ホーム沖縄の育児 【育児】保育園にお土産を持っていく? 2016年6月17日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = ゆみさん = 家族旅行に行ったら、保育園(お友達)などにお土産を持っていったほうがいいのですか? たびたび、「誰々ちゃんから、お土産です。」ともらうことがありますが、正直あまりいい気はしません。 どっちが常識としていいのでしょうか? 最後のコメントへジャンプ 24 Comments. 匿名さんより 2016年06月17日(金) 05:25 アレルギーがある子もいるからやめたほうがいいと思います。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 06:02 先生方にってことで お菓子持っていった事あります。 やはりアレルギー心配なんで 他のお子さん達へは必要ないと 思います。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 07:01 お土産をもらうのはイヤな気分になるってことでしょうか? お土産ってその人の厚意だから どっちが常識とか非常識とかってないと思う。 保育士さんより 2016年06月17日(金) 07:49 保育士です。 アレルギーの子がいる場合、私たち保育士が対応に困りますので子どもたちではなく職員にあげて下さい。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 08:21 アレルギー以前に、目的、意図が不明瞭なら、止めた方がいいです。 他の人がやってるからというのは理由になりません。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 10:24 なんでそんなこと気にするのかよく分からない。 旅行に行ってみんなわざわざ職場にも持ってくるけど。。お土産話で充分だよーと思う。 旅行に行ってお土産買う時間もお金ももったいない。お土産買いに行ってるような人もいるんじゃない? もっと、そこにいる時間を楽しめばいいのになー 荷物も増えて大変だよー 匿名さんより 2016年06月17日(金) 10:49 いやいや、女性職員は甘いもの好きなので 職場への土産は喜ばれますよ。 まあ、挨拶代わりと言うことで。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 10:56 保育園から、お土産禁止のルールはありませんか? 匿名さんより 2016年06月17日(金) 11:57 どっちが常識かといわれたら、今はアレルギーの子もいますから 持っていかないのが常識かなぁと思います。(食べ物ならです) せっかくの家族旅行なんだから、家族で楽しんでくださいよ^^ お友達にお土産といっても、お菓子貰った~ぐらいで終わりませんかね? どうしてもお土産を渡したい理由があれば別ですけど。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 12:39 小学校ですが、 アレルギーの子がいるので、お土産は持たさないでの文章 頂いたので、保育園も同じかと思います。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 12:46 娘が保育園に通ってますが、卵と牛乳のアレルギーがあります。1度だけお土産のお菓子もらって来たことがありますが、成分が分からないので食べさせませんでした。食べたかったみたいで寂しそうでかわいそうでした。 最近は隠れて食べようとするので恐いし。 なので、持っていくならお土産は先生方だけでいいのかな?と思います。 でも、私は基本持っていかないです。 匿名さんより 2016年06月17日(金) 17:33 お土産を保育園に渡して、他人(保育士)から代わりに渡してもらうのってなんだかなーという印象です。 子供が通う園や学校職員へ旅行のお土産をもっていくことにも違和感があります。 匿名38さんより 2016年06月17日(金) 20:55 職員の方々には持っていくけど、子どもたちには持って行ったことないです。けど、もらったことはあります。ほかの方は嫌がってましたが、うちは結構嬉しかったかな。気を使ってくれてありがとうと・・・。 丸さんより 2016年06月17日(金) 22:27 私は、イヤな気分にはなりませんし、子供も喜んでいるし禁止されていない限りいいと思います。 イヤな方々は、転園する子からお菓子とか他の物を贈られるのもイヤなんでしょうか? 匿名さんより 2016年06月18日(土) 08:49 同じ園でも保育士によってですかね?昔からいらっしゃる保育士さんは、アレルギーの子がいるので食べ物類は一切受け取れませんとおっしゃっていました。他の園児が退園する時期や卒園式の時に親がいる前でどなたから貰ったお菓子ですと伝えて頂きました。 自分の子供がアレルギーなのに退園するときに保育時間に親子で園児にお菓子を配っている人も中にはいました。 匿名さんより 2016年06月18日(土) 09:06 職員になら、アリだと思いますが、園児にナシだと思います。 食物アレルギーの場合、間違えて包み髪を触った、小麦を吸っただけで症状が出る子もいます。 職員も昼御飯の時間でもアレルギーの配慮で大変だと、思います。 お土産持ってきて貰って、原材料の把握、コンタミの有無まで責任持てないのが本音だと思います。 アレルギーの子に持たせて、下校途中隠れて食べてしまったって話もヒヤリハット事例で報告されていましたよ。 先生方へのお土産だけで十分だと思います。 匿名さんより 2016年06月18日(土) 09:17 もらう側の立場になった時、 「あの人はあげた」「この人は断られた」と差が出てトラブルになった時もらう側が弁解しないといけない。 もらう側の本音は、嬉しいけど実際は困るんですよ。 トラブルの元になるなら最初から受け取らないこと、利用者もあげないことが園や学校に対して一番だと思います。 もらう側にいましたが本音は持って来てほしくないでした。 匿名さんより 2016年06月18日(土) 10:01 ハロウィンの仮装行列で、職場が訪問されたりするので、お菓子配ったりしていたんですが、 止めた方がいいんですね 最近は、色々難しいね… 匿名さんより 2016年06月18日(土) 10:33 ハロウィンで会社と園で相互理解してお菓子配るのと、個人の旅行のお土産で一方的にお菓子渡すのは意味が違うと思う。 ハロウィンはイベントそのものを楽しむのでは? 匿名さんより 2016年06月18日(土) 11:49 内容はずれちゃいましたが、 アレルギーの理由は納得したんですが、 貰うことに関しても、イヤな気分する親御さんもいるんだな、っと言いたかったんです。 お気にさわったようで失礼致しました。 匿名さんより 2016年06月18日(土) 13:42 兄弟がいる子供で下の子だけもらったら子供はずるいといいますよ。また、学年が上がるにつれて子供が園に不要なもの(おもちゃ等)持ってくるようになるので、まずは親が園に物をもってこないと改めた方がいい。 匿名さんより 2016年06月18日(土) 14:28 子供心にはお土産嬉しかったけどね〜 お菓子が食べられるし何かプレゼントが貰えたみたいで。 でもアレルギーがある子もいるから持っていかない方がいいか。 アレルギーがあるから貰うの嫌だなっていうのは分かるんだけどそれ以外で貰うのが嫌な理由で何だろ? アレルギー関係なくお菓子の添加物とかそういうのが嫌なんだろうか? 匿名さんより 2016年06月19日(日) 11:51 小学校や中学校のお土産持ち込み禁止の紙を見ると、 ・アレルギーの子がいる ・必ずしも全員へ渡る保証がなく、トラブルの元となる可能性が高い(奪い合い) ・学校として教育上必要なものでない(私物禁止持ち込み禁止) 学校からしたら、配るのは本人であったとしてもトラブル起きると先生の仕事を増やすだけです。 お土産を持って行った児童の保護者が対処しますか? ましてや、先生が代わりに配らなければいけないものでもないので関与する必要もない 幼稚園や保育園も本来は同じスタンスでは? 代わりに配るのは好意であって基本断わっていいものをあくまでも先生方は配ってあげてるということです。 前スレにありましたが、お母様本人が配っていた光景のほうが私からするとまだ好感持てます そこまでして何したいのかとなりますが。 あと職員へのお土産ですが、 職員は仕事として関わっていて、お世話をするのが仕事、保護者は利用者でお金を払ってお世話してもらっている関係。 お土産を渡している方々は高校の先生方にも同じように渡すのでしょうか? 公立園になると物品を上げることは賄賂になることがあります。その場合、処罰されるのは受け取った側。 私立園だからOKという訳でもないです。 お世話をするところに「お世話になっているから」と物を上げるのはいかがなものか、という理由です。 めーさんより 2016年06月21日(火) 11:18 こどもたちはアレルギーの子もいるので、お断りする保育園も多いと思います。 保育士ですが、おみやげなくても何とも思わないです。よく先生たちでどうぞともらうこともあります。 私の場合は日頃お世話になってるので、先生たちにおみやげ渡しました。手がかかる子だったので笑 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年06月17日(金) 10:24 なんでそんなこと気にするのかよく分からない。 旅行に行ってみんなわざわざ職場にも持ってくるけど。。お土産話で充分だよーと思う。 旅行に行ってお土産買う時間もお金ももったいない。お土産買いに行ってるような人もいるんじゃない? もっと、そこにいる時間を楽しめばいいのになー 荷物も増えて大変だよー
匿名さんより 2016年06月17日(金) 11:57 どっちが常識かといわれたら、今はアレルギーの子もいますから 持っていかないのが常識かなぁと思います。(食べ物ならです) せっかくの家族旅行なんだから、家族で楽しんでくださいよ^^ お友達にお土産といっても、お菓子貰った~ぐらいで終わりませんかね? どうしてもお土産を渡したい理由があれば別ですけど。
匿名さんより 2016年06月17日(金) 12:46 娘が保育園に通ってますが、卵と牛乳のアレルギーがあります。1度だけお土産のお菓子もらって来たことがありますが、成分が分からないので食べさせませんでした。食べたかったみたいで寂しそうでかわいそうでした。 最近は隠れて食べようとするので恐いし。 なので、持っていくならお土産は先生方だけでいいのかな?と思います。 でも、私は基本持っていかないです。
匿名さんより 2016年06月17日(金) 17:33 お土産を保育園に渡して、他人(保育士)から代わりに渡してもらうのってなんだかなーという印象です。 子供が通う園や学校職員へ旅行のお土産をもっていくことにも違和感があります。
匿名38さんより 2016年06月17日(金) 20:55 職員の方々には持っていくけど、子どもたちには持って行ったことないです。けど、もらったことはあります。ほかの方は嫌がってましたが、うちは結構嬉しかったかな。気を使ってくれてありがとうと・・・。
丸さんより 2016年06月17日(金) 22:27 私は、イヤな気分にはなりませんし、子供も喜んでいるし禁止されていない限りいいと思います。 イヤな方々は、転園する子からお菓子とか他の物を贈られるのもイヤなんでしょうか?
匿名さんより 2016年06月18日(土) 08:49 同じ園でも保育士によってですかね?昔からいらっしゃる保育士さんは、アレルギーの子がいるので食べ物類は一切受け取れませんとおっしゃっていました。他の園児が退園する時期や卒園式の時に親がいる前でどなたから貰ったお菓子ですと伝えて頂きました。 自分の子供がアレルギーなのに退園するときに保育時間に親子で園児にお菓子を配っている人も中にはいました。
匿名さんより 2016年06月18日(土) 09:06 職員になら、アリだと思いますが、園児にナシだと思います。 食物アレルギーの場合、間違えて包み髪を触った、小麦を吸っただけで症状が出る子もいます。 職員も昼御飯の時間でもアレルギーの配慮で大変だと、思います。 お土産持ってきて貰って、原材料の把握、コンタミの有無まで責任持てないのが本音だと思います。 アレルギーの子に持たせて、下校途中隠れて食べてしまったって話もヒヤリハット事例で報告されていましたよ。 先生方へのお土産だけで十分だと思います。
匿名さんより 2016年06月18日(土) 09:17 もらう側の立場になった時、 「あの人はあげた」「この人は断られた」と差が出てトラブルになった時もらう側が弁解しないといけない。 もらう側の本音は、嬉しいけど実際は困るんですよ。 トラブルの元になるなら最初から受け取らないこと、利用者もあげないことが園や学校に対して一番だと思います。 もらう側にいましたが本音は持って来てほしくないでした。
匿名さんより 2016年06月18日(土) 10:33 ハロウィンで会社と園で相互理解してお菓子配るのと、個人の旅行のお土産で一方的にお菓子渡すのは意味が違うと思う。 ハロウィンはイベントそのものを楽しむのでは?
匿名さんより 2016年06月18日(土) 11:49 内容はずれちゃいましたが、 アレルギーの理由は納得したんですが、 貰うことに関しても、イヤな気分する親御さんもいるんだな、っと言いたかったんです。 お気にさわったようで失礼致しました。
匿名さんより 2016年06月18日(土) 13:42 兄弟がいる子供で下の子だけもらったら子供はずるいといいますよ。また、学年が上がるにつれて子供が園に不要なもの(おもちゃ等)持ってくるようになるので、まずは親が園に物をもってこないと改めた方がいい。
匿名さんより 2016年06月18日(土) 14:28 子供心にはお土産嬉しかったけどね〜 お菓子が食べられるし何かプレゼントが貰えたみたいで。 でもアレルギーがある子もいるから持っていかない方がいいか。 アレルギーがあるから貰うの嫌だなっていうのは分かるんだけどそれ以外で貰うのが嫌な理由で何だろ? アレルギー関係なくお菓子の添加物とかそういうのが嫌なんだろうか?
匿名さんより 2016年06月19日(日) 11:51 小学校や中学校のお土産持ち込み禁止の紙を見ると、 ・アレルギーの子がいる ・必ずしも全員へ渡る保証がなく、トラブルの元となる可能性が高い(奪い合い) ・学校として教育上必要なものでない(私物禁止持ち込み禁止) 学校からしたら、配るのは本人であったとしてもトラブル起きると先生の仕事を増やすだけです。 お土産を持って行った児童の保護者が対処しますか? ましてや、先生が代わりに配らなければいけないものでもないので関与する必要もない 幼稚園や保育園も本来は同じスタンスでは? 代わりに配るのは好意であって基本断わっていいものをあくまでも先生方は配ってあげてるということです。 前スレにありましたが、お母様本人が配っていた光景のほうが私からするとまだ好感持てます そこまでして何したいのかとなりますが。 あと職員へのお土産ですが、 職員は仕事として関わっていて、お世話をするのが仕事、保護者は利用者でお金を払ってお世話してもらっている関係。 お土産を渡している方々は高校の先生方にも同じように渡すのでしょうか? 公立園になると物品を上げることは賄賂になることがあります。その場合、処罰されるのは受け取った側。 私立園だからOKという訳でもないです。 お世話をするところに「お世話になっているから」と物を上げるのはいかがなものか、という理由です。
めーさんより 2016年06月21日(火) 11:18 こどもたちはアレルギーの子もいるので、お断りする保育園も多いと思います。 保育士ですが、おみやげなくても何とも思わないです。よく先生たちでどうぞともらうこともあります。 私の場合は日頃お世話になってるので、先生たちにおみやげ渡しました。手がかかる子だったので笑
アレルギーがある子もいるからやめたほうがいいと思います。
先生方にってことで
お菓子持っていった事あります。
やはりアレルギー心配なんで
他のお子さん達へは必要ないと
思います。
お土産をもらうのはイヤな気分になるってことでしょうか?
お土産ってその人の厚意だから
どっちが常識とか非常識とかってないと思う。
保育士です。
アレルギーの子がいる場合、私たち保育士が対応に困りますので子どもたちではなく職員にあげて下さい。
アレルギー以前に、目的、意図が不明瞭なら、止めた方がいいです。
他の人がやってるからというのは理由になりません。
なんでそんなこと気にするのかよく分からない。
旅行に行ってみんなわざわざ職場にも持ってくるけど。。お土産話で充分だよーと思う。
旅行に行ってお土産買う時間もお金ももったいない。お土産買いに行ってるような人もいるんじゃない?
もっと、そこにいる時間を楽しめばいいのになー
荷物も増えて大変だよー
いやいや、女性職員は甘いもの好きなので
職場への土産は喜ばれますよ。
まあ、挨拶代わりと言うことで。
保育園から、お土産禁止のルールはありませんか?
どっちが常識かといわれたら、今はアレルギーの子もいますから
持っていかないのが常識かなぁと思います。(食べ物ならです)
せっかくの家族旅行なんだから、家族で楽しんでくださいよ^^
お友達にお土産といっても、お菓子貰った~ぐらいで終わりませんかね?
どうしてもお土産を渡したい理由があれば別ですけど。
小学校ですが、
アレルギーの子がいるので、お土産は持たさないでの文章
頂いたので、保育園も同じかと思います。
娘が保育園に通ってますが、卵と牛乳のアレルギーがあります。1度だけお土産のお菓子もらって来たことがありますが、成分が分からないので食べさせませんでした。食べたかったみたいで寂しそうでかわいそうでした。
最近は隠れて食べようとするので恐いし。
なので、持っていくならお土産は先生方だけでいいのかな?と思います。
でも、私は基本持っていかないです。
お土産を保育園に渡して、他人(保育士)から代わりに渡してもらうのってなんだかなーという印象です。
子供が通う園や学校職員へ旅行のお土産をもっていくことにも違和感があります。
職員の方々には持っていくけど、子どもたちには持って行ったことないです。けど、もらったことはあります。ほかの方は嫌がってましたが、うちは結構嬉しかったかな。気を使ってくれてありがとうと・・・。
私は、イヤな気分にはなりませんし、子供も喜んでいるし禁止されていない限りいいと思います。
イヤな方々は、転園する子からお菓子とか他の物を贈られるのもイヤなんでしょうか?
同じ園でも保育士によってですかね?昔からいらっしゃる保育士さんは、アレルギーの子がいるので食べ物類は一切受け取れませんとおっしゃっていました。他の園児が退園する時期や卒園式の時に親がいる前でどなたから貰ったお菓子ですと伝えて頂きました。
自分の子供がアレルギーなのに退園するときに保育時間に親子で園児にお菓子を配っている人も中にはいました。
職員になら、アリだと思いますが、園児にナシだと思います。
食物アレルギーの場合、間違えて包み髪を触った、小麦を吸っただけで症状が出る子もいます。
職員も昼御飯の時間でもアレルギーの配慮で大変だと、思います。
お土産持ってきて貰って、原材料の把握、コンタミの有無まで責任持てないのが本音だと思います。
アレルギーの子に持たせて、下校途中隠れて食べてしまったって話もヒヤリハット事例で報告されていましたよ。
先生方へのお土産だけで十分だと思います。
もらう側の立場になった時、
「あの人はあげた」「この人は断られた」と差が出てトラブルになった時もらう側が弁解しないといけない。
もらう側の本音は、嬉しいけど実際は困るんですよ。
トラブルの元になるなら最初から受け取らないこと、利用者もあげないことが園や学校に対して一番だと思います。
もらう側にいましたが本音は持って来てほしくないでした。
ハロウィンの仮装行列で、職場が訪問されたりするので、お菓子配ったりしていたんですが、
止めた方がいいんですね
最近は、色々難しいね…
ハロウィンで会社と園で相互理解してお菓子配るのと、個人の旅行のお土産で一方的にお菓子渡すのは意味が違うと思う。
ハロウィンはイベントそのものを楽しむのでは?
内容はずれちゃいましたが、
アレルギーの理由は納得したんですが、
貰うことに関しても、イヤな気分する親御さんもいるんだな、っと言いたかったんです。
お気にさわったようで失礼致しました。
兄弟がいる子供で下の子だけもらったら子供はずるいといいますよ。また、学年が上がるにつれて子供が園に不要なもの(おもちゃ等)持ってくるようになるので、まずは親が園に物をもってこないと改めた方がいい。
子供心にはお土産嬉しかったけどね〜
お菓子が食べられるし何かプレゼントが貰えたみたいで。
でもアレルギーがある子もいるから持っていかない方がいいか。
アレルギーがあるから貰うの嫌だなっていうのは分かるんだけどそれ以外で貰うのが嫌な理由で何だろ?
アレルギー関係なくお菓子の添加物とかそういうのが嫌なんだろうか?
小学校や中学校のお土産持ち込み禁止の紙を見ると、
・アレルギーの子がいる
・必ずしも全員へ渡る保証がなく、トラブルの元となる可能性が高い(奪い合い)
・学校として教育上必要なものでない(私物禁止持ち込み禁止)
学校からしたら、配るのは本人であったとしてもトラブル起きると先生の仕事を増やすだけです。
お土産を持って行った児童の保護者が対処しますか?
ましてや、先生が代わりに配らなければいけないものでもないので関与する必要もない
幼稚園や保育園も本来は同じスタンスでは?
代わりに配るのは好意であって基本断わっていいものをあくまでも先生方は配ってあげてるということです。
前スレにありましたが、お母様本人が配っていた光景のほうが私からするとまだ好感持てます
そこまでして何したいのかとなりますが。
あと職員へのお土産ですが、
職員は仕事として関わっていて、お世話をするのが仕事、保護者は利用者でお金を払ってお世話してもらっている関係。
お土産を渡している方々は高校の先生方にも同じように渡すのでしょうか?
公立園になると物品を上げることは賄賂になることがあります。その場合、処罰されるのは受け取った側。
私立園だからOKという訳でもないです。
お世話をするところに「お世話になっているから」と物を上げるのはいかがなものか、という理由です。
こどもたちはアレルギーの子もいるので、お断りする保育園も多いと思います。
保育士ですが、おみやげなくても何とも思わないです。よく先生たちでどうぞともらうこともあります。
私の場合は日頃お世話になってるので、先生たちにおみやげ渡しました。手がかかる子だったので笑