ホーム沖縄の冠婚葬祭 【冠婚】親から祝儀又は準備金としていくらぐらい貰いましか? 2016年7月4日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = ラララさん = 娘の結婚式に御祝儀の相場について皆様の経験をお聞かせください。 親から祝儀又は準備金としていくらぐらい貰いましか? 母親の私1人です。 家庭によって違うと思いますが娘が恥ずかしく無いようにしたいと思っています。 最後のコメントへジャンプ 29 Comments. 匿名さんより 2016年07月04日(月) 14:16 両家とも普通に1万しかもらってません。 結納金も祝儀袋の中身は空っぽでした。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 14:19 アラフォーの私が嫁いだ時は.手持ちで100万貰い、結婚式の祝儀で10万でした、人それぞれだと思いますよ、 どぅしぐわーさんより 2016年07月04日(月) 14:42 貰ってません。結婚式は自分達でするものです。お金が貯まったら結婚の準備♪ 匿名さんより 2016年07月04日(月) 14:44 私も夫も、親からの援助を断りました。 それでも親としてなにかしたいと言われて、 私の親からは、こたつセット(7万円くらい?)と 夫の親からは、現金10万円をもらいました。 結婚式や新婚旅行代も、親には頼らすに自分たちの貯金から出しましたよ。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 15:02 私の両親から30万円と(新居アパートもろもろにあてました)新婚旅行の餞別に10万円、記念品に羽毛布団2組を頂きました。 旦那側は母親しかいなくて、お祝儀として5万円いただきました。 披露宴は招待客のお祝儀でまかなえました。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 15:31 入籍した時に電子レンジと布団2組を買ってもらいました。 結婚式の時にはお祝儀として10万円包まれていましたよ。 夫の両親からはなにも頂いていないです。 結婚式は自分達の貯金とお祝儀でまかないました。 片親ということですから、無理せず祝ってあげて下さい。 コンさんより 2016年07月04日(月) 15:59 親心として、いっぱいあげたいですよね。でも、気持ちの分で十分だと思います。これから、孫が出来たり、新居が出来たりとあげる機会は多々あると思うので これからは、二人でしっかりやっていくんだよ。という事を伝える方か大事だと思います。 とくめいさんより 2016年07月04日(月) 16:07 結納金は全て私たちにくれました。 それとは別に冷蔵庫、洗濯機、テレビ、布団をいただきました。旦那さん側の両親からは、主人に100万円の援助があったようで、そのお金でアパートの敷金と結納(式を行わなかった為、身内を多めに呼んで式場で行いました。)に使いました。 冷蔵庫は高価なので助かりました。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 16:11 祝儀50万円もらいました。 それとは別に結納金もあなた達の為に使ってと、全部私たちにくれました。 両親に感謝です。自分の子供にも同じようにしてあげたいと思ってます。 どぅしぐゎーさんより 2016年07月04日(月) 18:45 気持ちの分だけで良いんですよ。あれこれとお祝い物、大金を渡さなくても無理しない範囲で充分です 娘さんだって分かってます 46さんより 2016年07月04日(月) 19:49 他県出身、在沖縄です。 うちの地元では夫が結納の時に百万円~三百万を結納金として 妻の家に持っていきます。 基本的にこのお金は夫が用意します(夫の親は出さない) 妻は、このお金で夫と相談して新居の家具家電等を買います。 (妻の親もお金は出さない) これが常識だと思っていましたが沖縄では違うのですか? 46さんより 2016年07月04日(月) 19:56 追記 親から子供夫婦への祝儀の相場は10万円です。 (地域差はあるかと思います) とくめいさんより 2016年07月04日(月) 21:09 結婚式の費用にと、私の両親から30万円 主人の両親から100万円と新婚旅行代100万円 合計230万円です(^-^) かなり恵まれてると思います‼ 子供が産まれたら同じようにしてあげたいです。 友人は20~30万円が多かったです。 人それぞれだと思います。 どぅしぐわーさんより 2016年07月04日(月) 21:10 6:45どぅしぐわーさんに同意します。女親一人で苦労してきた事娘さんは知ってると思いますので無理しなくていいですよ。気持ちで十分嬉しいと思います。 無理すると逆に心配させてしまうかも。 匿名さんより 2016年07月04日(月) 22:20 そうですね、娘は経済状況分かっているはずですからね。 周りにはお金の事 聞きにくいのでこちらで皆様の経験を参考にしたいです。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 00:06 無理してあげる必要はないと思います。 もしどうしても準備してあげたいのなら 無理ない額で。 そして親からお祝儀を頂いた方達へ・・・ 親からお祝儀をもらえるのは当たり前と思わずに お祝儀はなくて当たり前、もらえたらありがたく受け取り、それ以上に ちゃんと親孝行して下さいね。 親がいてのあなたです。 いつでも感謝の気持ちを忘れずに。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 00:46 私は三十代で共働きで結婚したので、結納金などのやりとりは断りました。これまでたくさんお金をかけてもらったので。親たちに気を使わせないよう、結納ではなくて食事会にしました。すると、生活に困っている夫の両親からはあとから30万円いただきました。断っても渡されたので、毎年家電や色々プレゼントしてお返ししています。実家はわりと裕福ですが、私の気持ちを汲んで何ももらっていません。 主さんはお一人で育てあげたので、気持ちで金額にこだわらないでいいと思います。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 04:20 うちは0円 相方は300万 匿名さんより 2016年07月05日(火) 08:19 新居で使う家具や家電など全部わたしの両親に出してもらいました。 旦那がわからは何もなし。 結婚は二人の事なので親からの祝いはなしでもい〜と思います。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 10:59 親からお祝いをもらうなんて初めて聞きました。 普通だったんですね。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 11:05 私ももらっていないし、子供にも渡していないわ。 親がかりの結婚は恥ずかしいとさえ思っているから、いろいろと衝撃。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 11:18 親から結婚祝いを受け取ってない子は、ここにもいます✋ 結婚してから両親から受け取った金銭は出産祝いのみです。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 14:33 私も結納金全額アパート借りるために使いなさい。と渡されました。 その他になにかあった時のために、と百万円。 旦那側からはアパートの家電代として20万。 その後の披露宴では両家それぞれ10万包まれていました。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 15:18 沖縄は格差が大きいので、結婚祝いにも格差がありますねー。 でも、多くあげたからといって幸せにもなれる保障はありません。主さんができる範囲でやってあげてください。逆に、がんばりすぎると娘さん夫婦には心配をかけてしまいます。 主さん、娘さんのご結婚おめでとうございます。 どぅしぐわーさんより 2016年07月05日(火) 20:28 結婚資金ぐらい自分達で貯めないの??親も過保護ですね。低賃金なせいで貯金が出来ないの?結婚してからも子供にタカられますね。コリャ~ 匿名さんより 2016年07月05日(火) 20:49 本当、資金をもらうなんて 考えたこともないなー。 もしもらったとしてもそれ以上に 返してあげないとね。 これまで育ててくれた両親だもの。 匿名さんより 2016年07月05日(火) 21:36 あのー 親が用意してるのは愛情ですよ もらえない人は僻まないで 匿名さんより 2016年07月05日(火) 21:37 むしろ高収入の人達がもらってますよ 親がしてくれたように 連鎖してます どぅしぐわーさんより 2016年07月06日(水) 14:17 貰ったのは通帳に保管して将来介護が必要になった時が来たらそのお金を使います。だって親のお金だし~親の為に使います コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年07月04日(月) 14:44 私も夫も、親からの援助を断りました。 それでも親としてなにかしたいと言われて、 私の親からは、こたつセット(7万円くらい?)と 夫の親からは、現金10万円をもらいました。 結婚式や新婚旅行代も、親には頼らすに自分たちの貯金から出しましたよ。
匿名さんより 2016年07月04日(月) 15:02 私の両親から30万円と(新居アパートもろもろにあてました)新婚旅行の餞別に10万円、記念品に羽毛布団2組を頂きました。 旦那側は母親しかいなくて、お祝儀として5万円いただきました。 披露宴は招待客のお祝儀でまかなえました。
匿名さんより 2016年07月04日(月) 15:31 入籍した時に電子レンジと布団2組を買ってもらいました。 結婚式の時にはお祝儀として10万円包まれていましたよ。 夫の両親からはなにも頂いていないです。 結婚式は自分達の貯金とお祝儀でまかないました。 片親ということですから、無理せず祝ってあげて下さい。
コンさんより 2016年07月04日(月) 15:59 親心として、いっぱいあげたいですよね。でも、気持ちの分で十分だと思います。これから、孫が出来たり、新居が出来たりとあげる機会は多々あると思うので これからは、二人でしっかりやっていくんだよ。という事を伝える方か大事だと思います。
とくめいさんより 2016年07月04日(月) 16:07 結納金は全て私たちにくれました。 それとは別に冷蔵庫、洗濯機、テレビ、布団をいただきました。旦那さん側の両親からは、主人に100万円の援助があったようで、そのお金でアパートの敷金と結納(式を行わなかった為、身内を多めに呼んで式場で行いました。)に使いました。 冷蔵庫は高価なので助かりました。
匿名さんより 2016年07月04日(月) 16:11 祝儀50万円もらいました。 それとは別に結納金もあなた達の為に使ってと、全部私たちにくれました。 両親に感謝です。自分の子供にも同じようにしてあげたいと思ってます。
46さんより 2016年07月04日(月) 19:49 他県出身、在沖縄です。 うちの地元では夫が結納の時に百万円~三百万を結納金として 妻の家に持っていきます。 基本的にこのお金は夫が用意します(夫の親は出さない) 妻は、このお金で夫と相談して新居の家具家電等を買います。 (妻の親もお金は出さない) これが常識だと思っていましたが沖縄では違うのですか?
とくめいさんより 2016年07月04日(月) 21:09 結婚式の費用にと、私の両親から30万円 主人の両親から100万円と新婚旅行代100万円 合計230万円です(^-^) かなり恵まれてると思います‼ 子供が産まれたら同じようにしてあげたいです。 友人は20~30万円が多かったです。 人それぞれだと思います。
どぅしぐわーさんより 2016年07月04日(月) 21:10 6:45どぅしぐわーさんに同意します。女親一人で苦労してきた事娘さんは知ってると思いますので無理しなくていいですよ。気持ちで十分嬉しいと思います。 無理すると逆に心配させてしまうかも。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 00:06 無理してあげる必要はないと思います。 もしどうしても準備してあげたいのなら 無理ない額で。 そして親からお祝儀を頂いた方達へ・・・ 親からお祝儀をもらえるのは当たり前と思わずに お祝儀はなくて当たり前、もらえたらありがたく受け取り、それ以上に ちゃんと親孝行して下さいね。 親がいてのあなたです。 いつでも感謝の気持ちを忘れずに。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 00:46 私は三十代で共働きで結婚したので、結納金などのやりとりは断りました。これまでたくさんお金をかけてもらったので。親たちに気を使わせないよう、結納ではなくて食事会にしました。すると、生活に困っている夫の両親からはあとから30万円いただきました。断っても渡されたので、毎年家電や色々プレゼントしてお返ししています。実家はわりと裕福ですが、私の気持ちを汲んで何ももらっていません。 主さんはお一人で育てあげたので、気持ちで金額にこだわらないでいいと思います。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 08:19 新居で使う家具や家電など全部わたしの両親に出してもらいました。 旦那がわからは何もなし。 結婚は二人の事なので親からの祝いはなしでもい〜と思います。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 14:33 私も結納金全額アパート借りるために使いなさい。と渡されました。 その他になにかあった時のために、と百万円。 旦那側からはアパートの家電代として20万。 その後の披露宴では両家それぞれ10万包まれていました。
匿名さんより 2016年07月05日(火) 15:18 沖縄は格差が大きいので、結婚祝いにも格差がありますねー。 でも、多くあげたからといって幸せにもなれる保障はありません。主さんができる範囲でやってあげてください。逆に、がんばりすぎると娘さん夫婦には心配をかけてしまいます。 主さん、娘さんのご結婚おめでとうございます。
両家とも普通に1万しかもらってません。
結納金も祝儀袋の中身は空っぽでした。
アラフォーの私が嫁いだ時は.手持ちで100万貰い、結婚式の祝儀で10万でした、人それぞれだと思いますよ、
貰ってません。結婚式は自分達でするものです。お金が貯まったら結婚の準備♪
私も夫も、親からの援助を断りました。
それでも親としてなにかしたいと言われて、
私の親からは、こたつセット(7万円くらい?)と
夫の親からは、現金10万円をもらいました。
結婚式や新婚旅行代も、親には頼らすに自分たちの貯金から出しましたよ。
私の両親から30万円と(新居アパートもろもろにあてました)新婚旅行の餞別に10万円、記念品に羽毛布団2組を頂きました。
旦那側は母親しかいなくて、お祝儀として5万円いただきました。
披露宴は招待客のお祝儀でまかなえました。
入籍した時に電子レンジと布団2組を買ってもらいました。
結婚式の時にはお祝儀として10万円包まれていましたよ。
夫の両親からはなにも頂いていないです。
結婚式は自分達の貯金とお祝儀でまかないました。
片親ということですから、無理せず祝ってあげて下さい。
親心として、いっぱいあげたいですよね。でも、気持ちの分で十分だと思います。これから、孫が出来たり、新居が出来たりとあげる機会は多々あると思うので
これからは、二人でしっかりやっていくんだよ。という事を伝える方か大事だと思います。
結納金は全て私たちにくれました。
それとは別に冷蔵庫、洗濯機、テレビ、布団をいただきました。旦那さん側の両親からは、主人に100万円の援助があったようで、そのお金でアパートの敷金と結納(式を行わなかった為、身内を多めに呼んで式場で行いました。)に使いました。
冷蔵庫は高価なので助かりました。
祝儀50万円もらいました。
それとは別に結納金もあなた達の為に使ってと、全部私たちにくれました。
両親に感謝です。自分の子供にも同じようにしてあげたいと思ってます。
気持ちの分だけで良いんですよ。あれこれとお祝い物、大金を渡さなくても無理しない範囲で充分です
娘さんだって分かってます
他県出身、在沖縄です。
うちの地元では夫が結納の時に百万円~三百万を結納金として
妻の家に持っていきます。
基本的にこのお金は夫が用意します(夫の親は出さない)
妻は、このお金で夫と相談して新居の家具家電等を買います。
(妻の親もお金は出さない)
これが常識だと思っていましたが沖縄では違うのですか?
追記
親から子供夫婦への祝儀の相場は10万円です。
(地域差はあるかと思います)
結婚式の費用にと、私の両親から30万円
主人の両親から100万円と新婚旅行代100万円
合計230万円です(^-^)
かなり恵まれてると思います‼
子供が産まれたら同じようにしてあげたいです。
友人は20~30万円が多かったです。
人それぞれだと思います。
6:45どぅしぐわーさんに同意します。女親一人で苦労してきた事娘さんは知ってると思いますので無理しなくていいですよ。気持ちで十分嬉しいと思います。 無理すると逆に心配させてしまうかも。
そうですね、娘は経済状況分かっているはずですからね。
周りにはお金の事 聞きにくいのでこちらで皆様の経験を参考にしたいです。
無理してあげる必要はないと思います。
もしどうしても準備してあげたいのなら
無理ない額で。
そして親からお祝儀を頂いた方達へ・・・
親からお祝儀をもらえるのは当たり前と思わずに
お祝儀はなくて当たり前、もらえたらありがたく受け取り、それ以上に
ちゃんと親孝行して下さいね。
親がいてのあなたです。
いつでも感謝の気持ちを忘れずに。
私は三十代で共働きで結婚したので、結納金などのやりとりは断りました。これまでたくさんお金をかけてもらったので。親たちに気を使わせないよう、結納ではなくて食事会にしました。すると、生活に困っている夫の両親からはあとから30万円いただきました。断っても渡されたので、毎年家電や色々プレゼントしてお返ししています。実家はわりと裕福ですが、私の気持ちを汲んで何ももらっていません。
主さんはお一人で育てあげたので、気持ちで金額にこだわらないでいいと思います。
うちは0円
相方は300万
新居で使う家具や家電など全部わたしの両親に出してもらいました。
旦那がわからは何もなし。
結婚は二人の事なので親からの祝いはなしでもい〜と思います。
親からお祝いをもらうなんて初めて聞きました。
普通だったんですね。
私ももらっていないし、子供にも渡していないわ。
親がかりの結婚は恥ずかしいとさえ思っているから、いろいろと衝撃。
親から結婚祝いを受け取ってない子は、ここにもいます✋
結婚してから両親から受け取った金銭は出産祝いのみです。
私も結納金全額アパート借りるために使いなさい。と渡されました。
その他になにかあった時のために、と百万円。
旦那側からはアパートの家電代として20万。
その後の披露宴では両家それぞれ10万包まれていました。
沖縄は格差が大きいので、結婚祝いにも格差がありますねー。
でも、多くあげたからといって幸せにもなれる保障はありません。主さんができる範囲でやってあげてください。逆に、がんばりすぎると娘さん夫婦には心配をかけてしまいます。
主さん、娘さんのご結婚おめでとうございます。
結婚資金ぐらい自分達で貯めないの??親も過保護ですね。低賃金なせいで貯金が出来ないの?結婚してからも子供にタカられますね。コリャ~
本当、資金をもらうなんて
考えたこともないなー。
もしもらったとしてもそれ以上に
返してあげないとね。
これまで育ててくれた両親だもの。
あのー
親が用意してるのは愛情ですよ
もらえない人は僻まないで
むしろ高収入の人達がもらってますよ
親がしてくれたように
連鎖してます
貰ったのは通帳に保管して将来介護が必要になった時が来たらそのお金を使います。だって親のお金だし~親の為に使います