= メリーさん =
中学生の娘が人間関係に悩んでおり相談を受けたのですが、うまくアドバイスできずにいるので力を貸して下さい。少し長くなりますがお願いします。
リーダー格のAちゃん、控えめなBちゃん。そして娘。
移動教室や掃除、屋外活動があると決まって3人で行動しているようです。
AちゃんとBちゃんは仲が良く常に一緒。
2人でペアを組むとなったら必ずこの2人で娘は必ず独りぼっちになるらしいです。
そして、Bちゃんと娘が2人仲良くしているとAちゃんは不機嫌になるようで・・。
そんな話を聞いていたので3人組から抜けて他のお友達とも仲良くしてみたら?もっと気が合う友達が見つかるかもよ!とアドバイスをしたのですが他の友達に話かけたり他のグループの子達と仲良くすると必ずAが娘の名前を呼び3人組に戻るよう促すそうです。
聞こえないふりをしたり、はぐらかそうとすると手を引っ張り連れ戻すほど強引に・・・。
Bちゃんは学校の休みが多いようでBちゃんがいない時はAちゃんは娘にべったり。BちゃんがいればBちゃん!という状態。
Aちゃんにとって娘はBちゃんのいない時のキープ、そんな風に感じているようです。
抜けたくても抜け出せない、露骨な仲間はずれでもないし自分が我慢すればいいのな~でもそこに自分の居場所はないし他のグループの子からも可哀想と言われ惨め・・・と娘は言って最近よく泣いています。
掃除も、私達(A&B)はこっちやるから
娘はあっちやってきて!と一人になるそうです。
修学旅行のグループ分けが怖いようで行かきたくないよ~どうせ独りぼっちだよと泣かれるのですがツライよね~と気持ちを理解してあげるぐらいしかできず悩んでいます。どうやって娘を励ましてあげたらいいでしょうか?
担任の先生に相談した方がよいですか?
幸い、小学生の頃からの友達、中1の頃の友達、塾の友達とは今も仲良くしていているので、ずっと一人ぼっちという事はありません。
今は学校で過ごす時間が、とにかくツライようです。
同じような経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
3人て、昔からよくあるパターンですよー、どっちかが、一人になることて、、。幸い他にも話す子がいるならまだ大丈夫!いじめられてるわけでもないし、、、三者面談の時にお話ししてはどうですか?
いじめではなさそうなので、先生に相談するのはどうかと思います。
この時期、友達との付き合いに多くの子が悩みます。
たくさん悩んで、人との距離感とか、付き合い方を学ぶのではないでしょうか?
大人が変に割って入るより、今のスタンスで娘さんの話しを聞いてあげて、辛い気持ちをわかってあげる主さんのやり方がBestと思います。
遠目で見守る事です。
はじめての事であれば、辛いでしょうが
親があれこれやると、娘さんは今後、生きる力がなくなります。
自分の事は、自分で切り抜ける力をつけさせましょう。
控えめなBちゃんが、助け舟出してくれそうになければ、このお友達関係も続ける意味はないかなーと。
掃除の時はあっち行ってって言うのに、一方で他のお友達と話ししていたら腕を引っ張って引き戻されるっていうのは、思いやりのない子。
主さんの娘さんは、他のお友達も話相手もいるようですし、他に輪を広げたほうがいいですね。
腕を引っ張って引き戻されそうになったら、はっきりと「私は、みんなと仲良くしたい。AやB以外とも友達だから。」って、言ったほうがいいかな。
Aは、恐らく他にお友達がいない、どちらかというとかわいそうなタイプ。それに比べて、主さんの娘さんは、他にもお友達たくさん作れるタイプでは?
私の娘が同じ立場なら、娘には思いやりだけは忘れないで、とアドバイスします。
思いやりがあれば、必ず他の人が集まってきます、
ちゃんとお母さんに話してくれるのですね。私は話す事が出来ませんでした。
あまり親が手を出さず、でも、ちゃんと娘さんのお話しを聞いて励まして見守るのが一番かと思います。
クラスが変わればこの関係もなくなるのかなと思います。
中学生の女の子あるあるですね。
親としてはつらいですね。
でも、みんな多かれ少なかれこういう経験をしてきたと思います。
親が出てきてゴタゴタする事があるので、それだけはやめてくださいね。
部活はやっていますか?
クラスが辛くても部活で救われることもありますからね。
まだ一年生だし、夏休みもこれからなので部活を見学して見るのもいいのでは?
1年生ではないですよね。
私ならAとちゃんとケンカするように言うかな。Aは娘さんがどういう思いでいるのか知らないからそういう態度をとるのでは?ちゃんと自分の気持ちを相手に伝えるようアドバイスしてはどうですか?
部活でもさせて交遊関係を広げさせては?
私も中学生の時、同じような事があったので、娘さんの気持ちすごく分かります。私の時は、Aちゃん、Bちゃんでいうと、Bちゃんに全てを打ち明けました。Aが苦手で、他の子たちとも仲良くしたいと。もちろんAが居ない時です。勇気入りましたよ。でも、本当に言って良かった。打ち明けた後、実はBもAが苦手だと話してくれて、結果2人でグループを抜けました。Aは、「急にどうしたの?私、2人に何かした?」とすごくオロオロしてたのを思い出します。その時に「ああ、この子は普段は強気なくせに1人では何も出来ない子なんだな」と思いました。その後、Aは他のグループに気を遣いながら入っていました。大人しくなってましたよ。私とBは精神的にすごく楽になりました。Aが話しかけてきた時は、無視などはせず、ちゃんと接していました。あまり関わる事はなかったですが。長文になってしまってすみません。少しでもお役に立てればと思います。
中学は仲間意識強いからね。
ソクラテスもプラトンもみんな悩んで大きくなった・・・永六輔
なぜ担任に相談されないのですか?
子どもの悩みは子どもにとって深刻ですよ。
大人の場合その場所が耐えられないものなら辞めることができます。
でも、この世代の子どもたちは友達は絶対存在であり、また親に心配や迷惑をかけられないと考える子が多く逃げ場がない状態で苦しむ子が多いです。
大人であるわたしたちの目線で、「このくらいの状況」と捉えるのは間違っていると思います。
子どもたちにとっては本当に辛いんだと思います。
お母さん、動いて下さい。
子どものSOSをそのままにしないで。
先生に相談するなとか安易な考えの方が多いですね。
親はアドバイスだけに留めるとして、担任には話すべきです。
今の子供達、自殺したり心が壊れたりモロいです。
これからいくらでも難題にぶつかります。
全て一人で解決するのではなく少しずつ大人の知恵を借りながらでいいんじゃないですか。
知人の子供は、授業中にゲームをしているのをクラスの子に見られただけで心が壊れました。
先生に告げ口されたわけでもイジメられたわけでもないのに翌日から引きこもりになり自殺未遂もありました。
まだ義務教育中なのに学校に行けていません。
大人のアドバイスは必要だと思いますよ。
私も学校、担任と学年主任と教頭は同席してもらい、相談して事実確認と解決を日付を決めて報告してもらうべきだと思います。学校は引き延ばすマニュアルなので被害届と弁護士の選定中の話はしながらになります。うちは勘違いから始まりましたがクラス替え等の対処を打ち出されてる間に他の生徒にも迷惑行為が及び、その生徒さんの保護者が積極的行動派で直ぐに学校から居なくなりました。
中学生という多感な時期に、女の子の中では誰もが少なからずぶつかる壁だと思います。
私も似たような経験がありました。
今まで友達関係でゴタゴタしたことは、後にも先にもあの時だけです。
当時とても辛く、学校へも行きたくありませんでした。
勇気を出して母に全てを話し、泣きながら抱きついたのを覚えています。
母も相当苦しかったと思いますが、自分で頑張って乗り越えるよう言われました。
その強い決断に、今となってはとても感謝しています。
あの経験があり、私は大きく成長できました。
娘さんも主さんも、今は先が見えずにとてもお辛いかと思いますが、どうか頑張って乗り越えてほしいと思います。
親に話すだけでも勇気あると思います。気恥ずかしいですから。よっぽどだと思います。自分でどうにかなるなら、とっくに話が済んでるはずです。
主のメリーです。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
何度も何度も繰り返し読まさせていただきました。
中学生で人間関係に悩む事って多くの人が一度は経験していると
思っていたので何とか自分の力で乗り越えて欲しいな~と
思って励ましつつ様子を見ておりましたが、なかなか難しいようで・・・・。
ここ一カ月は、「お母さん、どうしたらいいの?」と泣いて訴えるので
可哀想で・・・私も、このまま見守り続けているだけで良いのか不安になりまして。
普段は、めったに泣かない子なのでよほどツライのかと。。。
もうすぐ面談がありますので、その時に娘の気持ちを担任の先生に
伝えようと思います。
やはり知っていただく事は大事なのかなと。
事が大きくなるのは娘も嫌でしょうから、
そのあたりも先生に相談してみます。
ありがとうございました!(^^)!