【育児】新しい担任に不安を覚える

= 初心者さん =

幼稚園に通う子供のことなのですが最近、担任が事情により変わりました。

そして私はその担任に不満があります。でもそれが凄く細かい事で例えば

ピアノで楽しく歌の時間がない
朝、帰りの挨拶が前の先生に比べて適当
園児一人一人に向き合ってない
園児に対しての指導がない

子供が担任に何か質問をすれば答えはいつも「わからない、なんでだろうね。」(子供が先生はいつもこうと言っています)

あげればキリがないのですが、前の担任と比べてしまって不満な所が沢山あります。私が細かいだけでしょうか?気にしすぎですかね。

でもこれを直接言ってしまったら個人の性格を責めてしまっている気がして中々言えず毎日モヤモヤしています。

皆さんならどうなさいますか?
是非アドバイス下さい

16 Comments.

匿名さんより

園長や教頭にやんわり聞くのが良いと思います。
お子さんの話だけ鵜呑みにするのは、ちょっとキケンな気がします。

さくらさんより

そーですよ!一度参観してみては??若い先生ですか??子供のみの意見のみだけでは正確ではないですよ、、!

匿名さんより

『ピアノで楽しく歌の時間がない』って、主さんはずっと園にいるのですか???

子どもの言っていることを鵜呑みにしたり、主さんが断片的に見ていることだけで、
先生を評価したり、不信感を抱いてはいけないと思います。

心配だったら、主任や園長に相談してみたらいいと思います。

匿名さんより

ピアノで歌う時間がない幼稚園なんてあるんですね!事実ならお子さんが不憫です。上の方も書いていらっしゃいますが、主任か園長に確認、相談すべきだと思います。

匿名さんより

指導要領があってある程度カリキュラムが決まっているので、この先生だけすごくかけ離れた教育をしているとは思いませんが、前任と同じを求めないでほしいです。
子ども達にも個性があるように、先生方にも個性があります。
主さんの言うピアノで楽しく歌の時間がないというのも、歌が好きではない子どもにとっては「楽しい」ではなく「楽しくない」なのです。
歌の時間も前任が新年度に入ったばかりということで緊張をほぐすために多く取り入れていたかもしれませし。

とにかく、他の方もおっしゃっているように、お子さんの言うことを鵜呑みにしたりしない、主さんが見た断片的なことで先生を評価しないでほしいです。
不安であれば幼稚園、または直接担任に聞いてみたらよいと思います。
先生と保護者が協力して子どもを育てていかなくてはいけないので、情報交換等をすることで信頼関係が築かれ、良い教育に繋がると思います。
主さんも新しい担任に向き合ってください。

主さんに必要なのは、ネットの中の人々とのコミュニケーションではなく、子どもを取り巻く、リアルな世界の人々とのコミュニケーションだと思います。
他の保護者の方とも話してみてはどうですか?

更年期ママさんより

前担任と比べるのはどうかなと思うんですけど、先生とそりの合わないのは有るでしょう
高校生の娘小学生の息子を育てながら感じたことです
今でもそうですが学校での様子を毎日聞きます 本人の事でなく
「今日の授業(先生)どうだった?」「うるさい子いた?」
「お掃除時間みんなどうだった?」とか。2,3ヵ月のするとクラスの感じや先生の
感じは大体掴めます
気の合う先生だと子供は「怒ると怖いけど、優しい」と先生をかばった返事が多いです
合わない先生は「ありえんよ、みんなが言ってる」「校長先生くると、声が変わるよ」とか
先生と生徒とはいえ相性はあるでしょう
私は今度の先生とは相性が(わが子と)合わないと感じたら 家庭学習に力を入れてます
合わない同士だと学力が伸びないです
合う先生だと、ほっといても賞とったり、子供のやる気が違います

親はさておき、お子様と気が合わないと感じたら、学校の事(様子)を良く聞いて
「今日、先生お腹痛かったかもね、家でけんかしたのかな?」と、かばう?でないけど・・・
子供の不快を取り除いてあげては?

良い先生も沢山います が、残念な事にあり得ない先生がいる事も確かです
所詮公務員先生な事もあるので、万全に対応してくれないのでは?
どんな先生に合っても、いい学校生活が送れるようお子さんとのやり取りに力を入れては?

匿名さんより

先生ってホント当たり外れがあります。
娘の隣のクラスは学級崩壊してて、帰りの会で歩き回ってる子が何人も。
静かにしてーって先生が言っても誰も聞いてない。
たまたま前を通りかかった子連れの私をだしに「赤ちゃんが見てるよ。はずかしいよ。ちゃんとして。」とか。
このクラスの子かわいそうだなって思いました。
ちょくちょく参観して、気になることは主任の先生に相談しても良いんじゃないでしょうか。

匿名さんより

先生の当たり外れは、子供が学生の間は続きます。子供の話してる事を事実確認する為にPTA委員になり監視してる人達もいます。子供の中学の担任は学級活動やチームワークとして雰囲気作りに専念するタイプで肝心な平均学力は低くなり、進学時には手遅れになった経験もあります。私ならばですが、幼稚園なら学力は環境のせいにはしませんが、それ以外なら良い環境の園を選びます。この後も続く学校生活は、それこそ???な事だらけです。そして小学校、中学校、高校と受験等を経験していく間に、イジメや不登校、病やら色々あります。志望大学にに入学後さえ人間関係や恋愛で挫折したら立ち直れずに休学や退学になってしまう位に意識とプライドは高い繊細な子達の時代です。他人任せではなく、何で?ではなくて、どうしたらと考えてみましょう。

匿名さんより

私立幼稚園ですか?月謝はお高いですか?
高い料金支を払っている場合で、それに見合ったプログラムでないと思われるようなら多少は意見するのは問題何と思います。

でも、公立なら、先生の当たりハズレより、いろんな先生に合わせられるような子に育てるべきでは?と思います。そして親もそうあるべきだと思います。だって社会に出たら、常にアタリの社長や上司に囲まれて仕事できるとは限りません。どんな環境や境遇でもうまく生きていけるような子に育って欲しいと、私は思います。

匿名さんより

子供も疑問を分からないで済ませるってどうなの?
分からないで終わらせてるのか、一緒に考えてみようとか発展させてるのかでまた違うけど

匿名さんより

子供の話はあてにならん。
子供が前の先生が好きで、その新しい先生を受け入れられずにいるのかも?

匿名さんより

子供が言ってる事が本当かはっきりさせたいなら幼稚園に見にいくかボイスレコーダー持たせるしかないね

匿名さんより

何だか最近、物言えない空気感なんです。何かにつけ槍玉に、あげる雰囲気。何なの?貴方は完璧なの?証拠は?そんな事 言うなら自分の大事な人に大変になるかもよ〜みたいな感じ。互いを監視したり牽制したり、やたらギスギス。何かにつけなので子供は能天気に太陽の下に育つ 時代が来て欲しいですね。

初心者さんより

確かに子供の言う事鵜呑みにしているかもしれません。
私もどんな環境でもうまく生きていける子になって欲しいです。子供がどう、というより私がもっとしっかりして、強くなっていかないといけないなと思いました。
モヤモヤしてる場合じゃないですね!気になったら先生方に相談してみます!
皆さんありがとうございました!とても為になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です