= さくらさん =
こんにちは、家庭教師についてお聞きします。
みなさんの中でお子さまに家庭教師受けてるかたは、いますか?!
今夏期キャンペーンしていますよね。
そこを考えてます。実際の評価はわからないので、、、f(^_^;
学習塾がよいのか、、家庭教師か、悩んでいます。参考にお願いします
= さくらさん =
こんにちは、家庭教師についてお聞きします。
みなさんの中でお子さまに家庭教師受けてるかたは、いますか?!
今夏期キャンペーンしていますよね。
そこを考えてます。実際の評価はわからないので、、、f(^_^;
学習塾がよいのか、、家庭教師か、悩んでいます。参考にお願いします
塾でも、家庭教師でも
お子さんに合った先生を見つける事かな
体験行ったりしてみては?
お子さんの学力を見極めながら探す事が一番ですよ
某有名家庭教師の会社と、塾行ってます。最後は本人のやる気ですが、家庭教師は月約4万。塾はその半額。家庭教師は先生を選べるなら選んでください。大学生の腰掛もいます
我が家は家に人をあまり入れたくないので、進学塾の個別に通っています。
それぞれ体験してみてお子さんの意見を聞いてみてはどうですか?
ありがとうございます。家庭教師も先生との愛称もありますよね。月4万もかかるんですね、、。f(^_^;
科目数や授業数、先生の学部や学科でも変わると聞いてます。うちは塾の個別と家庭教師を併用がバランス取りやすいですが本当は学校でも講座をやって欲しいです。集団だと学校と変わらないです。学校と塾が提携関係なら対策が予想問題で実力はつきません。
沖縄の高校受験では、本当に内申点が重要です。推薦なら部活動や検定、課外活動や生徒会活動も重要になりますが、一般入試では、内申点と入試当日の試験結果がほぼ全てです。ほぼというのは、A圏合格者が95~97%ほど占めるので、検定や部活動が加味されるのは400人規模の高校で、10人にもなりません。(推薦での合格者もいるため)なので、欠席や遅刻、欠課をせず、真面目に授業を受け、宿題等の提出物を真面目に期限内に出す。授業ではできるだけ発表をする。小テストも良い点を取り、定期テストは最低80点以上を取る。など全てが必要です。部活動の時間が異常に長く、ハードで、休日も練習試合などで潰れ、疲労困憊の状況で授業中居眠り・・・よく見かけますが、彼(女)らは少なくても4Kと呼ばれる進学校や、那覇、首里程度の高校もまず合格できません。内申重視の現状では、受験前猛烈に追い込みをかけてガンバルなどは殆ど無意味(入試の合否に関しては)です。その認識を中1時点で持っておきましょう。参考までに、「高校受験のすうじのハナシ」というのを検索してみてください。私は参考になりました。
2016年6月29日 at 12:27 AM
主さんは家庭教師が塾なのかをきいているんですけど。
家庭教師、一度は試してみたいのですが、大手のト○イのCMを見ると、広告費で料金が高いのかな?と思う。琉大生で指導が上手で安くて真面目な家庭教師の紹介や口コミがあったらいいな。予算は18000円!!
今のところ中3の娘は近所の塾に(15,000円)いれてますが、ライバル意識で頑張り、20番以内を維持してます。
学生家庭教師のサイトありますよ。
知り合いのお子さんはそちらから紹介されて、家庭教師やっています。
家庭教師で検索すれば出てくると思います。
大手より中間マージンがない分安く、初期費用は紹介料のみだったと思います。
日数や時給や得意科目はプロフィールにも書かれてるますし、若干のあたりはずれはあるかもしれないですが、紹介後の交渉次第です。
大学受験か高校受験かで考え方も変わりますし、塾のみ家庭教師のみでも伸びる子はどんどん伸びますし、上位や県外目指すからって併用が必ずしも良いとも思いません。
お子さんが一人である程度できる子なら弱点科目に絞って個別か家庭教師のどちらかにするとか。
大学受験なら塾でカバーされてない選択科目だけ家庭教師にお願いって考えもあります。
ただし、学生家庭教師の場合はまれにすごい経歴で社会人から医学生って方もいますが、沖縄の場合は最高でも琉球大学の医学部生です。実力もピンからキリまでなので、最初から全てお任せとか県外大学受験の対策される場合は実力を見極めて慎重に選んだ方がいいですし、オールマイティにカバーしたいのなら塾や大手家庭教師のプロのほうがノウハウもあります。
併用すれば成績が上がるかとか医学部受験なら当たり前ってことはないし、お金の無駄使いに終わることもあります。子供の実力と家庭の状況に合わせたやり方が一番です。
私自身が高校生の頃、家庭教師をつけてもらってました。
最初の先生は教育学部の学生で熱心でしたが家庭の事情で
辞めざるを得なくなり、次にきた先生は全くやる気のない人でした。
(当時、家庭教師の○○○はどうも学生が多いようでした)
授業中に居眠りするし、質問してもわからないし、
終わる10分前から帰る準備をするしで
1ヵ月で先生交代を申し出ました。
結局、中々いい先生に会わなくて止めましたけど。
そして私も大学生の時に中学生女子の家庭教師をしました。
不登校の子とヤンキーで全然勉強が出来ない子達でしたが
なんとか高校に合格させました。
塾が向いてる子、家庭教師が向いてる子がいますので
どちらも体験をしてみてください。
家庭教師であれば任せきりにせずに
親と家庭教師のコミュニケーションを取って
定期的に進捗状況を確認出来ると良いですよ。
予算もあると思いますが、やはりお子さんとの相性が
最優先じゃないでしょうか。
どこの大学のどの学科に行きたいかです。
医学部であれば、かなり投資しても元は取れるので
最初は家庭教師がいいと思います。
ある程度基礎学力がついてから塾に行くのはいいかもしれません。
体験談や武勇伝ぢゃなくて塾か家庭教師についてなんだが。
医学部で元が取れるなんて、子供は投資商品かい?
家庭教師でひどい目に合いました。今でも子供にはトラウマです。家庭の中の密室で何が起きているかなんて案外気がつきません。
問題のある先生ほど威圧的に子供をコントロールして、問題発覚が遅れます。
塾の講師は採用時に選別されますが、家庭教師は塾では採用されないような吹き溜まりが多くはずれが多いです。特に沖縄の家庭教師業界は本土で問題起こした人が多い。
家は、CMの大手の家庭教師派遣とプロの○○○を利用してました。初めはいいなと思ったら、子供に暴言吐いたり、体罰加えてたり、ノートに名前を一時間書かせたり、辞めさせてから発覚した事が沢山ありました。家庭の中で起きる密室ならではの問題です。
同じマンツーマン指導なら、個別塾をお勧めします。
まずは子供が合うか合わないかだと思います。塾も家庭教師も我が子をお願いする前に、無料体験みたいなのがあったらいいですね。良いことばかり言って、手続きした後に実はダメだったでは嫌ですからね。子供がいいというなら、それも良し。親なりに心配するなら、あとは実績と教える人の人柄かな。
参考にならなかったかもしれませんが、主さんにとってもお子さんにとっても、良き選択を願ってますよ。
投資=投資商品 ???
は~