題なし!少数の方が悪い!

匿名さんより

なんか民主主義の解釈をどこのか独裁者と同じような解釈しているから、弱者を抹殺なんて発想、行動になるんでしょね。

「人民には人権がある」という前提がまずあって、それを【守るための制度】として考えられたものが民主主義ですよ。

匿名さんより

でも保育園を必要とする子ども人権は、反対する地域住民の人権の前に黙殺されるべきなんでしょ?
ここの論調では。

匿名さんより

どちらの人権も大事ですよね。話し合いをもって解決するのが最善です
書いているんですよ。保育園を必要とする子供の人権を抹殺しろ
保育園が作られることで、被害をこうむると考えている住民の人権を抹殺しろなんて

どこからの発想なの? あ な たは

話し合いを行い妥協できるところは譲り合って、お互いの打開策をみつけることがいいということです。

匿名さんより

だって日本は民主主義の国なのですから、当事者の人権を否応なしに無理やり押しつぶすなんてことはできませんよ。
それを示すかのように、沖縄でも独裁の思惑通りには事は進んでいませんよね。

匿名さんより

ここの人はみんな住民よりだし、建設反対ありきで話し合いをするんでしょ?
辺野古移設ありきのどこかの政府みたい。

匿名さんより

>ここの人はみんな住民よりだし、建設反対ありきで話し合いをするんでしょ?

べつにここでのやりとりが、古島の保育園建設に反映されるの??

まあようは、ここでのやり取りは、暇な人がああーでもないこーーでもないをただ書いているだけでしょ。

匿名さんより

保育園に限らず公共事業ってのは最初から
すべての住民に賛同してもらうのは無理で
モノレールや道路拡張だって周辺の住人はまず賛成しないし
最初からOK出すのは2割くらいって自治体の人が言ってましたよ。
それで辞めてたら事業が進まないので決まったら
粛々と進めます。反対するなら議会で審議しているときにしてください。
とおっしゃってました。
久茂地公民館も龍柱も反対する人がいたけど
今はたいして問題にもなってないでしょ?

匿名さんより

2月の県議会でも知事と副知事の報酬増額にはちゃんと反対していましたからね。議会って大切。

匿名さんより

>モノレールや道路拡張だって周辺の住人はまず賛成しないし
最初からOK出すのは2割くらいって自治体の人が言ってましたよ。

どこからの情報ですか?

匿名さんより

>最初からOK出すのは2割くらいって自治体の人が言ってましたよ。

その情報が確かならば、ではなぜ辺野古移設は安倍の思惑通りに進んでいないのですか?

匿名さんより

国会でも問題になった「保育園落ちたの私だ」もその後進展ないよね
保育園にしろ貧困にしろ雇用にしろ、何もかも…
日本ってアメリカに向いてて、国民に向きあってないなー

匿名さんより

>「保育園落ちたの私だ」

このツイッターの人って成り済ましらしいじゃない。
進展も発展もしないよ。

匿名さんより

>>「保育園落ちたの私だ」

「日本死ね」が成りすましじゃなかったっけ?

「保育園落ちたの私だ」は、政府の「誰だかわからない意見」という言葉を受けて、国会前に集まった実際のお母さんたち。

匿名さんより

もう一ヶ月もしないうちに参議院選挙がありますよね。
一応、自民党の参議院選挙の公約にこう記載されています。
「待機児童の解消に向けて保育の受け皿を50万人分増やすこと」

政府は、消費税も先送りして、保育の受け皿の財源をどこから確保するのか知らないですけど
安倍は 「アベノミクスの果実」なるもので財源を確保するらしいですけどね笑

匿名さんより

>「保育園落ちたの私だ」

このツイッターの人って成り済ましらしいじゃない。
そうなんですか?署名やら国会でも取り上げてあけど成り済ましだったんですか?

匿名さんより

翁長知事も「沖縄子どもの未来県民会議(仮称)」を設立させて子供たちへのサポート体制を整えようとしています。
子供の貧困は保護者の低所得が一因。保護者が安心して働き、安定した収入を得られるよう、保育園の増設を実施してくれるはずです。
翁長知事の支援団体には建設会社もあるので、効率よく工事もできると期待します。

匿名さんより

うちの近所の事務所な造りのスペースに分園改造中。駐車場ナシ、交通時間多発地域の県道沿い。浦添市役所を下ってブレーキがあんまり効かなくて事故ばかりの通り。だって横断歩道に青信号だと斜めから子供が走って来て最後の数歩だけ横断歩道を渡る格好。雨の日なんてもれなく事故あるんですから。数だけ増やせば良いってもんでもないし、私や兄弟が預けたい時なんて金払えば無認可いっぱい選べますよって受付さえしてくれなかった

匿名さんより

保育園増えてほしい気持ちもわかるし住民の気持ちもわかる。難しい問題ですね。
保育園は建設した方がいいとも思うし、近隣住民に迷惑になるようなら悩ましいですね。
嫌なら引っ越せばいいなんてひどい事は言えないですよね。
どちらも折り合いつけて進めていけたらいいんですけど、それがどちらも譲れないなら厳しいですね。
駐車場が一番無難ではありそうですが。

匿名さんより

古島住民ですが
どちらの意見も分かるから本当難しいですね…。
他の地方も都市に集中しまいがちですから少し離れた田舎等に保育園が分散できれば良いのですがね…。
そうするには、その田舎に職場や住宅が増えないとそれも難しいですよね…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です