【教育】ダメな母親?やってます

= アラフォーたまこさん =

子供の頃から性格がノンビリな為か人と競争したりケンカしたりするのが苦手でした。

怠け者なのか向上心みたいなのは全然ありませんでした。なんとなく進学してとった資格は結局使わずに、結婚して母になり30代後半に差し掛かった近頃、やっとやりたい事が見つかり毎日勉強です。

子供は小学生が二人ですが、本人の希望が無いので塾は行かせていません。私がみています。

長いですが、目的や明確な理由無しになんとなくダラダラと大学や専門学校へと進学しなくてもいいのかな、、、と思います。

アルバイトでもなんでも働きながらやりたい事が見つかってから進学でも 遅くない気がします。

キチンとされてる方からしたら私の教育方法は批判の的になるでしょう。
でも 気持ちにゆとり出ていいですよ。

43 Comments.

匿名さんより

え~と。何が言いたいのかしら?
自分の子育て論を自慢したかったのかな?
お好きなようにされたらいいと思いますよ。
自論を他人に押し付けないのが一番ですね。

匿名さんより

↑もっと優しくなろうよ。
教育に正解なんてないんだしさ。みんな手探りしながら奮闘しています。

匿名さんより

自分が今やりたい事見つかったからって子供の進学費用ケチってる?って思いました
明確な目的が出来たら自分で働いて自分のお金で進学してねって事ですよね、主さんの子供のほうがゆとり無くなるのでは?

匿名さんより

人それぞれでいいと思います。
教育熱心も放任も。
自分の子供の性格や将来のことを1番に考えてあげるのは親ですから。

なんちちさんより

 やりたい事が見つかるまでアルバイトをし、進学浪人・就職浪人をして40代ニートという人が身近にいます。本人曰く気が付いたら40超えてたわ~だって。いまだにコンビニでアルバイトをしながら実家暮らしです。夢がある訳でも無くなんとなく生きている感じ。
 何が言いたいか・・子供の内は親がある程度の方向を示してやらないとダメだと思います(個人的な考えですので、気に障ったらごめんなさい)~放任主義って言葉はカッコいい感じがしますが、実際子供の将来に対して親が責任を取らない感じがします。
 親がある程度考えてやってあげて、その結果がどう出るかは子供次第です、出来るだけの事はして上げて欲しいと思います。

 すみません・・なんか説教臭くなっちゃって。

匿名さんより

主さんもお子さんが中学生や高校生になってくれば変わってくるかもしれませんよ。

匿名さんより

子供が興味を示さない事を無理矢理させる必要は無いと思うのでそれでもいいと思います。
子供の可能性は無限大です。それに導いてあげるのもまた親の役目だと思います

匿名さんより

放任主義もお子さんがしっかりしていればこそです。
子供のタイプは皆それぞれ違います。
中学からスポーツ留学してる子、中学から単身の子成功する子しない子、

自分のお子さんはどのタイプですか。

匿名さんより

極端な話、ぐれなきゃよい。

だけど、将来より良い生活をして欲しいのなら、ある程度親が方向性を示して導かないと難しいと思いますよ。
周りが優秀な人たちだと感化されて自分もそうなろうと目標にするだろうけれど、そうでないと…なかなかねぇ。
親の背中も見せてますか?
せめて、親は超えて欲しくないですか?
ま、他人のことだからどうでも良い話ですけど。(^^;;

匿名さんより

良いと思います、主さんが子供の人生くらい、私がどうにかするわって力や器が有れば問題無いわけです。私の姉は、ずっと専業主婦しながら子育て、教育に一生懸命です。でも最近、成績優秀な高校生の長女から進学について お母さんみたいに専業主婦になるんなら、こんなに勉強する必要ないって言われてました

匿名さんより

私もー思うんだけど‼
好きなようにすれば良いんじゃない?
別に、人の事はどうでもイイヨ

匿名さんより

内容が曖昧なので分かりづらいです。
なんとなくの解釈ですが、主さんと似て向上心と目的のの無い日々を過ごしている我が子だから、今は特別な事をさせずに自分の様に将来やりたい事が見つかった時に自分で頑張らせれば良いかなって事ですか?
いわゆる放任主義・個人主義って感じかな?

子育てに正確は無いと思いますが、色んな道を教えてあげるのも親の努めかなぁと思います。小学生の子供(ましてや小さな沖縄とゆう環境)では視野を広げるのはなかなか難しいと思います。

子供の内は可能性は無限です。

匿名さんより

お母さんの言う通りに頑張って来たけど、もう無理って言ったまま不登校、ウツになってしまう子達もいるので主さんの言う事が、間違いと思いません。親も子も環境も変わり続けるんです。良くも悪くもです。個人的には親の成育環境や学歴、影響はあると思います。ただ自分とは違う人間で人生と理解したり、受け入れるのは大変で、それを夫婦で一緒に乗り切りながら子供がやりたい事を見付けたら応援する力は必要だと思います。共働きでヘロヘロになりながら働いてる両親見て、流石に無駄に遊んでばっかりは心苦しくなりますから。

匿名さんより

明確な進路が決まってなくても大学や専門学校をでていれば、将来やりたい事がみつかった時に役立つと思いますよ。
教師になりたいと思っても大卒じゃないとなれないし、選択肢を広げるためにとりあえず大学や専門学校へ行くのもいいと思います。

匿名さんより

自由奔放にするのがいいとでも?
親は色んな可能性を見せてあげることも役割だと思うけど。
何かを見つけた時に最低限の学力なければ元も子もない
自分がそうだから子供にも同じというのなら短絡すぎでしょ?
第一ご主人は?意見でないのかしら

匿名さんより

やりたい事がみつからずにずっとアルバイト人生にならないか心配。
特に男の子だったらなおさら心配。
女の子も今からは自立できるように育てないと心配。

匿名さんより

親がそう思ってるなら勉強させなくていいんじゃないですか?
私には怖くて真似出来ませんが・・・。

夏さんより

何か自己中よね。私はイヤかな。子どもには、年齢に応じた学習を、付き添い見まもりやりましょう。
ユトリと親中心の考え方は違うと思います。

匿名さんより

あとで軌道修正したい時に、すんなりできるような学力や学歴は持ち備えていたいものですね。

私の知り合いは、とりあえず琉大工学部に入学したけど、なんか違うって思って、医学部に入り直していま医者してます。
遊んだままだとやり直すには時間とお金と労力がかかりますね。

匿名さんより

女の子も今からは……って!
ずいぶん前から、男女同じように学歴は必要だと
みんな思って進学させてますよ。
アラフィフの私の時代から。

匿名さんより

↑那覇や市街地以外は、考え方が違うんじゃない?
特に田舎では女の子は、結婚出産が一番と思ってるからさ。

匿名さんより

典型的なうちなー思考でいいじゃないですか。
単純労働や肉体労働をする人も世の中にいないと成り立たないのでいいと思いますよ~
頑張らないのもいいってことです。

匿名さんより

11:46さんの言うとおり
色んな人が世の中にはいないと困るので、日中
汗水垂らして働いてくれる人も必要ですよ。
勉強苦手で、体力に自信ある、部活命人間もいますから
その人達の、お仕事も重要です。
お役所仕事だけに、希望が偏っても困りますからね。

匿名さんより

前向きなプレッシャーも大概キツイです。現在、社会人として働き続け5年なのか10年なのか20年なのかでも立場が違うでしょうから。30も半ばからは女性管理職だと育児との両立や40過ぎたらプラス介護や看護もあります。未だに女が男に合わせる場面が多くありますよね?自分に経験なく子供に求めたりするのはナンセンスでしょう。男の大変さや女の大変さを社会で日々、感じながら子供に諭したり励ましたりするのも、重要です。ただ頑張って!では少し違います。

匿名さんより

今は気持ちにゆとりがあっていいでしょうね。
お子さんたちが生活保護に頼らず自立した大人になってくれたら、それでいいんじゃないですかね。
私は社会人になってから、もっと勉強してたら良かった…と何度も痛感したので、主さんの教育方針には共感出来ませんが、人それぞれでいいと思います。

匿名さんより

子どもたちが大きくなってどう思うか、じゃない?
後悔させないように。
そして、お母さんみたいな人生は送りたくない、とか言われないように。

匿名さんより

子供は小学生が二人ですが、本人の希望が無いので塾は行かせていません。私がみています。

と言うことですから、放任とは言えないでしょう。
よくお子さんを見てらっしゃるのでは?
ひょっとすると、塾や習い事やばかりでお子さんと直接、接する時間が少ないよりはいいかもしれませんよ。

どぅしぐわーさんより

私も子供の頃もっと勉強して資格をとり好きな仕事をしたかった。遊ぶ事で頭がいっぱいで進路なんてどうでもよかった。あの時親に引っ張っと貰えたら考え方変わったのになぁ~と思ってます。野放し型の親でしたから。資格も何もないから簡単な仕事しか出来ないです。親の力は必要だと思います

サンゴさんより

うちに小4の子がいます。
うちも本人が希望しないので塾には行かせてません。
宿題の他に家庭学習のドリルをさせてるのと、他に習い事は2つしてます。

本人の希望もないし、主人の意向で、塾は中学に上がってからでもいいんじゃないか?ということなんですが、うちの子はあまり勉強好きではないので、中学から行くかどうかもわかりません(^_^;)

ただ、親としては目標持って進学してほしいとは思ってます。
好きな分野があればいいのですが、今は特にないようです。

実は私自身もずっと何も目標がなかったので大学進学は考えてなかったですが、親に、4年間の大学生活の中で何かやりたいことが見つかるかもしれないから大学行きなさい!と言われ、大学に進学しました。
それで、大学在学中に目標が見つかり勉強できて良かったと思ってます。
あと、やはり給料の差が出るよと言われました。
高卒・専門学校卒・大卒では、同じ仕事をしても基本給が違うよと…。

まだ小学生なので目標が定まらないとは思いますが、進学させる方向で育児されたほうがいいのかな〜と思います。

逆に、子供が明確にやりたいことがあってそれをがんばりたいなら、アルバイトなり働きながらでもいいと思います。

導いてあげるのも親の仕事だと思ってます。

偉そうなこと言ってスミマセン。

匿名さんより

アルバイトでもなんでも働きながらやりたい事が見つかってから進学でも 遅くない気がします。

〉進学や資格取得はいくつになってもできますが、問題はその後の就職です。就職は若い人ほど有利です。採用試験を受けるのに年齢制限があったりします。

また、ある程度の年齢を過ぎると学歴や資格をもっているだけでは就職できません、職務経験も重視されます。

職務経験があっても、女性だと30歳過ぎると転職や就職が難しくなりますよ。(既婚で子持ちだと特に)

やりたい事が20代前半とか、若いうちにみつかればいいけど、、、そうでないと現実は厳しいかも。

匿名さんより

ここでそう話すことは主さんもちょっと悩んでいます?
であれば、ちょっと頑張ってみては?子供と相談して習い事か何かを一つさせてみるとか。
学校以外の世界を見せてあげられるのは親しかいないと思いますよ^^

匿名さんより

キャリア教育などと騒がれていますが、親や周りが進める高校へ進学しても、結局やりたいことが見つからず流されているだけ。果てはニートかフリーター、何てこともありますし。
小中学校でとれる資格なんてたかが知れてますし。
周りに遅れをとらないようにする教育もあるなら、周りと違うものを目指す教育もあってよいでしょうし。

匿名さんより

やりたい事が見つからない子供ほど勉強させて少しでも上の学校に行かせた方がいいですよ。
進学先のレベルが高くなればなるほど職業や将来の選択肢が増えるし、友人同士の会話の内容や関心事、すべてが違います。
やりたい事が明確な子なら、自分で努力の方向を知っているし、学歴不問の職人系なら
早くその道に進んだ方がいい事もあるので。

匿名さんより

>職業や将来の選択肢が増えるし

そうですよね。
自分の将来のために子どもたちも頑張って勉強しているんですよね。

匿名さんより

両親の職業や勤務年数を採用時に問います。男女が同等に働く環境にする為に、母親が社会での役割や関わりを理解してるかです。説明会してもクレーム来るんです。

匿名さんより

どんな会社ですか? 母親が専業主婦だと落とすと言う事ですよね。 具体的に会社名を出したらどうですか?

匿名さんより

ぐぐってみたらこんなの出ました。

面接で家族の構成や家族の職業などを質問するのは、労働法で禁止されていますよ。
本籍地や思想信条(本人・家族とも)についての質問も禁止事項です。

匿名さんより

将来専業主婦(専業主夫)になるというなら、無理に進学させなくてもいいと思います。
しかしキャリア志向なら数年の遅れが将来大きな差に繋がります。

匿名さんより

今、現役で働き続けてる方達 20年とか30年だと幹部職や役員だろうけど介護休暇とか福利厚生、社会保障あるから働けない、働き難い環境を改善されてて旦那さんが高収入など関係なく働いてる夫婦とも働いてる世帯が多い。或いは結婚してないか過去にしてたけどって方も働いてますから。沖縄の方が働かないでいる理由が作りやすいとも聞きます。65歳まで働き続けてたり早期退職しても他で年金まで働く女性も多くなりました。扶養範囲ないだと貧困になるし、年齢いくと雇用先が少ないし、働き続けていくしか選択肢がない感じです。子育て期間の後は貧困になる可能性が高いので厳しいです。

匿名さんより

縁故というコネ枠があるので、やはり身分 身元保証で両親の職業は関係するのでは?親子リレーで住宅ローンや宗教にしても自由では有りますが、信徒かどうか分からないリスクはオウム等の事件後は熟慮してるかと思います。両親が将来的に介護休暇や扶養、社会保険等で職場に関係しないとも言えないですから経営を健全化する目的なら必要な場合もあるのではないでしょうか?現在は多様化を求められてる為、両親の経済背景等を知らずに業務過多や負担になる可能性がありますから。例えば親のガン治療が高額で、前の方との扶養や養育費が必要な等、大変な時期にも雇用による安定と束縛もあるのですから。生活保護の半分が65歳以上になりましたので働かない選択肢があるのは少数かと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です