= 3年目さん =
沖縄の言い方でオジー、オバーやにーに、ねーねって聞きますけど、その間のお父さんやお母さん、おじさん、おばさんは何て言うんでしょうか?
あと沖縄の人の名前って(下の名前)訓読み?多いですよね?
沖縄の人の名前で多い名前ってありますか?(苗字ではなく下の名前です)
= 3年目さん =
沖縄の言い方でオジー、オバーやにーに、ねーねって聞きますけど、その間のお父さんやお母さん、おじさん、おばさんは何て言うんでしょうか?
あと沖縄の人の名前って(下の名前)訓読み?多いですよね?
沖縄の人の名前で多い名前ってありますか?(苗字ではなく下の名前です)
最近は琉球の琉をつかう子をよく見るかな。
琉球方言には、幾つか種類があって、「お母さん」でも
士族階級は「アヤー(さい)」一般的には「アンマー」
「お父さん」は士族は「タァリー(さい)」って言います。
なので、インターネットでも、県立図書館でも調べられますし
カルチャースクールでも講座がありますよ。
比嘉バイロンさんに聞いた方が、確実かなぁ?
こんにちは
琉球時代の身分によって言い方が違ったみたいですよ
お父さんは『あじーめー』『たーりー』『すー』などと呼ばれ、お母さんは『あやー』『あんまー』などと呼ばれていたみたいですよ
おじさん、おばさんはちょっとわからないですね
あと、おじー、おばーってよく聞きますが、うお爺ちゃんお婆ちゃんではないみたいですよ
本当はお爺ちゃんなら『たんめー』『うすめー』『んめー』で、お婆ちゃんは『はーめー』『はんじゃんしーめー』『んめー』こちらも階級によって言い方が変わるみたいです
YouTubeで比嘉光龍(ひがばいろん)さんで検索するとありますよ
よく聞く名前は男なら『かずき』や『なおや』かな
よく聞く下の名前
米須なら清○、
當真なら嗣○とか?
おじさんはたしか、「ウンチュウ」
ごめんなさい、送信してしまった!
おばさん、は「バァバァ」
うーん、「バァーバァーー」だな。
おじさん→うじゃさー
おばさん→うばまー
って聞いたことあります。
3:06 PMのどぅしぐゎーさん!
えーっと
うじゃさー うばまーは、関係性を示すときに言うかな。ああの人は私のうじゃさー(おじ)になります、とか。
お兄さんは「ヤッチー」
はーもー
かおりさん。多くないですか?
年齢にもよると思いますが、私の周りは「かおりさん」だらけでややこしい…(^^;
一郎、よしこさん
内地も多い
どなたかのブログで
戦後戸籍作るときに (わらびなーが主流だったころ) 女性では
トヨ子 トミ子 ヒデ子 ヨシ子が多かったそうです。(豊臣秀吉より)
そのまま、カメ カマー ナビー ウシなどいますけどね。
男性は朝の字が付く名前をよく見ます。
屋良朝苗氏をあやかって付けてるんでしょうね。
>男性は朝の字が付く名前をよく見ます。
>屋良朝苗氏をあやかって付けてるんでしょうね。
屋良朝苗氏より前の世代からすでに朝が使われてるみたいですよ。
當間、嗣!
あるある~!!!
なんでだろう???
名前は世代で大きく違いますよね~
おばあちゃん世代、とみ(子)、よし(子)、多し!
若い世代は愛琉(あいる)よく聞きます
琉 が付く名前
たいてい 親のどちらかが沖縄出身で 内地に住んでる
場合に使うことが 多いような気がします。
そのパターンのるり るか るみ るき るお
沢山知ってます!
昔から姓に対して決められた一字を入れる習慣がある。
喜友名–>朝
町田–>宗
田場–>典
渡具知–>武
米須–>清
多和田–>真
志良堂–>清
下地さんには朝がついてますねー
名前の一文字が同じ字が使われてる一族は、琉球王国時代の士族階級です。
士族でも、首里士族、那覇士族、泊士族、久米士族があり、
名前の一文字で、出生が分かります。
今でも文献を広げると、苗字と名前で、自分のルーツがしっかりと、調べられます。
それと、士族階級でも、上級階級と一般階級があり、やはり首里士族が、階級的にも上なことが、分かります。