= ワーママさん =
那覇市に引越し予定で、学童に問い合わせてますが、定員オーバーだと抽選になり、入れない子供もいると聞きました。
学童に入れなかった子たちは、1年生から鍵っ子で、自宅に帰るのでしょうか?
浦添市は児童館が充実していて、学童に入れなくても、無料で安全安心な居場所の提供があり、児童館で遊んだり、宿題も友達同士で済ませたりしてました。
引越し予定の那覇市でまだ児童館についての情報を収集してないのですが、どうも近所に児童館が無さそうなんです。せっかくフルタイムで働けるように、職場近くの那覇市に引越し予定なのに、学童に入れないと、引っ越しても預け先がないと困ってしまいます。
ちなみに、子供は今1年生です。
那覇市で学童に入れなかった方の対応策を教えてください!
浦添も児童館が学校から近くないとこばかりじゃないから同じです。
いくつか学童を申込みするしかないんじゃないかな。
学童に入れなかったというか、校区に学童がなかったので作りました。
最近は民間の学童も増えたけど、今もほとんどの学童が父母運営だと思います。
「なければ作る。足りなければ作る」でしょうか。
民営の学童って、いうのは、公立学童以外ですよね?父母運営も含めて、沖縄は殆どが民営だと思うのですが。
知ってる限り、嘉手納は公立でしたが、他浦添市、北谷、沖縄市、豊見城市、南風原市などはみんな民営ですよ。それとも、民営というのは、補助金もらってない学童の事を指してるのでしょうか。
那覇市は、父母運営が多いんですか?
驚きました。父母運営っていうのは、それぞれの父母が担当日を決めて面倒見てるということですか?それとも、補助金も活用しつつ、人を雇ってるのでしょうか。
那覇市の学童は市の補助のある所とない所、保育園で言えば認可と認可外に分かれています。認可の所は那覇市のHPでも紹介されてます。
認可の学童は大体1月に募集かけて受付けて入所って流れで、その時点で定員いっぱいになります。
上に兄弟がいるとまだ少し可能性は出るらしいですが、1年生を年度途中から入れるのはかなり厳しいですよ。
2年生になると学童辞める子も多いので、来年度は入れるかもです。
児童館で放課後の居場所っていうのも、那覇では実施してないと思います。南風原ではボランティア?の方が放課後も小学校内で宿題みたり遊んでくれたりっていうのはやってるらしいです。
認可外の学童で空きがある所を探すか、公文など習いごとをかけもちして乗り切るか、ファミサポ利用するか、ですかね。
個人的には、補助受けずに、幼稚園生も受けたらいいのにって思います。
補助がある分、縛られてるなーと思います。
他校(学童校区内に住んでるけど、市外の私立小に通ってる)児童は入れないと断られますし、かといってレベルの高い預かりをしているわけでもない。
プレハブで、狭いところで、カオス状態。
倍の月謝払っていいので、もう少し質の高い学童ないのかなぁー。