【教育】都立の進学指導重点校

= まいっちさん =

姉家族が私の心臓手術を心配して沖縄に来てくれる事になりました。

義兄は病で亡くなって姉と甥姪の3人です。

甥姪が優秀で沖縄でも近い教育環境をと探してるようですが、都立の進学指導重点校という類です。

東大京大に2桁が現役で合格するそうです。

学校と自主学習のみで部活三昧ではあり、沖縄に来るのは私にも子供がいて喜んでるそうです。

そういう学校教育が充実した中学、高校は何処になりますか?私の子はレベル違いでした

51 Comments.

匿名さんより

勉強なら沖縄は、絶対やめた方がいい。そもそもレベルが違う。東京で勉強した方がはるかに良い。ほんの2、3日遊びに来る位がちょうど良い。
 まず、小学校だけでも言えることが小学1年生にプリントなど決められたものを宿題させたらいいのにどうでもいい無意味なノートを渡せられて、自由に書けなんて宿題はいらない。かなりの子供や大人まで鉛筆の持ち方すら出来ていない人が目につく。細かく見れない、見ない、気にしない、気にならない親がいて勉強環境には適していない。

匿名さんより

実績でいえば私立なら昭和薬科と沖尚、公立なら開邦と球陽ということになるんでしょうが、日比谷や国立、西クラスと比較するのはムダな気もします。

沖縄には甲子園に出場して東大にも現役合格なんてことを目指してる子どもはいないし、リベラルな校風の高校もありません。

ただ進学のみに特化するのであれば上記4校ぐらいしかありません。これらの高校の上位の一握りの生徒たちは全国有名校の生徒たちと比べても遜色ありません。

匿名さんより

甥、姪に適した進学校は沖縄ではどこ?、でしょうか。
公立で東大2ケタの合格を出す高校は沖縄にはありません。
昭和薬科が医学部受験から東大へシフトしたら、東大2ケタも夢どころかイケルでしょう。
ですが、昭和薬科は中学受験のみで、あとは編入試験の機会をまっているだけです。次は沖縄尚学があがってくるでしょうね。

匿名さんより

沖縄にくるのは一時的ではなくて
移住ってことですか?
都立高校と同じレベルの公立は
開邦くらいかもしれませんね。
でも東大とか京大に二ケタ合格というレベルではないですよ。

匿名さんより

ごめんなさい。
沖縄に同等レベルの高校はないと思います。

県外の難関大学進学を考えてるなら、甥っ子と姪っ子さんに関しては、沖縄には受験が終わって春休みの間だけ来てもらうのはどうですか?
そうなると親子で別々に暮らさないといけなくなるので、現実的ではないのですが。。

匿名さんより

公立は予算の関係で質が高い教師を集めるのは大変だとひと昔前に聞いたのは県内外共通してると思います。西日本ではやはり私立が学費を払う分、難関国公立、医、大学現役への合格数は公立より高いそうです。また京大は東大とは入試内容が系統が異なるそうです。それでも公立でも50名以上は現役で東大や京大に合格してるそうです。理系学部も2桁。姉も必死に仕事の合間に探してくれてて私の病の為に申し訳なくて。偶然にも病が義兄と同じで手術後にも日常サポートが必要な為に沖縄に戻って来てくれるそうです。中学生の甥姪は夏冬毎年、沖縄に来てました。何でも良いので情報お願いします

匿名さんより

医学部以外にも理系は現役で国公立難関には一般 センターで合格数はどうですか?私立には那覇国からも良い大学が多数現役いたので医学部以外の理系は県内から現役で国公立難関はどうですか?薬科も進学しないでも国公立難関の大学受験して合格した生徒さん多数いそうですが・・

主ですさんより

主です すみません10時より少し前のコメントが表示されてないです

匿名さんより

そもそも、お姉さんはどのくらいの期間沖縄居住予定なんですか??

費用的に私立は可能なんですか?
学業考えると沖縄はお勧めしません。

匿名さんより

まず、名前の上がった学校の合格実績をHPでみてください。今なら昨年度の最新実績が全て出揃っています。
しかし、沖縄一の公立高校 開邦と都立の進学校はそもそも比べものにならないと思います。
そうすると薬科、沖尚の二択になると思いますが、薬科は編入の募集がなければ無理ですし、沖尚の方が入りやすいですが、どのレベルを狙っているかにもよります。
子供が卒業生ですが、最難関のコースでも東大、京大を受ける人数が少ないのでその子達専門に授業するわけではないし、もちろんフォローはあっても実際のところ生徒自身のポテンシャルと相当の努力が必要です。
理系は特に厳しいかもしれないです。

匿名さんより

沖縄だと医学部で薬科以外は期待出来ないの?普通に高校で集中講座とか普段から土曜日の特別講座で全国模試対策や一般入試やセンター試験の準備段階レベルの講座とかやらないんですか?大学は全国から生徒が集まるのでAOや推薦入学組が単位保留、留年率が一般より高いのは本当かも知れません

匿名さんより

とても素敵な仲良姉妹、お姉さんありがたいですね。

でも、私だったら自分の世話のために甥姪の将来を潰すのは忍びないな…
主さんが内地に行くか、家政婦つけるなどお金で解決するのも一考しても良いのでは?

うちの子は薬科ですが、そんな私さえ優秀な子を沖縄ではもったいないと感じます。
ずっと沖縄に住むならともかく結局都内進学ならば、中高時代の友達も大切だと思うし、東京の高校に入れてあげてほしい。

匿名さんより

主さんの甥姪が東大レベルにいるのなら、私も本土の寮がある進学校がいいと思います。
沖縄には残念ながら東大レベルを教えられる先生がいません。
よほど甥っ子さん達の志が高くなければ必ず足を引っ張られます。

匿名さんより

東京基準にしなくても西日本では公立で堀川や北野があります。東大京大の現役合格50人以上は東京の公立だけではないです。部活や学祭、課外活動も盛んです。一般入試、センター向けにスタートするのは早い子で高2の学校主催の冬講座が終わり年明けからです。沖縄は部活もしない予備校や家庭教師、一日中 勉強してても東大京大には現役合格するのが50名以下で理由が医学部狙いという事だからですか?

匿名さんより

でも毎年 沖縄から一桁単位ですけど、東大も京大も合格者出てますよね。
教えられる、指導できる人がいなくて、彼らはどうやって合格できたのですか?

匿名さんより

私立と予備校と家庭教師の併用は聞いた事があります。学部が文系か理系かは分かりません。

匿名さんより

琉大は医学部医学科だけが別格としても同レベルの県外難関国公立は合格してますか?

匿名さんより

東大、京大に文系も理系も合格者出てますよ。
家庭教師までつけないと合格できないんですかね。
最近は出てないけど、三年くらい前までは離島の宮古島高校から 三年連続で東大合格者出してましたよね。
本島みたいに予備校も充実していないだろうし、ましてや東大合格のために教えられる家庭教師なんていたんですかね?

匿名さんより

沖縄本島でも県外に比べれば予備校も充実していないだろうけどね。
もちろん環境は大事ですが、沖縄本島にいようが、離島にいようがどこにいようが要は本人のやる気じゃないですか
現に、沖縄で東大、京大合格している人 何名も出ているのですからね。

匿名さんより

知恵のある人たちは、環境うんぬんより与えられたものや環境をうまく活用して目的を達成してきていると思いますよ。
世界情勢や日本の先行きも不明なこの時代、これから必要な人材はいろんな環境に自分を適応させて切り開いていく人たちだと思いますね。

匿名さんより

一般とセンターのみ、AOや推薦を除く、難関国公立の理系を現役だと実力になります。片手には足りないと思います。沖縄には難関国公立 理系に合格させる進路計画の高校が皆無ですか?

匿名さんより

日比谷・西・北野・堀川など公立高校の生徒達と同じ高校は3年間、授業時間も同じか沖縄の方が多い。沖縄は学校が行う集中講座は少ないか、ない。部活動時間は野球や全国優勝競技以外は沖縄が少ない。シラバスや経営計画、進路指導に掛ける時間、保護者勉強会も少ない。進路指導については定期テスト後、つまり1年に2年に関しては年に5回。1人でも多く志望大学に現役合格の為に、生徒自身、保護者、教師が同じ方向見てブレない。決して沖縄みたいに『頭だけ良くてもね~』的な雰囲気を出さない。頑張る人を応援する。甲子園に出る子供達に寄付までして、車も走らなくなる位、何処の大画面前にも一丸になって全力で応援しますよね、同じように学力を全国標準に持って行かないと寄付さえ出来る大人いなくなると思います。

主ですさんより

たくさんのコメントありがとうございました。何度か断りはしたのですが、義兄のように身内を失いたくないと言って、幸いにも沖縄でも出来る職業なので姉は沖縄に戻ると言ってくれました。甥姪に関しては姉同様に大学は県外だろうと姉も言ってます。ただ沖縄で過ごす数年が今後、大事だとも考えているそうです。私としては甥姪の友人や教育環境を考えても沖縄に戻る事にはリスクしかないと伝えます。芳しくない教育環境についてコメントしづらかったにも関わらず、コメントを下さった方、読んで頂いた方には感謝致します。ありがとうございました。

匿名さんより

沖縄尚学 受け入れ体制はあると思う。

昭和薬科 編入時期に該当するか?

開邦 球陽
空きがあるか? 普通 編入テストあるから、
県教育委員会に問い合わせを。

匿名さんより

うーん、お子さんの将来の事を考えたら本当に沖縄はおすすめしませんよ。東京から来た我が家もそれが悩みです。良い先生が居ないわけではないですが、やはりトータル的にみて学校の先生や塾の先生の質もやっぱり東京の方が良かったです。東京にご親戚とかいて、暫くの間だけでも面倒みてくれそうな方はいないのですか?勿体無いの一言です。
よそのお子様の事なので余計なお世話かもですが。。

匿名さんより

薬科は医学部狙いがメインなんですよね?他の理系はマイナーという事ですか?あくまで国公立難関大学の医学部なんですね。

匿名さんより

はじめにこの情報がベースじゃないの?東京都教育委員会が提示しています。この生徒は都立の低迷で当時の石原都知事の肝いりではじまったものです。

指定校
・日比谷、戸山、西、八王子東、国立、立川の6校
 平成25年度から平成29年度まで
・青山
  平成25年度から平成26年度まで
 ※青山高校は、進学指導重点校としての満たすべき水準に達していないため、在校生のための特例措置として、平成25・26年度の2年間に限り指定を行い、平成25・26年度入試の大学合格実績において、選定基準に適合もしくはそれに準じた顕著な実績向上が見られたときは、平成29年度まで新たに指定することを方針として決定。

選定基準
(1)選定基準(平成22年7月決定)
〔基準1〕センター試験結果(現役)
① 5教科7科目で受験する者の在籍者に占める割合が、おおむね6割以上
② 難関国立大学等に合格可能な得点水準(おおむね8割)以上の者の受験者に占める割合が、おおむね1割以上

〔基準2〕難関国立大学等(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、国公立大学医学部医学科)の現役合格者数15人

沖縄だと国公立大学医学部医学科に琉大医学部も含まれるので昭和薬科高だけが基準を満たします。

匿名さんより

国立難関の医学部がメインではなくて、琉大の医学部がメインじゃないの
実績から見ても

匿名さんより

都立だけでなく西日本の公立高校 北野高校ら堀川高校も難関国公立 合格数50名位いると思います 沖縄も西日本です。

匿名さんより

沖縄だと、ほぼ独学に近い形になります。
で、周りに受験を熟知した人がいないと
厳しいでしょう。
この辺はスポーツと同じです。
よいコーチがいるのといないのとでは大違い
もちろん、本人のやる気は最低限必要です。
時々、自頭だけで合格できる人もいるようですが
これは例外と考えてください。

匿名さんより

うちも首都圏から沖縄に転勤で来ましたが、やはり教育環境は東京が良かったとつくづく思います。

ただ、甥っ子さんにとっては塾通いや成績優秀で当たり前な周りのプレッシャー等々色々ハードな東京よりもお母さんと一緒に沖縄への引越しはレジャー感覚も伴い、嬉しいに決まっています。それにお姉さんも沖縄で暮らしたいが強いようですし、多分沖縄の教育環境を楽観的に考えているように思い、転居後の落胆や後悔が心配です。

転勤族の周りを見ても、うちは子供が中学生で家族一緒に引っ越してきましたが、高校生以上の子供をもつ家族は単身赴任が多いのが実情のようです。もちろん、これは沖縄に限った事ではなく、親が転居先の教育環境を比較して現状より劣ると判断した場合です。

でも、もし進学のために東京においてきても話し合いが十分でないままだと甥っ子さんの気持ちはどうでしょうか。甥っ子さんも急な不幸もあったりと心が不安定な状態でしたら、どこに行くにしろお母さんと一緒の方がいいように思います。
それが沖縄なのか東京なのかは、まず親子でよく話し合う事だと思います。
妹さんとしては、沖縄の教育環境は残念ながら現状は芳しくない事を伝えて話し合いを促す事だと思います。一旦引っ越してしまうともう戻れませんから。

でも、案外沖縄でも良い人生が拓けるかもしれませんよ。うちは沖縄へ来て良かったなあと思います。塾にはしっかり通わせていますが。

匿名さんより

甥っ子さん、姪っ子さんも沖縄へ越すと、こっちは楽だな〜
という感覚から東京での頑張る感覚が薄れていくかもしれません。
慣れていくと楽な方にズルズルになっていくようで不安ですね。

うちも県外ですが、特にこの時期は暑さのせいもあって塾通いを本当に面倒がっています。
東京の頃は緊張感もあって頑張っていました。

匿名さんより

東大、京大合格者 年に2、3人はいるでしょ
彼らは地頭が良くて素晴らしい才能の持ち主ってことなんですね。沖縄にもこんな天才が毎年毎年何名もいるとはとても素晴らしいことですね。

匿名さんより

東京で勉強しようが、沖縄で勉強しようが東大や京大に合格すれば、その時点では同じだけど、沖縄で勉強して合格した人たちは入学後や社会に出てからは、同じ東大出でも全然違ってくるんだろうね。
だって地頭がめっちゃくっちゃ凄いだろうからね。

匿名さんより

沖縄に連れてくるなんてもったいない。。。
子供が昨年私立高校を卒業しましたが、学校だけでは難しいです。
塾が必要です。
他の方がおっしゃっているように先生に物足りなさを感じます。
塾の先生の方が出身大学のレベルも高く教え方も上手です。

匿名さんより

主さんにはお子さんがいらっしゃるようですが、もし私が主さんの立場なら
自分が東京の大学で治療を受ける事も考えます。
主さんに配偶者がいるのか?ご自分の実家や義実家が沖縄にあるのかは
よく分かりませんが。
自分のせいで甥姪の将来を変える可能性があるのなら、そして義兄のように
もしかして命に危険があるのなら東京の病院で治療を受けた方がお互いの
家庭の為にもよくないですか?

もし主さんも配偶者がいなく母子だけなら、東京で治療している間お子さん
は東京の学校に編入して、子どものお世話を姉にお願いする。
東京のハイレベルな子どもを沖縄によぶより、沖縄の子どもを東京の環境に
置く方が後々いいような気がします。

匿名さんより

上のものです。
「東京の大学で」ではなく、「東京の病院で」の間違いです。

匿名さんより

確かに教育も医療も東京の方が水準が高いと思います。
ただ、ご自身の心臓病の人気の専門医や手術、入院を含めた良い病院を探す事、
首都圏の人気病院への転院は本当に大変ですよ。

手術も決まっている状態ならまず飛行機移動が難しいと思います。だから沖縄では?

でも、比較すると色々な面で東京の方が良いとも思います。どういった人生を歩んで欲しいのかよく考慮して下さい。

匿名さんより

姪、甥は東大目指しているの?目指しているなら東京の残りたがるでしょう。喜んで移住を望んでいるなら、東大レベルには達してないかもしれません。あるいは、東京にいなくたって東大レベルは自力でなんとするレベルに達している。
東大は勉強したら合格できるレベルでもなく、全国の秀才が努力して合格する大学です。

匿名さんより

若くて将来性のある子供より、中年の兄弟を優先することは、良く言えば家族愛でも悪く言えば身勝手な親。

匿名さんより

何を1番に考えなくてはならないか。
やはり子供達の気持ち、生活・教育環境でしょう。

匿名さんより

優秀なお子さんならもったいないです。
教育環境も教員のレベルも違い過ぎる事は、沖縄出身で東京で暮らしてたお姉さんなら一番良くわかってるんじゃないですか?
本当に子供の将来を考えたら大学に合格するまでは東京を離れられないと思いますよ。

年老いた親の介護ならまだしも、この場合主さんが東京へ移住するべきではないでしょうか。
このまま沖縄へ連れて来て受験に失敗した時に責任感じても遅いですよ。

匿名さんより

そういや薬科は野球も3回戦まで残ってる。文武両道ですね。体育科とかないはずですが頑張ってると応援したくなります。本当に強く生き残れる人を育てるのは、そういう学校でしょう。身内の誰も薬科には通った事がないですが練習場環境やスカウトやコーチ等、恵まれてない環境でも結果出すのはすごいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です