【大学】琉球大医学部へ(球陽高校の学年30番)

= kiryuさん =

私は、琉球大医学部(医)志望の県立球陽高校(理数科)の一年生ですが、学年で30番そこそこの成績しかとれていません。

医学部が難関なことはわかっていますが、やはりこのままではきびしいでしょうか?

ご意見をお願いします。

60 Comments.

匿名さんより

そこだけ見ると厳しいように思えますが、大抵の国立大学は標準的な問題をいかに正確に早く解くかが求められるので、変に奇問難問に手を出さず、基礎固めに徹する方が良いかもしれません。
たとえば、英語は苦手ですか?私は高一でセンター120点台でしたが、中学生向けの問題集からやり直して”正解すること”に自信をつけ、結果的にセンター受ける頃には20分ほど余らせたうえで190点台安定しました。
苦手な教科があるとしたら、(たぶん)解けないから、解き方がわからないから苦手なのだと思います。まだ時間があるので、あえて高校受験用のテキストの簡単なもの(自分でも楽勝だと思うレベル)をささっと終わらせてみてはどうでしょう。
大切なのは”ただなんとなく解く”ではなく、”何でこうなるのかわかったうえで解く”ことなので、少しの疑問でも感じたら参考書で自分が納得できるまで掘り下げる癖をつけてください。
英語と、この癖は将来どの分野にいくとしても必ず役に立ちます。
では、健闘を祈ります。

匿名さんより

旧帝大の理系に楽に合格できるようじゃないと厳しい。
開邦高校でさえ、TOP3以内

匿名さんより

学校内の席次はあまり関係ありません。志望が決まっているのなら、その学校にあわせた勉強が必要です。早めに模擬試験を受けることをお勧めします。

匿名さんより

席次は関係あるでしょう。
薬科ですら30位で現役は厳しいです。
ましてや公立なら…徹底してモチベーションを上げてください。

匿名さんより

私も高校の席次は今の段階では関係ないと思います。琉大ですよね。

皆さんも経験あると思いますが、席次が自分より低かった方が○○になってたり、◎◎になってたり経験はあるでしょ?

58さんより

まず現役では無理と思います。
球陽から現役で合格する人は年に1人程度でしょう。
でも、球陽で30番なら2浪する予定でじっくり取り組めば十分合格できますよ。
学校の勉強だけでは到底無理ですので、塾に通い計画的に頑張って下さい。

匿名さんより

主さん、まだ高1なので時間はあります。学校の定期テストの席次は関係ありません。薬科から難関大(もちろん医学部も含めて)の子が定期テストの席次が良いかというとそうでもありません。まず、主さんの全国での立ち位置を知る必要があります。琉大医学科と言っても受験生は全国から押し寄せてきます。ベネッセ模試などはアテになりません。駿台模試、河合模試は常に受験する必要があります。模試で間違えたところは必ず見直しです。それと平行して、英検準1級までは目指してください。予備校に行くのもいいですが、予備校に行って勉強した気分になってはダメです。Z会などの通信教育は、実際に自分が解答して出さないといけないので、かなり力はつきます。高2までに高校課程を終えれば、薬科生と同じスタートラインにたてます。あと、琉大医学科には推薦もあるので、それも検討することも大事です。現役合格は主さんの行動にかかってます。

匿名さんより

まだ1年生でしょ。
高校生になってまだ3ヵ月も経ってないのにこのままでは厳しいでしょうかなんて言わないの!
このままで終わらなきゃいいのです。
受験に向けてスタートをきったばかりです。
限界を越えるほどに勉強してみてください。
余談ですが、高校生活の中で勉強プラスアルファをしている人が表情も豊かで大学に入ってからののびしろが大きいような気がします。

匿名さんより

無理と言ってる人を見返してあげなさい。
彼らは嫉妬してるんですよ。頭でっかちで自分が出来なかったから。

匿名さんより

2浪で合格できるならいいと思います。
もし出来なかったとき、そこで方向変換しても遅くはないです。まだ20歳ですから。
ただそこから先、過去に縛られないこと。前を見たらしっかり前に進むのみ。

匿名さんより

あなたが3年生の受験が近くなった時にこのスレッドを思い出してくださいね。
今の気持ちを忘れずに模試を受け続け、学校+塾や予備校等で受験対策をしっかり詰めて下さい。
でも、何でお医者さんなのでしょう。お勉強ができるだけでお医者さんにはならないでね。合格したら患者さんの気持ちもよく理解出来る良いお医者さんになって下さいね。

匿名さんより

1年の席次だけで、合格可能かどうか?判断は難しいですけど、
可能性があるかなら、あります。
それを高める努力をしてください。
まだ、高1なので、定期テストでは3番以内が理想的です。
地域枠で推薦されるように努力することで、
合格可能性が高くなります。
センター試験の得点も、
前期一般入試よりも低くて、
750あれば、合格するのでは?
過去に680で合格した年もあります。
大体、8割辺りがボーダーと言われてます。

席次では、受験科目以外の成績が入っているから、判断は難しいですね。
とりあえず、
センター試験で、
得意科目は、満点
不得手科目で8割
取れる実力をつける努力をしてください。

匿名さんより

今からだよ!
うちも主さんと同じ学年の娘がいます。うちの子と比べると目的、目標を持っている主さんはとても素晴らしいわ。

学校での授業や成績もそりゃ大事だけど、塾も決め手になると思います。
実績のある良い塾を見つけて頑張れば、これから伸びると思います。一番大事なのはやる気だから。
身体壊さずに、勉強頑張って*\(^o^)/*

匿名さんより

高1の今、諦めてしまうのは勿体ないですよ。
まだ時間はあります。残された時間を目いっぱい使って頑張って下さい。
正しい努力と正しい方向に向いているかを確認するために、全国規模の模試を必ず受けて、常に自分の立ち位置を確認して下さいね。
目標を忘れず頑張って!!

匿名さんより

一番最初のテストはどんな感じかどんな問題か先生にも
なれてないので、トータルで5を取る子供がほとんど
なので期末頑張ればいいですよ。医学部の保健学科は
割合入りやすいです。塾は行ってますか?部活と両立とかは無理なので医学部一本で着実に頑張ってください

匿名さんより

そう現役合格は無理なんて、望まない諦めのハードルをそこに置いたら、もうその時点で負けですよ。
周りが、こんなの無理なんていってきても、偉業を成し遂げてきた人は、自分なら絶対に出来る むしろ自分にしか出来ないと不可能という言葉は感情に拝礼こませないですよ。
亡くなったモハメドアリやマドンナなど偉業を成し遂げてきた人の信条は「不可能なんてことを口にした時点で、もう負けなんだ」と言っています。

イチローも小さいころからプロ野球選手になりたいと言ったら、周りからは無理と笑われ、大リーグに行って活躍すると言ったら、周りからは無理と笑われ
でもイチローは、それもバネにしていまの活躍です。

私は、学生の頃にそんな考えなんて知りませんでした。周りの意見に左右され、わたしには無理で逃げていました。
スレ主さんは、周りのあれこれの意見に、自分に負けのハードルを置かないでくださいね。
その時点でもう夢は破れてしまっているんですよ。

不可能なんてないんです。これからの頑張りです。ぜひ夢を叶えてください!!

匿名さんより

そう現役合格は無理なんて、望まない諦めのハードルをそこに置いたら、もうその時点で負けですよ。
周りが、こんなの無理なんていってきても、偉業を成し遂げてきた人は、自分なら絶対に出来る むしろ自分にしか出来ないと「不可能」という言葉は感情に入り込んでこないそうです。

匿名さんより

1年生で30番なら比較的意識の高い学生だと思います。これから先のテストは全てトップ5以内を取る勢いで勉強すれば可能だと思います。

匿名さんより

主さん、まだまだこれからこれから
1年生で30番なら十分頑張ってますよ
球陽から10名前後琉大医学科に合格者を出した年もありますよ

ただ医学科は国立私立とも年々難易度を増しています
さらに学力を上げモチベーションを高めるように頑張ってほしいと思います
他の高校に負けないで

匿名さんより

高校生の子がいますが残念ながら主さんほど、しっかりしてません。今やる事は、取り敢えず2年生を終えるまでに高校課程を完璧に終わらせるには、どうしたら出来るか考えてみて下さい。3年生の1年間はセンター対策に充てる。東大理三だろうが琉大医学科だろうが文科省の定めた範囲内です。必ず答えがある問題ですから。自分が進みたい道が決まったなら腹を括る。他人も学校も環境も関係なく、自分はどうしたいか?何がしたいか?だけです。応援してます

匿名さんより

三年生はセンターまで9カ月間ですよね。間違って書いたんじゃないの

匿名さんより

大丈夫よ!行ける!がんばって!
球陽からは、席次が50番あたりでも、一浪で合格した人知っています。
諦めないで!

匿名さんより

難関大や医学部受験する人が、センター試験対策に1年も時間をかけるのはとうてい合格レベルには達しないということです。その位のレベルを受験する子は、高2でセンターレベルは達している。2次試験にどの程度時間が割けるかに現役合格はかかってきます。

匿名さんより

医学部エリートは、一浪と言われてる。
現役で入ると、6年間ストレートで、進級出来るか?
医学部に入ってからの方が、大変なので、それも視野にいれて頑張って。
諦めたら、そこで終わりです。
諦めずに、日々、目標に向かって少しでも前進するのみ。

匿名さんより

エリートかどうかは知らないけど
二浪より一浪、一浪より現役合格の方が、金銭的にもそうだけど、限られた時間で目的を達成できているという
勉強の仕方はとてもすごいですよね。

匿名さんより

今の段階では誰も合否を判定することはできないと思います。
それだけ、可能性はあるということです。
しかし、これはこれからの勉強法と勉強時間にかかっています。
まずは、基礎をしっかり固めてください
ただし、全教科(受験科目)です。
センター目標は800点においてください。(クリアライン)
そこから1点でも上乗せできれば有利になります。
1、できることから始める
2、ちゃんと理解する(はじめは50パーセントでもよい)
3、繰り返し一冊の参考書を復讐し理解度を上げていく
4、一冊の参考書を8から9割理解し、覚えたら次のレベル
  の参考書を勉強し始める(ただし9割以上にするまでは
  その参考書の勉強も続ける)
5、模試を受けて達成度を確認する。

匿名さんより

琉大の医学部も他の学部と同じ試験ですか?
イメージ的には、琉大の二次試験はレベルはセンター試験くらいで解答方法に記述も加わっている
琉大の医学部は、センター試験はもちろん二次試験もかなり高得点を取らないと合格できない?
間違っているでしょうか

匿名さんより

確かに、現役合格しても留年する人いるし、浪人入学して、ストレート卒業した人もいる。でも、そんなことはあまり関係ないと思う。医学部卒業後、どれだけ素晴らしい医者になったかが大事じゃないかな。
医学部合格はゴールじゃないよ。医者になるのもゴールじゃない。一人前の医者になってからがスタート!
ぜひとも上を見続けてがんばって欲しい。

匿名さんより

2016年6月23日 at 10:00 AMさん

同じ意見です!
医学部に合格するのはあくまでも通過点。
医師になるのはゴールではなくスタート。

医学と医療は違います。

患者さんとその家族の気持ちが分かる素晴らしいお医者さんになってください。

お医者さんになってからがスタートですよ。
まだまだ先は長い!
目標に向かって頑張ってね。
高1でしっかりと目標を持ってる主さんの未来はきっと素晴らしいものとなるでしょう(^O^)

匿名さんより

医者になったときに、浪人したなや留年したな これからは良い医者になるぞ はそれで良いでしょう。
医学部に限らずですけど大学の合格を目指す 受験生、受験するという立場だと「現役合格」を目指すは当然のことだと思います。
医学部に合格したら良い医者になってほしい、工学部に合格したらみなが驚くような発明をしてほしいと
受験生が現役合格を目指すは別の問題です。

初めから多浪も仕方ないかとかいいかの考えの人は、合格からとても縁遠くなるでしょうね。

匿名さんより

医療でもどのビジネスでも同じだろうけど

お金もらっている以上、ビジネスには期限というものがあります。
〇〇までには終わらせますという期限 相手のとの約束
仕事の出来る人の良しあしを判断するのに、これをやり遂げる人の評価はとても高いです。
重要なスキルです。

現役で合格できたという人は、いわば課題に対して、やりくりなり計画をきちんと立てて合格 任務を期限内に終えたっということですよね。
これを受験生のころから学んでおくということは、とても意義がありますよ。
期限を守りましょう。現役合格しましょうです。

匿名さんより

学年にもよりますが、進級試験で不合格だと進級できません。
学年が上がる毎に試験は難しくなるので、5年生から6年生に上がれるのは、優秀で、しかも医師国家試験が圏内の学生。
なので、琉大、医学部の医師国家試験合格率は高いんだと思います。

匿名さんより

医学部ばかりは、現役合格の人が優秀ではありません。
一浪エリート、次が二浪、そして現役。
二浪以上は、頑張ってもさほど伸びはないと言われています。
ですが、コツコツ型の人もいますし、路線変更型も居るので、
年齢じゃはかれない部分もありますよ。
どんな職でも、常に勉強、努力を惜しまない人が、成功してます。

匿名さんより

一浪エリート、次が二浪、そして現役。

一番優秀な立場が 現役で合格した人ではなく、一浪で合格した人ってことですか?
医学部に限らず

匿名さんより

スレ主さん いまからでも頑張り次第で突破できますよ。現役合格目指してがんばってください

匿名さんより

>at 11:16 AMさん
琉大は浪人生に厳しめの面接点を付けますよね。
これをどうやって説明しますか?

匿名さんより

一浪エリートで浪人を持ち上げている人は
学生のことそっちのけで、儲けが一番の悪徳な予備校関係者?

匿名さんより

琉大の医学部も他の学部と同じ試験ですか?
はい、他の学部で出されたものを一部抜粋して医学部用として
出題されたはずです。
1、英語の難易度はさすがにセンターより難しいですよ。
  あと、英作文が200文字程度と少し長いので演習をつむ
  必要があります。(学校の先生に添削してもらってください)
2、数学は、数Ⅲを中心に出題されます。(センターは数1A、2B)
  センターよりは難しいですが、青チャートを抑えていればOKです。
3、理科の難易度もさすがにセンターよりは難しいですが
  基礎的な問題が多く、センター対策の延長線上にあると思えばいいです。
4、面接、これがくせものです。何を重視しているのかはっきり言って分かりません
  あたる面接官によるのかもしれません。(対策をしたらあとは運です)
しっかり、基礎を抑えた勉強をしたうえで、過去問演習で8割解けるように
頑張りましょう。

匿名さんより

理科は簡単な(基礎的な)問題が殆どですが、たまに時間配分がおかしい年があります。物理の設問数が多かったり、生物の記述が異様に長かったり。難解ではないのですが、手を動かす物理的な時間が足りなくなることも…

匿名さんより

試験のときの条件はみんな一緒です。頑張って最後まであきらめない

匿名さんより

他の人より少しでも点を取れるように、親切に対策を教えてくれているんでしょ

匿名さんより

琉医に現役で行った子供がいます。
一年はとにかく基礎力をつけましょう。琉医の入試は二次試験は基礎問題が多く、満点勝負の域です。センター配点が高いのでこちらで85%以上取れれば合格圏に入ってきます。
現役、浪人で言えば面接点の配点を数年前にあげてから多浪には厳しめになっているようですが、今年は浪人も多いと聞きました。

英検は二級あればいいくらいの気持ちで十分です。
対策に時間を取られるくらいなら受験対策に使ったほうがいいし、なくても受かります。(子供も準二級までです、同期は英検受けてません)

一年の夏休み前に進路と目標が見えたのは素晴らしいですね!
頑張ってください。

匿名さんより

甥が私立高生ですがAO等、推薦の話ばかりが学校からあると姉が話してました。一般やセンターの前に推薦の為。問題は合格人数だからとか。そんな話を聞くとセンターや一般入試に向けて頑張る主さんすごいです。学校にも相談して講座とかを土曜や夏冬にしてもらっては如何でしょうか?県外では塾や予備校に頼らず学校が理解させる授業をモットウに頑張ってます。現役、一般で東大や京大を含む難関大に多数、合格してます。教師陣も税金で働いてるからと無駄にしない、結果を出してます。生徒達も大半が部活もやってます。そんな良い空気、流れが県内の全ての高校にあれば良いですね

匿名さんより

ここには琉大、医学部に進学させた保護者は居ないと見た。
実情を分からなさ過ぎ。
医学部と他学部の基準が同じでない事くらい知ってると思った。
琉球大学なんだけど、医学部だけは別モノですよ。
球陽高校、理数科でしょ。
まだ1年生の夏休み前ですよ、少しずつ実力つけて、頑張って。
琉大医学部は、地域枠もあるので、それを視野に入れると、内申UPを心掛けてみて。
現役の琉大医学部の家庭教師つけるのも、近道ですよ。
色々、学生生活や、入学後の事、大学の内部事情が聞けるので。

匿名さんより

>医学部と他学部の基準が同じでない事くらい知ってると思った。

医学部と他学部の基準が同じだなんて何時何分のコメにありますか?

匿名さんより

主さん、一年夏休み前の席次はほとんど気にしなくていいです。
これからの努力次第で上に行けますし、うちの子供は最初に判定が出た2年生後半の模試はE判定でしたよ。
2年生で遊んでいたので当たり前の結果ですけどね…
そこから一年弱で立て直して合格しました。
地域枠は入試のハードルは低いし、卒業後の縛りはありますが授業料も免除なので狙い目ですが、あくまでも一手段として考え、一般入試で闘える力をつけて挑んでおいた方が入学後も苦労しません。

数学はチャート式などこなしていけば、後々必ず結果で返ってきますから、勉強法も先生に相談したり、ネットリサーチしてみてくださいね。
レベルに合わせた参考書、問題集などの情報がたくさんありますよ。
参考書も新品でなくブックオフの実店舗はなかなかなかったりしますが、ネットオフなどのネットの古本屋やヤフオクなんかで安く買えるので上手に利用しましょう。

匿名さんより

地域枠を狙いましょう!
去年、球陽から医学科に合格した三人も地域枠でした。
どうせ県外の学生や薬科生には学力で敵わないのだから、地域枠で入ったもん勝ちです。
ただ9年間は奴隷生活ですが・・・。

匿名さんより

まず、ライバルは学校の同級生ではないことを肝に銘じてください。医学部の場合、全国の有名私立、公立校の生徒がライバルです。高2までに試験科目を終わらせること、受験までに、各教科ごとに標準問題集、受験レベルの問題集を最低3回終わらせるぐらいの計画を立てて実行すること。一回やったぐらいではだめです。特に勉強は聞いたり、答えを見たりすると、できる気になってしまいますが、例えば、水泳で、泳ぎ方を教わっても泳げないのと同じで、自分で使えるようになるまで練習する必要があります。早くそれに気づき、実行できた人から合格していきます。

匿名さんより

子供が旧帝大医学部出身です。
琉大医学部を目指すなら目標は旧帝大医学部のつもりで挑んでください。
それだけ必死にならないと医学部は侮れないです。
絶対に大丈夫とは言い切れませんがモチベーション維持は大事です。
当たり前の意見ですみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です