= komamaさん =
トミーさん、みなさんこんにちは。
主人の仕事の関係で沖縄に移住してきました。
沖縄で子供を産み、保育園に入れ働いています。
これからまた移動すると言うことはないと思っています。
私も主人も関西出身です。
子どもは沖縄生まれ沖縄育ちです。
子供自身は「うちなーんちゅ」になるのでしょうか?
以前、沖縄生まれでも親が本土の人間だと、うちなーんちゅではないよ~と聞いて
ややこしいな~と気になっています。
= komamaさん =
トミーさん、みなさんこんにちは。
主人の仕事の関係で沖縄に移住してきました。
沖縄で子供を産み、保育園に入れ働いています。
これからまた移動すると言うことはないと思っています。
私も主人も関西出身です。
子どもは沖縄生まれ沖縄育ちです。
子供自身は「うちなーんちゅ」になるのでしょうか?
以前、沖縄生まれでも親が本土の人間だと、うちなーんちゅではないよ~と聞いて
ややこしいな~と気になっています。
苗字が本土だとやはり県外の人だねと言われますが、外国人も多くいる現在はあまり県外の方は珍しくなく「うちなーんちゅ」にこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか?
友人も県外出身ですが、方言もマスターしアクセントもばっちりうちなーグチではなし、日焼けしてすっかりウチナーンチュ認定です!(^_-)-☆
私が、本土出身で旦那が沖縄出身。夫婦肌が白いため、子供も肌が他の事比べ白いので赤ん坊の時は必ずと言って白いねーと言われ、かつ本土出身ねーとセットで言われる。苗字が沖縄の苗字でも。 逆に両親本土出身でも、肌が地黒だと見た目では分からん。今は、県外と県内ハーフもあちこち見かけるし、外人も多いから昔よりは気にならないかな。
血筋は関西なので、、うちなーんちゅではないかなーと
親は沖縄県外出身ですが子供は沖縄出身ですよで
駄目なの? それでうちなーんちゅどうこうは本人の自由じゃないの?
うちなーちゅなんて、どういう人なのかなんて定義はないのですからね。
沖縄で生まれ育ったなら、沖縄出身となります。
なので、うちなーんちゅですね。
親は関西出身だけど、自分は沖縄出身だよーってことですね。
僕の家庭と同じですね^^
子供たちは沖縄生まれ沖縄育ち、小学生の息子はしゃべり方など関西人かって疑うくらい沖縄に染まりきっています。本人はお友達にバカにされるので関西弁は外では絶対に使わないらしいです。多分将来出身は?と聞かれるとうまく使い分けるのではないでしょうかね。
話し変わりますが、ちゃんとした日本語は教えるべきですね。ここは僕、私も使えない大人が多い多い・・
沖縄の空気で育ってきたならウチナーンチュじゃない?
人が決めるんじゃなくて自分のアイデンティティとして好きな方を選んだらいいと思うよ。
沖縄の血筋じゃなきゃウチナーンチュにはなれないとおもいます。
東京に置き換えて話をみると、そんな人ばっかりなのでいちいち東京人だよ。なんて言わないけど沖縄は最近移住者が増えた気がしますので周りがまだ古いんですよね
従姉妹に母・沖縄 父・福岡がいまして、従姉妹達は福岡に一回行っただけで沖縄住まいですからどこをどうみてもうちなーんちゅ
たまに冗談で○○しとるけん。みたいな博多弁喋りますが、私たちが使うホンマや!並みに使えてないので笑えます
沖縄で生まれて沖縄で育ったらうちなーんちゅですよ。
ウチナーンチュはやっぱり「血筋」かな、と思います。
海外でも、そこで生まれ育った子孫が「日系◯世」と表現されるのと同じ。
両親が県外出身で、お子さんが沖縄で生まれ育った主さんの場合は
お子さんは「沖縄出身」であって厳密にはウチナーンチュとは違うと思います。
誤解して欲しくないのは、ウチナーンチュでないからといって
変に差を付けたり心理的な区別をつけたり、といった事はありません。
沖縄が好きでここで生活しているなら、皆んな仲間だから。
うちなーんちゅがどういう人をいうかなんて決まってないから、人それぞれなんでしょうね。
親は東京生まれで、子供は関西で生まれ 子供は関西人いっても、そうだね関西人だね。の人もいれば関西人違うという人もいるだろうし
他人の価値観で解釈はそれぞれです。本人が思いたい方を思っておけばいいんじゃないのですか
他人をどう見るかなんてのも自由だけど、他人が「あなたはうちなーんちゅ」ではないなんて決めつけるのもおかしな話ですよね。
だってうちなーんちゅが、どういう人の括りかなんて決め事があるわけでもないしね。
本人が、そんな人たちの価値観は気にしないでおもえばいいだけではないでしょうか?
第三者が決められることではないのですからね。
我が家も移住で末っ子は沖縄うまれですが、ウチナーンチュがとか気にしたことないです。
そういった線引きを親の方がしてしまうと苦しくないですか?
たまに内地の人はって言われるかもしれないですが、子供世代は友達になればどうでもいいことになりますよ。
関西でそんなこと気にしますか?京都は色々ありますが、しょーもないって笑われますよね。
私もあまり「うちなんちゅ~」かどうか
は気にならないですが、娘の友人はとても
こだわっているように感じます。
娘が4歳の頃に沖縄に引っ越してきて、
現在20歳。育ったのはほぼ沖縄ですが、
「○○はないちゃ~なの?」とよく聞かれます。
子供世代でも結構気にしている人もいるんですね。
それ 別になんか悪気があって聞いているわけではないと思います。
県外の人なのかな?違うのかな?くらいの感覚手間聞いているだけのことですよ。
それでもいやなんですか?
それ 別になんか悪気があって聞いているわけではないと思います。
県外の人なのかな?違うのかな?くらいの感覚で聞いているだけのことですよ。
それでもいやなんですか?
1:40さんのコメが的を得てると思います。
そう親からわざわざ線引きして、または聞かれたことに対して、それを線引き引いて解釈するのもどうなの?と思いますね。
本人がうちなーちゅだよ と思ってまたはないちゃーだよと思って
どっちでもいいじゃないの?
沖縄のおじーやおばーは ○○ちゅんね?
○○ は那覇とか 糸満とか 国頭
とか聞いてくるでしょ
あれと同じ感覚よ
悪気なんてないよ。話すネタがないから
おはようーくらいの感覚よ
コミュニケーションの一つです。
私も県外での仕事多いから 「○○さんはどこ出身なんですか?」聞かれて、「沖縄です。」と答えると
「やっぱり名前が珍しいですからね」何て会話日常茶飯事ですよ。
コミュニケーションの一つ以外 深く考えないわ
自分のルーツはどこなんだとか、哲学的になり過ぎるのも結構なことだと思いますが疲れませんか?
最もラフに考えるのもいいと思います。
まぁ沖縄生まれで、育ちも学校も仕事も死ぬのも沖縄って割合が高いから。海外に住んでた時に驚かれました。100%Pureという事に。でも現実的には祖父母や親族が、身元が分からない人は近づけてませんでした。沖縄に中学校の頃、再婚して転校してきた子は、元のお母さんである実母のお兄さんが猥褻事件で。。と背景が分からなかったりしたからです。転校した子が、交際を反対した親を殺めたとか後から聞いたら、だったら家に遊びに誘ったのはなんで?ってのもありました。気にしたらキリがないって考えから、身元が分からないのは不安の身内の気持ち分かります。出身はどこ?は聞くんじゃないで調べないと。
「うちなーんちゅ」というのはとても曖昧な概念です。
沖縄の中では血筋で判断されるでしょうが
県外に出ると、沖縄に関わりあいがある場合には
うちなーんちゅ認定されることがあります。
沖縄県民にとって、とても都合のいい妙なものです。
2世では?
ないちゃーという概念は、日本人がよく使うの外人という概念と同じです。
外国人で日本で生まれ育った人がいますが、そのような人達は自分は日本人ではないし、日本人にはなれないと感じています。
子供さんは、うちなんちゅうではありません。
東京に住んでも三代目から江戸っ子として認められます。
それが日本人の感覚。
やっぱり血筋が沖縄ならウチナーンチュです
三線の音色を聞いたりお盆のミチジュネーを見た時、チムドンドンして「自分はウチナーンチュやっさ~」と言葉で表現出来ない感覚ってあると思います
血筋はやっぱり関係すると思います
私と同じく両親も祖父母もずっと中部の彼と付きあった事があります。でも私はエイサーで自然に身体がリズム打つのですが彼は心臓バクバクして気分悪いと言って一緒に観に行けませんでした。
私も生まれも育ちも那覇
少なくともひーおじー、ひーおばーまでは那覇と名護
それより前も99%沖縄のどこかの人だろうけど
エイサーやハーリーみたり、三味線の音聞いて素晴らしいな〜とは思うけどチムドンドンまではない
小学校でエイサーも踊ったけど、単なるお遊戯の一つくらいの感覚でした。
ないちゃーは沖縄に孫の代まで住んでもないちゃーだと思う
ウチナンチュって先祖が沖縄ってことでしょ
昔からの墓があるかないか
だから主の子供も孫もないちゃー
主です。
皆様、様々な御意見ありがとうございます。
私自身まだ沖縄文化のことが良くわかっておらず、子供はどういう立場なのかな?と気になっていましたので、質問させていただきました。
聞かれることは別にいやではないので(^^;)
誤解させてしまっていたら申し訳ないです。
「うちなーんちゅ」と言っても様々なとらえ方もあるし
本人の気持ちも大事と言うことがわかりました。
今まで通り、周りの方々とも仲良く生活していきたいと思います(^^)
>>「うちなーんちゅ」と言っても様々なとらえ方もあるし
そうなんです。「うちなーんちゅ」なんてどんな人なのかなんて定義なんてないんです。
さらにそれを決めないとなにか問題でもありますか?
沖縄が好きなら「うちなーんちゅ」です。そうでもなければ自分が好きなところ言えばいいんじゃないですか
定義もないから 「うちなーんちゅ」はこういうもんだ気にする人もいれば、気にしない人もいます。
要はスレ主さんの考えで決めることです。自分や子供がうちなーんちゅかどうかなんてね。
自分で「わたしはお金持ちよ」なんていう人も
本人はお金持ちと思っていても、他人は「あの人はお金持ちね」と思う人もいれば「あの人はお金持ちでない」という人もいて、
他人が自分を見る見方なんてバラバラでしょ。
自分が私はお金持ちなんです。思うなんて自由なんです。他人がどうこう言おうが、本人の自由なんですよ。
うちなーんちゅなんてものも同じです。
人によって「あの人はうちなーんちゅ」という見方をする人もいれば、
「あの人はうちなーんちゅではない」ではないという見方をする人もいます。
ようは本人が思うだけのこと、もちろん「わたしはうちなーんちゅだ」なんて思うのも他人がどうこう関係なく自由なんですよ。
でも1千万円以上持っている人がいれば、他人の見方なんか関係なく、1千万円以上持っている人なんです。
沖縄で生まれたは、他人がどうこう関係なく沖縄で生まれたなんです。
沖縄で生まれて、ずっと沖縄で暮らしています。これも他人がどうこうではなく、沖縄生まれ育ちなんです。
うちなーんちゅかどうか なんて自分自身で思って、話せばいいだけのことです。