ホーム沖縄の住宅・不動産 【住宅】沖縄の住宅には断熱材が入っているのか? 2016年7月4日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = もぐもぐさん = 題名の通りです。 電気屋さんで聞いた話ですが、沖縄の住宅には断熱材が入ってない事が多く、本土の鉄筋コンクリート住宅は、入っていると聞いたんですが、実際のところ、どうなんでしょうか? これから、家作りを考えています。 最後のコメントへジャンプ 16 Comments. 匿名さんより 2016年07月04日(月) 06:27 個々で要相談。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 08:32 うちは入ってますよ。 建築施工中に確認したから間違いないです。 なつみさんより 2016年07月04日(月) 08:33 本土と沖縄の両方で建築設計事務所で仕事してました。 本土は基本的に断熱材入れます。それが普通です。 沖縄は基本的に入れません。 でも壁の断熱材って一般的には内断熱なので、 それほど効果があるわけではありません。 特に沖縄は外からの日射でコンクリート自体が暑く なるので、外からの断熱(外断熱)でないと、あまり 意味がありません。外断熱だと、冬も非常に暖かいし とても良いと思います。実際、沖縄のアパートでも 新都心では数件、外断熱のアパートを見かけます。 しかし、コストがかかり、メンテや施工が難しいなどの 問題もあり、あまり普及してませんね。 本土でも10年前は少し流行ったけど、今はかなり少ないです。 という事で現状では内断熱が多く、本土は普通に入って ますが、沖縄では基本的に断熱なしが多いです。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 09:05 これから建築なら入れてもらうといいと思います。 既存のコンクリート住宅は入ってないのが多いです。うちの中古住宅も暑い。。。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 09:29 うちも入って無いです。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 10:38 屋上防水処理をするだけでもかなり違う。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 10:46 日が沈んだ頃、内壁を触ってホカホカしてたら断熱材は入ってない。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 10:48 断熱塗装はした方が良い。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 10:55 RCでものすごく熱を溜め込み、午後からぐっと室内気温が上昇して困っています。 本土メーカーの木造はどうなのですか?沖縄でも随分増えたと新聞にもありましたが。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 14:26 新都心辺りだと、外断熱しないと大変。桁外れに暑い。 なつみさんより 2016年07月04日(月) 15:22 ちなみに、屋上の断熱は本当にあるとないとでは 全然違います。 個人的にいいなと思っているのは太陽光発電パネル。 あれは、断熱効果抜群です!本来の目的は「発電」 だけど、断熱の方で威力発揮してるなあ。と 感じます。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 00:55 輻射熱ですね。ふくしゃねつ これ、夜中にエアコンつけてるのに、何故か23~24時頃から変に暑くなる(赤外線効果のため)ってことが良くあります。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 04:39 沖縄県の公共工事では内断熱を入れる事が施工基準になってます。 ふゆみさんは内断熱が意味がないと言っていますが それは建築基準にあるのでしょうか? 匿名さんより 2016年07月05日(火) 12:39 質問者さんが「沖縄の住宅」と書いてありましたので 公団ではなく戸建ての個人住宅の場合で書き込みしました。 内断熱はあまり意味がないと書いたのは、 あまり効果が期待できない。という事です。 個人的な意見ですが、沖縄の場合はRC住宅が 多く、夏に室内が暑くなる原因のひとつに 外からの日光で躯体の温度が上がり日が落ちても 躯体に熱がこもった状態だから。というのが大きいと 思っています。 これは、外断熱で日光の熱を躯体に伝わるのを 遮断すれば避けられる事です。(完全には無理ですが) 建築基準にあるのでしょうか?というご質問の意味が ちょっとわからないのですが建築基準法の事でしょうか? 基準法には「内断熱は意味がない」とは記載されていません。 個人的に思う所を書き込みました。工事関係者の方に 不快な思いをさせてしまったようで・・すみませんでした。 私も設計者さんより 2016年07月05日(火) 14:07 >沖縄県の公共工事では内断熱を入れる事が施工基準になってます。 そんな話、聞いた事がありませんが? 実際に公共工事でも外断熱や日射遮蔽は採用されています。 特に民間工事では内断熱が標準的でしたが、今は(と言っても10年程は経過していますが)外断熱が効果的なのは実験データも出ている事実です。 なつみさんのコメントは県内の設計者なら多くの方が同意できる内容だとおもいますよ^^ 沖縄の酷暑ではスラブ下、壁内側の断熱材は保温材となってしまいます。 沖縄で快適な夏を過ごすには内断熱より外断熱でしょ! 主ですさんより 2016年07月10日(日) 01:36 皆さん、コメントありがとうございます。 外断熱は屋根だけで充分でしょうか? ハウスメーカーで、対応可能でしょうか? コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
なつみさんより 2016年07月04日(月) 08:33 本土と沖縄の両方で建築設計事務所で仕事してました。 本土は基本的に断熱材入れます。それが普通です。 沖縄は基本的に入れません。 でも壁の断熱材って一般的には内断熱なので、 それほど効果があるわけではありません。 特に沖縄は外からの日射でコンクリート自体が暑く なるので、外からの断熱(外断熱)でないと、あまり 意味がありません。外断熱だと、冬も非常に暖かいし とても良いと思います。実際、沖縄のアパートでも 新都心では数件、外断熱のアパートを見かけます。 しかし、コストがかかり、メンテや施工が難しいなどの 問題もあり、あまり普及してませんね。 本土でも10年前は少し流行ったけど、今はかなり少ないです。 という事で現状では内断熱が多く、本土は普通に入って ますが、沖縄では基本的に断熱なしが多いです。
匿名さんより 2016年07月04日(月) 10:55 RCでものすごく熱を溜め込み、午後からぐっと室内気温が上昇して困っています。 本土メーカーの木造はどうなのですか?沖縄でも随分増えたと新聞にもありましたが。
なつみさんより 2016年07月04日(月) 15:22 ちなみに、屋上の断熱は本当にあるとないとでは 全然違います。 個人的にいいなと思っているのは太陽光発電パネル。 あれは、断熱効果抜群です!本来の目的は「発電」 だけど、断熱の方で威力発揮してるなあ。と 感じます。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 12:39 質問者さんが「沖縄の住宅」と書いてありましたので 公団ではなく戸建ての個人住宅の場合で書き込みしました。 内断熱はあまり意味がないと書いたのは、 あまり効果が期待できない。という事です。 個人的な意見ですが、沖縄の場合はRC住宅が 多く、夏に室内が暑くなる原因のひとつに 外からの日光で躯体の温度が上がり日が落ちても 躯体に熱がこもった状態だから。というのが大きいと 思っています。 これは、外断熱で日光の熱を躯体に伝わるのを 遮断すれば避けられる事です。(完全には無理ですが) 建築基準にあるのでしょうか?というご質問の意味が ちょっとわからないのですが建築基準法の事でしょうか? 基準法には「内断熱は意味がない」とは記載されていません。 個人的に思う所を書き込みました。工事関係者の方に 不快な思いをさせてしまったようで・・すみませんでした。
私も設計者さんより 2016年07月05日(火) 14:07 >沖縄県の公共工事では内断熱を入れる事が施工基準になってます。 そんな話、聞いた事がありませんが? 実際に公共工事でも外断熱や日射遮蔽は採用されています。 特に民間工事では内断熱が標準的でしたが、今は(と言っても10年程は経過していますが)外断熱が効果的なのは実験データも出ている事実です。 なつみさんのコメントは県内の設計者なら多くの方が同意できる内容だとおもいますよ^^ 沖縄の酷暑ではスラブ下、壁内側の断熱材は保温材となってしまいます。 沖縄で快適な夏を過ごすには内断熱より外断熱でしょ!
個々で要相談。
うちは入ってますよ。
建築施工中に確認したから間違いないです。
本土と沖縄の両方で建築設計事務所で仕事してました。
本土は基本的に断熱材入れます。それが普通です。
沖縄は基本的に入れません。
でも壁の断熱材って一般的には内断熱なので、
それほど効果があるわけではありません。
特に沖縄は外からの日射でコンクリート自体が暑く
なるので、外からの断熱(外断熱)でないと、あまり
意味がありません。外断熱だと、冬も非常に暖かいし
とても良いと思います。実際、沖縄のアパートでも
新都心では数件、外断熱のアパートを見かけます。
しかし、コストがかかり、メンテや施工が難しいなどの
問題もあり、あまり普及してませんね。
本土でも10年前は少し流行ったけど、今はかなり少ないです。
という事で現状では内断熱が多く、本土は普通に入って
ますが、沖縄では基本的に断熱なしが多いです。
これから建築なら入れてもらうといいと思います。
既存のコンクリート住宅は入ってないのが多いです。うちの中古住宅も暑い。。。
うちも入って無いです。
屋上防水処理をするだけでもかなり違う。
日が沈んだ頃、内壁を触ってホカホカしてたら断熱材は入ってない。
断熱塗装はした方が良い。
RCでものすごく熱を溜め込み、午後からぐっと室内気温が上昇して困っています。
本土メーカーの木造はどうなのですか?沖縄でも随分増えたと新聞にもありましたが。
新都心辺りだと、外断熱しないと大変。桁外れに暑い。
ちなみに、屋上の断熱は本当にあるとないとでは
全然違います。
個人的にいいなと思っているのは太陽光発電パネル。
あれは、断熱効果抜群です!本来の目的は「発電」
だけど、断熱の方で威力発揮してるなあ。と
感じます。
輻射熱ですね。ふくしゃねつ
これ、夜中にエアコンつけてるのに、何故か23~24時頃から変に暑くなる(赤外線効果のため)ってことが良くあります。
沖縄県の公共工事では内断熱を入れる事が施工基準になってます。
ふゆみさんは内断熱が意味がないと言っていますが
それは建築基準にあるのでしょうか?
質問者さんが「沖縄の住宅」と書いてありましたので
公団ではなく戸建ての個人住宅の場合で書き込みしました。
内断熱はあまり意味がないと書いたのは、
あまり効果が期待できない。という事です。
個人的な意見ですが、沖縄の場合はRC住宅が
多く、夏に室内が暑くなる原因のひとつに
外からの日光で躯体の温度が上がり日が落ちても
躯体に熱がこもった状態だから。というのが大きいと
思っています。
これは、外断熱で日光の熱を躯体に伝わるのを
遮断すれば避けられる事です。(完全には無理ですが)
建築基準にあるのでしょうか?というご質問の意味が
ちょっとわからないのですが建築基準法の事でしょうか?
基準法には「内断熱は意味がない」とは記載されていません。
個人的に思う所を書き込みました。工事関係者の方に
不快な思いをさせてしまったようで・・すみませんでした。
>沖縄県の公共工事では内断熱を入れる事が施工基準になってます。
そんな話、聞いた事がありませんが?
実際に公共工事でも外断熱や日射遮蔽は採用されています。
特に民間工事では内断熱が標準的でしたが、今は(と言っても10年程は経過していますが)外断熱が効果的なのは実験データも出ている事実です。
なつみさんのコメントは県内の設計者なら多くの方が同意できる内容だとおもいますよ^^
沖縄の酷暑ではスラブ下、壁内側の断熱材は保温材となってしまいます。
沖縄で快適な夏を過ごすには内断熱より外断熱でしょ!
皆さん、コメントありがとうございます。
外断熱は屋根だけで充分でしょうか?
ハウスメーカーで、対応可能でしょうか?