= 匿ちゃんさん =
みなさんこんにちは。さっきラジオで言っていたんですが23,24,25歳ぐらいの人が具合が悪く仕事を休む連絡を親がするって言っていてビックリしました。
普通自分がするのでは?声が出なかったのかな?
みなさんの職場でもそのようなことありますか。
= 匿ちゃんさん =
みなさんこんにちは。さっきラジオで言っていたんですが23,24,25歳ぐらいの人が具合が悪く仕事を休む連絡を親がするって言っていてビックリしました。
普通自分がするのでは?声が出なかったのかな?
みなさんの職場でもそのようなことありますか。
いろんな理由があると思うから
驚きはしない。
連絡がないよりマシ。
連絡ができないほど体調が悪いならいいんじゃない。
二日酔いで起きられず、嫁に欠勤の電話を掛けさせようとした男がいたんですよ~
でも、嫁に断られて実家のマミー(母親)に掛けてもらったんだって☆
5:01さんの笑える
起きてるさーね。マミーに電話出来るなら会社にせえよってつっ込み!笑
今時は入社式に親同伴、会社に親が送迎も当たり前らしいですからw
最近は社会人でも無断欠勤もいるので
家族の方の連絡でもしないよりは良いと思う。
うちの父は 良く母に欠勤の電話させてました。
子供ながらに恥ずかしいっと思ってました。
あーーー、恐るべしゆとり世代
ゆとり世代とか言うのやめようよ。
非常識な人はどの世代でもいるし。
自分で出来ないほどキテるのか、休むのがこわくて代理にして伝えてるのか分からないけど、連絡来るだけマシだと思います。
子どものまま年齢だけ重ねてしまう世の中
そういう連中相手に仕事をしなければならないのがしんどいな
上司に「休みます」の4文字だけ送ったのもいるよ
旦那が風邪引いた時、声が出なくて、妻の私が会社にかけましたよ。
そんな人もいるんじゃないかな。
そういえば昔、ラジオ自由に聞けないし事務員さん(仕事中)会話しないからって電話一本で辞めたシングルマザー1年生(当時30代)いたなー。元気にしてるかな・・・。
↑文章変ですよ。 ラジオが自由に聞けないから辞めたの?会話しないから辞めたの? 最近文章がおかしい人が多い。 四十代の中高年でも無断欠勤する人もいます。後メールで「○○の為休みます」とか…
連絡出来るだけマシって・・・。ちょっと変だよ。
社会人なのに。
最近では面接時に親が出てくる人もいるそうですが、大手の某企業では親が出てくる子はどんなに良い人材でも採用しないそうです。
ウチの子も現在専門学校に通ってますが、そのような指導は受けてます。
社会人になればよっぽど自分で連絡出来ないような状態でない限りは、風邪などで休む場合は自分自身で連絡するのが当たり前だと思ってましたし子供もそういう風に専門学校で習ったそうです。
私30代ですが急な体調不良の時には、普通に家族にお願いしてます!
自分で電話するのは気まずいし(笑)
声が出ないとか治療中で本人が電話出来る状態じゃないなら家族がやるのも分かるけど、そうでなければ自分で連絡した方がいいんじゃない?
印象悪くなる可能性も十分あるよ。
2016年6月15日 at 8:45 PM のどぅしぐゎーさん。
ある日無断欠勤した新入りさんに電話してどうしたのか聞いたら、その両方の理由(ラジオを自由に聞けない、同僚の事務員は会話しない)で辞めると返答があったんです!
彼女のイメージでは、ラジオは常にBGMの如く流れていて事務員さんは仕事中でも和気藹々とお喋りしているはずだと。
うちの会社暇じゃないし皆マジメなんですよ。
親が子供の会社にクレームの電話きましたよー
未成年じゃあるまいし…自分の事は自分で判断して選択して行くのが社会人でしょ。そんな社会人じゃ通用しません
はいはいうちにもいますよ〜
しかーも!50手前のおっさん‥母親から休みの電話きます。
昨日は遅番頑張ったみたいで‥とか。
はい?飲み屋行って二日酔いバレてますけどー!
無断欠勤も忘れた頃にちょいちょい。
よくクビにならないよな〜と感心です。
救急で点滴になり、入院となった時には動けず連絡を頼んだ事がありますが20歳過ぎて親に連絡はよほどの事でないとありえない。
職場に高校生が親に内緒でバイトしていたようで多分履歴書の保護者欄に自分で書いたのかで
親からやめさせてほしいとクレームの電話はきた事ありましたけど。
喉がやられて声が出ずらい場合や、病院で動けない状態なら仕方ないですけどね。
親から欠勤の電話きて、え~っありえないと思ったら出勤してきた時にもかなりのかすれ声で
仕方ないな、ありえないと思ったのゴメンって思ったときはあります。
状況によりますよね。みなそうではないですがゆとり世代には休みの連絡以外にもビックリする事は多々あるので。
普段の仕事ぶりでも受け止める側も変わってくるかな。
ほとんど休む事なく、年に1、2回休みの連絡も自分でしてきてたのに
母親からの欠勤の連絡があった部下がいたのですが
やはりかなり体調悪く動けず点滴中だったようでした。
いつもお世話にになってます、って私からの連絡ですみませんと言われたので悪い印象はなかったです。
毎回親からだとちょっとおかしいですね。
何か自分で連絡できないようなそんな状況なら仕方ないかなー。
でも落ち着いたらあとで自分で電話なりするのが、当たり前だと思います。
かなり悪く 代理に連絡して貰っても。現在状況や、いつから出勤できそう(暫くは休みます)とか かけられる状態になったら連絡していました。給料貰っているし(責任問題になるのかな) みんなに迷惑をかけているしね・・・。
会社では笑われてますよー。
20代の子がやってきても、みんな信じられん〜ってなってるのに
30代、40代とかやばくないですか?
しかもそういう人って、男性の確率が高い気がします。
社会人なら風邪でもかすれ声でも自分で電話しないとね。
声帯の手術して、医者から発声を止められている場合とかならわかるけど
そういう時は前もって段取りするからら連絡不要だろうし。
交通事故とか、予想外のときは仕方ないかな。
子どもが同年代ですが頼まれても断る。
「お前は恥ずかしくないのか?」と叱ります。
いつまでも親に頼るのはよくない。親も恥ずかしい。
風邪でもかすれ声すら出ない時もありますよ。
わが社の場合は別に笑いませんよ(沖電)
今まで働いてきて休む時は自分で電話してました。
声が出ないやよっぽどの重症ではない限り自分で連絡するべきですよね。
主人の職場は、基本メールで連絡だと言ってます。主人は、メールした後に、電話もしてるようです。
大学時代から独り暮らしなので、自分でかけざるを得なかったのですが、実家住まいの人は親がかけてる人はいましたね。
一般常識だと思うんですが、専門学校で教えてるとのレス、まじあり得ないと思いました。専門学校というよりマナー教室のイメージです。これは授業や講義ではなく、生徒なら迷って相談したり調べたり尋ねたりするレベルの話だと思います。