= まあこさん =
中学三年生の息子がおりますが、勉強、進学、部活動、クラスで友人と楽しく過ごせているか…などなど心配がつきません。
小学生の頃はそんな風に気にならなかったのですが、中学に上がると同時に一気に心配の数が増えました。
これって私だけなのかなぁ?
私が神経質?心配性すぎるのかな?
中学生のお子さんがおられる皆さんはどうでしょうか?
= まあこさん =
中学三年生の息子がおりますが、勉強、進学、部活動、クラスで友人と楽しく過ごせているか…などなど心配がつきません。
小学生の頃はそんな風に気にならなかったのですが、中学に上がると同時に一気に心配の数が増えました。
これって私だけなのかなぁ?
私が神経質?心配性すぎるのかな?
中学生のお子さんがおられる皆さんはどうでしょうか?
メディアの影響と、お子さんとの距離感ですかね?
不安解消には 会話増やしてみるとかどうでしょう?
人生の分岐点ですからね
中学三年生。少なからずお母様もこの数ヵ月に環境の変化 将来のことを考えたりと いろんな想いが蓄積されて心配になってきたんではないでしょうか?
小規模な私立小から大規模な中学入学。何もかもが違いまして転校を考えたり、実際に転校していく子達も何人も見てきました。慣れたか?というよりは、他人との距離感を体感して浅く狭く付き合う事を何度も何度も伝えました。子供にとっては学校生活が全てに近い毎日だからこそ、必死な一生みたいに捉えます。でもその後にも高校や大学、社会人として人生が続くわけです。一生の心友とかは出会う時には出会うし探し求めるものではないと思うのです。ただ家の外では良い顔も悪ぶるのもやっていかないといけないから、せめて親は一緒に馬鹿なギャグとかダメなお茶目を見せたりしながら安心出来る存在でいて良いと思います。ムキになってケンカ出来るのも親だからこそで、うちはラスボスで父ちゃんが出番です。普段は優しいけど、怒らせたら母ちゃんでも止められないと言ってあります
大人しい気弱そうな息子さんでしょうか?
悩みがあっても自分の中で考え抜いて成長していくので
気持ちを抑えて見守ってあげてください。
上記のような子でなければ主さんが神経質だと思います。
うちは女の子でそれこそ仲間外れになっていないか心配ですが、
いろんなことを体験して成長しているのが伝わってくるので
親は黙って見守っています。
生活していて何も変わったことがないなら見守るだけで十分でしょう。
いちいち詮索していたら息子さん反抗期突入してさらに何も話さなくなりかねないですよ。