【梅酒】梅仕事のコツ

= 初うめさん =

今年初めて梅シロップ・梅酒作りにチャレンジしようと思います。

レシピの冷暗所に保管とありますが、瓶の大きさ・重量が結構あるので我が家の冷蔵庫に寝かせるのは難しいです。

本土実家では床下収納で寝かせていましたが・・

本土での方法をそのまま沖縄でも行って大丈夫でしょうか?

皆さんどうされてますか?

11 Comments.

匿名さんより

梅酒、梅シロップとも台所の片隅に置いています。
ほこりよけのハンカチを上に掛けただけで床に直置きです。
以前夏場に梅シロップが発酵したことがあったので、中身がすぐ見えるようにしています。
発酵したときは梅に爪楊枝で穴をあけてなかったので梅の実が膨らんでシロップがあふれてきて困ったのですが、今は何か所か穴をあけて作る様にしたら大丈夫です。

モーツァルト稽古場さんより

梅酒と梅ジュースを去年作りました。梅酒は、泡盛とウオッカを入れて作りました。30度以上だと大丈夫だと思います。与那国のどなん、40何度だったかは忘れましたが度数が高いです。それで、キッチンのしたに放置してます。梅ジュースは、梅、砂糖、酢、をいれて作りました。今でも飲めます。それもキッチンのしたに放置してます。どの手順も普通の手順です。25度の焼酎だと腐れやすいって聞いたことがあるので私はずっとあわもりですね。今年は梅干しを作ってみたいなと思ってます

匿名さんより

初めて梅シロップを作った時にカビでダメにしてしまいました。
それで今は炊飯器で作っていますが、半日で出来るので楽チンです。
その後の炊飯で2~3回は蒸気が梅のニオイがしますが(^^;
個人的な感想ですが、青梅の時は氷砂糖を減らしても甘すぎてりんご酢を入れてましたが、黄色になった梅はお酢を入れなくてもマイルドな感じで好みです。

梅酒は普通通りに作ってシンク下に入れてます。

匿名さんより

無印良品の2ℓ程の横置き出来る水筒?の様な物で、冷蔵庫で保管して作りました。2週間で氷砂糖も溶けて、美味しい梅シロップが出来ました。初めて作りましたが成功だと思います。今年はシソジュースも作ったので、毎日飲むのが楽しみです。太りそう…

匿名さんより

無印の容器はアクリル冷水筒ですか?
保存容器ではないと思いますが、梅の酸で変質して溶け出たりとかしませんか?

匿名さんより

無印良品で作った物です。作って1ヵ月程たちますが、酸化などないですよ〜。麦茶など作るポットのようなものです。容器は透明でフタは白です。

なつみかんさんより

梅酒はアルコールなのでカビなどの
心配はほとんどないので、常温の部屋で
問題ないです。我が家も、もう何年も
作っていますが、大丈夫。
始めのうちは、ビンをゆすって、梅が早く
アルコールに完全に浸るようにしましょう。
梅シロップの方はちょっと注意は必要です。
水分が出たら、早めに梅を出して、
シロップは冷蔵庫で保存。
出した梅は細かく刻んで、お菓子や料理に
入れたりして使いました。(これも冷蔵庫)

匿名さんより

主の初うめです。
皆さま参考になるコメントありがとうございます!
もう1点質問が。
容器はアルコール消毒や煮沸も必要ですか?

モーツァルト稽古場さんより

私は熱湯を入れて
全体に行き渡してこぼします。
そのあと、アルコールでまんべんなくふいて乾かしてから作ってます

初うめさんより

主です。
アドバイスありがとうございました。
参考になりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です