= かなさん =
本日子ども達を連れボウリング場を利用しました。
上は中学生、下は3歳児まででしたが、隣の方にかなり注意を受けました。
あまりボウリング場でのルールを知らず子ども達を連れてきてしまった私もまずかったのですが、レーンを端にいけ、出て行けなど納得いきませんでした。レーンは選べないし、出て行けなど何故か上から目線。
プロではなく愛好家の方でしたが、もっと言い方とか子ども達が居ない所で言って欲しかったです。
子ども達は隣の方を怖がり、全然楽しめなかったです。
とても残念なボウリングになってしまいました。
私達は投げる時、右側を優先にしないとダメだと教えて貰いました。
他にルールとかあるんですか?
お菓子や飲み物を飲食していたりでは、ありません。普通にしてはいたのですが、何か他にルールとかってあるんですか?
皆さんのボウリング場でのルールや、一般的マナー以外の暗黙のルールとかあるんですか?
教えてください
ギャーギャー騒いでたとか??
子供ってどうしても騒いでしまいますから…。
それにしても嫌な思いされましたね。
お子さんが小さくて危なげだったとか。
愛好者の方たち大人げないですね
ぬしさんがなにやったかわからないけど
何ポンドもある球を使うので、
小さい子がウロウロしたり
点数に拘ってる人にとっては
集中出来ないような大騒ぎは嫌なんだと思う
そうじゃなくても
じっとしない子が多いから
他のレーンに入るのはダメです←よく見ます
「ルール」というか、「マナー」の問題だったのかも。
状況がよくわからないけど、
「出て行け」と言われた時点で、ボーリング場の人に
言って、レーンを変えてもらったら良かったですね。
もちろん「出て行け」などと言う方が非常識ですが
ここでもめても、子供達がかわいそうなだけ。
そいう人からは、さっさと、離れた方がいいです。
「出て行け」と言われたのでレーンを変えて
もらえませんか?と店員さんに言えば、
変えてもらえると思います。
一時期夢中に真剣にボウリングにいそしんでいた者です。
お子さんが一杯いると確かに色んな事が気になると言うか気を遣います。もちろんギャーギャーしてる子達は「ちょっと親はどこ?」って思います。
その注意された人の様にどこへ行けって言うのは横暴ですよね。
投げる時もルールがどうこうより基本的に譲り合いだと思っているので自分が投げようとして少しでも(同一のボックスでもその逆隣であっても)相手が先だったら待ちます。
後、一番気を付けて貰いたいのはお子さんや若い学生さん達がふざけたり或いは間違ったりでうっかりクツをレーン(ボールが転がる所)に入れてしまった後そのままアプローチの板の上を歩くとオイルがそのまま付いて次に投げる人が転んだり逆に突っかかったり危ないのですごくそこは気になります。
隣のレーンの人と同時に投げたらいけないとかのルールもあります。(危ないから)
愛好家って、マイボール持ってリーグ投げてる様な人達ですかね。リーグやってるボウリング場って分煙どころか集煙機がドーンと置いてあるだけで全然分煙になってなくて臭いし嫌いです。飲酒してる人も多いし。私だったらラウンドワンに行きます。ラウンドワンなら子どもも楽しめるんじゃないでしょうか。
>投げる時もルールがどうこうより基本的に譲り合いだと思っているので
ルールがどうこうよりも…ではなく右側優先は守らないとね。
それプラス左側も気にしたらいいのかと。
>>ルールがどうこうよりも…ではなく右側優先は守らないとね。
元来ボウリングって娯楽だったはず。
右側優先がそんなに大事なのだったらボウリング場がいちいち説明するべきなんじゃないの?
小さい子連れて遊びに来た親子の中にそんなルール知られていないもの。
譲り合う事が大事だよ。
>ボウリング場がいちいち説明するべきなんじゃないの?
例えば他のスポーツでコートを借りる時、貸す側がルールやマナーをいちいち説明してる?
ボウリングだけ説明する義務があるの?
右側優先がマナーだと思ってる人は多いと思うので、気にした方がいいと思う。
ほんと、どんな所にも勘違いの大人っていますね。
常連で幅をきかせ自分は正しいと思っている人って。
プロやプロ志望でない限り、ボウリングは娯楽です。
命がけ(寝食を削る)でやる人はいません。
そう思ってもらうと少しは心に余裕ができませんかね。
へぇ~右側優先なんだ。知らなかった。
どんな趣味でもそうだけど、ある程度のルールやマナーは守らないといけないですね。
でも主さんが言われた言い方なら僕はキレてしまいますが・・・・
危ないから同時に投げるな、とか騒ぐなら端に行け、とか隣のレーンに入るな、とか、何に対して怒っているのか具体的な事は全く無かったんですか?
それで出ていけならちょっと横暴かなぁ。
子どもたちが居ない所で言って欲しかった、とトピ主さんは仰っていますが、ひょっとしたら隣の方の怒りの誘因がお子さんにあったから敢えて居るときに、なのかもしれません。
全然楽しめなかった、のも多分お互い様ですよね・・・。
理不尽ないちゃもんをつけられたのなら、やはり店員の方に言って場所を変えた方が良かったのでは?
娯楽でもマナーは大事じゃないの?
ゲームセンターでも後ろに列が出来てたら、連続でプレイするのはヒンシュクだよね。
その人が人間的に小さい人だったってだけですよ
愛好家なら何回も来てるはず、いちいち他の人に文句た
れる?
集中できないのを人のせいにしたのかな。
娯楽だから、って意見が何件かあるけど、娯楽を真剣に楽しんじゃいけないの?
例えばゴルフでも、自分が打つときに後続に騒がれたりしたらプロ志望じゃなくても怒らない?
でもそういうルールをゴルフ場がいちいち説明したりしないよね?
調べ尽くして挑め、とまでは言わないけど、何らかのマナー違反があったのなら受け止めて今後に活かせば良いかと。
知らなかった事を注意されるとき、優しい人に当たるかおっかない人に当たるかは残念ながら運かなぁ。
どちらが悪いのかはわからないけど、楽しみにしていたのに嫌な思いをされましたね
ボウリングはゴルフや他のスポーツと違って子供から大人まで楽しめる娯楽の要素が強いと思う
最低限のマナーは必要だけど、家族連れと愛好者も楽しめるように店側がレーン配置に気を使ってほしいな・・・わがままかな・・・こんなボウリング場怖くて行けない
>>右側を優先にしないとダメだと教えて貰いました。
これが原因だと思います。
左右関係なく、投げる体制に入ってる人が居れば
投げるまで待つ。
今度から、気を付ければ良いだけですよ。
右側優先は、同じタイミングで投げる体制に入ろうとしてる時の話ですよね。
私も右側優先なんて、知らなかった。ま、滅多にいかないしね。
でも、何が危ないんですか?割りと1レーンごとの幅は十分な広さに感じますが…?
ビール飲みながらやる方もいるから?
私も注意されたことあります。優先側を待ってたのですが、仲間と煙草ふかしながらお酒飲んでおしゃべりしてたので、お先にと投げようとすると、オイッ!と指さされました。他の仲間の人達はニヤニヤ笑って眺めてました。マイボール等々持ってたので、愛好家の方々だと思います。以来、ボウリング自体好きじゃなくなっています。
主さん大丈夫?みんなは味方だよ!!!
よく内容がわからないから何とも言い難いけれど、隣のカリカリした大人の八つ当たりにも取れる言い方も悪いけど、受付も悪いと思う。
子供がいる場合、端っこのレーンとか、ワンクッション置くとか、時間帯をずらすとか、できたと思います。
で、嫌な場所で我慢するより、どなたかが仰ってる様に、受付にこんな事言われましたとか言って、場所を変えてもらうとか、一人で悩まず、何かはできたと思います。
私的には、ボウリングを楽しいと思う子供達の夢を潰した大人は何てアンポンタンって思いますけどね。
右側優先のマナーは、一般的には常識です。
ですが
余程のマナー知らずじゃなければ
出て行け!とは言われませんね。
ましてや子供がいるお隣さんにむかって
簡単には暴言ははけません。
文章から推測すると、お隣さんは難しい人で
主さん家族は マナーを知らないうえに
隣に邪魔になる程に騒がしかった。
これがあてはまるのかも知れません。
まぁ、幾らマナーを知らない人にムカついても
家族連れにむかって、出て行け!! は酷いね。
でもね、次もお隣さんが不快な顔をしてたら
主さんは気をつけないといけませんね。
ついに受付まで・・
昨日は学校休みだったし、人も多かったのかな?
左右同時送球は駄目です。
それ以外にも、注意された方と同じボックス席であったのならば、ボールが戻ってくる機械の所で子供が(ボールまだかな?)と覗いたりで親が注意しなかったり。
そんな危ない状況でも注意しない親沢山見て来ましたよ。
それに投げ終わった後も長くレーンでワーキャーして親が注意しなかったとか。
ボウリングシューズ以外でレーンに上がったとか。
基本親が自分の子にちゃんと注意してたら相手も注意しないと思いますよ。
親が注意しなかったから相手が怒ったんじゃないですか?
娯楽で来る人も練習で来る人も同じ施設で…しかも場合によっては隣り合って投げるしかないのが現実。主さん達は練習で来る人に配慮しないといけなかったし、お隣さんも娯楽で来る人を理解しないといけなかったんだろうと思います。
ただ、練習派の私の言い分としては「Pリーグくらいは観てから来て」って思います。あれくらい厳密にやることはないですけど、最低限守って欲しいルールやマナーは分かるんじゃない?
最近の娯楽派の騒がしさや自己中さにはホントうんざりします。
注意されて上から目線って言う人は、注意されてる意味を理解してないと思います。
私も、自己中な子連れの若いママさんたちには、うんざりします。
どこの方向に向かって走り出すか分からないような、小さな子の
管理体制もないまま、自分達はドッシリ座って、友達?家族?きょうだい?同士お喋りに夢中でしょ!
こっちはヒヤヒヤして、ボールも投げられない。
少しでも「危ないからね~」なんて言うと、睨んだり、言った私たちが悪いような態度でいるし、怖過ぎ。
謙虚さの欠片もない。
私たちの子どもが小さい頃は、極力、人に迷惑が掛からない場所で遊ぶか、ボーリング場へ行くなら、大人の人数が多くて管理できる体制の時に行くか、レーンを端にしてもらえるまで待ってから、ボーリングってしたものです。
どのような事が、どの様に危ないのか、分かってから遊ばないとー。
主さんが、ボーリングしたことないんじゃないの?
自分が隣だったら、投げずに帰ってるわ。
主の子が、うろちょろして、こちらのレーンに入っても、ボールが当たったら、こっちの責任だもの。
その人達が投げようとしてるときに、まわりでギャーギャー騒いだりウロチョロしてたり、割り込んで先に投げようとしてたんじゃないですか?
そんなことされたらムカつきますよ。
ここ数年ボーリングに行ってなかったから忘れていたけど右側優先ってありましたね。
でも隣に気を使ってプレーするのは面倒なので仕切りを作ってほしいですね。
皆様のコメント読んで深く反省しました。私自体あまりボウリング経験がなく、子どもが行きたいと言わなければ、行かなかったです。
よくよく考えれば、私は左側しか気にしなくとてもマナー違反な事をしていたんだと思いました。
子ども達ははしゃぐ様な事はしていなく、多分相手側の投げるタイミングと重なった可能性があった事に怒ったと思いました。
とても失礼な事をしたんだと思い反省しています。
他になにか、ルールとかありましたら、ぜひ教えてください。
もう一度ボウリング場に連れて行って、子ども達にボウリングは楽しいという事を経験させてあげたいです。
次回からは受け付けの方に
端のレーンを頼んだら良いですよ。
お子さんが可哀想なので
次はマナーに気をつけて
楽しんで来てください!
心当たりが右側優先の件だけなら、軽く「マナー違反ですよ~」と注意すれば良いんじゃないかと思うので、激怒して出ていけとまで言うのはお隣さんがちょっと・・・ですかね。
次は皆で楽しめると良いですね!