【車】雨の日のライト

= とぅるばや〜さん =

空梅雨かと思いきやバケツをひっくり返たような雨が降る日々ですが、車社会の沖縄で雨の日は事故が多くなるのは何故でしょうか?

よくアスファルトの材料に石灰が使われて滑る夜はライトが反射して眩しいからというのもあるかと思いますが、昼間から夕方でのライトを点けないや運転マナーのテキトーさなどからくる自分本位な運転が多いと感じています。

雨の日の昼サイドミラーが見辛いとき車線変更や右折、左折するさい対向車のライトが点いてたら距離間わかりやすいと感じるのですが、皆さんはどう考えているかが知りたいです。私の考えは少数派なのでしょうか?

9 Comments.

匿名さんより

雨降りの日の昼間でも、状況に応じて
スモールランプやライトをつけています。
雨の夜の運転はライトが反射してラインが見えにくいのは恐怖です。
出来るだけスローに走っています。
後続車が急いでいるようだったら横づけして先に行かせます。
雨の日は慎重に慎重に運転しています。

どぅしぐわーさんより

ライト点けないと車線へ入る時に距離感が分からず入れずクラクション鳴らされやっと入れる感じです。雨でミラーは見えず最悪です。土砂降りで窓開けて確認も出来きず。こういうのも事故の原因かと思います。大雨の日の運転は怖いですよね

匿名さんより

沖縄に限らず、雨の日は事故を起こしやすいものです。
視界や路面の状態が晴れの日より悪いですからね。
教習所で習ったことを実践すれば事故も減ると思います。

匿名さんより

被視認性って考えが無い人多いよね。
自分の視界しか考えてないのかも?

匿名さんより

あと、沖縄の道路は日本一滑りやすいですからね。
ウェット路面の場合、FR車だと、アクセルをあまり開けなくてもよくホイールスピンやドリフトします。

匿名さんより

沖縄でも大雨で視界が悪い時は、昼でもライト点けてる車の方が多数じゃないですか?

匿名さんより

ライト点灯だけ気をつければ良いものではありません。速度制限はもちろん、車間距離を保つ、早めにウインカーを出す、なによりもわき見運転しないことですね。
後、ウインカーさえ出せば、すぐにでも割り込めると思って運転している人が多過ぎ。入れてくれると状況判断できた時に割り込んでくれないかな。

匿名さんより

雨の日はもちろんですが、夕方、薄暮の時にも早めにライト点灯してほしい。
自分は見えていても、相手には見えてないからねー。

らさんより

昨日の大雨の中、日中車を運転しましたが、スモールライトつけてる方は1割程でしたよ。
ちなみに那覇です。FMの大城しょうたさんもライト点灯にご協力くださいって言ってた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です