= クローバーさん =
長年探していた場所に土地を購入したので、新築住宅を建てようと考えています。
50歳を前に、建てるなら、老後も安全で安心な住まいを!と考えていますが、バリアフリー、外から玄関に入る部分(アプローチ)をなるべくフラットにする、以外に何か方法があれば教えて下さい。
私が主人に提案したのは、年を取って介助が必要になった時、お風呂は、1坪より、1.25坪タイプが介助が必要になった時、洗い場が広くていいんじゃないか、トイレも介助がしやすいように大きめがいいんじゃないか?ですが、主人は、お風呂やトイレは広くても、壁に取り付けるバーから遠くなるから、逆にそれが使いづらくなる事もあるよ、との事。
私は、車イス対応のトイレまで考えていたんですが、主人はそうなったらおまるとかですればいいんじゃないか?と言います。
お風呂も、難しければデイサービスや、訪問介護、介護保険を利用すればいいじゃない?と言います。
皆さんは、どう考えますか?
居住型老人ホームも、年間オムツ代を入れると180万~200万くらいかかるようで、高校生と中学生の子供がいる我が家では、教育費がかかってくるので、老後資金なんかないんじゃないかな⁉と、老後が不安です。
たくさんのアドバイス、よろしくお願いいたします!
私は現在80代の母親(車いす使用)を介護していますが、人によってでしょうが、オマル(ポータブトイレ)はいやがります。うちの母は這ってでもトイレに行き用をたします。寝室がバストイレが近くで良かったです。
またデイサービスの送迎時の車いすで移動しやすいように道路から玄関の通路や間口の広さはあった方がいいですね。
他にもいろいろありますが、主さん夫婦は老後までまだ時間があると思いますので、福祉住環境コーディネーターの資格を持っている設計士さんに相談されたらいいと思います。
母の介護をしています。
バスルームは湯船があったのですが、それを壊してシャワーのみに、しました。
トイレは寝室の押し入れを母専用のトイレをつくりました。
百万以内でできました。
今の年齢にあった生活空間の方がストレスが無い暮らしが出来ると思います。
介護が必要になった時に考えてリノベーションした方が良いです。
少し不便な方がリハビリにも良いようですよ。
素敵な家造り楽しんでくださいね。
父の介護をした経験があり、主さんの悩みよく分かります。父は車椅子でしたので、自宅に帰れずバリアフリーの集合住宅を借りました。
バスタブはありましたが解除するとき狭くなるので、いらない。ドアは引き戸必須。
トイレ、脱衣場も広め、乾きが早い床、寝室から近いところ。
寝室はベットも置けるような配置、窓の位置(高すぎると寝たとき外が全然見えない)
西日の辺り具合など気になりました。
介護状態を想定するのと、孫が出来たときの子育てしやすさと、同じなら孫が遊びに来ても喜ぶと思いますよー。
玄関スロープ
居住型ホーム200では足りないです。デイケアが200未満。デイプラス仕事終わりまで老人型学童?が230位。一般的に年金や社会保障を充てて、家族負担は25〜30万。何十年も続きます
理想はピンピンコロリ
扉は引き戸にするといいですよ。
将来余計なリフォームなしで介護生活が遅れる方が、節約できるので、なるべく、設計段階から考えるのが大事です。
介護生活になると、働けないし、年金と貯金が頼みのつな。
子供たちもそれぞれの生活があるので、経済的負担をかけないのが親の役目。
介護度によっては、受けたいサービスを受けられないこともあるので、その時は、自費扱いになります。
将来、どちらかが先にいったとしたら、残り一人生活も考えられます。
ポータブルトイレの掃除は一日一回のヘルパーへ頼めればいいが、ほかのサービスを優先したら、生活介護にまわせなくなり、掃除も頻繁にできないことも考えられます。
できるなら、トイレまで行けるように設計した方が安心です。
もちろん、寝室の隣にね。
うちは、外の道からスロープであがり、最高1cmの段差で部屋に入れます。
トイレは2つあり、一つは広く1坪、車椅子で入れるようになっています。
お風呂は、引き戸になっており、段差なしで入れます。
車椅子でもじゃまにならないように、余計なタンスを置かず、壁には収納をたくさん作りました。
キッチンは、火事の心配がいらないコンロにしました。
庭には、あまり草木をうえず、将来手入れしなくてもいい程度に、芝生などを植えています。台風対策しなくてもいいように。
もちろん、平屋で階段なしです。
電気のスイッチは、車椅子からでも手が届く高さにしています。
老後の事を考えるなら
平屋
ドアは引き戸で、風呂場やトイレも間口は広くする
(3枚扉や車椅子対応の扉など)。
寝室の近くにトイレ
予算が許すなら、バリアフリーに越したことはない。
いつ、どんな事情で介護が必要な状態になるかもわからないですしね。
電気のコンセント多めにあると便利です。
壁に扇風機があると便利です。(壁の上の方にもコンセント)
トイレがタイルなら掃除用水道があると便利だよ(^◇^)
家の中ではなく外ですが、老後の事を考えると駐車場中心で手入れの必要な庭木などは最小限にとどめた方がいいです。
緑が綺麗な庭も素敵ですが、ご近所を見ていると年に2回くらいは業者に庭木の剪定や雑草の刈り取りなどをしてもらっているようです。高齢になると草むしりも困難になってきます。