= さばのすけさん =
こんばんは。
担任の先生の指導で疑問に感じたので質問させてください。
私の子供は授業中に本を読んだり落書きをしているそうです。子供の友達から聞きました。
授業参観とかは別人だよー(つまり、いつもは授業参観のように授業を受けてないとのこと。)子供の授業ノートを見て、ノートを書いてないなと思い注意はしていましたが、まさか話も聞かずに本を読んでたりするとは‼と、子供にこんこんと話して聞かせていました。
しかし子供が「だって、先生も本読んでたら誰にも迷惑かけてないからいいよー。っていっていたよ、だから、授業中本を読んでるのはじぶんだけじゃないよ。」と、言われました。
いやいや、授業中はきちんと先生の話を聞く時間だから‼と、おうちで何度も話し、毎日ノートを確認するが書いたり書かなかったり。
先日、先生とお話する機会があり、うちの子授業態度はどうですか?ノートとかとってますか?と聞くと、歯の浮くような誉め言葉ばかり。
ノートもしっかりかいていますよ。って、ノートを見たことあるのかな?本当のこといっているのかなと、心配になりました。
なんだか、モヤモヤしてかえりましたが、、、
なんだか、愚痴を吐き出してしまいましたが、こんな風に誉めてもらえるのは嬉しいけど、、、みなさんは、どちらがいいですか?
あのー、すみません、そもそも貴女のお子さまが聞いてない、ノート書かないが悪いのに担任に文句とは、、、。多分騒がれたりクラスを乱すなら静かに読書しときなさい!て意味なのでは??聞いて真面目にしてる生徒に迷惑かけてるよりはましてことじゃない???なんで自分のこができてないのを担任のせいにするの??授業は先生真面目にやってるなら、問題なし
担任も担任だが、親も親。
義務教育が終わったら、しつけるのは親しかいません。
先生方、お疲れ様です。、。こんな親が増えたのかな?かわいそうに、、、、。
担任に文句を言ったわけではなく確認しただけなんじゃない?
その時に担任から「授業中に騒いでいるから読書をさせている」などの話しが聞けたら家でも対処できるはずなんだけど。
これくらいは許容範囲だと思います。
お子さんや周りのお友だちなどにもう一度ノートをとらない理由をきちんと聞いてみてはどうですか?
本末転倒
主よ、しっかりしなさい
主さんのお子さん、何年生なんだろう?
ノートのとり方って個人差があるので、すべて同じ書き方にはならないと思います。
先生は残しておいてほしいところは授業中に言うはずなので、
そこがきちんと記載されていて、他の箇所もお子さんがノートにきちんと書き取っていると判断したので問題なしと判断されたんでは?
主さんがきちんと書き取っていると判断したいのであればノートの書き方を教えてみてはいかがでしょうか。
授業態度も先生が問題視していないのなら、そのまま様子見でもいいと思います。
どうしてハッキリ「子供から授業中は授業と関係ない本を読んだりして、ノートもとっていないようですが」と聞かなかったんですか?
曖昧な誘導質問で教師にモンペ扱いされないように、気を使ったのかな?
大切なわが子のためを考えるのなら、モンペ扱いされようが、しっかり確認すべきだったと思いますよ。
先生は、いちいち個人の授業のノートを確認する時間はないのでは?宿題のノートの丸つけや他の業務もありますし。
ノートは親が確認するべきでは?と思います。
宿題ちゃんとやっていて、テストも出来ているのなら、それでいいと思います。
主さんが、気になるのは、子供の授業態度だと思いますが、
授業中の他の読書しているっていうのは、勉強が出来ているから?かな?と思いました。
(みんなより早く解けるから時間が余ってるとか?)
気になるようでしたら、明確に
お手紙などで確認されてはいかがですか?
うちの妹、学年トップで授業も分かりきっているから先生の話なんか聞いてないし、ノートもとらない。でも、テストは満点。
なんでわざわざ、分かりきったこと書かないといけないの?って感じでしたよ。
成績が良ければ良いのでは。
(多分お子さんは小学生?)小学校は授業(勉強)だけを徹底してる訳でなく
遊び、掃除、給食と団体生活のマナーも又指導してると思います
掃除時間に掃除しない子、給食食べない子、遊ばない子と色々でしょう
目立って乱す子は、注意されてるのでは?
主さんのお子さんはちゃんと、団体行動が出来てるって事なんでしょうね
うちも5年生の息子がいますが、勉強だけは家で復習、予習かかしませんよ
全部学校任せでは、安心できませんからね
お子さんの能力をよく見極めて勉強か?運動か?とその能力に沿った環境作りが
私たち親の仕事では?
「授業中に本ばっか読んで大丈夫なのか?」と問うのは先生でなく
可愛いわが子に問うて一緒に考えてみては?
意外と、本読んでても授業はついていけてる? かもよw
お子さんの様子を観察してノートを取っていないと分かっているのに、どうして「うちの子、ノートを取っていますか?」と聞くのでしょうか。先生にどう答えて欲しかったのですか?
.
お子さんの成績が良く、何年分も先取り学習していて、授業中に騒いでお友達に迷惑を掛けているわけでもなく、先生が「読書していて良いよ」と仰っているなら、それで宜しいのではないでしょうか。
.
お子さんが現在の学年のお勉強について行くことが出来ていない状況であれば、先生のお話をきちんと聴くよう言い聞かせ、ノートの取り方を教えるべきです。
.
もし、お母さんご自身が教えられないのであれば、そのときこそ先生に「どうやって教えれば良いでしょうか」と相談なさると良いと思います。
.
子供の未来を拓くのは勉強だと思います。
新しいことを知る喜び、出来た!という達成感、分からないことを考えることなどが刺激となって脳神経の繋がりを良くするので、勉強以外のことも出来るようになります。
脳の前頭葉の働きが良くなり、我慢強さや思いやりも育ちますよ。
その担任は全員参加の授業ではなく、できる子は聞かなくていいというスタンスなのかな。珍しいですね。
主さんのお子さんは、成績がいいということかな?
公文などで先取りしてる子で授業がつまらないという子と、成績がよくても授業に参加する子がいると思います。
ウチの子は成績がよく、語彙や知識も豊富な方だったのですが、授業に参加して発表するのが大大大好きで、先生の質問には毎回すぐに手を上げてしまうので、娘ばかり答えてしまい(^^)場がしらけるというか..それはそれで迷惑行為でしたよ。(小1の時、発表を控えて周りにも考える時間を与えるように注意して改善しました。)
主さんのお子さんは、簡単すぎて参加しないタイプなのかな。担任的にはそれもありなんですね。全員参加させる力量がないとあきらめるしかないのかも。中間層向けの授業で手一杯なのかな。
高学年になれば、グループで発表も増えてきます。単純な算数の公式でも、何故そうなるのかをことこん話し合って説明しましょう、というのも増えてくるのでお子さんに参加する大切さを伝えられるといいですね。
今年度はあきらめるしかないのかも。
主さんが思ってる以上にお子さんの授業態度が悪いんですよ。妨害されるくらいなら、本を読んでいてくれたほうがマシだと匙をなげられてしまいましたね。
でも授業を妨害する子が大人しく読書するかな?
成績に問題がないから読書を許可しているんじゃないかと思います。
だって主さんが担任の先生に聞いた時、お子さんの事を誉めていたって書いてますよ。
私も主さんの授業態度がよくてプリントとかも周りの子より早く終えて待ち時間が多いからその間読書していいよ、となっているのかなと思いました。
授業妨害する子が先生の指示で授業中に読書したいと思いますかね。
主から見て、主の子は、授業をしっかり聞いていない、ノートをきちんと書いていない……にも関わらず、先生は主の子を誉めるので、どうしたものか?不審に思う、と言う事ですか?
そんな事を気にする、と言うのは、成績が良いのではないんですね。
成績が良ければ、先生の言葉通り、受けとるはず。
主さんは、神経質なタイプですか?
子どもの成績が伸びるには、家庭での学習が一番重要な事は、知っているはず。
一緒に学習すると、お子さんの実力や欠点が分かるはずです。
おやすみの日とか、一日中一緒にいて、勉強を見てあげたり、一緒に何かしてますか?
そうでないと、本当の子どもの姿や、本心は見破れないと思います。
主さんは何もおかしくありませんよ。
家庭での指導と、現場の教師の言ってることと
友達の言ってることが違ってるんですから。
親はノートをとれと言い、教師は本読んでいてもいいと指導し、
教師に聞けば、誉め言葉ばかりだと
そりゃ不信感も持ちますよね。
昔からよくある問題ですよ。
親が自由に教室へ入り
教師と一緒になって運営できれば
このような問題はなくなるのですが
教師は絶対反対するんでしょうね。
↑捕捉
息子のお友達に、お母さんには隠し事をする子がいます。
友達と掃除時間、ホウキで剣道のように遊んでいて、それが体に当たったらしく、痛くなかったので、数日そのままにしていたら
母親に青あざになった体を見られ、問い詰められて、ホウキで遊んだことが言えず、その友達にホウキで叩かれたと言ったようです。
もちろん、相手の子は、いまだに悪い子として噂が流れています。
父親に叩かれた事を言えずに、それもお友達のせいになっています。
一見、大人しそうに見える、その子こそ、人を意味なく、叩いているんですが、母親は気がついていません。
周りの子を悪い子だと言っています。
PTA役員で、すぐ、吹聴するので、担任の先生も、その子が関わる事は、その子を叱らずに、周りの子を注意します。
先生も大変だと思います。
お友達の教えてくれてる事が事実でしょうね。
だって、ノートも書いてないんですよね。
私も上の方の意見に、同感で先生に匙を投げられた可能性アリだと思います。
ノートを書いたり、先生の話を聞かず、勉強しないより、読書でもして(読書も勉強になる)欲しい。
“親のしつけ”という言葉がどこにも見当たらないのが非常に不安です。
公の場での立ち居振る舞いは、親のしつけが悪いからと、言われたものですが、
今では、他人のせいにしたがる方が多いのかしら。そのような方には、
坂東眞理子さんの「親の品格」をお読みになったらよろしいかと思います。
公立の学校なら、基本、いつでも授業参観は可能です。そこまで気になさるのなら、ふだんの様子を参観に行かれてはいかがでしょうか。
しつけるもなにも、授業中の問題行動の有無くらいは教えてもらわないと、、、ね。
近頃の先生方は、どんなに問題児であっても、なにか事件でも起こさない限り、子供たちの良いところしか教えてくれませんよ。
私も特定の教科だけずば抜けて成績が良かったので、その時間の時は教師から「他の科目の勉強してても良いし、読書とか寝てても良いよ」と言われていました。
後は問題に挙手で答えるのを禁止されていて、クラスで誰も答えられなかったら最後に訊かれる、とかありました。(正解するとご褒美ポイントが貰えたので)
親にはそういう授業風景のことをちゃんと話していたけど。
「親の前では良い子」っていうのが問題なのでは?
一見、問題児では無いわけですよ。
授業中、静かに本を読むくらいですから。
やる気が無いんでしょう。
ノートを書かない、先生の話を聞かない、と言う事を、お友達から言われたわけですから。
家で何か思い当たることはないですか?
親が注意した間違いを何度も繰り返すとか?
持っていかなくてもいいモノを学校へ持っていくなど、忘れ物の逆バージョンとか。
やらなくてもいいことをする、昔で言うところの、うゎーばいぐぅとぅさーとか?
学習障害、グレーの可能性も疑ってみると良いですよ。
本人が苦しいかもしれないです。
先生は薄々感じていても、医者じゃないから、保護者に言えませんから。
静かに本を読んでるように見えてるけど、読むフリして、実際は読んでない、ボーッとしてるんじゃないの?
やっぱり、やる気のなさを感じる。
3才児健診など受けてましたか?
1才6ヵ月健診とかで、何か言われていませんでしたか?
虫さんのお子さん何年生ですか?
娘のクラスにおそらくADHD(多動性障害)症状らしく、授業中落ち着いて座る訓練として好きな本を読んでいる子がいました。
その生徒は知的には問題なく長時間座るのが苦痛だったみたいで担任の先生の考慮でした。
参観日の時はグループ発表もしっかり声を出して発表して普通に過ごしていました。
主さんのお子さんも授業中に本を読んでいる理由を先生にお聞きしてみては?
↑すみません
虫さんは主さんでした。
うちの子供たちの学年でもそういった指導される先生は何人かみてきました。
本を読んでいいというのは、それを許可して「やること」を与えておかないと収拾がつかないからだと思います。
授業が分からずに授業妨害する子ばかりではありません。
公文や塾などで授業内容は済んでいて、やることがない。わかりきっているので授業がつまらない子もいます。
子供の同級生も授業中に外にでて遊んだり、他の子を馬鹿にしたりしている子がいましたが、所謂不良予備軍ではなく、公文組でした。
リトルティーチャーをやらせたり、別プリントをやらせている間に先生は授業内容を理解できていない子の指導をしていると思います。
それでも時間を持て余す時は読書の許可とかだしているのだと思う。
学力の差が激しすぎてこういう状態になる事もあるし、だいたいこんな対応している先生は若いか熱心な先生が多い印象です。
うーん
私が子供のころも、「おしゃべりするやつは寝とけ!」とか言われましたよ。で、眠いときは寝てました。
親から注意したほうがいいですよ。
先生、一人一人は見てないかも。
2016年6月30日 at 8:51 AM
しつけるもなにも、授業中の問題行動の有無くらいは教えてもらわないと、、、ね。
近頃の先生方は・・・?
近頃の親たちは、自分の子どもの「しつけ方」をよく知らないのかしら。
授業中に寝ているという事実を子供の友達から聞いたなら、
わが子を注意するだけのことであり、
なぜ、この話の中に先生が出てくるの?
「本を読んで・・・」という、わが子の幼稚な言い訳を真に受けて、
子供ならではの自己防衛的な言い分を見抜けずに、先生のせいにするなんて
どうなのかしら。
2016年6月30日 at 8:51 AM
しつけるもなにも、授業中の問題行動の有無くらいは教えてもらわないと、、、ね。
近頃の先生方は・・・?
近頃の親たちは、自分の子どもの「しつけ方」をよく知らないのかしら。
授業中に寝ているという事実を子供の友達から聞いたなら、
わが子を注意するだけのことであり、
なぜ、この話の中に先生が出てくるの?
「本を読んで・・・」という、わが子の幼稚な言い訳を真に受けて、
子供ならではの自己防衛的な言い分を親が見抜けずに、先生が教えてくれないのは
おかしいというのは、どうかしら。
主さーん、先生になんで単刀直入に聞いたら良かったさー。
↑そうだよー
先生を悪者にしたいのかな?
ちゃーんと、先生にお聞きなさい!