【行政】那覇市のパートナー制度に違和感

= ピンクさん =

那覇市が性的少数者のために、パートナー制度をするんだとか?そうすると、パートナー証明書なんかも発行されるのですか?

同性愛は否定しませんが、行政がそこまで対応すべきなのか?という疑問があります。

パートナー証明書があるからといって、市民税の配偶者控除がある訳でなし。法的な配偶者としての権利は何もないはずです。

それではパートナー制度の意味は?

よくわからない制度だと思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

23 Comments.

匿名さんより

〉同性愛は認めますが・・・
実は心は認めてないですよね。

性的少数者に対して、まずは行政からきちんと認めましょう!ということだと思います。

証明書発行あり、公営住宅申し込みなどでも婚姻関係と同様に扱われるようですね。

同居人ではなく、配偶者と認められるということは本人たちにとっては意味のあることでは?

匿名さんより

反対している人の中には、この制度を不正利用する人を警戒しているようです。

本当はLGBTじゃないのに、申請をして団地に入居したり、職場などの各種手当を不正受給したり、最悪は財産を横取りしたり…

疑いだすとキリがないので、性善説で信じてやっていくしかないと思います。

がんばれ熊本さんより

法的なことは、これからだと思いますがたとえば、本人が病気や手術その他家族しか認められていないてつずきがパートナー証明書でできるようになると聞きました。そのほか家族限定のてつずきができるようになると思います。

匿名さんより

別に異性愛者の人がこの制度を使ってもいいんですよ。
DVとか離婚率の高い沖縄。もう男はこりごりって女性の方は
女同士で支えながら子育てをしてみてはどうでしょうか?

匿名さんより

主さんは頭が固いのかもしれません。
那覇市はやはり沖縄でダントツに進んでいると感じました。素晴らしいと思います。
日本はこういう制度は世界に比べると明らかに遅れています。
その中でも沖縄のような田舎は。

どぅしぐゎーさんより

私は同性愛者ではないけどこの制度に嬉しく感じました。
LGBTの方達は行政に堂々と認められたことで生きやすくなると思います

あんなさんより

特に医療関係では、家族以外の介入が出来ない・立会など同席も認められないようですよ。
そのため制度が出来れば、対象者は安心して生活が出来るバリアフリーの一貫と思います。
より実情に合った利用しやすい制度となって欲しいものですよね。
多様性を認識するいい取り組みと思います。

匿名さんより

ゲイとレズビアン、どちらの友人もいます。
どちらも一人の人と長く付き合っています。
やはり、将来のことがとても不安なようです。こういう制度が出来ると、老後のことやどちらかが先立ったときの財産分与などの問題がある程度解消すると思います。
私もニュースを聞いて嬉しく思った一人です。

匿名さんより

この制度 東京の渋谷区や世田谷区が先に取り入れて、同性愛の人にも人権を認めようの一環ですよね。
渋谷区も世田谷区も東京でも考え方が新しいというか柔軟な人たちが住んでいるイメージ
そういう地区だからこそ、他に先駆けて進めていけていると思う

Maryさんより

「行政がそこまで対応する」ことでピンクさんが具体的に被る被害はなんですか?
証明書発行などに使われる少額の税金以外になにかありますか?

それとも、単に何の意味があるのかわからない制度だから疑問なのですか?

では意義があると分かれば納得しますか?

同性愛否定しないって言ってる人がなんでこんな質問するんだろう?
ってすごく疑問に思ったので質問しました。

「私は○○人を否定しないけど、どうして○○人に権利を与えるんですか?」
って言ってるのと同じに思えます。

匿名さんより

よくある女性の考えで
その人(市?市長?)が憎けりゃやることなすこと全部憎い
だけではないのですか?

匿名さんより

携帯の家族割
商業施設や飲食店のカップル割
など…が受けられるとかでは?

匿名さんより

税や法的な権利はまだ認められないかもしれないけど、彼ら彼女らの立場が社会に認められる第一歩となった、という精神的な安心感は得られることでしょう。それがこの制度の意味でもあるのでは?

匿名さんより

パートナー制度は賛成だな。行政が認めてるってことは、病院とか緊急時にも安心できそう。
那覇市はすごいなって思いましたよ^^

マンタさんより

うん
那覇市はすごい!
私も賛成、賛同します。
主さん、時代は変化します!

いちどぅしさんより

> その人(市?市長?)が憎けりゃやることなすこと全部憎い

それは言い過ぎ、主さんに失礼では無いですか?
一人で連投するのも、マナー違反 反対ではありません
が、貴方の発表会になっているのに違和感をかんじま
す。

匿名さんより

違和感があって異を唱えるのであれば正しい認識が必要です。
パートナーシップ制度とは何ぞやと興味を持つのはいい事です。
日本はセクシャルマイノリティーの権利や議論は後進国なので、これからじゃないでしょうか?

匿名さんより

私もパートナー制度に素直に賛成です。
那覇市すごいって思いました。

少数派に偏見は全くないけど、カミングアウトしてくれた方たちに上手く対応出来なくて、自分のコミュニケーションスキル不足に逆に反省します。

そんなことも考えないくらい普通になれればいいな。

匿名さんより

私は賛成です。
この制度を望んでいる人がいるなら是非活用して欲しいです。
これからの時代は、多様性に富んだ個性を認めあって生きていける社会であって欲しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です