= さきさん =
今度産まれる我が子の為に学資保険を検討してます。
大学費用を色々調べた結果、本土なら600万あればある程度余裕?国立の場合ですが、県内なら400万あればいいのかなと思いました。
中学、高校は別で貯蓄してるので中途祝い金なしのタイプで加入しようと思ってます。
しかし一個上の子供をもつ従姉から、そんなにかけるの?!と驚かれました。
従姉は200万くらいだそう。不足分は奨学金でと。
学費よりも自分たちの将来のために貯めて、子供に迷惑かけないようにしたいとのこと。
正直、子供の教育費だけで自分たちの老後の貯蓄は養老保険一個加入だけで不安です。
県内中小企業なので退職金もあまりあてにはなりませんし、年金も今後どうなるのかと不安もあります。
世帯月収は35万から45万ありますが、みなさん、毎月どれくらいの比率で、貯蓄してますか?
ここにいる方は水準が高いような気がするので、かなりの額がでてきそうですが…。
一般家庭ーと想定してお願いします。
我が家は一人200~300万です。
共働きであわせて月45万、子供2人で100万ずつしかかけていません。旦那の転職が多く、子供が産まれたばかりの頃は不安定だったので‥最近は少し落ち着いたので、せめて200万にしようかと思いましたが、途中からかえられるのか?ややこしそうなので、目先中学高校の進学準備金として貯金してます。
こんにちわ。今県外の大学に通わせてます
子供は1人じゃないので1人っ子と決めてるなら、沢山かけていいです。マイホーム貯金もあるし、無理がないのがいいと思います。家は300万しかかけてなかったけど国立なので足りてます。奨学金も借りてバイトも月に
5万位させて足りてます。バイト代は自分のお小遣いで
楽しい学生生活送ってます
途中解約できてお得ですよという売り文句。実際は損です。
それを考慮して保険を掛けてください。パンフレットの返戻率は、意外と充てになりません。所詮、民間の保険。ここ最近は、経済事情が悪くなってきて運用しにくくなってきています。
同じような月収ですが、
うちは、1人に400万円近く貯めました。(子どもは2人です)
県外の看護学校へ進学して、学費も寮費もかなり安いところでした。
子どもたちもそれぞれ奨学金を借りましたが、
ちょっと余ったかなくらいでした。
高校3年で進学先が決まり、翌年4月までの間に100万円近く飛んでいきましたよ。
もちろん自動車教習所代やら入学金やら前期学費などすべての合計ですが。
今後もどんどん学費が高くなるというニュースも聞きますから、
できるだけ貯金はしておいたほうがいいと思います。
子ども3人がソニーの学資に入ってます。貯金があるとついつい使ってしまうので、多め学資をかけておいて、余れば自分たちの老後に使います。
週刊誌で読んだのですが
学資保険の満期額は
1人300万と見ました。
国公立の金額になるかと思います。
足りない場合は奨学金などを利用して。
親自身が子供に迷惑かけないように
老後の蓄えを重視した方が良さそうですよ。
保険会社倒産したらどうしょう。。と心配だったので同時は100万かけてました。もちろん足りないので毎月貯金、ボーナスの一部を貯金しました。
県外だと2月3月の受験や準備だけで100万以上かかります。
頑張って貯金して下さいね。
県内・県外国立大に子供がいます。
県内だと通学ですぐに車が必要になりますので、400万は少ないかもしれないです。
県外なら国公立なら600万で学費と初年度の引越しなどの諸々費用を賄うくらいです。大学の学生寮もほとんどは所得でふるいにかけますので、それに引っかからなければ賃貸ですし、2年しか入居できない寮もありますよ。
うちは学生寮には入れませんでしたので、比較的家賃が高い地域でもあり、賃貸の敷金などや家具・家電・パソコンなど諸々揃えたりしたら、受験時期費用を合わせると100万以上かかってしまいました。(授業料や入学金はさらに別です)
私立大の場合は学費が文系で国公立の2倍・理系は2.5倍くらいになりますのでその辺も含めて多めに考えておいたほうがいいですよ。
奨学金はいただいていますが、子供はなるべく手を付けたくないようで仕送りとバイトでなんとか賄っているようです。
子ども2人で大学の学費用に900かけましたが、1人が中学受験して私立に進学したため中受の塾代含め高校卒業までに2人分使い切りそうです。既に上の子は大学に進学していますが900でも焼け石に水状態でした。
教育費は私立中に入れると大学が国立でも1人1500万は軽くかかりそうです。
みんなすごいですね。
私は子供二人に月6000円ですよー。
だいたい120万ほどになるのかなー。
学資保険の金額を上げたいけど、毎月ギリギリなので難しいです。
ま、私自身、工業高校卒で大学行くよりはその道で資格を取得する方が将来のためになると思っているので必ず大学に行かせるという気持ちではないです。
大学に行って遊ぶよりは高校卒業して一度働いてみて、社会経験するのも一つの手ですね。
低金利時代で普通に預けていただけじゃ増えないし、むしろ出し入れ自在なので、目減りしてしまうと思います。期限を決めての学資保険はいいと思いますよ。絶対子供に使うのではなく、満期は、ある程度を親の自由にしても良しで
す。子ども手当(児童手当?)は全額学資に回してして、プラスαをしなきゃ心許ない。うちはとりあえず二人分500万づつです。この金額がマックスの金額だとは思っていません。
大学は遊ぶとこじゃないですよ、きちんと学びながら休日は遊びますが、それとも高卒就職したら全く遊ばないというの?一部分しかみないで決めつけないで欲しいです。
大学生はバイトしたり両立頑張る人が多いですよ。
500万位の保険に加入しておけば、心配は無いんじゃない?
お子さんんが、中学生になるとき、また増額するか考えれば良いこと。
それより、胎教と出産後の0才時教育をどうするか、考えた方が良いかも?
日々の教育にもお金が掛かりますから、貯蓄だけしても、進学出来ないレベルでは話になりませんからね。
幼稚園から私立なのか、中学から私立に行くか、高校まで公立で
大学進学するかでも違いますから、人それぞれですよね。
我が家は上の子が500万、下の子が600万で2つ共に18才が満期です。
でも、それぞれが中学受験を希望していて今は塾にも行ってるので、既に年に50万は掛かっています。
中学・高校と私立だとすると総額いくらになるのか考えたくもないけど、大学は県外私立理系も視野に入れたら足りないので、他にも積立を始めようかと思ってるところです。
とても沖縄の人の投稿と思えない。
子供一人に500万とかどこの高給取りですか。
みなさんすごいですね。
↑沖縄でもお金もってる方って結構いると思います。
仕事柄、そう感じます。
私も含めてですが、無い人は周りに金持ちが少ないからレベルの高い生活を知らないだけでは?
そうですね。
沖縄は、低所得って話題になりますが、意外や意外、持ってます。
何処から湧いてくるんでしょう?
ただ、持ってない人は、全然無いので、差が激しいのかな?
持ってる人ほど、出し惜しみするし、大盤振る舞いしないから
堅実で、お金持ちなのか、一見分かりません。
使うところでは、ちゃんと使ってるのでね~
私立の学校通わせたり、塾や習い事はちゃんとさせてますよね。
家族旅行へ行ったり。
奥さんが、趣味を充実させてるところは、やっぱり金持ちですよ。
お金がないと、最初に削るのは、妻費用だから。
子供もいて、子育て中なのに、奥さんが趣味をしていたら、お金持ちですよ。
金に余裕があるから、趣味ができる。
それで、趣味が実益になって、先生になってたりしたら、やっぱ金持ちです。
それだけ、長期にわたりお金を注ぎ込んでると言う事ですから。
沖縄にも結構いますからね。
奥さまが、茶道、華道、書道、絵画、ピアノ、他に運動系の先生とか。
周りに合わせて、派手にはしないけど、話すと価値観がちょっと自分達とは違うのが、分かりますよ。