【教育】高校生の外泊を禁ずる理由

= ムックさん =

高校2年生の息子に、友達の家にお泊まりに行きたいといわれました。

何にも理由がないのに簡単にお泊まりに行く癖をつけたくなく、夏休みとかにただ集まって泊まりたいだけ。と言う理由に納得がいきません。

周りの親御さんはお泊まりに対して悪い事をするわけではないから特別ダメと言う理由はないのですんなりオッケーしてくれるとの事。

「なんでウチだけこんなにお泊まりする事に反対するの?なんと悪い事でもないし、なんでお泊まりする事がいけないのか理由が知りたい」と。

学生のうちからしょっちゅう泊まりに行ったりするのはダメと言うのが理由といっても納得できないようです。

高校生ってそんな頻繁にお泊まりに行くんですか?まぁ連休とか夏休みなど長期のお休みの時にって事だとは思いますが…

私達夫婦の頭が固いんでしょうか。私も親にそう育てられました。
ダメと言われたら仕方ないと諦めていました。
それがウチの親の考えなんだと。

ダメと言う理由をかならず示して納得させないといけないのか。ということにも疑問を感じました。親がダメと言えばダメなんじゃないかな…

みなさんのご家庭のお子様のお泊まりに関する考え方や、もしオッケーして後のお子様がお泊まりに行く回数が増えたりしても悪い事してないと言われたら信用して許してあげますか?

いろんなご意見をお聞かせください。

94 Comments.

うちなーさんより

逆に考えると、泊まる理由がないですよね。
夜遊びは非行の始まりですし、犯罪に巻き込まれるリスクも高くなります。
そうでなくとも、友達と遊びたいなら日中で事足ります。

匿名さんより

未成年は親の監督義務があるから
親の目の届かない所ではそれが出来ない。

ただの外泊と言うのも逆に理由もなく
外泊する意味が分からない。

まわりはOKしてると言うのは
偏見かもしれませんが
そのレベルの友人が多い環境だと
周りに流されてしまってませんか?

あと大抵高校生が集まって
宿泊って部活の合宿じゃなければ
夜遊びしたいだけざゃない?

匿名さんより

うちは女の子なので余計に お泊り禁止 ですよ。
うちの子も、なんで他の子はオッケーなのにうちはダメなの?と聞いてきますが、ダメなのはダメ、と言ってます。

ほんと、理由はなに?としつこく聞きますよね。
私は、相手の親御さんの顔もわからないし懇意にしていないからダメと言ってます。家族ぐるみのお付き合いがないとダメだと。一応それで押さえてます。

私の親は理由なしに外泊禁止でした。そんな家庭で育てられましたが今では感謝です。
周りの子達は中学生から外泊を重ね、当時は羨ましかったけど、徐々にヤンキー化する子も多く、出来婚して早々と離婚した子も何人かいます。見てきただけに余計に反対です。

外泊は大人になってから。とりあえずそう思ってます。

匿名さんより

相手の親に電話するからね。
って、泊まる度に電話したらどうでしょう?
きっと親が電話するなら頻繁には泊まらないんじゃないかな?

匿名さんより

高校を卒業したら、完全に独立するつもりなら良いでしょう。泊まりに行くのも、その予行演習です。しかるに、高校を出ても、いつまでも実家で暮らしたり、ニートでいたり、親にパラサイトしたり・・・それがないなら外泊も、独立の予行演習でしょう。でも、沖縄は独立心なんか持ってる人間少ないよね。

匿名さんより

うちもいつかは、この日がくるのでは、ないかと 思ってます。時間の問題。。。
今さくさん、作戦を練ってるのは、
逆にウチに泊まらす。
もし、無理なら 向こうの親御さんと連絡取り合って 少しお願いする。その事を、息子にも 伝える。。など、です。いかがでしょうかぁ?!

匿名さんより

訂正⬆
『今、』の後に文字化けした文字が入り込んでしまいました。。失礼しました。。。

高校生さんより

問題行動の原因になるから、でいいと思います。お子さん自身がそのつもりなくても、周りの友達が酒飲んだりタバコ吸ったりし始めたときに止められるの?と。進学校から底辺校(失礼)どこの学校でも起こる問題ですので。また、そういうふうに親御さんが「外泊禁止」と宣言していご家庭のお子さんは、割り切って諦めるか、夜中抜け出して参加する可能性がありますので、(親が起きる前に帰る)抜け出せそうな出入り口がないか、チェックしてみてくださいね。
特に行事のあと、「クラス会」とか「打ち上げ」という名目でお泊まり会企画することが多いかと思います。

匿名さんより

この時期は反抗期でもあり言っても聞かない子もいますね。

私の叔母は、息子が友達の家に試験勉強理由でのお泊まりした時は、お母さん同士で連絡し夜食のおにぎり差し入れしたりして、時々顔出をし「親もちゃんと見ているからね」の姿勢を見せていました。

いいアイディアだなと思いましたよ。

どぅしぐわーさんより

私はお泊まりさせましたよ。男の子です。問題ある子でもなく友達も真面目ないい子ばっかりで普段から私には何でも話してくれるお友達のような親子でしたので信用もしてたし許してました。頻繁にではなく2、3回程だったと思いますが今は成人して国家公務員です。あの時は許してくれてありがとう。楽しい思い出だがいっぱい作れたと言ってました。 要は信用出来るか出来ないかの問題かと。。

匿名さんより

そろそろ子供離れした方がいいのでは
昔は小学生の時から友達の家で泊まったり、自分の家に呼んで泊まったりしてましたけどね

匿名さんより

何かあった時に自分達で責任取れないですよね?
その遊ぶ金も文句を言ってる親が出すわけで。
理由は遊びですよね。お泊りは修学旅行で十分。
「うちは学生の間はそういうの許さない方針だから」
で良いと思います。

さくらさんより

理由をちゃんと説明しないから、なんで?なんで?うちはま、駄目だわけー???になり反抗的になるだけ!!親の心配事をちゃんと話せばよいじゃないですか、女の子なら夜遊び今の時代こんな危ない事もあるでしょー、ましてや男はいないでしょうねー??万が一なことがあると貴女が後悔するんだよーとちゃんと説明したらよいじゃないですか、、

匿名さんより

うちは中学生(女子)ですけど、行かせてますよ。
年に3~4回くらい、いつも同じお宅です。
集まって、いつもよりちょっとだけ夜更かししておしゃべりしたり、DVD観たりしてるみたいです。
親御さんも在宅ですし、特に心配はしてません。
「お泊まり会」の、何がそんなに心配なんですか?
夜遊びはしませんし、普段の門限はきちんと守りますし、もちろんヤンキーでもありません。

匿名さんより

私が高校生の時は、時々泊まりに行ってました。
友達が泊まりに来ることもあったし。
お喋りしたり、ビデオ見たり、試験前は勉強したりしてました。
但し、これは同じ高校の友達との話。
ヤンキー校へ行った子からの誘いは
飲みに行ったり、合コンだったりしました。
高校生の時は友達選んで付き合うという発想はなかった。

今回集まる友達のタイプで
信用出来るか判断したら?

匿名さんより

信用できるかどうか、はあまり関係ないかと思いますが。
穿った言い方をすれば、たまたま無事で済んだだけ、ラッキーだっただけ、結果オーライかもしれませんし。
自分の子が一人で野宿するとかであれば別ですが。
何かあってからでは取り返しがつきませんから。

あと、国家公務員がなにか関係あるのでしょうか?
意図がわかりかねます。

匿名さんより

相手の親御さんに連絡がとれて、在宅ならOK。
不在で子供だけなら許可しません。
連絡してほしくないとか、嫌がる様子なら絶対にだめですね。
それなら、うちに泊めるように言います。

匿名さんより

ダメと言う理由をかならず示して納得させないといけないのか。

必要はないと思います。してもいいと思いますが。

匿名さんより

基本は「ダメなものはダメ」。

どうしても外泊をしたいのなら、成人して自分で稼げる、万が一何かのトラブルを起こしたり、巻き込まれたときに自分で責任を取れるようになってから。

最悪のパターンをいくつも説明します。

外泊先で友人が飲酒した。自分は飲酒していなくても、その友人が急性アルコール中毒で最悪な事態になった場合、友人の保護者から「飲酒を止めなかった人に責任がある」と損害賠償を求めてきたらどうするのか。

などなど

匿名さんより

外泊したからと言ってヤンキーになるわけじゃない、外泊させたけど立派な社会人になってると言いたいのがわからないの?

読解力無さ過ぎ

匿名さんより

「とりあえず外泊する事にダメとは言わないが
親としてはちゃんと責任を持たないといけないから
相手の親御さんと連絡が取れてお互い了解出来るならいいよ」と話ししています。

どうしても泊まるなら ちゃんと親が居る状況でのみ許しています。

匿名さんより

外泊OKの家庭が口を出してくるのが一番迷惑。

子離れとかいう問題じゃない。

いくらでも哀れんでいただいて構わないので、余計な口出しをしないでください。

匿名さんより

私もお泊まりは不要派です。もちろん本当に家でおしゃべりして寝て。かもしれないけど知り合いの子が友達家に泊まると、そこの家の親が夜中にドライブ連れて行って24時間オープンの店で食べたりとかあったそうです。相手は自分達がついてるから大丈夫さぁー感覚だったと思うけど、夜中だったそうです。ビックリ。

サザエです。さんより

お泊まりは全然オッケー派です。
その時々の友人関係も大事だと思うので、私はお泊まりもさせますし、本人が行きたいと言えば行かせます。
但し、お泊まりするお友達の親には電話一本、お世話になりますと連絡は必ず入れるようにしています。お泊まりさせた時のお友達の親からの連絡はもらった事はありませんが…
信頼出来るから出来るのだと思います。
学校では話せない悩み事など友達同志で語り合うのは良い事だと思います。
考え方は人それぞれだと思うので、自分が正しいと思えばそれでもよいと思います

どぅしぐわーさんより

親子の信頼度を試せる切っ掛けですね。親がどれだけ信用してるかわかります。自分の子供は親しかわかりません。信用してないなら出さなければいいですよ。

匿名さんより

ダメでもいいんだけど
きちんと理由を説明して下さい。主さんのは説明になってませんよ。
説明責任を果たし納得させるのが親の務めなんじゃないかな?

匿名さんより

子供を信用していても、交通事故にはあうかもしれません。他の子供たちなども関わることですから、宿泊でも同じたと思います。

サザエです。さんより


子供を信用していても、交通事故にあうかもしれません…って意味がわかりません。どういう意味ですか⁉

匿名さんより

わたしも毛を持つ親なので、わかります。ただ私自身、自分が学生の時には、なんでだめなの!と親に反発心ありありでした。今になり親なれば気づきます。もし事件に巻き込まれたり、または彼女さんがいて、妊娠とかなったら、とか心配します。子供の性格や育ち用、お友達など、信じて行かせるべきか悩みます。お子さんと色々なケースについてお話しするいい機会かもしれませんね

匿名さんより

交通事故に遭うかもって、登下校や塾の行き帰りでもあり得るよね。
外泊がダメな理由としては厳しいんじゃないかな。

匿名さんより

こういうのってその子の性格や友達がどんな子にも、よるんじゃないですか?
うちの親が昔出した条件は親同士が知っていていつでも、連絡できる人じゃないと駄目っていってました。

匿名さんより

高校生の友人宅でのお泊りについては、どなたかが仰っているように、お泊りさせるという場合は、その家の保護者の方とコミュニケーションがしっかりとれるお付き合い(その家の家族の方の顔が浮かぶ、人となりが分かる)をしているかどうかで判断すればいいのではないかと思います。

保護者が在宅していればいいのでは?という方もいらっしゃいますが、放任主義の場合、過去に両親が在宅している家で凶悪犯罪が起こっていた有名な事例もありますので、一概に安心とは言えないと思います。

もし、スレ主さんがその友人の保護者の方に安心してお泊りに送り出せる。そして、その際にできることは協力しあえる関係があるなら、いいのではないかと思います。

あと…スレとは関係ないんですが、気になるのが

2016年6月16日 at 8:58 AM の人
スレ主さんが求めている、お泊りに対する意見が明確ではない。論点整理がしたいようにも思えるが、そうでもない。いったい何がいいたいのだろうか。ただ、他人のあら探しをして自分だけが知的だというふうにいいたい、自己顕示欲まる出しのイタイ人なのだろうか。こういうつまらないコメントで場が荒れたりしらけたりするのを知っていてのコメントだったら、やめてほしいですね。イタイんでww

どぅしぐわーさんより

信頼問題です!信用してないなら禁止にする。交通事故って笑わす。。 登校中や塾、コンビニへ買い物等~これも交通事故に合う可能性はありますよね?都合よくこじつけは良くないですよ。子供を信じないならそれなりの対応でいいんじゃない?

りんりんさんより

子供の携帯から相手(宿泊予定先)の親に電話に出て貰い 「お世話になります」と連絡を取っていました。 逆の場合も相手の親から連絡が来る友達のみお泊りOKしていました。
 夜、みんなで集まるという異空間でいろんな告白とか(思春期だし)・・・わくわく感はあると思います。その時って必要な時間かもしれない・・・。
しかし 高校生とはいえ 何かあったら 親(大人)の責任になりますから お互いの了承が必要だと思います。

ムックさんより

主です。ほんとに参考になる意見ありがとうございます。今の状態では誰が行くのか、何人行くのか、なぜ宿泊しないといけないのかなど詳細は決まってはいない様で、そういう事があったとしたら行ってもいい?くらいの聞き方ではあるのですが、その話の中で伝わらない部分、納得できない部分が息子の中にあったようです。

同じ部活動のお友達にせよ、親御さんとの面識もなく、本人が大丈夫といってても私に言わせると何をもって大丈夫な友達なのかも判断しかねるのでOKとは言えませんでした。
いろんなおしゃべりをしたりDVDを観たりと、本当にただそんな過ごし方なのかもしれません。ただ、もし、何かあった場合。。。っていう事がやっぱり頭をよぎります。心配しすぎなんでしょうかね。子供たちだけで、夜中に「コンビニに何か買いに行こうぜ!」ってこともないとも言えませんし。それでへんな輩に絡まれたりしないかなど。子供の事を信用していないわけではありません。ただ、親の管理下にある以上は危険にさらすことは避けたい、事件事故に巻き込まれるであろう事にはかかわらせたくないという事が一番です。好奇心旺盛な高校生です。やっぱり信用していても心配の方が大きいです。過保護でしょうか。娘もおりますが、もちろん娘にも同じように厳しく言ってきました。お泊りを許したこともあります。その際は相手の親御さんもいつも仲良くさせてもらっていた方々だったこと。子供たちもとてもよく知っている子たちだったこと。親同士で相談し、夜から外には出さない。LINEなどでこまめに連絡取りあえる関係だったことがあったのでOKしました。

いろんなご意見を参考にさせていただき息子にもきちんと話してみようと思います。
納得してもらえるかはわからないけど・・・私が子供の頃は納得できる理由でなくても親がそういうからそうなんだとあきらめ?ていましたけど。どんな理由があれ、親がダメと言えばダメ。それじゃいけないのかもしれませんね。

私は、何が何でも絶対ダメ。という訳ではありません。言えば簡単に泊まらせてくれる。って外泊を軽く考えてほしくないんです。成人するまでは親の責任です。何かあって大変なことになるのは本人ですし。成人して後、あの時なんで厳しくされていたかわかったよ~。って言ってもらいたいです。みなさんからのたくさんの貴重なご意見本当に参考になりました。ありがとうございました。

匿名さんより

お友達の親からお泊めしてもいいですか?と電話がきた時は子供と話してから許可しました。
おやつや飲み物を持たせたり、こちらからも再度よろしくお願いしますって連絡したり相手の親と連絡とりあえて信頼できればいいと思います。
電話なければこちらから電話してみたり。
子供だけに許可を出すんじゃなくて。
すぐには許可はできませんでしたけど、相手の親から電話がきたら断りずらかったのもあります。

親同士の連絡を拒否する場合はあやしいから絶対にだめですね。
でも、基本的には反対します。
迷惑になってもいけないですから。

個人的には、うちに泊めるのも躊躇します。
夜中にこっそり外出されたりあったらよそのお子さんでも心配で安心して眠れませんから。

小学生のうちはまだいいですが
中学生、高校生は特に余計に心配です。

匿名さんより

お宅の子が外泊するのを非難するつもりはありませんが、よその子を外泊に誘うような教育はやめて貰えませんか?
ましてや保護者自ら、よその子に「あなたの親は過保護だ」とか「あなたは親に信頼されていない」「あなたの親は子離れできていない」なんて言わないでくださいね。
本当に迷惑です。

匿名さんより

ここで反対されている皆さんは、高校生の頃
友人(クラス単位)でペンションに泊まったり、キャンプした経験は無いのでしょうか?

私(復帰っ子)が高校生の頃、クラスのメンバー(男女混成)で
恩納村のペンションに泊まることがどこの学校でも普通に行われていて、
夏休みには座間味島まで行ってキャンプしたりしましたよ。
男女間の変な雰囲気なんて全くなく、酒もたばこも無く、泳いだり釣りしたり、
朝まで砂浜に寝そべって将来の事を語り合ったり、とても楽しい思い出です。

小学生のうちから頻繁に「お泊り会」と称して友人宅に泊まり合って、外泊慣れするのは反対ですが、
高校生なら夏休みに1回や2回なら(それも男子でしょ)、そこまで反対しないかな。
普段の生活態度から、「コイツは親の監視がないと何するか分からん」と思う気質の子なのか
「親の信用を裏切るような、おかしな羽目の外し方はしない」と思える子供なのか、
それは親にしか分かりません。

普段から危なっかしい子なら外泊禁止でいいし、信頼できる子なら年に1回くらいはいいと思いますけどね。

ペンションやキャンプではなく、他所のご家庭にお世話になるお泊りなら、
「泊めてもらったからにはお友達も同じように泊めてあげなきゃいけないでしょう。ウチはそれが出来ないからあなたも他所の家にお世話になっちゃダメです」でいいんじゃないの?

匿名さんより

前に娘の友達の家に泊めてもらうことになり、
その子の家に直接送り届けて親にもあいさつをして手土産も持たせたんですが、後から聞いたらお母さんは夜出かけて朝帰り、お父さんは夜勤で両親不在だったことがありました(*_*)
しかも保育園にも行かない小さな下の子も置いて。
それ以来、外泊は禁止。うちに泊めるのはよし、ただし、相手の親から連絡があればの話。
親同士連絡取り合ってもこれですよ。
よその親も簡単に信用できないです。

匿名さんより

>2016年6月16日 at 12:22 PM さん

主さんは

>高校2年生の息子に、友達の家にお泊まりに行きたいといわれました。
>何にも理由がないのに簡単にお泊まりに行く癖をつけたくなく、夏休みとかにただ集まって泊まりたいだけ。と言う理由に納得がいきません。

と、書いているように、反対している方たちもキャンプなどのイベントは除外していると思いますよ。

どぅしぐわーさんより

反対してる親の元に産まれた子供は可哀想だね。今しか出来ない経験もありますし仲間でワイワイ将来について話し合う事も出来ない。悪いことをするんじゃないか?と、決めつけてる証拠です
雑魚寝なんて楽しい経験したことない親ですか?

匿名さんより

未成年の非行も多いから仕方ないよね。特に女の子は売春とかされると怖いから用心しなくちゃ。
この年齢の子は友達との関係が強いから非行の子がいるとヤバイのよね。

匿名さんより

親も一緒にホテルで保護者と子供達とって部屋を別々に取れば問題ないです。うちの方針に従わなけれれば、他所の子になりなさいよと私は家を出されました。社会人になり嫁ぐまででした。そんなもんです

匿名さんより

子どもが可哀想。とか言う人が、居酒屋に子どもを連れて行って、深夜まで飲酒喫煙しているんでしょうね~

匿名さんより

高校卒業までは親の指示に従ってもらうことが子供にとって可愛そうなことですか?

友達と一緒にいたくてお泊りしたい子供の「気持ち」は分かりますが、
保護責任がある以上は親の方針です。

何かあってからでは遅いです。

喫煙、タバコはどうにかできても
犯罪に巻き込まれたらどうにもできないです。
子供と話し合っても、日中と夜とでは夜のほうが犯罪に巻き込まれる可能性が高い。

お泊りにいかせるぐらい、という人もいますが、
特に理由もなく「話をしたい、一緒にいたい」だけではうちの方針では×です。
そういう理由なら、高校を卒業してから遊んでね、と話します。

匿名さんより

子どもって親が思っていることとは違う行動する場合もある。
高校生、男の子でもまだ未成年親の監視下に置くとこは必要。
うちも高校生は外泊禁止です。
信じてないわけではないけど何かあって責任取るのは親!
親のすねかじっているうちは口答えなし!
高校卒業するまではきっちり守ってました。
これもうちの家庭のルールなので他の家庭とは比べない!ことを教えるべきでしょうね!

匿名さんより

基本的に外泊は禁止にしてました。
泊まる家の親や、一緒に泊まる友達がどういう人なのかわからなければ、なおさらです。
どうしても友達同士で泊まりたいというときは、うちに友達を泊まらせていました。
やっぱり、なにがきっかけで悪いことが起きるか不安ですから。

匿名さんより

中学卒業したら親の転勤で沖縄を離れる子がいてカップル同士の2組でペンションに泊まった子達がいました。タチが悪いのは友達の名前を利用して保護者を騙した上、友達の保護者同伴だと嘘の上塗りしてた。皆、学校でも親の前でも大人の前では良い子達です。被害を被ったのは名前を利用された子達。まだ数年前の話で県内私立校。

匿名さんより

二十歳までは子供の行動は親の責任だから外泊禁止でも子供が可哀想なんて思いませんよ。
世の中もっと可哀想な子供達がいっぱいいる。
きちんと子供の事を考えてくれる親がいるなんて幸せですよ。

匿名さんより

まあ、とにかく深夜帯に事件、事故などが
発生しやすいのは間違いないでしょう。
喫煙もないとも言い切れません。
自分の経験からすると、高校の同級生の
離れの部屋で夜中集まってました。
喫煙もありでした。たまには飲酒もあったはず。意味もなく集まって過ごすのは刺激があり
もちろん楽しいです。
自分は夜中に窓から出て親には秘密でした。
楽しい思い出です。
ただ自分が親となった今、同じ事を子供に
容認することはありません。
止めるのも親の責任だと思うからです。
知らない間に窓から抜け出しても、それは
仕方ないかとおもいます。
もちろん阻止する努力はします。

当時友人の親は殆ど見たことありません。
いまあ思えば放任されてたかとおもいます。

匿名さんより

外泊オッケーでもダメでも各ご家庭の方針で良いと思います。
外泊オッケーでもヤンキーにならない、立派な大人になるって方はそりゃいると思いますよ。みんながみんな同じじゃないから。

でも、外泊オッケーとダメなご家庭で育った子どもたちのその後の統計をとると、悪影響を及ぼした確率が高そうなのは、考えてみたらわかるよね?

外泊しなくても、友達同士で友情を育むことは可能です。

匿名さんより

「友達の家でお泊まり会」と「夜遊び」が、ごっちゃに語られてて、違和感がありますね。
「友達の家でお泊まり会」は、親在宅の家で、古い言い方をすればパジャマパーティ的なものだと思うんですが、非行行為の深夜徘徊とは全く別では?

匿名さんより

親同士が連絡とれれば大丈夫と思いますよ!
自分はよく泊めますよ。けっこう金使いますが。
イベントなども行きますよ!

匿名さんより

夜遊びして遅く帰るのがバレたらヤバいから友達の家に泊まるって事にするのは中学生でも考えます。未成年が被害の事件なんて被害届が出てるだけでも凄い数です。復帰直後の産まれな私の世代で親になり育児中でも、昔みたいに大事なのは本人、環境は関係ないとは思いません。よく普通に社会人になり結婚して家族出来てるなぁ、あの地域、あの学校でと大学時代の友達と話します。主さんが子供の幸福を願うなら、環境と友達は選びましょう。浦添です

匿名さんより

まだ明るい時間に公園で喫煙したり、薄暗くなったらいちゃいちゃしてるカップルを何度か見ました。
進学校と言われる某私立で、学校の近くでしかも制服姿でよくやるなーとは思いましたが…。
外泊禁止もいいけれど、早い時間でも何やってるか分からないですよ。

匿名さんより

最初はパジャマパーティーでも、だんだんエスカレートする子たちが多いのが事実です。
もちろんみんながみんなじゃないですよ。

外泊してきた親御さんだと認めてしまう。自分もそうだったから。この話はずっと平行線だろうね。

匿名さんより

うちは小学5年生の頃から年に1度は学校以外のキャンプや合宿に参加させているせいか、余所のうちに泊まりたいと言いだしたことがありません。
高校生になった今でも学校の友人に誘われるようですし、中学生の頃に行かせたこともあるのですが「つまらん」と帰ってきてしまいました。
目的がなく努力も必要ない、ただ集まるだけのお泊りには耐えられないようです。

親としても毎年、何かしら学んで帰ってくるので(顔つきが違います)、これからも合宿には参加させるつもりです。
お勧めですよ。

どぅしぐわーさんより

子供次第。イイコならOKで非行に走りそうな子ならダメとか。親しか分からないしここで言い合っても無駄。イイコはお泊まりしてもイイコ。悪いコはお泊まりしなくても悪いコだからね。親の育て方次第ですよ。 家に閉じ込めてダメダメ言って子供がぶっ壊れたって話しも聞きますし。親に問題ありですけどね。こちらにもヤバイ親がウジャウジャいるので心配ですけど…

匿名さんより

私もアラフォーで不良でもなく普通の子でしたが高校生その時、クラスのビーチパーティーで初めて飲酒しました。
ジュースみたいなカクテルでしたが。
飲み慣れてる子にすすめられて興味本意で参加した子の大体がお酒を口にしていたと思います。
そんな経験もあり、私は外泊は断固反対です。
修学旅行や部活の合宿で充分。
親に食わせてもらってるうちは親の方針に従ってもらう。でOKかと。

匿名さんより

クラスビーチパーティーで急性アルコール中毒になった友達がいました。
お酒を初めて口にして甘いお酒だったので飲みすぎたのか途中から寝てしまって。
それを周りの友達はただ寝てるだけだと思って気づきませんでしたが、隣のテントの方々のあの子おかしくない?と声を掛けてくれて、応急処置&救急車を呼んでくれました。
その子の親だけに連絡がいきましたが、学校やその他の子の保護者には連絡もなかったです。
周りの友人たちはアルコール中毒になった子の心配より自分たちの飲酒がばれないかそればかりが心配でした。ある程度名の知れた進学校でしたので。
今では結婚し高校生の娘息子が居ますがだからこそ外泊は禁止しています。

どぅしぐわーさんより

随分昔の話しですねー。今の子はあまりお酒飲まないんじゃない?

匿名さんより

一応は進学校出身の私。クラスの飲み会は友達の家に泊まる事になってました。地域外から集まる学校でしたので余裕。急性アル中、トイレで吐きながら寝てる女子等 多々見たので私は未だにアルコール無理。兄姉がいるとエロ系やアルコールは身近なんです。高校生が健全なわけないです、見える部分、見えない部分、親から見えるのは一部です

匿名さんより

進学校の人は勉強は出来るけど世間知らずも多いしね。
普通の高校だったけど、急性アル中やトイレで吐きながら寝てる女子なんか見たことないよ。

匿名さんより

全国最下位の学力で、10代の妊娠も多いのに…

外泊を許す前に親がやるべきことがあるでしょ

匿名さんより

>全国最下位の学力で、10代の妊娠も多いのに…
>外泊を許す前に親がやるべきことがあるでしょ

そうそう。
エアコンが効いてる中で、掲示板を覗いてレスつけてる場合じゃないよね。

匿名さんより

>エアコンが効いてる中で、掲示板を覗いてレスつけてる場合じゃないよね。

お互いsummer

匿名さんより

うーん
6年生の娘1人います。
私は反対
何故なら。。
私が、親に嘘ついて彼氏の家に泊まってたから。。
親不孝な娘だと今になって思います。
高校生の恋愛は、、やっぱり親がある程度 ダメなものはダメ。と言わないといけないのかも。
私が言っても説得力ないけど。
あぁ。娘が高校生になったら心配だ。
若い時にしかなできない友達や彼氏との青春時代を作ることを楽しんでほしいけど
子供を守りたい気持ち。葛藤しますね。

匿名さんより

新都心に住んでる友人の話を聞いてると、小学生からお泊り会をしてる家庭は中学受験をさせるような教育熱心な親御さんが多い印象を受けました。

匿名さんより

>小学生のお泊り会と高校生とは違うでしょ。

そうかな?
外泊についての考え方に違いが出てくると思うけど?

匿名さんより

>新都心の県営団地ですか?

中学受験させる家庭は経済力もそれなりにあるよね。
県営団地に住めるの?

ムックさんより

主です。外泊容認派、反対派といろんなご意見が聞けて私自身思ってもみなかった衝撃的なお話などもあり正直驚いています。子供を信用していないわけではないのですが、やっぱりお友達同士で夜更かししたり一緒になるとちょっと羽目もはずしたくなるでしょう。どういう行動に出るかがわからないだけに心配です。もし、お泊りが本当にその子にとって今やらなければいけないのか、それができなかったら高校時代を楽しめないという事?って考えたらそうではないだろうと思いました。いろんな意見を拝見させて頂く中で、子供を信用してる大前提の上でも、やっぱり正直に心配な要素が大量にあるためと話そうと思っています。まぁ納得してくれるかわかりませんが。今理解の無いお母さんと思われたとしても、成人になって後にこの親心が伝わってくれるといいなと思いますが・・・ただ、全てにおいてダメと反対するわけではありません。しっかり話し合って主人も私も納得できる相手(親御さんとも連絡を取りながら)であること、約束事をしっかり提示して了解させた上で認めようかと思います。(やっぱり厳しいですね。)こうまでしないと外泊許してもらえないなんて。というご意見もあるかと思いますがご了承下さい。ふてくされていた息子と話が出来る時間を作ってゆっくり話していこうと思います。

匿名さんより

所得に応じて家賃を払えばいいので、極端な話、大企業の社長でも県営団地に住むことは可能ですよ。

匿名さんより

主さんは素敵な親御さんですね。
息子さんに気持ちが伝わることを願います。

匿名さんより

知人の子ですが、友人宅でお泊まり会して飲酒、その様子をSNSにアップしたのですが、友達だけに見られる設定だったのに何故か学校にバレて指導になってました。
成人した家族が買い込んだお酒をくすねて飲み会する子もいます。
また以前、私が夜10時くらいにコンビニエンスストアに行った時、中学生くらいの女の子に駐車場で声かけられました。
「千円あげるので、お酒買ってきてもらえませんか?身分証明書を忘れたんです」とその子はいってました。
もちろん断りました。那覇での話です。
個人的には酒タバコ、異性交遊やクスリ等様々な誘惑があると思うので、保護者の目が届かない場所でお泊まり会させるのは危険だと思います。
高校卒業したらいいかなとは思うのですが、最近も青◯学院大の学生たちがサークルの合宿でやらかしてますよね;^_^
(夜中にスーパーに買い出しに行って、売り場で8人で踊ってる様子をSNSにアップ)
中には未成年で飲酒してた子もいたようです。

子育てって難しいですね・・・

匿名さんより

主さんとこのご子息は素直にスクスク成長していますよ。
外泊禁止と言っても聞く耳持たずに、親の言葉など無視して抜け出す子も多いはず。そういう話、よく聞きますもの。

ご子息はきっとわかってくれるはず。
そして大人になり自分が親になったら、子どもにも同じように接するはず。いま分からなくても親になったらわかる。
だからこそ、今が大切なのかも。

匿名さんより

>2:39PM
沖縄の県営住宅の所得制限って上限低いのに、大企業の社長でも入居可能出来るんだw

匿名さんより

>2:39PM
沖縄の県営住宅の所得制限って上限低いのに、大企業の社長でも入居可能なんだw

どぅしぐわーさんより

悪い子vsイイ子に分かれますね。 やっぱり自分の子は信じたい。 イイ子で育った子供は親の苦労を見てるから悪い子にはなれないって事なんだろうね。

匿名さんより

これは悩む問題ですね。
「とりあえず..ウチでならいいよ」と気軽に言えるように、家をキレイにしておきます(^^)

匿名さんより

沖縄県青少年保護育成条例では、正当な理由なしに18才以下の者の22時以降の外出を認めていません。
友達の家にいようが徘徊していなかろうが、保護者のもとを離れて自宅を出ていれば外出にあたります。補導の対象です。
お子さんにはその旨を伝えて、正当な理由の説明とその事実の証明を求めてください。それができないのなら外泊は認められないと毅然とした態度で断るのが保護者の責任です。

また18才以下の者に保護者の手を離れて外出を促したりそそのかしたりする行為は、同級生であろうが同級生の保護者であろうが犯罪です。保護者の監督権を侵害するのは刑事罰の対象ですので、人様の子に安易な誘惑をしてもいけません。
外出の必要がある場合は、正式な文書にて保護者に許可を求めなければなりません。
沖縄県の家庭教育のモラルが問われないためにも、違法な行為は正当化してはいけません。非常識です。

匿名さんより

子供の同級生は高校生。なんと制服のまま明るい時間からイチャイチャ。主人が学校の部活顧問同士の知り合いがいて、アレは目も当てられない、みっともないと遠回しで良いから注意してもらえるように言ったらしいけど、これで何回目か。外泊はしてないかも知れませんが帰りが遅くなったりする時は適当に同級生の名前を言ったりして、どうせ学校に言われても親は卒業生だから問題ないと聞く耳持たないみたいで。良い学校と言われても健全な親子とは限らないです

匿名希望さんより

日本では嫁入り前の女性が外泊するのは非常識である とする文化があるらしいので、そこから 子供が外泊するのは駄目、理由はないけどそれが当たり前という家もままあると思います
私個人としては親子の信用問題だと思うのであくまで考え方のひとつとしてですが…

もえさんより

高校3年女子です

私の家はOKです!
誰とどこに泊まるのかさえ言うていれば大丈夫です‍♀️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です