= お困りママさん =
小学校 低学年の子を持つ母です。
毎日、数種類の運動系の習い事をさせており、夕方の帰宅後は、好きな番組に夢中です。
「宿題やってから、テレビを見て」と話しますが、ゲームに参加出来るらしく、聞く耳を持ちません。
先日はテレビを消すと、怒って泣いて抵抗してきたので、結局見たらすぐにやる様に約束して見せてしまいました。
(駄々をこねると長いので、もう言い争うことに疲れました。)
私もその子がテレビを見ている合間に、下の子どもたちをお風呂に入れたり、宿題を見たりします。
そして、この上の子どもが宿題に取り掛かる時間が遅いです。
7時から1時間、学校の宿題をします。
その後、夕飯・お風呂を済ませ、
(食べるのが遅い子なので、テレビは消していますが、30分以上かかります。)
9時から睡魔と闘いながら、塾の宿題を40分ほどやって寝ます。
その為、朝の寝起きも悪くいつも急かされながら準備をして、遅刻ギリギリで登校します。
悪循環が続いて、本当に困っています。
朝勉も試そうと思いましたが、朝はボーとしている上に、忙しいのでやり遂げさせる自信がありません。
習い事を辞めさせようかとも思っているのですが、本人が好きなようで続けさせたいと思っています。
長文で申し訳ございません。
どうか、こうすると良いというアドバイスを
お願いいたします。
お子さんの時間やりたいように時間割り振りさせてみてはどうですか?
自分で時間をどう過ごしたいか決めさせてからちゃんとできなければお母さんの言うようにすると約束してみては?
あと夕食に30分さ長すぎだらだら食べてもしょうがないですよ。
1日あったことを話しながらとかでなければだらだら食べはやめた方がいーです。
両立できないなら、習い事かゲームのどちらかをやめさせたらいいのでは?
小学校低学年と書かれていますが、低学年で塾に通われているのですか?
毎日運動系の習い事、学校の宿題、塾の宿題となると低学年の子にはやる事が多すぎる気がするのですが…。
習い事に行く前に学校の宿題をする時間はとれませんか?
それが出来れば帰宅後の夕方のテレビくらい見せてあげてもいいのかなーと思います。
塾をリストラ
勉強をしないのなら運動系の習い事をやめさせると言ってみたら?
本人が好きなら頑張って勉強するんじゃないの
それはそうなるよね…(^_^;)
何時になったらテレビを消して宿題するって、子供自信にスケジュールを組ませてみては?
うちはそれで結構うまくいってます。
お友達とはいつ遊んでるんですか?
習い事を絞ってみてもいいのかな?と思いますが…。
お子さんが持つ体力、気力、集中力と、一日でやるべきタスクが見合わないんですよ。
明らかにオーバーワークだと思いませんか?
大人に例えると、勤務が終わった後、ジムに行って疲れているのに
日によっては資格取得の講座に通い、その後持ち帰った仕事をしなきゃいけないのに、早く食べろ、早く風呂に入って寝ろと言われている状態ですよ。
テレビを観て休む事も咎められる。
これでは低学年の子には辛いと思います。
他の子は出来るのに、なんて思うのは間違いです。
お子さんにはオーバーワークなんだと思いますよ。
習い事のうち辞めたい事がありそうです。ちゃんと気持ちを聞いてあげて下さい。
小学校低学年のお勉強、親がみてあげれば時間にゆとりができませんか?私は、公文の無料体験に連れて行って思いましたが、お金と時間の無駄だなと思いました。
皆さんがおっしゃるように、低学年で塾はまだ早いかな。
まず、学校の宿題を習慣づけるのが先だと思いますよ。
私も低学年の息子を 本人がやりたいと言ってたので習い事4つさせてた時期がありました。でも宿題などでお互いイライラしてしまい 家族の会話もちゃんとしてないなと反省し、今は運動系一つ、習い事二つ(宿題はない)に減らしましたが、今では心に余裕も持て 息子も楽しくしてます。
主さんが いくつの習い事してるか分かりませんが、一旦辞めるのもいいと思いますよ
スポーツ系の習い事、うちの子も、自らやりたい!というので、いくつか習わせていた時期があります。
子どもが自分からやりたいと言ったことはさせてあげたいと思っていたのですが、習い事が重なると思っていた以上に忙しくなり、学校の勉強もおろそかになり、それは本人も自覚があったようで、今度は塾に行きたいと。なにか歯車が狂ってくると、止まらないんですよね。
うちは、習い事をひとつにさせました。
習い事が1つと2つの違いも大きいなと実感しています。1つだと、楽しみな気持ちもとても大きいようで、習い事のために勉強を頑張る!という意識が本人の中に出てきている様で。
いくつか習っていたときは、家に帰ってきても、疲れている様子で、勉強がおろそかになっても、塾に行けばなんとかなるーとか言いつつ、じゃあ行きなさいと言ったとしても、あの状況で真面目に勉強できるはずもないです。
今の時代、よかれと思ってやったことでも、意外と親が気づかずに子どもを無理させてしまうケースが多いんですよね〜反省。
上でコメントしたものです。
習い事ですが、お子様本人が全部続けたいと言っても、絞るのは親の役目です。
学業に負担のないように続けさせて、余裕が出てきたときに再開すれば良いのかなと思います。
沖縄には多いですよ。
息子の2年生の時の担任に低学年までは生活面の安定を図った方がその後の学力にも反映してきますよ。と、言われたので習い事は2つに絞ってなるべく放課後は自宅でゆっくり過ごすようにしました。
主さんのお子さんも、学年が上がるにつれて体力もついて今のスケジュールをこなせる日がきますよ。
ただ、今のところはもう少し時間割りの見直しをしてあげた方がいいかなーと思います。
低学年からの塾の必要性に疑問。
公文か学研あたりだろうけど本人の許容時間を
オーバーしてることに気が行かないの?
勉強に重きをおくなら4年からの進学塾でいい。
うちは3年から1年間公文、その後進学塾で
県外私立中に進学予定です。すでに合格範囲だと
言われてます。今のままじゃ勉強に嫌気がさすのは目に見えてますよ。
小学生中学年の子で、小学校は不登校なのに習い事ばんばんさせている親もいます。将来、どうなるのかな?教員本採用になり、すぐ精神的な病で傷病休暇取得されても保護者からみたらたまらん。
私の娘も低学年の頃に学童に習い事で毎日、慌ただしく過ごしてました。
今は習い事は一つで、お友達と遊ぶ時間もありのびのびしています。
勉強だけじゃなく、お友達と遊ぶ時間も必要だと思います。
私の小学生の頃にお受験の為に塾や習い事で遊んだりしない子は同窓会などで話にすら出ないし、誰も連絡とれてません。
子供に自分でやらせるんじゃなくて一緒にやれば良いんです。何で全部、学校や塾に丸投げしてるんですか?小さい時に手間暇かけるか大きく成ってから掛けるか、どちらかです。私の幼馴染みに両親が医師の家系で多分、勉強は自分でやるものみたいな固定観念があったんでしょう、残念ながら兄弟姉妹の誰も現役で大学合格出来ませんでした、医・薬・獣のどれにも。結局、多浪後にニートです。医系家庭出身と結婚して経営してます。優秀な遺伝子だけではなく、全ての子に必要な手間と理解と無償の愛は不可欠だと私は思います。
それだけのことをこなすにはやはり体力がないと難しいですよ。
集中力はやはり体力がないと続きませんし。
低学年だと辛くないですかね?お友達と遊ぶ時間も大切ですし。
うちは塾ではなく親子のコミュニケーションも兼ねて通信教育にしてます。横で見ながら朝勉ですね。
共働きですし、週2回はスポーツ系の習い事で激しく動いてて最初は送迎の車中で寝てしまったりとかありましたけど。
低学年のうちは机に向かう習慣をつけれればいいと思ってます。あまりにも成績が落ちるようなら塾かなぁと思いますが、今はネットでもできるので格安ですめば受験まで家でできるかなと思ってます。
机に向かえる子は塾じゃなくてもできますよ。
人任せにしてあまり多くを子供に望むと親子で疲れちゃいますよ。
うちは中学受験は考えてないので、小学生のうちは通信教育だけでいっかなーと、そのほうが移動もなくて子供も楽なようです。
お子さんに塾の必要があるくらい成績が落ちてるのであれば生活習慣を見直すしかないですね。
主さん毎日お疲れ様です。
ウチの長男、今小学校高学年ですが、低学年の頃、主さんの上のお子さんとそっくりでした(笑)
生活リズムが悪循環になってる点ですが、夕方の参加型番組は見せてあげて、見た後お風呂とご飯にしてみては?その後学校と習い事の宿題を9時までに終わらせるようにしてはどうでしょう。
声掛けする時も、「今日の宿題何がある?何時になったら始める?」と聞いて、お子さんに自分で時間決めさせるとモメないです。あと、できれば宿題する時は主さんがそばについて見てあげると一人でさせるより早く終わると思います。
食事が遅いとの事ですが、我が家は長風呂で困ってましたので、タイマー使ってます。そしたらタイマー見ながらセットした時間内にできるようになりましたよ!
アラームが鳴るのを、「あと○分で爆発しちゃう〜」と言い替えたりして、ゲーム感覚でできるように声掛けしてあげるといいですよ☆
タイマーは100均のキッチンコーナーで売ってるの使ってます。
終わった後のお楽しみを用意してあげるのもおすすめです。我が家は絵本作戦です☆宿題9時までに終わったら絵本読もうねって言うとモチベーション上がりますよ。これ読んだら寝ようねって言うと寝かしつけにもなりますし。
あと、主さんの文章を読んで、上のお子さん、主さんにもっと甘えたりかまって欲しいんだろうなと感じました。
小学生の子が赤ちゃん返りを起こすと、動作が遅くなる事があるそうです。かまって欲しい不満から、TVやゲームに執着してるのかなと思いました。現実逃避ってやつかなと。
朝も、ほんとは学校行かないで主さんと過ごしたくてノロノロしてるのかも。
下のお子さんへのヤキモチとか、小学生になり習い事始めたり環境の変化とか、上のお子さんなりに色々不安を抱えているかもしれないです。
「困った子、なんとかしなくちゃ」と対処しようとすると、ますますお子さんと気持ちがすれ違ってしまうかも。
お子さんの気持ちを受け止めて、たまにはご飯あーんしてあげたり一緒にお風呂に入ってみてください。何度かやってあげると「自分でできるよ!」と言い出すと思いますよ。
ぜひ試してみてくださいね〜。
言うこと聞かない、反抗するってのは、主さんに甘えてる(甘えたい)って事なんだよね。
反抗する子供に目くじら立てても疲れるだけ。
出来なかった時は「次頑張ろう」で、出来た時にたくさん褒めてあげると、「自信がつく→やる気が出る」で、宿題でもご飯でも朝の支度でも、ちゃんと自分でできるようになるはずよ。
できるタイミングも人それぞれだから、焦らずにがんばって。
小2男子の子供がいます。
習い事は週2回のスイミング、週1回の算数教室(宿題なし)です。
生活リズムが朝型なので、朝食前に通信教材で20分ほど家庭学習させています。就寝時間は21時です。
うちの子はこれだけでも体力的精神的に精一杯です。
帰宅後はすぐに、おやつ→宿題→遊びという流れです。
朝活も含めてこの生活リズムが定着するのに、3ヶ月かかりました。それまでは、反発されて毎日バトルしてました(笑)
まだまだ子供なので、疲れていたりすると愚図ってなかなか宿題が出来ませんよね。
テレビみたいと言うときには、何時からやるか子供に決めさせて、その通りにやればたくさん誉めています。
子供も学校で頑張っているので、やることやってれば、極力、口出ししないように気をつけています。