【育児】男児持ち親の本音を聞きたい

= 二男児ママさん =

私には小学5年生と一年生の息子がいます

上のお兄ちゃんは年頃に差し掛かったのかたまに冷たいと言うかつれないなぁと思うときがあります。下の子はまだまだ甘えん坊

将来結婚した時にお嫁さんと助けあえるように今から食器の洗い方や洗濯物の畳み方。上の子には自身の体育着+家族の誰かの衣類を少しだけ一人で洗濯させています

家族の誰かの衣類とは、その時溜まっている一番汚れている衣類を2~3枚事です

それで洗剤の量や種類や回す時間を自身で学んで欲しいと思い、水道代は教育費と思いやっています

その他食材の選びとかを教えたりしています

もっと高学年になったら料理や買い出しをとも考えております

ちなみに主人も同じ教育方針ですので主人も率先して教えています

それでもそれでも将来、旦那の調教失敗、旦那は大きな長男、等と言われたらショック受けてしまいそう

まだまだ先の話ですが、もう巣だって家庭を持っている息子さんをお持ちの先輩方に聞きたいです

実際ネット等でこんな事書かれていたら自分の息子さんをどう思いますか?

内あたいします?それとも意外と平気?もしくは別人の話さぁですか?

考えすぎかもしれませんがお教え下さい

56 Comments.

匿名さんより

うちも5年生1年生がいます。
やってとさせて、やってくれるなら、しつけがいがありますね。
もちろん、そんなふうにできる子に育てたい願望はありますけど、こればかりは性格ですかね。
うちの場合、下の子は、言われなくてもやることが身に付いてます。
上は何度言ってもわからない。
食器もそのまま、脱いだ服もそのまま、、、です。
最低限のこと、せめて思いやりのある子に育てたいとは思います。

ラッスンさんより

考え方の違い。
男児6年ですが最低限のことだけ。
嫁と助け合う?そういう考えは稼ぎのない人の
発想かと思う。ちゃんと稼ぎ奥さんを養い
奥さんに尊敬され支えてもらえるような
職業に就けと育ててます。うちは。

匿名さんより

未来の事は誰も分からない。
親でも。
コメントのしようがない。
そして一番、親の思う通りに子は育たないのが現実。

匿名さんより

子は親の鏡です!
ウザがられてもいつか率先してやってくれるはず

匿名さんより

主さん頑張っていますね。素晴らしいと思います。きっとご両親の愛情たっぷり受け、立派に成長すると思いますよ。

私の子供は娘しかいませんが、それでも教えるのは大変です。

家庭でしっかりしつけているのであれば、あとは先生や先輩お友達の影響も大きいです。

成長して一人暮らしをすると分かりますね。

匿名さんより

子離れし独立した息子が
何にもできないとか言われたらショックを受けるんですか・・・
その方がひくな。
嫌われるような姑にならないでね。

匿名さんより

私も2人の息子の親です。
私も主さんと同じ心配はあるけど、こればっかしは息子がどんな人をお嫁さんにするかで決まるかどうかだしね。
でも息子には、結婚したらどんな時もお嫁さんの味方しなさいよっとは、話しています。

匿名さんより

うん。そうですよ。子は親の鏡。文面読んでいる限りではイクメンさんになりそう。
うちも男の子しかいませんが、家事全般私よりできますよ。ちなみにうちは中学生と高校生です。

話ズレますが、友人としては最高ですが、その友人の娘さんとは結婚させたくないなーって思ったりします。
旦那さんの扱いが・・・・。子は親の鏡なんで。

匿名さんより

教えてる事は素晴らしいと思います。まずは親からの教えです。優しい男に育つことを願うばかり!我が家では思いやりをもつことを言ってます。お手伝いだって出来ることはさせてます。まずは教えです。♪

匿名さんより

高校生になって2週間だけ海外留学させました。
英語も話せるようになり、海外で家族のあり方をまなんだようです。
いろいろな経験をさせてあげるのがいいとおもいます。

モーツァルト稽古場さんより

うちは、小5男の子、小3女の子、二歳女の子です。私は、将来的に~~ではなく、最低限自分のことは自分でするを常に言ってます。脱いだら、食べたら片すのは当たり前のこと。時間割りを調べるのも学用品が足りないのも、自分から言うまでは私はなにもしません。怒られるのは自分です。食器洗い、洋服たたみなど、まあまあしてくれますね。口うるさく言うのもいいけど、それがいやでしなくなったら、困るので、うちは自分のことは自分でしなさいですかね?分からなかったら聞きなさい!と、、、

匿名さんより

うちは両親が10歳まで仕事が休みの日に家事も掃除もその他を手取り足取りして料理は10歳から教えてもらいました。中学で1ヶ月、高校は3週間を海外で過ごさせてもらいました。後に結婚した主人との出会いもそのホームステイプログラムだと10年後にしりました。私達夫婦も子供達には同じ様に経験してもらい、高校生からは一通り出来ます。考えたり、決定したり、躓きながらも心身共に逞しく、そして他人に対して決め付けや思い込みがないので一緒にいて気楽な子だろうなと思います。自分の事は自分で、教育や生活の費用以外は自立出来るように目指してます。今の所 高校生からは、口出しはしてないです。主さん、育児出来る期間は短いですよ〜

匿名さんより

教えた事もないのに、少6の長男はお掃除、完璧です。
机の上も、自分の部屋も男の子なのに綺麗。
料理も、一人で卵焼き、炒飯、焼きそば、ヒラヤーチー、味噌汁作れます。
親の私は、いつもコイツすごいなぁって思ってます。
学校の先生のお陰です。
学校生活で、学んでいるんですね。
ただ、結婚したら、この子の奥さんになる人は大変だと思います。
出来ないと、追い出されるかも?
男の自分が出来て、女が出来ないのか?って!ね。

匿名さんより

最近の男の子の子育て、いいですね。
主さん、素晴らしいと思いました。

昔ながらの古い日本の考え方の母親に育てられた男児では、この先、平穏な結婚生活も難しいと思っています。うちも考えなくては…

匿名さんより

男子の教育って難しいですよね。
うちの旦那とは中学生の頃からの付き合いですが
鼻毛出てるよと指摘してもなかなか切りません。もう30年近い付き合いですが無理です。
今は離婚に向けて話し合ってますが鼻毛を見る度に何も変わらないんだなとしみじみ思います。

アラフォーさんより

うちの男の子には全くさせてません。
威張れる事ではありませんが、ご馳走さまでした。美味しかった~有り難うお母さんと毎回言ってくれるので満足してます。
それに祖母、実母も私も専業主婦なので男が台所に立つのはNGみたいな風潮で育てられたので、旦那にして欲しいとか長男にさせたいと思いません。
でも私が体調悪い時や不機嫌なときは何かを察知して家事をしてくれるので不満はありません。専業主婦なので家事は私の仕事だと思ってます。なので共働きだと考え方が違ってたかも知れません。
でも子供は洗濯物を畳んだり干してあるのを片付けたりお手伝いしたい性格なので助かってます。

匿名さんより

うちも男児(小4、年長)です。自分の脱いだ服、食べた茶碗を下げる、靴は並べろぐらいです普段から言っているのは。意外にさせなくても親がやっているのを見ているのか、米研いだり、茶碗洗ったり私が偏頭痛で寝込んでいるとやってくれます。子供達がやっている姿を見ると、誰かの為にやってあげれる心を育てる事が1番だと感じています。そして夫婦共に甲斐性のある男に育って欲しいと思っています。プラス嫁さんの様子や体調をみて思いやりで動ける男になって欲しいです。

匿名さんより

私もこれからの時代は 男の子、女の子限らず自分の事は自分でできる人間の方が生きるのが楽しいと思い伝えています。
まだ五歳児の息子ですが、お皿洗い、食事の支度をやりたい時にお手伝いしてくれます。
ただ、片付け、洗濯物の整理など興味のない事は何度伝えてもなかなかしてくれませんが、根気良く伝えていきたいと思ってます。
後 成人した息子のお嫁さんの言葉を今から心配してもしょうがないかなと。
他の方もおっしゃっる様に 子供は親の思い通りには育たないのでしょうね。

匿名さんより

うちの母は元気者でしたが祖母が急に亡くなり法事が落ち着いてから弱気と寝込みがちになり退職。困ったのは父親で世帯収入は減り、仕事と家事と育児。次第に酒が増えていきました。何も出来なくなった母と私達子供を置いていなくなりました。私達兄弟は誰も何時までも元気とは思えないので男女に関係なく何も出来ないのは逆に本人が大変になるのでは?と考えます。

いいちこさんより

スミマセン。男児はいないので、質問の対象者ではないのですが…主さん、小学生から教育が行き届いていて素晴らしいですね。感心、感心!結婚してからうんぬんより、立派な自立した大人になる為には大切な事ですものね~。
家の何もさせていない中学女子に慌てて教育しなければ(汗)お恥ずかしいです。
何なら、息子さんと結婚させて下さい(笑)

匿名さんより

自分で自分のことができるようになるだけでなく、一緒に暮らす人へ思いやりがあればいいですね。
うちの夫のお母さんはフルタイムで働いていたにもかかわらず、体調不良は一切子どもに見せない、ごはんは何品も手作り、弁当も毎日手作りで部屋もキレイ。
おかげで、夫が私に求める水準が高すぎてつらい。
フルタイム勤務で頑張ってごはん作るけど、茹でない冷やし中華(もちろん具は何種類か準備)出したら手抜きと叱られます。こっちはつわりできつい。
さて、主さんのご質問ですが、夫の状況を義母は見てわかるのですが、『なんでこんな子になったかね。子育て失敗したのかしら』だそうです。まさか、相槌でそうですね、とも言えず。

匿名さんより

いいちこさんすぐ離婚されちゃいますよ。
世の中そう甘くない(-_-;)

匿名さんより

そうとは限らないですよ、うちの兄は家事手伝いも子供の頃からみんな同じように母はさせていたし一人暮らしもして料理もできるし洗濯も掃除もできる方ですが
結婚してからは全くやらないようです。
大学生の頃や就職したばかりは独身だからやっていたけど結婚してからはやりたくないって。
奥さんがパート主婦なのと、やっぱり母が専業主婦で完璧だったからかも。
同じように子供に手伝いさせたりはしてます。
兄いわく、必要にせまられればやるさと言ってるそうです。
奥さんが病気の時は多少やるそうですが。
奥さんは不満みたいです。
子供の頃から手伝いをやった事ないんですかね?って聞いてきました。
土日の休みくらいはやってほしいって。

父は一切家事をしないで仕事をしてきた亭主関白なので、父を尊敬もしてるようで男は仕事だと。
母は何もできない父のようにならないようにとやってきたのにね~とお嫁さんに謝ってます。
母というより父のせいかな。

しっかりした母親より、ちょっとだめな母親の子供の方がやるし大人になっても奥さんに寛容かもしれませんよ。

匿名さんより

土日の休みにも手伝わないような旦那はりりりりりりココココ・・・
それは言い過ぎだな、メンゴ

割れ鍋にとじ豚
蓼食う虫も好き好き

どっちも完璧でなくてもいい場合もあるようです。

匿名さんより

主さんには悪いですが、自分が男性なら、正直言って
ウィークデーは仕事で疲れているのに、週末土日に家の仕事(家事育児)をして、子どもと妻を遊びに連れて行けと言われるなら
結婚はしません。
専業で、家に居るのに家事分担させられたら、離婚します。
共働きなら、分担OK。
これからの男の人は大変ですね。
くれぐれも、自分の息子にフユーナーが来ないように祈るばかりです。

匿名さんより

男は仕事して養い、一家の大黒柱!古き良き時代の話。今、男性と女性という性別では給与体系を分けていけないです。私と主人は同じ系列ですが私が年下ですが年収と役職は、私の方が上です。学歴と能力と資格 が基本給に加算されますから。出張も私が多くて主人には早くも55歳からの早期退職説明会の案内が来てます。子供が中学入学までは私が仕事をセーブして主人は何もしなかったですが、さすがに企業年金がないのを自覚したらしく、ここ数年は改心してます。

匿名さんより

姑が結婚前に「うちの息子は料理も洗濯も掃除も何でも上手よ。良かったわね。」なんて言ってたけど、いざ結婚したら何もしない。
それで大喧嘩して皿洗いや洗濯をさせたら全然ダメだった。
それもそのはず。主人のご両親はまったく家の事はやらずにすべて祖父母に任せていたんだもの。
その旦那の口癖は「お母(姑)にやらせればいいだろ」です。
子供は親の後ろ姿を見て育つんですよ。
お手伝いをさせながら勉学をきちんとさせて、愛情豊かに育てればいいんじゃないかなと思います。

匿名さんより

主さんの男の子の子育て素敵です。
婿に欲しいくらい!
やっぱり夫婦で子どもは育てるもの。
子どもが小さいうちは特に!

くれぐれもうちの娘に、家事育児に一切協力できない男性が来ないことを祈るばかり。奥さんが体調壊しても何もできない夫は要りません!

匿名さんより

ぜひ結婚を前提にを考えるのではなく・・
一人でも生きていけるために・・・を前提に生活全般教えていたほうがいいと思います。
一人で何もできない大人になるよりいいと思います。

匿名さんより

本当 今の時代男女関係ないですよね。うちの旦那は家事一切できません。私が入院したら「実家、実家」でいつでも実家頼りすぎ。
それに義理両親もなんでもやってくれるからさらに旦那がなにもできない。甘やかされて育てられいまでも実家頼りすぎ。親が悪いと思います。旦那みたいな息子にはしたくないので我が家は息子に家事させてます。

匿名さんより

東大医学部に3人兄弟入ったお母さん、家の手伝いは一切させなかったって言ってました。
びっくりしました。

匿名さんより

もっともだけど
ほとんどが姑への対抗心みたいな、私は姑と違って立派な母親よが全面に出ていてひきます。
子供の為にと言って自分をアピール。
子供には謙虚さも教えてあげてほしいです。

匿名さんより

家の旦那は、今どきの良い夫と言われたくて、料理を作ったり、
掃除、洗濯をしますが、メッチャウザイ‼
料理を作るのは良いけど、家の鍋全部出す、必要のない調理用品たくさん買う、洗い物しない、1回しか使わない食材や調味料を
買ってくる。
一番、ムカつくのは、男がするような、仕事はしない、と言うか出来ない。
庭の草取り(草刈り)、電気製品の簡単な修理、補修。日曜大工全般。
女性化してるから、女がするような事を好んでやる。
だけど、男だから女のするように、完璧には出来ない。
はっきり言って、いらん手伝いはしないで欲しい。
男は座って、台所に入るな!
男は黙って、男のする仕事をしろ!
外での仕事をしっかりするなら、ちょこまか家の事をして、やったぐわーしーするな!

匿名さんより

いまは出来なくてもいいから、人と生活する際に、同居人に気遣えて助け合えればいいですよ。
出来てやらない人もたくさんいるから。
女性だって一緒。
一人暮らしするまで家の事一切できない子たくさんいますよ。特に進学校。
生活し始めてから努力してもいい。
でも、楽できたのがなぜなのか理解できる人になってほしい。

匿名さんより

家事も同じようにこなしてほしいと言うけど、それならば稼ぎも同じようにできるって事ですよね?
稼ぎは旦那に多く家計に入れてもらって、家事も育児もやって兼業主婦の負担だけを減らすの?
あまり稼ぎがなくて同じくらいで共働きだからやってほしいならわかりますが。

仕事が忙しく稼ぎは多い家の事は任せるような旦那はダメだって事ですか。

自分の旦那と同じようになってほしくないなら、まずは仕事のできる男に育てるのも忘れずに。共働きで仕事も家事も育児もやらないといけない生活をしない為に。

匿名さんより

うちの母親は兄には家の手伝いは一切させなかったんですが、今は普通にできてます。
子供の時からとかあまり関係ないと思います。
県外に進学して一人暮らししたら、やらざる得ないから自然とやりますよ。

帰ってきて就職したら、家では全くやらなかったけど
また一人暮らししたらやってるし、結婚して奥さんが主婦だからやらないけど病気の時はやってます。
子供の頃からやってきた私や弟よりも家事は上手いです。
手伝いでやってきたら新鮮さがないけど、一人暮らしして洗剤にまでこだわったり初めてやる事におもしろいって感じでした。

母親がどうこうよりも、もって生まれた性格でしょうね。

弟はまぁまぁやりますが兄ほどではないです。
子供の頃から手伝いはしてきてるから、結婚したらもうやりたくないって思ってたみたい。

匿名さんより

共働きで家事も育児も同等にって当然では?妊娠と出産しないんだもの。体力ない、妊娠、出産する嫁に負担が多い方がおかしい。男ってだけで給料高いのは昔のはなしですよ。女医してる友達は4時間睡眠ですが、旦那さんも同じ位か少ないか。両方とも同等に稼いでます。子供達は子供らしく、動物園でもベンチで居眠りしてる父さんの為にナイトズーを選んでました。

匿名さんより

同等に稼いでるならいいんじゃない?
中にはそうじゃないけど家事をさせたり不満持ったりする妻もいるでしょうけど。

匿名さんより

男女平等って叫ぶなら、いろんな事が同じでなければいけませんね。
出産も仕事も。
それなら、男性と女性って、性の差はいりませんね。

匿名さんより

男女平等の話ではないんじゃないですか?
ただ、それを言うなら私は公務員なので私も含め周りには収入は夫と同等か、高い人が多いです。でも、みなさん家事育児はほぼ妻がやっていますよ。男は少しやったくらいでイクメン面する人が多い。女は当たり前に目立たないたくさんの地味な仕事をたくさんしていますよ。
産前産後でも頼りにならなくてほとんど変わらず1人でこなさなくてはならない人も多いです。

匿名さんより

旦那の給料だけで生活できて専業主婦なら奥さんが家事をすべてやってもいいんじゃないかしら。
それができなくて共働きなら家事は分担しなくっちゃ。

匿名さんより

旦那さんが朝も早くて残業もあったり接待や付き合いで帰りも遅いなら休みの日まで家事をさせるのはできないと思うし。

奥さんがフルタイムかパートか専業かでも違ってくると思います。

フルタイムでも家事を男にさせるのが嫌だったり、やり方やペース違ってよけいに気をつかったりで嫌な奥さんもいるだろうし

パートや専業でも、手伝ってくれないと大変な奥さんもいるだろうし

それぞれの家庭で決めたらいい事ですよ。

匿名さんより

母親のしつけがは違うでしょう。
同じ兄弟で同じように育てても家事だけじゃなくて他の事も違ってくるのはあるものだから。

でも、嫌いな姑のせいにして私は違うわってしたい気持ちはわかります。

匿名さんより

「結婚をする時はまず相手の親を良くみなさい。特に男の子はお父さんに似るからお父さんを良くみなさい。」
と会社の上司に言われた事があります。
まんざら嘘ではないなと周りを見て思いました。

匿名さんより

自分の生活を支える為に家事をやる事は男女に違いは無いと思います。
団塊世代男性が退職後、何も出来ない人をみていると情けなく思います。
息子にはあのようには、なって欲しくありません。
なので私は自分の見栄でもなく 1人の人間として当たり前に生きていくのに必要な事だと息子に伝えています。

匿名さんより

頼れる親が近くにいるフルタイムとそうではないフルタイムでは違います。育休や産休が充実してても働いてる場合より2〜3割減ですから。従姉妹にキャリアの姉がいますが過労で倒れました。両親が亡くなった年に子供は小学校入学したばかりだったから。旦那さんは優しくて働き者だけど、私の父から、優しいだけじゃなくて、理解して協力してと頭下げてました。そこまでしないと自覚しないみたいです。それは私の実母が働き者でしたが私が嫁いだ後に更年期ウツで長期入院した経験からです。

匿名さんより

家事も仕事も、何でも出来て、いまだに結婚しないイケメン40代半ばの、義弟を見てると、出来ない方が良いのかな?って思います。
料理、洗濯、片付け、アイロンもバッチリ!
どうして、結婚しないのか聞いてみたら、自分で出来るから用が足りてる、って。
逆に女性に気を使うのが面倒だって。
女性も取っ替え引っ替え、なんだけどな。
病気したら?病院。
急に何か食べたくなったら?コンビニ。
寂しくない?彼女いるし。
子どもは欲しくない?男は年を取ってもOK、だって。
不自由を感じないのもどうかと。

匿名さんより

2016年6月25日 at 4:48 PMさんへ

いいちこさんに対し、離婚されちゃいますよってレスしてるけど、そうかな?

私自身、高校は進学校で大学から社会人まで実家でしたが家事をほとんどやることなく結婚しました。(もっと親の手伝いをやるべきだったと今になっては思いますが、専業主婦の母親が学業と仕事に専念しなさい!とやらせてもらえなかったのが正しいかも)

でも、結婚したらしたで、やらないといけない状況に立つと、意外と何でも出来るようになりますよ。

今はネットがあるから、ちょっとした汚れの落とし方やいい洗剤なんかもすぐに調べられるし、クックパッドもあるしで手際よく家事も料理もこなせます。

だから簡単に離婚には至らないのでは?

もちろん、家事に育児に料理と、頑張る気持ちがあるのが前提になりますが。

匿名さんより

結婚前には料理得意家事できるアピールしてきて
仕事疲れてるでしょ座っててと言ってたりしていたのが急に結婚したら変わるのはやめてほしい。
なら最初からそうしてほしい。
結婚前もお互い仕事してたのに、アパートきたらおつまみまで作ってくれたりしてたのに。
結婚したらいきなり家事しないのかと言ってくるとあれってなる。
一人暮らしでなんでもやってたのをしなくさせたのは自分だろー。
何かあるとあまやかされて育ったんだねと言ってうちの親の悪口も始まる。
恐いので言い返せず、やってますが。
言い方で変わりませんか?
それくらいやって、できるでしょと言われたらやる気なくすしイラっとします。
◯◯してくれたら嬉しいんだけどと言われたら違うんだけどな。
こっちも疲れてて家では休みたい。
せめて、言い方変えてくれたら気分が違う。
自分は親の悪口言われたら嫌な気持ちならないんだろうか。そんなに妻の親は完璧で立派なのかと自分の親はそんなにだめな親なのかと、妻の愚痴を聞きながら洗濯干してる休みの日。
妻の調教はきいて、これ以上親を悪く言われたくないので言われる前にやるようにはなりました。
妻の倍は稼いでますがこずかいも少ない。結婚とは忍耐。男が我慢すれば家庭は上手いこと保てます。

匿名さんより

専業主婦なのに、ダンナにあれこれ期待してる人、うらやましすぎる。
こっちはダンナより長時間働いて収入もあって、家事も全部やって、ダンナの身の回りの世話まで。

匿名さんより

専業主婦やパートではなく同等だから言ってるんです。今後は皆男女同じように稼ぐようになるんだから。

匿名さんより

普通に社会的常識とか思いやりがあれば、
必要な時には皿洗いとか何か手伝いをすると思いますよ。
何も出来ないからしません!という人は、ただの傲慢です。

奥さんは専業主婦だから、家事は妻の仕事!と意地になって家事を一切しなかった知人男性は、離婚しました。

匿名さんより

どぅしぐゎー
2016年6月27日 at 8:38 AM
今から結婚する男性は大変だな!
これからは、息子には結婚させないで、こどもが出来たら、認知して養育費だけ払った方が面倒なさそうだね。
↑そうだね。これからの女性も無理して貧困に育てるより児童福祉施設に平日は預けて土日は自宅で一緒に過ごすっていうトワイライト制度使うだろうから養育費は自動養護・福祉施設に自動振込みになりますね
土曜日は父親宅・日曜日は母親宅。

匿名さんより

優秀でトントン昇進しても管理職に成れてないアラフォー男性達は独身です。協力、妥協、共感が出来ないと見なされてる職場です。結婚の自由が謳われ、輝く女性がゲタ履かされる現代でも大黒柱として家族を養ってこそみたいな空気。女性に関しては無理矢理に近い役職に就かされ、社会評価を期待されます。みんながみんな男性みたいにとか、スカート履いた男なんて言われたいわけではないのに。個性なんですから役割の違い、個々がやりたい事、出来る事の中で活かされれば充分に感じます。お互い様が一番だと思うので子供には違う考えや思いもあるのを受け止められたら素敵と話してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です